犬のおやつ屋さんを閉めてから早3年。このホームページも随分と放置しておりました。
いつもドッグランへ行く時には一眼レフカメラを携えているのですが、うちの子撮っているついでに他の子も結構撮っています。
今までは、個別に写真データを送っていたのですが結構手間でして、今後はこちらのブログに公開していこうかなと思っております。
該当する飼い主さんは勝手にダウンロードしていってね!
フリー素材では無いので、無断転載は禁止とさせていただきます。引用は構いませんのでルールを守ってご利用ください。
犬のおやつ屋さんを閉めてから早3年。このホームページも随分と放置しておりました。
いつもドッグランへ行く時には一眼レフカメラを携えているのですが、うちの子撮っているついでに他の子も結構撮っています。
今までは、個別に写真データを送っていたのですが結構手間でして、今後はこちらのブログに公開していこうかなと思っております。
該当する飼い主さんは勝手にダウンロードしていってね!
フリー素材では無いので、無断転載は禁止とさせていただきます。引用は構いませんのでルールを守ってご利用ください。
お久しぶりのブログの更新を行っております。
TOPページには閉店のお知らせをのせておりますが改めてお知らせいたします。
この度犬のおやつ加藤商店は12月末日をもって閉店とさせていただきます。長らくのご愛顧誠にありがとうございます。
閉店に伴い原料の仕入れをストップしている状況です。ですので、商品がなくなり次第売り切れとして在庫の追加がございませんのでご了承ください。本来であれば12月末分まで見越してストックしておくのが良いとはわかっているのですが、なにせ個人経営ですので売り切りにさせていただきたいと思います。
去年はパノラミスを張り切って使い、スノゥが嘔吐と酩酊状態で今年はもう使わないで飲み薬で回避と思いきや、飲むタイプはパノラミスの有効成分であるスピノサドと成分が近い為スノゥが又嘔吐等の症状が出る可能性も・・・
毎回思うの。体重の分け方とかメーカーさんも考えてよと。
いきなりの27~54㌔って、去年はスノゥの体重からパノラミス錠を割って計って記載量を飲ませていたけど、これもメーカーにいわせると割ったりしてあげるのはいいけど効果か出なかった場合自己責任って・・・あまりにもおおざっぱな説明と売りっぱなしと副作用に対する説明なんかにこんなんならいら~ん!!になるわけですよ。
ちなみにカタンドッグメタルやパラキートは笹薮に突っ込むマリィとスノゥには効果が発揮されず、高い商品を買う&ダニ除去費用のWの出費が切ないだけとも言うんですが・・・身体にかかる負担を考えるとスポットタイプや忌避効果の高い飲み薬は・・・今はまだ若いから使えるけど将来的にどうするよ、って感じなんですが、まあ今回は新しいスポットオンタイプのフォートレオンを使ってみようと購入。
そうそうスポットタイプでの苦い思い出もあります。スノゥ1歳になる前の春、マリィにスポットオンをつけた時スノゥとは隔離してたんですが、隙をついてゲージから脱走&マリィに絡む。
結果嘔吐、病院に連れて行って事情説明するも医師苦笑い&嘔吐以外の急性的な症状が出てないからこのまま様子見ていいよで済まされ
今考えると医者の言うことごもっともなんですが、初めての経験時にそんなん笑われてもこっちは吐いてるしおたおたした飼い主にそんな投げやりな言い方ないわ~と思ったのも事実。
今回は細心の注意も払うよ、小粒もいるしな!!
で医者曰く「頭頂部のちょっと後頭部側に使うのもいいわよ」と聞き観察。小粒、マリィとガイの頭に思いっきりかぶりついてた。
なので頭部分の投与は却下で深夜寝ているところをおそってみました。表面乾いたらTシャツ着せて各自ゲージなんかにいれ接触禁止。
翌日もTシャツ変えてなるべく遊ばせないようにしながらなんとか危機回避。そして投与から一週間。
スノゥの顔にダニ喰らいついているのを発見、かなりのショックを受けてます。結論、今年のダニつええぇ(涙)
暑い日が続いていますが、皆様体調などは大丈夫ですか?
夏生まれの私、暑いのが物凄い苦手です。
マジです。動けなくなります。
多分10代に入ってすぐに、遊ぶよりバイト=冷暖房の効いた店内・・・結果ヘタレな私が出来上がったのかも。
我が家の4黒ももれなく溶けてます。
我が家の散歩ですが、やはり服を着せても黒は辛い&アスファルトの照り返しと肉球への負担を考え、明け方前(世間ではきっと深夜と言うくくり?)3時には散歩にでてゆっくり1時間位散歩、帰宅時に夜明け。
以前は2時とかに行っていたんですが、暗闇に黒い犬。傍からは犬が見えないためか・・・職質に合う事2回・・・
犬はパトカーに乗ろうとするし、警官は降りてきて犬見て一瞬「うわぁっっ」って顔しながら「あ、気を付けて」で終了。
二頭の時はまだ抑えが効くんですが、3頭で職質された時には「あたちパトカー乗る」「おれお前の匂いかぐ」「僕家帰る」で警官も降りる前に気付いたのか「お散歩ですね~すいません気を付けて~」で退場。
知らない人からの声掛けによる犬達の統率が乱れ好き勝手しだす・・・戻すにも大きな声も出せずリード捌きだけで散歩モードに戻るはずもなく・・・
三度目は不審者から声掛け・・・車から声掛けられて「僕犬好きなんですよ~」「ああ、そうなんですか~散歩中なんで失礼しま~す」とやり過ごすも付きまとわれ犬達とダッシュ。結果筋肉痛で翌日使い物にならず。
そうそう夏と言えば思い出すちょっと怖い話、近所に馬頭観音の祠があるんですが、深夜先代のラブと散歩中そこの前を通ると祠脇の建物(トイレ)からじゃぶじゃぶ水で何か流す音と共に背中の曲がった老人がその小屋わきからひょっこり出てきた・・・
人って本当にびっくりすると声でないですよね、んで固まりますよね、犬は私の後ろに「しゅっ」と隠れました・・・
ええ全身から汗が噴き出すのが分かりましたよ。
「おはようさん、朝からごくろうさんだね」と声を掛けられて正気に戻りましたよ。
老人の朝は早いと聞きますがこの時間に掃除はないと思い込んでいた私、声掛けられて一瞬「ひっ」と小さく悲鳴が漏れたのは相手の方に聞こえてなかったみたいなので内緒。
「おはようございます」と返すのが精一杯でした。歩き出して犬をみたら目を合わせないのでこいつ曲者と思った夏(笑)
犬のおやつ作りを始めるきっかけは、主人の燻製です。
ベーコンやスモークチキン等を作るうちに、マリィのおやつも作れるんじゃない?と主人が言い出し色々作り始めたのが最初です。
試行錯誤で豚耳やレバーを作りパッケージも紆余曲折。今の形になったのは2年くらい前ですね。
長かった~(笑)
物凄い喧嘩もして、忙しい時に限って色々自作したがる主人に納得してやめて貰える言い回しを覚えたのもこの辺り(笑)
よく乾燥の熱源聞かれますが、炭です。電気ガス灯油一切使っていません。
炭は遠赤外線効果もあるので肉の旨味や素材の良さが際立ちます。
欠点は商品に炭粉と灰が付く事。焼き鳥や焼き肉に良くありますね。
そして一度に大量には出来ませんし作り置きも極力しません。
だって出来立てのおやつの香りは人間でもよだれが出るほど香ばしいですから(笑)
未開封でしたら1ヶ月以上大丈夫なのですが、犬にも新鮮なおやつ食べさせたいとの思いからあえて1ヶ月にしています。
自分のご飯に使う肉や野菜は鮮度を見るのに犬のご飯やおやつは関係ないって思えないんです。
パッケージを開けた時のきらっきらの瞳と早く頂戴!!のジャスチャーはあげる人の喜びや楽しみだと思います。
犬が喜ぶのももちろんですが、犬にあげるときの飼い主さんも笑顔になってくれると良いな〜と思って作っています。
加藤商店の基本の考え方は「人が美味しいと思う物は犬も美味しい」です。
基本ですので、もちろん犬に与えてはいけないものは避けています。
賞味期限にしても製法にしても犬が1番喜ぶのはどれだ?と常に考えながら美味しいおやつを作っています。
一部でうちの鮭とばジャーキーが人間に好評のようです。
塩分入ってないから喉が乾かないし、翌日浮腫まない!と。
自己責任でお願いします(笑)
鮭といえば、夏鮭がそろそろ終わりかけてます。今の原料在庫が無くなったら秋鮭の時期までお休みです。
まずはロケットストーブってなに?というところから
ロケットストーブとは
ロケットストーブは、ドラム缶やレンガ、土などで築く暖房設備で、1980年代にアメリカで発明されました。手づくりできるシンプルな構造にもかかわらず、従来型の薪ストーブと比べて燃焼効率が格段に高く、使う薪の量は、3分の2から2分の1程度。完全燃焼に近いため煙もほとんど発生せず、筒の上部を使って調理もできるというすぐれものです。「ロケットストーブ」という名前は、熱を送りだすヒートライザーと呼ばれる部分がロケットの噴射口に似ているところからついたもの。そのすぐれた熱効率から、「エコストーブ」の名前でも呼ばれています。
出典:ロケットストーブ|くらしの良品研究所
燃焼効率が高い理由は単に薪を燃やすのと違って2次燃焼を行う事で煙が出ないから。
同様に2次燃焼の仕組みを採用したウッドガスストーブもあるけど、調べたら燃料の途中投入が出来ないのでこっちはまたの機会に。
このロケットストーブが上手く行けば排熱を使用して冬場の融雪に使用したり、犬のおやつの炉の補助熱源として使用出来ないかなと考えてます。
需要は無いかもしれませんし、さんざん他のサイトでPOSTされていますがせっかく作ったのでお付き合い下さい(笑)
用意する物
材料
・ペール缶もしくは一斗缶
・煙突(ストレート、T字、90度エビ曲げ)
・パーライト
・耐火パテ
工具
・金切ハサミ(グラインダーがあると更に便利)
・ペンチ
ペール缶に煙突を通す穴を2箇所開ける。金切ハサミで切り込みを入れて曲げながら。
焚き口になるT字とエビ曲げを通してストレートを接続。
蓋をする前に断熱材となるパーライトを詰める。1袋半程使用。
蓋をして隙間に耐火パテを詰める。
上に出た煙突が長いので切り込みを入れて丸め、五徳の代わりにする。
この工程は完成形によって変わる。
暖房としてなら煙突を延長して表面積を多くすべき。
今回はクッカーとして使用するので簡易五徳にした。高さが合わなかったけどなんとかなるでしょ。
早速寸胴にお湯を沸かしてみる!
…けど寸胴の重さで五徳が潰れる笑
こうなると空気の出口に蓋をしてしまって2次燃焼しなくなり、煙がモクモク
しょうがないので火挟を咬ませて空気の通り道を確保。
不恰好だけどきちんと火も着いたし思ったより煙も少なかった。
その後五徳を設置したけど、20Lの寸胴には小さ過ぎた。強い風が吹いたら倒れるなコレ(笑)
記事書いてて思ったけど、作ったの3月くらいだから背景に雪がありますね(笑)
以上、DIY素人がつくるエコストーブでした。
協会からレントゲンを受け取り、北大を紹介して貰って予約をとり、実際に診察を受けるまで約一か月かかりました。
長引いたのは担当医指定でなおかつ私たちの時間に合わせた為・・・
約15年~20年前、エライ通った北大獣医学部の動物病院。
掛かりつけの先生からは「驚くよ」と言われていましたが、予約の電話の時点でまず驚いた。月から木までしか予約受け付けてない!!!
旦那曰く「なにその超絶ホワイト企業」まあ大学だしな、で予約日に行ったら建物超綺麗。
受付も超綺麗、待合室解放感半端ない、診察室簡素で開放的。動物医療センター・・・なんかいろいろ近代的になってて驚いた。
診察、問診が終わってGuyをレントゲン撮影やその他検査で1,2時間預け、私たちは学内散策へ・・・人間の医療センターもかなり変わったけど動物医療センターも凄い変わった感じ、って当たり前だよね。
15年って赤子が高校入学だもんね。1時間立たないうちにセンターから呼び出しの電話があり急いで戻る。
時間より早かったのは麻酔を掛けずに済んだからでした。血液検査と股関節の写真を取る前後に股関節の緩みのチェックをしたところ、Guyは麻酔をかけて股関節の緩みと可動域を見なくてもいいとの判断があったそうです。
結果から言うとGuyは形成不全と診断はあったとしてもそこまで重篤に考える必要はなく、関節炎になる可能性も今回のレントゲンを見る限り、限りなく低いとの事。
股関節の緩みに関しても正常な値で問題は今のところ見えない。との事でちょっと一安心でした。
レントゲンを見ながらかなり細かく説明をして貰い、結構突っ込んだ事も(血統とかJAHDの判定基準と今回の差とかスノゥが幼少期に勧められた骨頭術に関する所見など)色々聞けて納得。
最終的には「重篤な患者さんがたくさんいるのにこんなんで受診してすいませんでした」と・・・ちなみに痩せないので甲状腺機能低下も見て貰ったんですがこちらも異常なし。
痩せないのはやっぱりハイブリットで低燃費なんじゃないか?と言う事で落ち着く。
今回盲導犬協会が股関節・ひじ関節・膝関節のレントゲン判定を依頼しているJAHDは各関節ごとにポイント制を導入し、股関節は9項目を5ポイントずつ得点付をし左右の総計、ポイント獲得が低いと正常。
90点に近いほど異常所見とし、多分個人や協会には各ポイントが記載されていたのではないかと思うのですが、私たちが協会から頂いたのはレントゲン写真とJAHDの判定は総合ポイントのみ記載された用紙でした。
先生は「JAHDの詳しい判定内訳はわからないけれど、大事なのは現時点の状態であり、一年前のレントゲンと比べても進行している様子は見られないのと、私たちとGuyの生活で今のところ注意改善面は見られないのであえて何かするのであればまあ体重を増やさないくらいだね。」
との事でまた何か気になる点があれば来てくださいねと言われて終了。
判定がシビアと聞いてからかなり取り乱した感のわたわた状態でしたが、色々な方たちの助言やお話を聞けた貴重な時間でもありました。
心配して頂いた皆様にも早く結果をお知らせしなければと思いつつも時間が経ってしまったことを深くお詫びします。
バリバリ食べられて、誤飲が少なく、歯にも優しい・・・やっぱりアバラよねぇ。
ってアバラの骨も丸飲みしちゃう子はいるんですが・・・売ってるアバラのおやつはお肉もあまりついてないし炭と薫香で作ったものに慣れてしまうと我が家の4黒、食いつきが一瞬躊躇うのが分かる。
大腿骨の様な大きい骨も良いんだけどお客様に聞くとやはりお部屋が汚れるのと取り上げるのが大変な場合もあり、骨頭部分の丸飲みで病院一直線だったマリィの事も考えると出汁取り用に何本か仕入れて、欲しいという友人にプレゼント(必ず注意して渡しますが)くらいしか出来ず・・・
で、今回少量ですが鹿のアバラを試しにと頂けたので茹でて骨のおやつを作ってみようかなと考えています。
商品化出来る様になりましたらまたお知らせします。
生の肋骨に食らいつく犬達の動画です。真剣なのがかわいいです♪
あとネックを仕入れましたのでネックジャーキー作れます。夏の鹿は細いのですが今回アプカさんから仕入れできたのはかなり太く脂も適度に乗った雄。
たぶんこんなに立派なネックは加藤商店で夏時期に出せる最後のネックジャーキーになりそうな予感
(今回もアプカさんには無理をいって回して貰ってます?いつも本当にすいません?)
サボってた分連日の投稿!
たれ耳さんの受難の季節です、我が家では外耳炎を繰り返しこのままではエレファントイヤーになっちゃうからと注意を受け続けるマリィさん。
そんなマリィさんの耳の手入れ方法を・・・
まず第一に異常があった際は必ず一度は病院へ。
症状に合わせた薬や対処療法は一度診察を受けておけば再発時に病院に行く前に自宅でのケアで酷くならずに済む場合もあります。
ちなみにマリィさんの外耳炎の原因はアレルギー。話がずれるので割愛しますがマリィは草のアレルギーもひどく一部牧草や雑草に触れるとお腹や脇、耳に反応が・・・
で、一時海水治療(完全に民間療法ですので真似しないでください・笑)もやってみたんですが、ここは札幌。綺麗な海まで二時間・・・毎週なんて通ってられず断念。
毎週のお風呂時にノルバッサンオチックを使用して、散歩後はお腹から下部分は水で洗って外耳は電解水を脱脂綿につけて拭いてます。
電解水(AP水)ってなんぞやなんですがググってください。最近は食中毒対策で使われています。
我が家では中野道動物病院さんから購入しています。決して宣伝ではございません。なぜなら電解水をネットで買うと高いんです。
この電解水、結構使用用途が広く清潔な瓶に脱脂綿やコットンをいれ電解水で満たすとふき取りに便利な消毒コットンが出来ます。
涙やけを拭いたり傷を拭いたりケツ汁(肛門腺です)搾った後の消毒。スプレーボトルに入れてゲージの消毒や匂い消し、粗相しちゃった後のふき取り&匂い消しなどなど。
ただ間違って飲んでいまうとお腹の善い菌を殺してしまうので誤飲には十分注意して下さい。
ああ、又長くなっちゃった・・・耳掃除ではなく耳に溶剤を垂らして耳垢を溶かしだすタイプの「ZYMOXイヤープロテクター」も使いやすいです。
こちらは初めての使用時は外耳までたっぷり溶剤をいれます。ここまではノルバッサンと同じなのですが(汚れに応じてになりますが)翌日からは一滴から二滴耳孔に垂らしてあげるだけ。
これを2週間継続後は1週間~10日に一度でOKなタイプ。我が家ではスノゥが使用しています。
マリィとガイはアレルギーのせいで外耳だけではなく内耳部分の汚れと腫れが出やすいのでZYMOXで対処出来ず、スノゥは外耳炎も殆どなったこと無くマラセチアも幼少期のみで比較的綺麗な耳、アレルギーもほぼ無いのでたまに垂らして終了。
簡単匂いなし。
最近アレルギーの子が増えています。
獣医さんによっては幼少期のアレルギーは成長期で変ると言う方もいますが、我が家の3黒は克服出来てないみたいです(笑)
先日、盲導犬協会から連絡があり、Guyの股関節画像の所見がS判定でした。と伝えられる。
股関節の写真を撮ったのは2015年の初夏、なぜ今頃?そしてS判定って何?
調べるとSはシビアのS。
形成不全と可動域の判定で一番重篤を意味する。もっとダメじゃん。
てか候補になってたらもっと早く判定でてきちんとしたケアなり予後の事とか協会でも教えてくれたんじゃないの?
なんかもやもや・・・とにかく画像が貰えるのか、病院はどうする?
かかりつけの先生に相談して北大を紹介してもらうことになったがとにかく画像がなければ紹介して貰えない・・・主人に気持ちをぶつけつつ今後の話もしてる真っ最中に今度は小粒(ライト)の脚がおかしい。
引きずる+座るときに腰を下さず後ろ足から持ってくる。この状況で出来ることは協会に電話して状況と医者にかかって良いか確認する事。
電話してみると、たまたま担当の方が手がすいていたらしく状況を見に来て判断する事に。
来た結果は様子見・・・私は自分の考えをこういう場所に書くことをためらう方なんですが、早めの対処によっては彼が股関節異常だった場合、それは軽減されるのではないか?
Guyはともかく(普段の生活時に股関節異常が認められる動作を私は見てなかった・・・そして最初の画像判断時に異常はないと聞いていた)協会は寄付で賄っているので医療費など金銭的にかかるものに対してまずは状態を確認してからとか色々理解はしているつもりです。
でも彼らは盲導犬になる為に生まれてきて、素質云々もだが虚弱や体質なんかももちろん個体差があって、ただ成長過程に少しでも改善の余地があるかもしれないのにただ様子を見て・・・て考えると頭の中がぐるぐる・・・
主人と話し合い、遅いかもしれないけどGuyと小粒に関節の形成不全に効くサプリを飲ませることに。
スノゥには劇的な効果があったけど、その時スノゥは4か月と成長期。
3か月飲ませた時点でのレントゲン撮影では異常なしになる位効果があって、進めてくれた獣医師も驚いてたのを覚えている。
とにかく自分たちで良いと判断したものを試してみようと。
加藤商店のおやつを置かせて頂いているドッグランゆららさんからサプリを紹介してもらったので先ずはそちらを試してみることにしました。バウンシーというサプリで関節のトラブル以外にも効用があるらしい、飲ませてみて経過を見ながら対処していく事にしました。
小粒に関してはこれで少しは改善してくれれば良いのだけど…。
加藤商店二度目の出店となる犬のおやつチャリティー販売、無事に終了しました。
本日の売上の一部はその場で北海道盲導犬協会へ寄付してきました。
ガイドドッグオープンデー参加しました
お買い上げ頂いたお客様はもちろんですが、去年の出店を覚えていて声を掛けて下さった皆様、グリーンドッグで知り合った皆様、GUYのパピーウォーカーで知り合って久々に会えた皆様、本当にありがとうございました。
私達にとって2頭目のパピーウォーカーのRIGHT君がふれあいコーナーにて初めてのお仕事(笑)をこなし、ふてぶてしくも午後は寝て過ごすという快挙を成し遂げ、たった今片付けもひと段落しました。
本当にありがとうございました。
4月24日に行われる盲導犬協会のイベント、協会内の施設を一般公開して行われます。
去年に引き続き、今年も参加する事になりました。
北海道盲導犬協会ガイドドッグオープンデー
加藤商店は3階のフリーマーケットコーナーで出店です。
売上の一部は北海道盲導犬協会へ寄付になりますのでどしどしご購入下さい(笑)
ネット販売が主なのでお客様と話せる数少ない機会なので今から楽しみにしています。
今年は品目を増やしてかじり棒も販売(笑)
これを今回の目玉に・・・と言うのもよく販売されてる国産木を使ったかじり棒って高いんですよ。
集合材を使った商品はわかるんですが(咬んだ木くずが細かく出るようになっている)普通に間伐材を使った商品でも「え?こんなにするの?」ってなります。高い理由がきちんとあるんですが、なかなかこんな棒に・・・てなっちゃう私(笑)
ちなみに高い理由は間伐材でもある程度の太さが必要、なぜなら縦や横方向にまっすぐ割れないように斜めに型を取ることが多いからみたいですね。あ、加藤商店のは・・・縦に割れます。割れたら捨ててください。
今回出すのは国産の間伐材でさくら。直径が小さい丸成型の棒。
骨型などに成型するには細い木材ですが、齧らせるのに骨型である必要はないと加藤商店では判断(あ、我が家のワンズはですが・・・)
必ず手に持った状態、もしくは齧っているところを見守っていれる時に使用して下さい。
割れて小さくなった木材は何故か人気で誤飲の原因になりますので必ず取り上げて下さい。
そして取り上げる=リーダーなので服従訓練の一環にもなります。
ご飯を食べている食器に手を入れるのと同じで遊んでいる(執着している)ものを取り上げる(もらう)事が出来ないと主導権(リーダー)が取れない事になってしまいます。
ちなみに我が家では家具などや咬まれたくない物を咬んだ際に止めさせるツールとして使用しています。
ダメ!と言うよりも「これなら噛んで良いよ〜」と与える事で叱らずに家具を咬むのをやめさせ遊びに誘う、大きな声で叱ったりして関係が悪化するのも防げます。
で、持った状態で遊びながら咬ませる、咬んでる口元に手を添えてみる、怒ったり咬むしぐさをした場合はNO!と言って棒を取る。
この繰り返しだけでも主導権が人間にあるとわかるので遊びの中でリーダーをはっきりさせる訓練になります。
大型犬用に作ってはいないので小型犬もしくは6か月未満の仔犬の歯固めに使用してください(歯が生え変わる際の時期ですね)
ご心配おかけしました、ありがとうございます。で前回〆てましたが嘘でした(笑)いや、あまり笑えなかったんだけれども・・・
抜糸前日、小粒(パピー)の耳を診て貰いながらスノゥの抜糸は明日で~とか話していたんですが・・・
翌日抜糸だけだしGuy君のくるぶしの経過も診てもらおうと二頭を連れて病院へ。
で先生傷見た瞬間固まった。
「あ・・・爆ぜてる」今回傷は13針程縫い、中は溶ける糸を使い皮部分は通常の糸だったらしいのですが、術後連れ帰って見たときには上下の端が膨れていたのは気付いていたんです・・・
だけど上部分がまさかの爆ぜての腫れとは思わない私たち
「めっちゃ傷きれいだよね」
「あんまり気にしないしカラー無しでいけるね」
全て間違えてた(泣)
先生も傷の途中経過を診なかったご自分を責められるし(同意の上というかこちらもなんともないと思い込み抜糸まで来ないね~と言い切ったので飼い主の責任・・・)
で、再手術かどうするか・・・「部分麻酔で傷掻爬してして縫う?」上部1㎝程の2針分
「でもつかなかったら再手術になるのよ、どうしたい?」
自責の念に駆られてる先生に申し訳なくて。しかもスノゥは不安そうな様子。
「今日部分でダメなら来週再手術で」
と決断、すぐに部分麻酔の薬品塗ってちょっと時間おいて傷を開いてえぐる作業に・・・じっと主人に抱かれるスノゥたまに痛いのかびくっっと身体を固くして耐えている。
えぐり終わり縫ってる時もスノゥは我慢強くなき声もあげず頑張ってました。
薬を貰う際、先生が「鳴いてくれたらまだ傷部分が生きてるとか分かるんだけど、今回あまりにも大人しいから・・・もしかしたら傷部分壊死しててつかないかもしれない、その場合申し訳ないけどやっぱり手術になるわ・・・」
痛がってはいたみたいだけど、なんともわからない状態での掻爬。
先生も私たちも不安だけど経過を見るしかないと判断して帰宅。
前回の続きから
手術に預けた当日16時ちょっと前に電話があり、スノゥの手術が無事終了。覚醒もしたので迎えに来てくださいと言われすぐに病院へ。
スノゥは異形成部分を少し広く深めに取り除き12針ほど縫いちょっぴり朦朧状態。
昔と違い術後の痛み止め注射と飲み薬を貰い帰宅。
患部写真(例によってリンクのみです)
ここでちょっと話がずれるんですが・・・昔(10年くらい前?それ以上かな?)は犬の術後痛み止め等は出ませんでした。
昔は犬は痛みに鈍感だという理由から処方がなかったそうなのですが、研究の結果痛み止めが処方されたほうが予後が良い結果が出るという事で痛み止めの処方が広まったそうです。
昔我が家の先代犬には辛い思いさせたのかも・・・と考えちゃう私(先代犬はいろいろ大傷負傷してるので・・・)
話をもとに戻します。
先代犬の大傷場所が実はスノゥと同じ。
なので術後の固定方法もある程度自宅ではこうしようとか色々考えていたのですが、健康な皮膚を縫い合わせた場合の傷の治りの速さったら凄い!!の一言でした。
と言うのも先代犬は傷部分が膿んでしまい、最初の病院で下手な手術をされたばっかりに皮膚部分が縫合後外れてしまい、大学病院で再手術した際には「これでドレーン外した後皮膚つかなかったら移植かな」と言われてしまったのです。
そんなマイナスイメージしかない同じ場所の手術。多少盛り上がりはあってもきちんと縫い合わさってるだけでなぜか感激(笑)
結局夜にはガーゼを外してTシャツ着せて終了みたいな。
スノゥが健康体でよかった。
あとは異形成部分の検査結果待ちでしたが、翌週結果が出ました。
肥満細胞腫や悪性種ではないとのことです、一安心!!
付属器母斑と言われる皮膚の局所性肥大でした。
ただそのままにしておくと拡大もしくは肥大化か進んでしまうこともあるので今回はこの状態で切れてよかったと思います。
もう少しで抜糸もできそうですし、スノゥ自身もあまり傷を気にしていないので早く日常生活に戻れたらなあと思ってます。
だいぶん間が空いてしまいました。
スノゥの術後で経過が落ち着いてきたのでレポートをと思います。
スノゥの病院受診から手術までが早かったです。
術日はパピーが来て一週間とバタバタの日程でした。パピーはとても良い子で夜泣き等はしましたが、好奇心旺盛で何事にも果敢に挑む、ガッツのある子犬。
ただ前回と違いまずマリィが育児放棄←違うWW
ガイの時とは打って変わって面倒見ず。スノゥはビビりを発揮して近寄らず・・・ガイの時には二頭ともすんなり受け入れてくれたんですが今回は拒否ではないのですがなぜかあまり関わりを持とうとしない状況。
多分子犬がガッツがあり過ぎてグイグイ来るので二頭とも引いてしまったのかもしれません(笑)
我が家の掟で「一蓮托生」があります。これは誰かが絶食の場合みんなで絶食。
今回スノゥさん12時から手術の為前日の夜20時からの絶食。ただ子犬は巻き込めないので三頭がよだれを垂らして見守る中朝ごはん完食。
病院が近いので主人が徒歩でスノゥを連れて行く間に大人2頭と子犬にご飯をあげ、主人とスノゥを追い病院で落ち合いました。
細胞診だけは先に他の病理の先生にも確認して貰っているので今回の手術は肥満細胞腫を取る術式ではなく表層部と一部皮下部分を取り縫合して貰うと言う事に。
簡単ではないですがやはり肥満細胞腫だった場合の手術は広範囲かつ深い部分まで取る事になるのでそれに比べると日帰りで簡単な手術になるのかもしれません。
術前の検査は体重と血液検査、体重。毒キノコダイエットから変わらず26㎏。
雪道の鍛錬のおかげか・・・?血液にも異常無くそのまま病院にスノゥを預け帰宅、二頭の散歩を済ませ、後はスノゥの帰宅許可の電話を待つだけです。
ちなみに術前の患部(ダメな人はダメだと思うのでサムネイルは貼りませんので各自判断でご覧になって下さい笑)
スノゥのウロコ状異形成
つづく
以前肥満細胞腫を取ったお話をしましたが、再発もなく来年は一度保険を切るかぁなんて話していたら・・・
左前足のつけ根に違和感。触るともこもこしてる・・・
毛をめくってもスノゥは下毛がわっさりタイプなので見えにくい。なんとかめくるとかろうじて見えたのはうろこ状に盛り上がった?皮膚の一部。
早くに病院に行って診て欲しい私、様子を見てから病院に行こうな主人・・・折り合いは一週間でした。
病院でバリカンをかけて貰って確認すると・・・一瞬うひょってさぶいぼ立つ感じに異形成した皮膚。
先生も「なにこれ?初めて見た」「加藤さん見たことある?」しこりとも違うその異形成の皮膚はぶつぶつや乳頭状が苦手な私はもう剥ぎ取りたい感情と恐怖感でパニック寸前、ホントダメなんですよ・・・
鍾乳洞にいったら全部叩き割りたい衝動に駆られると説明したらわかってくれる人いるかな・・・いないかな・・・
とにかく「すぐ取って下さい」の私の顔つきは多分先生に伝わったのか「3月入ったらすぐ取ろう」と先に言ってくれました。
今回はかなり広範囲に取る事になるので不安もかなりあります。
パピーがくるのでその生活とスノゥの手術後を見なければならない不安はありますが、とにかく何事もなく無事乗り切れることを前提に・・・スノゥに不安な顔を見せるととてもつらい顔(目線)をするのでなるべく不安にさせないよう頑張ります。
きっかけはネットで
「これ毎日欠かさず飲むようになってから鼻炎の症状でてないんだよね」
-眉唾
「わかる、うちの子供がインフルかからなかったの!!」
-え?まじ?
「ちなみに僕も飲み始めてから3年インフルと風邪にかかってない、そして去年からは花粉症出てない」
-すげぇ!!
ちなみに私、体質なんでしょうか、インフル予防接種受ける→かかる、予防接種無→姪からうつる
腰の手術の後は熱が上がると腰が病んで脚の麻痺もパワーアップするので極力インフルにはかかりたくないのです・・・が新型にも流行にのってすぐかかった。
挙句私から必ず主人に移るので寝込めない・・・
結構色んな意味で辛い><
しかも主人は鼻炎持ち。
煙草を止めてから喘息にかかるという不運もあり極力この人に悪化されたくない。
二人で寝込むことは不可能。そして主人は痛みや熱にめっぽう弱い(笑)
物は試しだ、と早速飲み始める。
結果主人の鼻炎・・・良くなった!!そして風邪なんですが・・・喉痛いね~で薬飲む、起きたら喉痛終了。
そして乳酸菌取り過ぎ!って突っ込み入りそうなんですが合わせて自家製ヨーグルトも食べてます(これは毎日ではないです)
以前からヨーグルトは必ず常備していたんですが一時なぜか我が家で食べているメーカーの商品が品薄状態続き・・・
丁度その頃上記のヨーグルトドリンクの話が出て、私の提案に眉唾な主人はめっちゃネットで調べてました。
結果飲んで悪い事も無いみたいだし飲んでみるか・・・
え?このドリンクでヨーグルトの種菌出来るの?男の子回路にロックオンしたらしくヨーグルトの種菌とヨーグルトメーカーを調べだし・・・
ヨーグルトメーカーが我が家にやってきた。
↓コレTANICAのヨーグルティア
毎回種菌のドリンクと牛乳を合わせて1㍑作るんですが、人間2と犬3で二日で食べ切ります。
犬達の効能はイマイチはっきりしませんが、Guyの食後のゲップが減りました(笑)
加藤商店の一番人気は豚耳。
脂が適度に残っていてジューシー。燻製の香りが食いつきをさらにUP!
でも硬いんです。チワワなどの超小型犬に与えると途中で諦めるくらいに。
大型犬でも老犬や歯の疾患がある子は食べるのが大変。
そんな中、ググタスで親しくなり加藤商店でもおやつを買ってくれている方に教えて頂いた方法。固いおやつの場合…「叩く」
最初その位で柔らかくなるのかしら?と思いつつも豚耳を金槌で叩いてみた。
豚耳が飛んだ(笑)
私、やりかたを間違えてますね(笑)
気を取り直し、コンクリの上で裸ん坊の豚耳を叩くという暴挙を改めて、室内にて厚めの雑誌(今回は電話帳を使用)の上に新聞紙に挟んだ豚耳を再度叩く…
叩く場所を変えながらゴンゴンやってみた。
すると…
柔らかくなった!!これなら歯の弱い子でも大丈夫そうです。
我が家ではスノゥが奥歯をあまり使えない為、極端に硬いものは与えてたくないのですが、豚耳や馬アキレスは奥歯を結構使う為歯石取りには非常に良いので与えたい。
スノゥは硬いものを噛むと奥歯が痛くなってしまう事もあるようで、ある程度噛むと飲み込んでしまうのです・・・
結果あまり噛まずに飲み込む→食道などで引っかかりたまに吐くorそのまま出てくる・・・
あ、話がずれますが、我が家のキャリアチェンジ・ハイブリット・魅惑のむっちりBody犬Guy(この場合ローカロリー犬と言うべき?)は同じくあまり噛まずに飲み込んでしまうんですが(あわてて食べるので飲み込みが早い)きっちり消化されてでてきます…
この差ってなんだろうと考えたのですが、消化能力が高いのでしょうね。
主人が気付いたんですがかなり驚きました。
話がそれてしまいましたが…
この方法で豚耳の細切りもまとめて叩いておいてスノゥ用に分けてます。
スノゥも食べやすいみたいで飲み込んでしまう頻度がかなり改善されました。馬アキレスはまだ叩いて渡してないのですが(今現在あるアキレスがショートサイズで細い為)今度試してみたいと思ってます。
この方法結構応用が利きそうなんで色々試して結果もこちらに記録してみたいと思ってます。
加藤商店一番人気の豚耳はこちらから購入可能です↓
豚耳 100g入 500円
今年も皆様と愛犬達が笑顔になれるおやつをお届け出来る様に頑張ります。
今年の新商品で考えているのは「まぐろ」
これがねぇジャーキーにするとかなりの魚臭(笑)
知人のわんこが高齢からくる嗅覚の低下で食事やおやつにあまり関心を示さないと言う相談を受け作ってみた。老犬やハウンド系のワンコは薄くてかたい系統のおやつは喉に刺さりやすいのです。
なのでレバー等の香りは強いけどパリパリしたおやつは向かない・・・ハウンド系は喉が長いので特に吐き出す傾向が強いと思われ、老犬に関してはやはり人と同じ様に噛む力、唾液が少なくなる、飲み込みが弱くなる・・・
おやつで商品化した鱈や鮭だと香りが弱く、トビウオやわかさぎ等の一匹物は老犬には食べられたとしても骨などが喉にささり吐き出しの原因になりかねず。
以前仕入れに行った際に魚屋さんで貰ったまぐろの血合いやあら部分をジャーキーにした際の香りを思い出し、今回作ってみたのですが・・・
前回商品化を見送ったのは「干し網と炉にマグロ臭」(笑)が残り私がギブ。
今回はそれらをクリアしながら商品化に向けました。知人宅の子はまだ普通食を食べれるのでそのままあげてみたそうですが、香りに対する反応も良くご飯にふりかけたりそのままおやつであげたりしてくれてます。
私が試してみたのは、マグロジャーキーをお湯で戻してそのスープを寒天で固めたダイエットフード。
香りがかなり付くので我が家の三黒も食付きがいいです(こういうと身も蓋もないのですが我が家の三黒はたいていなんでも喜んで食べるので正直あてにならない・・・)
後は戻すとかなり柔らかくなり食べやすくなるので噛む力の弱い子にもおすすめかと思います。
ただまぐろの欠点は価格の変動が大きいところなんです。
出所がはっきりとしていて、価格を抑えるためにアラを使うとしても、アラでもきちんと食せるとなるとかなりハードルが高い食材。
下手な人が捌いたものだと血合いやくさみが多すぎて商品に向かないのです。
原料のストックは多少ありますがその後の在庫が少し心配な商品なんですがなんとか出せると良いなあと色々試行錯誤してます。
アラではなくサクも使って試作してます、その場合赤味の部分がほとんどで油が少なく食べやすい分香りが・・・この辺も考えなきゃいけないですね。
前回の投稿”黒い犬を撮る“が結構好評なため調子に乗ってもう一本
先日たまたまちょうどテーマに合うお友達のわんこを被写体にさせてもらいました。
黒:シュナウザーのエルくん
白:プードルとシュナウザーmixのリンちゃん
黒い犬と白い犬が一緒に写ってますね。
この写真、露出は黒い方に合っているために白い方は白飛びして輪郭がはっきりしません。
白い方に露出を合わせたため黒が重くなりました。
妻に言わせると「気にならない」そうですが、良いんです。少しでも良い写真にしたいっていう自己満足です。
大きく分けて2つあります。
1.ライティングをきちんと行って露出のバランスを整えて上げる方法
2.撮った写真を加工する方法
1は素人には無理。遊びに行ったドッグランに撮影用のライトボックス、レフ板、ライト用のバッテリーなんか持ち込めませんね(笑)
いや、中には出来る気合の入った人も居るかもしれませんが大抵はカメラ1つでわんこを撮るだけですよね。
ただ、どちらも撮影時に出来る限りの事はしておきましょう。今回は陽の光は右側からですので右側に黒い子を持ってきて少しでも明るく出来るように配慮しています。
さて本題2の方法です。
私は一眼レフを使用していて、常に撮影をRAWデータという非常に加工のし易い状態で撮っています。
これだと撮った後に明るさを変えたり、ホワイトバランスを変えたりといろいろ加工が出来ます。上に掲載した画像も元は同じです。露出の加工を行って明るさの違う物をもう1枚用意しました。
あとはphotoshopを使用して切り抜いて合成するだけです。今回は黒い方を切り抜いて白がはっきりしている画像に合成しました。
古いバージョンのphotoshopです。マグネットツールを使用して輪郭を選択し、切り抜いてもう1枚の画像に合成します。
出来上がりがこちらですね。
2頭ともちょうど良い明るさになって表情もわかるようになりました。
本当は本格的に機材を準備して1の方法で本格的な撮影もしてみたい夫がお送りしました。
あ、あけましておめでとうございます←今更感(笑)
今年もゆるーく頑張りますので犬のおやつ加藤商店をどうかよろしくお願いします。
生れた時から側に犬や猫がいました。
両親が貰って来たり拾って来たり。
私が小さいころはまだ野良犬野良ネコが至る所にいて、小屋の床下で猫が出産、道端に子犬が捨てられていたり。
と最近では(私の住んでいる地域では)見かけない光景がありました。
拾ってきて母に「戻してらっしゃい!!」と怒られ、泣きながら母と戻しにいったり、母が貰い手を探したり・・・当時大人になったら全部一緒に暮すんだ!!と考えていた時期もありました。
現実問題、以前も書きましたが野望は挫折、結局は何もできない自分がいただけでした。
ペットショップでの販売に反対される方もいらっしゃいます。
昔の話ですが実際ショップから犬を迎えた時に「なぜ譲渡会で貰わない」とお叱りを受けたこともあります。
でも一言だけ反論させてください「じゃあ今ショップにいる子、売れ残った子はどうするの?」
難しい問題です。ブリーダーさんでも個人的に譲渡出来ず、しょうがなくショップに委託される方もいらっしゃると思います。
…と、脱線。
そんな中エキゾチックアニマルが流行りだした時期、私はシマリスとフェレットを自宅に迎えました。両方ともいわゆる「売れ残り」です。
1年以上も狭いゲージであまり世話もされず、人の手は敵な子達でした。
当時はそれこそネット環境があってもここまで調べればなんでも出てくる箱ではなく、エキゾチック自体流行が先行して飼う方が戸惑うみたいな事が多かったと覚えています。
いい例がアライグマ。
買わなければ仕入れない、その後無理な繁殖も減るのはわかります。
じゃあ今仕入れた子は?飼い方も販売側も解らない、調べるのも難しく動物園や大学の獣医学科に問い合わせたりとみなさん苦労された話を当時は良く聞きました。
あ、また話題がそれちゃった・・・どうまとめよう・・・ずっと犬や猫がいた。
そうそう鳥もいました(笑)当時は知人からは「動物園」と言われていました(笑)放棄されたハムスターもいて、一部屋をエキゾチックとハムの部屋にしていたんですが、たまに犬がくるとフェレが挑んだりと飽きない毎日の光景。
今同じことは出来ないです(体力的にお世話が回らない)でもショップでフェレやネズミをみると「また一緒に暮したいな」と思う自分がいます。
…今年最後の投稿になりそうです。
今年初めてネットショップを開いてたくさんの方に加藤商店のおやつを購入いただきました。
この場を借りてご縁があってお取引出来た全ての方々へ感謝を述べさせていただきます。
この時期というか、私は通年ですが、かかとや足裏のひび割れ、手の爪脇の割れ、いわゆる角質のダメージ持ちには特に辛い季節・・・
じゃあお犬様はどうよ、と思い肉球を触ると・・・実は我が家の三黒は意外とつるつる。
♂チームは若干のガサガサ感はありますが私よりはつるつる(←人としてどうよ・笑)
理由は簡単、同居する姉に肉球クリームを渡してあり、犬が姉部屋でくつろいでいたら一日一回塗るように言ってるから。
クリームも色々配合を考え自分でも試しましたが私自身の角質は作っているクリームでは太刀打ちできなかった(これ以上添加すると金額が跳ね上がるし作る過程もかなり難しくなるので、やはりシンプルがベスト)
以前我が家の先代犬が肉球を怪我した際に獣医師にケア方法を聞いたのですが「洗うなら完全に乾かしてね」「石鹸とかシャンプーは使わなくていいから」と。
完全に乾かすのも(例えば外で濡れたりした場合も含む)必ず乾いたタオル等でふき取り。
出来たらドライヤー等で完全に乾かす事。肉球のあいだの皮膚は大変デリケートで薄く、濡れた状態だと雑菌も繁殖しやすくそこから肉球にダメージを与える場合がある(よく足裏を舐める子がいますが肉球よりもその間を舐めとろうとして一緒に肉球も舐めちゃう事が多いそうです)
で石鹸成分なんかも残しやすい。なのであまり使用せずにぬるま湯で汚れを落とし完全に乾かすのが良いと・・・
マリィドライヤーで逃げますが・・・
なのでタオルドライでなるべく水分を残さない様に努力。
そしてこの時期問題なのが「塩化カルシウム」による足裏のダメージ。
これ融雪剤なんですが、札幌ではかなり使われてます。これのアレルギー持ってる子も多いと聞きます。
冬場足裏を気にして舐め舐めをする子は一度肉球とその間をよく見てあげると良いと思います。赤くなっていたりかぶれてたりした場合は獣医さんにGOで。
黒いと分かり辛いですが、明るい所で肉球の間の毛をかき分けて皮膚をみると結構赤味なんかは見えやすいと思います。
融雪剤などが気になる場合、たらいなどにぬるま湯を張り(足裏部分が浸る深さは必要)少し置いてから足裏をやさしく洗い、シャワーなどでやさしく洗い流す。乾いたタオルなどで良く拭いて出来れば肉球の間の皮膚が乾くようにドライヤーをあて乾かす(犬も人もドライヤーでやけどをしないように気を付けてください)
舐めとりが緩和されない場合は獣医さんに相談してその後のケアを決めるのが良いと思います。
肉球クリーム、これ必要不必要論色々ありますが・・・良いと思うなら使って構わないんじゃないかなぁが私の考え方です。
我が家の三黒はクリームを塗る事によって肉球のひび割れが良くなったので良いかなぁ。
で色んなのがでてます。これも飼い主さんが使いやすい好みで・・・
私が作っているのは香りは私自身が不必要と考えたので入れませんし、最低限の保湿出来るものだけでいいと考えているので材料もシンプル。
肉球クリームを付ける際、足裏触られてクリーム塗られるのあんまり好きじゃない子が多いと思います。
慣らすには子犬の頃からマッサージや異変を見つける為にもひっくり返して足裏触ってスキンシップしながら塗ってあげるといいかも。ホールドスティールと言う服従訓練がありますが私が塗る時にはそれをやりながら塗る事にしています。
後、問題に上がるのが「クリームのオイルを舐めとらなければ!」と使命感に燃えて、塗った側から舐めとろうとする子がいます。
我が家ではマリィとスノゥが気になったら気が済むまで舐める気質なので・・・散歩前や食事前に塗ると意外と気がそれます(笑)
散歩前に?と思われるかもしれませんが塗ってから散歩準備して外に出るまでの5分くらいで結構浸透します。なので効果が全くなくなる事はないです。舐めとるよりは全然いいかな?と私は考えます。
食前も気がそれるので食欲旺盛な子にはもってこいですね。あとは塗った後遊んであげたりして気をそらすのも効果的です。
コングなどにおやつをいれて塗った後渡してあげるとそれに夢中になってる間に浸透。
あとはガムとか時間のかかるおやつをあたえたり・・・色々その子の性質にあった気のそらし方があると思います。
そういえばたまに聞かれるんですが、足裏クリームに滑り止め効果はあるの?と・・・
床材がフローリングでしたら塗っても滑り止め効果はないと思います。
私が作っているクリームはオイルとワックス成分なので、足裏の滑りが悪くなるとは考えにくいです。
肉球が保湿されてしっとりする事による滑り止め効果ならば多少期待できますが、足腰の弱った老犬の滑り止めでしたらカーペットを敷いたりフローリングに滑り止めのワックスを塗る方が確実です。
使用しているオイルは精製済みのものです、未精製のオイルは栄養価も成分も精製済の商品より上がりますが、分子が大きく本来の香り等が強くなるため、拒否反応も出やすくなる場合があります。なので肌になじみやすい精製済みのオイルを使っています。
現時点では蜜蝋とホホバオイルのみのシンプルな足裏ワックスのみ販売しています。良かったら一度使ってみてください。
購入ははこちらからどうぞ
水晶体亜脱臼と診断を受けキャリアチェンジをする事になったGuy君ですが、今回家庭犬になって初めての検診がありました。
以前眼鏡屋にいた私、5年はいたのかな?なので一通り眼の勉強なんぞはしてましたが、勤務してた頃に北海道でも犬の眼科専門病院が出来たりと色々噂や眼科医から話を聞いたりすることはありました。
が、今回初めて眼科専門の病院に行ってきました。通常ですとかかりつけの動物病院からの紹介が一般的です。
私たちは病院に直接予約して、協会から資料を送ってもらう手配をこちらでしてからの受診でした。検査もそうですが機械の発達ってすごいですよね~
レフメーターが手持ち!!のあたりでもうすげえ!!状態(笑)
ノンコン(眼底検査機器)も小型化されてて「わあ~」
私はレフ検査をする時に子供は動くので苦手でしたが、さすが先生と看護師さん、一発!!目が離せないの意味が違う状態で(笑)
私は今回初めて水晶体亜脱臼と言う状態を聞いて調べたのですが、今の状態では経過観察しかない。完全脱臼と言って水晶体が完全に前もしくは後ろに倒れると手術なんですが・・・
この手術も何種類かありこれも調べました。で、協会では以前盲導犬になった子が同じく亜脱臼と言う事で引退したと聞きましたがその子のその後を知りたくても覚えてる方がいらっしゃらず・・・
ただ亜脱臼が必ずしも脱臼につながるとは言い切れない為、ストレスのかかる行為や盲導犬の様なハードな生活に目が付いて行かない場合もあり、事故が起きてからでは遅いので分かった時点で引退もしくはキャリアチェンジ、そして目の病気ですから保険も入れず。動物眼科はやはり機械自体もかなり高額なためなんでしょうね、検査だけなら金額的にもお財布痛いくらいで済みますが、これが通院、手術、予後となった時の金額は・・・
ざっと一度出しましたがきゃー!な金額です。
私たちは最初パピーウォーカーを始める時に「引き取りはしない」と決めていました。実際自宅に来て情が湧いたのもありますが、目の疾患がわかった時点で引き取りを希望しました。
だって障害が出るかもしれない子を引き取ってくれる家庭があるかどうかもわからないし、障害が出た時に最後まできちんと面倒を見てくれない家庭に引き取られる可能性が有ることを考えると「絶対にうちで引き取る!」ってなってしまいました…。
亜脱臼自体も生まれつきなのか、成長によるものなのか、もしくは多頭飼いによる外傷性のものなのか、どれかは全くわかりません。
とりあえず今回の検査では異常がない限り年一の検査を続けることで大丈夫でした。
症状が悪化した場合は眼球の摘出となるので悪化しないよう祈ります。
我が家からドッグランに行く道なりに一軒の輸入屋?雑貨屋?さんがあります。
おじいちゃんが店先にバッグや置物を並べているのですが・・・その置物が陶器製の犬の置物とかなんですが・・・まあ吠えます。
「あれ生きてないよ」と言っても信じません。
吠えまくりの「かかってこいや~」状態です。
以前徒歩の散歩コースにある素敵なおうち、道路に面した玄関先にはドーベルマンの陶器製等身大置物が飾ってありました。
徒歩時の時には深夜の散歩がほとんどなんですが歴代ワンズ、初めての等身大置物に初めて気付く→驚いて50cm浮く(笑)なので子犬のマリィも・・・と思い散歩へ・・・
お散歩楽しいねぇ~と言いながら置物の玄関前を通ると案の定驚いて飛び上がりましたがその後が違った。吠えまくり、抱き上げても吠える吠える。
鳴きやまないので最後は抱えて走ってその場を離れました。
その後まぁそこは通るのを止め現在に至るなんですが、やっぱり怖い思いをさせたせいなのか・・・置物、生きてなくても敵は敵、って感じなんでしょうか(笑)
鏡なんかもそうですが、認識さえしてしまえば吠える事もなくなるみたいですが、マリィはだめですね。
同じように敵認定してるもの「おじいちゃん」「カート」「黒っぽい服装でサングラス」「からす」・・・おじいちゃんは幼少期山歩きの時に、トレッキング中のおじいさんにストックで威嚇?殴られそうになったのでたぶんそこから。カートは引いてる姿が動物っぽく見えるから?黒っぽい服装・・・不明、カラスは散歩中に主人が敵認定されて終われていた為?かと(笑)
今のところ害はないのでそのままですが、その輸入雑貨店が閉まる事になり「犬の置物」買っちゃおうかな?と悪戯心が出てきたので書いてみました。
前回のスノゥの憂鬱での出来事から・・・
「え?なんでそんなに事細かく覚えてるの?」など言われますが、我が家では記録帳なるものが食卓テーブルにいつも鎮座してます(笑)
開いたまんま、ボールペンも必ず横に。
誰が記入してもいい代わりに必ず目を通す。何かあれば記入が鉄則。
これは先代犬からやっていますが、何故始めたか・・・それは介護です。
食事時間、食事内容、排泄時間、排泄内容、運動やマッサージ、変わった事など何かあれば共有。
そして万が一の場合ノートを持って病院に行けば、習慣や変化をわかるようにと始めた事です。
そして我が家には絶えず複頭数の犬、介護当時はエキゾチック等がいた為かなり役立ちました。
現在も続けていますがこれが結構役に立ちます。我が家では昼の仕事、夜の仕事で生活時間帯が変わるせいもあるのですが、それ以外でも伝え忘れがなく確実に「あ、この時間に排泄出してるから何時まで出さなくていいな」等の目安にもなります。
マリィは来た当時すぐに膀胱炎の発症と共に病院通いが始ったのですが、おしっこの時間などがかなり重要だったのでパピーの記録にも役立ちました。
その後のアレルギー発症時にも食事内容や皮膚状態を書くことにより、獣医師の処方食も早く決める事が出来ました。
これが役立つときは基本病院・・・あまり役立てたくないですが(笑)
今回のスノゥの下痢などもそうですが病気の原因はわからなくても対処はできます。その対処も食事内容や排泄時間排泄内容がわかればかなり的確な対処が出来ます。
私は食事内容も下痢などで療養食になった場合それも細かく書きます。人で言うダイエットノートみたいなものでしょうか。
人の記憶は結構曖昧です。特に私は忘れっぽいので必ず書くようにしてます。
下痢や嘔吐で病院にかかる際は必ず何日間か分の記録と最後にした便や吐しゃ物を持って行くと診察が早く進みます。
本当は一緒に自分の食事内容なんかも書けば自分のダイエットも成功するんだろうな・・・なんで犬のは出来て自分のは出来ないんだろう(笑)
すぐに更新しようと思ってたのに結構間隔が…
前回のあらすじ
突然の嘔吐と下痢が続くスノゥ。病院へ行くも原因わからず、あたふたする飼い主を横目に補液注射で復活!
今回は下痢に効果のある食事と不調の原因です!
下痢の時や食欲不振時にうどんやおかゆ(どちらもアレルギーが無いことを確認して下さい)がいいのは知っていましたが、普段穀物フリーのフードを与え続けると食物繊維の不足により軟便や下痢になる場合があると今回初めて獣医師から聞きました。
我が家では朝はスープ寒天とリンゴ、夜はスープ寒天と納豆におからを混ぜてましたがこれでも足りないらしい・・・で、療養食としてわがやではうどんではなくおかゆを選択。
お米を野菜スープでたいておかゆに。それに鹿肉と乾燥野菜を戻しつつ煮てペースト状にしたものをトッピングにして固形フードに混ぜて与えました。
翌日から便の様子等を見ながら従来の固形フードも混ぜつつ1週間かけて従来の固形フードに戻せるようにフォーミュラとの量の調節をしながらおかゆを減らしていきました。
乾燥野菜なんですが、ちょうど季節が収穫の秋と言う事もあり、主人の実家から頂いた野菜等を天日で干して炉でさらに乾燥、それをおやつ代わりにと作り出した時だったのでナイス?なタイミングで野菜スープやペーストを作りやすかったのは大きかったです。
しばらく私の仕事は野菜スライスでした・・・あ、おやつの肉も切ってましたが(笑)
そして私の不安神経症が爆発。スノゥ過保護過干渉、ドッグランにもスノゥは連れて行かず主人にマンツーマンでの散歩にして貰いました。
マリィとガイは私が連れてました。と言うのも何かあっても私一人だとスノゥを抱えられないからです。主人ならまだスノゥを抱くこともできます。
そんな中パピーウォーカー通信が届きました。
最後のコラムには毒キノコの誤食による中毒などが書かれてました。
この記事でピンと来た事が・・・普段行ってるランに今年はきのこがたくさん生えていました。係の方がかなりの回数ラウンドしながらきのこを抜いていたのは知っていましたが、ある日スノゥがランで地面をもぐもぐ・・・
甦る記憶「あれ?スノゥきのこ食べたの下痢始る前日じゃなかった?」
それからネットで調べまくりな私、なんとなく原因がわかった・・・
毒キノコによる中毒症状の可能性が非常に高い(笑)って(笑)なんてつけてられないんですけどね。
これ大型犬だからまだこの症状と自力復活が可能ですが小型犬だったら虹の橋わたる事も少なくないそうです。ぞっとしました。
でもねやっぱり自業自得なんですが我が家の場合は完全にしつけミス。拾い食いをしてしまう子をランで自由にさせる方がいかんでしょ。本当ごめんなさいですよ・・・
いまからもう一度拾い食いをやめさせる訓練を頑張りたいと・・・スノゥ、好奇心猫をも殺す実践。
あ、誤食や盗食した場合次回から我が家はすぐに病院へが基本になりました。吐かせた方が安心です。
んで我が家もそうなんですが、例えばきのこだったら他を探して食べたのと同じものを採取して病院へ一緒に持って行った方が処置は早くなると思います。
毒キノコかそうじゃないかの判断も獣医師や専門家に委ねた方が安心ですよね。
と言う事で今回の憂鬱なスノゥ、私共に体重が減ったよ!
もう二人とももとに戻ったけどね(笑)で終了です。
ここ最近更新が止まっておりますが・・・実は我が家のスノゥに再び憂鬱事件が・・・
とある午後ドッグランにてスノゥが大をしました、それを拾ったのはわたくし「あれ?妙に黒くない?」主人に確認してもらうと「黒いけど大丈夫っしょ」とそれからスノゥは軟便から下痢になり、ランで何回もお尻を拭かれる。ってここまではよくある光景だったのです。
あ、便が黒いのは初めてでした。普通の便から回数を重ね軟便になることがスノゥは何回もあったので気にしてませんでした。
で帰宅。スノゥは元気だったので普通におやつを食べ、寝て晩御飯。晩御飯もいつも通りに平らげ「お腹の調子崩したのかなあ?」とそんな感じで夜8時ごろ、突然吐き出しました。
間隔があいての嘔吐だったのですが全部で5回ほど吐きすっきりしたのかご飯を要求・・・さすがに12時間絶食コース行ってもらいましょう。
吐しゃ物は未消化、その中には豚耳(硬い、しかも大きいまま)も入っていたので、たぶん引っかかって胃か腸に傷がついての出血→黒い便(血便)そして吐き出しだろう。
私たちはスノゥがお腹空いたよう・・・の元気そうな顔を見ながらそう結論を出し、病院には明日も吐いたら連れて行く事に決めその日は就寝。
翌日の復食は混ぜ物無のふやかしご飯。便も柔らかいながら水下痢ではない為そのまま様子を見る事にしました。
さらに翌日、食事を戻した昼の便が軟便からの下痢になり、嘔吐はなかったものの、念のために食事を再び混ぜ物無に戻し、半ふやかしのフードと水分を与えおやつは禁止。
その状態で発熱もなく元気だったため再び様子を見る事にしました。
ところがその夜から嘔吐・下痢を再発。
元気はあったものの、これだけ続くのはおかしいと主人と相談して翌日の朝一番で病院に連れて行く事にしました。
翌朝絶食のまま朝一で病院へ経緯を説明。便や吐しゃ物には血やウイルス等の所見無し。異物を飲み込んでの症状も無し。熱は極端には高くなく血色も良く他に原因は認められないので、対処療法で治療を進めて行く事になりました。
食事用法のフード、下痢止めと吐き気止めの薬を3日分処方され自宅に・・・元気に車を降り、薬を飲むためにニュートリカルと言う高カロリーチューブ食と一緒に薬を与え、ご飯の用意を始めた時です。
処方食はロイヤルカナンのアミノペプチドフォーミュラ(食物繊維を多く含んでいる為便を硬くする効果を期待)
一粒スノゥの口元に持って行くと
「いらない」
初めての経験でした。
食いしん坊のスノゥが「いらない」おやつをみせても目を合わせずゲージから出てきません。
いつものフードを渡すと「しゃあないから食うわ」と辛そうに食べる。主人におかしいと訴えスノゥを呼ぶと今度は左手をつけない。
そして立ち上がりの腰も安定せず・・・すぐに病院に電話し再来院、血液検査をするも結果に異常所見は見当たらず、まっすぐに立てないなどの状態はおかしいが脳には異常はなさそう。反応は鈍いがこの病院で出来る事と検査の説明を受けながらどう処置を進めていくかの確認。
スノゥはその間立ったまま私に全体重をかける。明日もこのままだったらレントゲン、エコー、大学病院への紹介、頭の中に最悪の事態もよぎる。
スノゥはずっと伏し目がちで伏せすることも座る事も拒否。今出来る事は水分と栄養の為の補液注射のみと言われ打って貰う事に・・・
会計と翌日の状態が悪い場合の連絡の取り方等を聞き車に乗り込む・・・
後部座席のスノゥ・・・めっちゃ元気?
目がなんでからんらんとしてる。病院出た瞬間、爽快に座席に飛び乗ったらしい。
自宅に戻ってからが凄かった。まだ若干の腰のふらつき左前足のびっこはあるが「ごはん寄こせ!!」「フォーミュラ?食う、わかんないけど食う!!」
さっきあんたいらんって言ったフード・・・でも食べてた。
薬のおかげか嘔吐もなく便も硬くなり、食事はしばらく手作り。勉強しておいて良かったわ~ってフォーミュラ混ぜての食事なので完全手作りではないです。
長くなったので残りはまた今度~
次回は回復食メニューと今回の原因と思われるものです。
写真はハロウィンのグッズ売り場にあった奇抜なカチューシャ
元気になったスノゥに着けてもらいました^^
フードの袋には給餌の目安量が記載されていますね。でもメーカーによってまちまちだったりします。
マリィさんを飼いはじめた時に「絶対に太らせない事」を決めました。というのも、以前に飼っていた茶ラブのドールさんは一時期40kgまで増えてしまって後ろ姿は肉団子の様にまで成長してしまったことがありました。
そこで調べた結果出てきたのがこちらのサイトの計算式。
安静時エネルギー必要量(RER)から維持エネルギー必要量(MER)を求める計算式です。
マリィさんを例に挙げて算出してみましょう。
体重24kgなので、RERは759kcal/1日
避妊済なので、759kcal×1.6=1214kcalとなります。この1214kcalを1日に2回の食事としつけのご褒美を含むおやつに振り分けて与えます。
不安な方はかかりつけの動物病院で1日の摂取カロリーを相談して目安を算出してもらいましょう。その子の体型や運動量によって計算して教えてくれるはずです。
まずは朝晩のごはん(こちらもマリィさんを例に)
朝:ドライフード100g+りんご1/6個+寒天+水=356+23+20+0=399kcal
晩:ドライフード100g+納豆1/3パック+おから大さじ2杯+寒天+豆乳=356+27+22+20+95=520kcal
399+520=919kcalと朝晩だけの食事では全然足りないですね。
そこは犬のおやつ屋さんです。何かと理由をつけておやつを…笑
怖いですがおやつのカロリー計算を。
豚耳1本5g程度を6本 30g(97kcal)
昼の散歩終わりに馬のアキレスを1本(21kcal)←馬アキレスでは調べられなかったので牛筋を参照
ヨーグルト 大匙2杯(26kcal)←いつも夫婦2人と犬3頭で400gのヨーグルトを分けて食べてる
この他に同居の母がたぶん豚耳を朝晩で2本ずつくらいあげてるはず。たぶん。4本20g(65kcal)
さて、おやつだけで209kcalも摂取していました(笑)
これで全部合わせてごはんの919+おやつの209=1128kcalですね。
上で算出した数値は1214kcalなので90kcal程足りませんが、この分は誤差の範囲ということで痩せすぎ・太り過ぎにならないように時折体重を測ってごはんの量を微調整しています。
ざっくりとした計算なので食事の摂取カロリーは多少の誤差があるかもしれませんね。
カロリー計算はいつもカロリーSlimsというサイトを利用しています。
ワンちゃんのダイエットも人のダイエットも基本は同じですね。
あせらずゆっくり、でいきましょう。ワンちゃんのダイエットしている方は参考にしてみてくださいね。
ご飯は普通の固形フードを使用。
マリィは運動量が多い為一食約100g・スノゥ95g・ガイ90gです(我が家で与えているドライフードのカロリー356kcal/100g)。
朝ごはん朝6時、晩御飯夜6時と決めて一回のご飯量も出す人に寄って変わらない様に各コンテナにいれて置いてます。
と言うのも我が家は主人の仕事で夜型、朝のご飯やりは同居の母にお願いしています。あさのご飯は固形フード+りんご1/6みじん切り+スープ寒天お玉1杯+水200㏄です。晩御飯は固形フード+おから大匙山盛り2+納豆1/3パック+スープ寒天お玉1杯+水200㏄、食後マリィ豆乳200cc、スノゥとGuyは牛乳100cc+水100ccを飲ませています。
水を入れることで空気を一緒に胃に入れる事を防ぎます。目的は食べるスピードを少しでもゆっくりにするためと胃捻転の発生率を下げる役目もあるためです。
スープ寒天は冬は冬瓜やかぼちゃ等季節の野菜を一緒に入れる事もあります。
ちなみに我が家での納豆や大豆=イソフラボンの摂取による排尿障害の緩和目的(メスのみ有効)です。ただ排尿障害が無くても与えて問題はないので量的に三頭で分けています。マリィが小さい時に膀胱の形成不全で手術をしているので排尿障害を持っているのです。
冬瓜も排尿障害にいいと聞いて調べたところカロリーも低く犬が食べても大丈夫な食材なのであげてます。でも単品で茹でるのが面倒なので大型のを一個買って皮と種を除き1cm位の角切りにして小分けして冷凍、スープ寒天を作る際に投入、すこしでも手間を省こうとしています(笑)
スープ寒天は大体4,5日は冷蔵庫で持つのでその期間で食べきれる量を作っています。
鍋に出汁に使う骨(我が家では鹿か豚)水、その時ある冷凍野菜、なければそのまま寒天粉を入れ寒天が煮溶けて沸騰後、弱火で約5分過熱。
出汁に使った骨を取りだし冷めたらタッパー等にうつし冷蔵庫で固める。固まったらフォークなどでクラッシュしておくと使いやすいです。
ちなみにマリィ22㎏スノゥ29㎏Guy29㎏、マリィは体重を減らす必要はないのですが、♂チームは夏場ほとんど走らずで運動量が激減・・・
今は気候も良くなったので運動量もあげてフード量の調節をしながらの減量ですね(笑)食事量の見極めですが、排便を見ると結構よくわかります。
フード量が適正量より多い場合は軟便、逆に少ないと硬い便になります。フードによって便の性質が変わるので飼い主さんの見極めが大事ですが、量を変えると違いが出る事が多いと思います。
フードの減らし方は、人のご飯と一緒で急に減らすと犬によっては飢餓感で盗食を始める子もいます。よほどの緊急性がない限り、少量ずつ減らして行く事をお勧めします。
1週間から2週間はかけて目標量に減らす方が犬にも人にもストレスがすくないと思います。
人と一緒でダイエットは無理をすると必ず反動が出てくるように思います。
私達のお友達のラブちゃんが股関節を痛めてダイエット中との話を聞いたので我が家の食事をポストしてみました。
参考になれば良いな~。詳しいカロリー計算なんかはまた後日!
で基本マリィがダメな食材は使わないので今回は素材そのままか混ぜ物か・・・素材そのまま系は野菜チップを主人は考えてるみたいなのでそちらはスルー。
私自身は練り物で焼き系を考えてます。コストなどを考えて、小麦とお米は使わず大豆粉かおからを使って、まずはシンプルな物を焼いてみようと考えてます。
すごい昔に焼き菓子を知り合いのお店に卸していたんですが、その時自然酵母を教えてもらい、酵母を起こすところから始めて・・・失敗(笑)
起こすのは簡単なんですが起こした後に又同じ酵母が作れるかとか素材に入れた時に発酵出来ず等色々だめだめな私・・・
今回又酵母も主人とトライしようという話が出てるのでそれも使えたらなぁと考えてます。
今回はシンプルでお腹にやさしい犬のお菓子を作ってみようと、とりあえずの情報収集とレシピ起こしをして製作後お披露目を考えてますが、うまくいくと良いな~
・・・まあ出来ても三黒が「これ、いらん」をしたらなくなる話ですが(笑)
とにかく頑張っておいしい「これ、ほしい」を作りたいと思います。
我が家の近所で15体のパピーウォーカーをされてる方に散歩中に出会った。
4カ月過ぎの子だろう、足取りもだいぶしっかりして楽しそうに歩いていた。
お父さんの顔を見て笑顔で歩く子犬を見て、もう一度パピーウォーカーをやりたいなぁと心から思う。
実はその子犬と会えたのは訓練中の盲導犬候補犬と訓練士が横断してた為。
パピーウォーカーさんは候補犬を気遣い、物陰に隠れて通り過ぎるのを待っていたところを偶然私達が通りかかり「あの首輪は!」で声をかけてしまったのです。
愛らしいまっすぐな瞳と笑顔、自分に声をかけてくれる人、みんなに同じ笑顔を向けてくれるこの子たち。屈託のなさはやはりレトリバーという犬種だけではなく盲導犬協会の血統なんだろうなぁとなんとなく分かるようになった(笑)
キャリアチェンジをして家庭犬として引き取られても、見るとはなしに見ていると他のレトリバーとは少し違っているのがなんとなくわかるのは多分他のパピーウォーカーさんも同じだろうなぁと思う。
チャンスと機会があればもう一度是非受け入れたいが、次はもうキャリアチェンジしても引き取れない。そして体力的に先住犬の年齢を考えても最後になるだろうな。
でももう一度だけあの仔犬たちの笑顔が見たい・・・夢と希望なんですけどね(笑)
鮭の季節だよ♪魚がおいしい季節だよ♪
鮭はこれからガンガン作っていきたい・・・が問題は来年以降っすよ↓まじロシアさんなんとかしてよぅ~な2016
ロシア流し網漁を禁止にしたので原料の高騰が予想され、たぶん来年は殆ど鮭は作れないと思ってます。
ただでさえ近年鮭の原価は上がり、2016ロシアの問題で現在買占めが行われ価格もあがりっぱなし・・・河口で鮭権買って釣ってる人でお知り合いがいる方は紹介して下さい。
ほっちゃれ・オス鮭・シロ・ブナ買います状態ですよ(笑)ちょっとでも安く仕入れできたらその分すぐに量を増やして販売したい~・・・が本音。
これは売れないから欲しい人に分けるだけなんですが、実際自分で作ってこれだけ手間かけてたらあの金額するよねぇと納得した1品でした。
人用ジャーキーもなかなかの手間が・・・まあ切って漬けて塩抜きして干して燻製・・・やばいあんまり手間掛ってないかも(笑)実際は干す時にかなり気を使いますととりあえずつけたしwww
犬用もなんですがやはり衛生面に気を使わないといけないので少しでも利益が出たら貯めて「電解水装置」を買おうと企んでおります(笑)
これかなりの優れもの。食用にも使えるんですが除菌スプレーにもなるの。
食中毒予防にも使える、手やまな板の消毒に我が家でも大活躍な一品♪
で、もとは水なので口に入っても安心(飲んだら腸内細菌が死滅してしまうので絶対飲用にはできません)話が大幅にずれてしまったところでまた次回(笑)
まだ夏に仕入れた銀鮭も在庫あります栄養価も高く、サーモンオイルは毛艶が良くなるのでお勧めです!鮭とば
タイトルからテンション高めでお送りしています。
久しぶりにブログを書きます。夫のほうです。趣味の1つが燻製です。
需要は少ないかもしれませんが結構簡単にできちゃいますのでその方法を書いちゃおうかなと思います。
工程的には塩漬け→塩抜き→乾燥→燻煙しか無いのです。あら、簡単!
・豚バラ肉かたまり(肩ロースでもOK)
・塩 肉の重量の4%
・砂糖 肉の重量の2%
・スパイス類 お好みで
お肉はハムにするなら赤身でも問題ないですけどベーコンにするなら脂が適量あったほうが美味しいです。
スパイスは我が家で使用しているのは
オールスパイス 15振りくらい(コレで味が決まるのでちょっと多くない?ってくらい)
ローズマリー 5本くらい(腐敗防止、ただ香りが強いので多すぎると好みが分かれそう)
ブラウンマスタードシード さらっと
ブラックペッパーホール 10粒くらい
スパイスミックス 5回くらいガリガリ(写真一番右の瓶ニンニクとコリアンダーが入ってるスパイスミックス)
乾燥スライス生姜 2、3枚
昆布 1片
ローリエ 1枚
と、こんな所でしょうか。スパイスはその時の気分で適当に変えますが、絶対に入れるのはオールスパイス!
他は本当にお好みで。結構適当でも何とかなります。
材料を混ぜてお肉に刷り込む!と、早くもレシピにない鷹の爪が混入(笑)
ジップロックに入れてもみもみするのが片付けが楽でいいです。塩やスパイスが片寄りますがその内にお肉から出た水分で溶けて馴染むのでほどほどでOK!そのまま冷蔵庫へ
丸一日冷蔵庫に入れたら塩が溶けていると思いますのでストローを使って空気を抜きます。
空気を抜くことで塩水が全体に回って均一に塩漬け出来ます。
あとは冷蔵庫で1週間。毎日袋の上から手で揉んで上下を返すだけ。
塩漬けも3日で良いっていう人もいれば最低10日!1ヶ月は塩漬け!って人もいるし、このレシピは乾塩法ですが湿塩法というピックル液に漬け込む方法もあり、本当に人それぞれなので色々試してみるのも理科の実験みたいで面白いです。
塩漬けは腐敗の防止に水分を抜く為のもの。ただ、そのままじゃ塩辛いから水に漬けて塩分を抜きましょうってのがこの工程。
ジップロックからお肉を出して水道水で洗います。この時スパイスは落としちゃっても構いません。うちはざっとしか洗わないのでところどころブラックペッパーのホールが埋まってるベーコンになったりします。
燻製の本を読むと流水で~とか書いてますが、塩漬けに使ったジップロックを洗って肉戻す→水を肉が隠れるまで入れる→ジップロックを閉めて3、4時間。これでちょっと塩分強めでご飯にもお酒にも合わせ易い仕上がりになります。
初めての場合は確認のために端をちょっと切り取ってプライパンで焼き味見してみてください。この後さらに水分を抜くので塩分がちょっと物足りないなと思うくらいでOKです。
塩抜き後水からあげてキッチンペーパーなどで水気を拭き、風通しの良い日陰で表面を乾燥させます。表面に水がついてると煙を掛けた時に嫌な風味が残ることがある為ここはきちんと行います。
この工程が一番腐敗にも気をつけなければならず、面倒臭いのでピチットシートというモノを使用します。
コレでくるんで冷蔵庫で1晩置くだけです。これだけで風乾中の腐敗と虫の心配から開放されるんです。
ただデメリットがあって、32枚入りで2,160円!1枚67.5円!高いの!でも便利だから使っちゃいます。
さて、ここまで長々と説明してきました。ここからが本番。一番楽しいところです。
用意するのはスモーカー、スモークチップ、熱源です。スモーカーに肉を入れてスモークチップを熱源で燻します。我が家の熱源は炭火ですが、電熱器を使用する人のが多いと思います。
お試しで燻製をするのでしたらこちらのダンボールスモーカーがお手頃で便利ですよ。
巨大な線香のようなスモークウッドがついているので熱源を別に用意する必要はありません。
ただ、ダンボール製のスモーカーだと温度があげられないので生肉からの燻製には向きません。なので、煙をかけた後に70℃~80℃で湯煎を3時間ほどおこなって中心まできちんと熱を通しましょう。
全ての工程で気をつけなければならないのは腐敗。肉が直接触れる器具は全て消毒し、製造工程中に少しでも嫌な匂いがした場合にはもったいなくても廃棄しましょう。
1晩ほど置いて煙が落ち着いたら食べられます。できてすぐを食べると口の中がイガイガします。
手作りベーコンを一度食べたらスーパーで売っているベーコンは「燻香のついた水っぽい肉」という印象です。それ程に味が違う。
手作りベーコンはベーコンエッグにしてもパスタの具にしても全然味が違うんです。塊から作るので厚切りにしてじっくりと焼くなんてのも自由!
一度騙されたと思って作ってみていただきたいですね。
何か質問などあればお気軽にお問い合わせからどうぞ。
素人に毛が生えた程度ですが答えられる範囲でお答えします。
暑い日が続きます、皆様は体調などは大丈夫ですか?
皆様の愛犬は暑い日に外に出たがるタイプ?家の中の涼しい所から動かないタイプ?犬種や性質によって暑さの耐性や好みなどかなり幅があるかと思います。
ちなみに我が家のラブ達は、犬種的には暑さには弱く、逆に寒冷地での耐性は強いと言われています。が、個体差から行くとマリィは暑さに強く、強い日差しの中がんがん走ります(笑)彼女は水も好きなので暑くなったら水で身体を冷やし又遊びに行くんです。
対して♂チーム・・・なるべく日陰から動かない。水浴びも嫌い。海や川に行くと遊びに入るのは良いが、その後のシャワーは絶対いやです、お断りです(笑)
人間も同じですが全く同じ性質や性格はないですし暑さ寒さへの耐性も一概に「この犬種は~」、とひとくくりに出来ないですよね。
ただそんな暑いのが大丈夫でも気を付けて頂きたいのが、肉球(ぱっど)のやけどですね。
皆様は炎天下のアスファルトやコンクリの上を素足で歩いたり寝そべったことはありますか?あ、私はあります(笑)
炎天下は必ず犬を出す前に素足でチェック。結構熱いですよ。
しかも犬は体高も低いので照り返しを直接お腹や脇に受けます。これは毛が薄く肌が露出しているので熱気をそのまま受けることになるので熱中症にもなりやすくなります。
よく「うちのは暑いの平気なんだ」とか言われる方がいますが、平気だから大丈夫って事はないです。
一度散歩前に素足チェックを試されるといいかも「え?こんなに暑いの?」と驚く方もいらっしゃいます。
人の手のひらや足裏でアスファルトを触って「アチッ」ってなったら犬のお散歩は控えて下さい。炎天下の散歩で肉球を火傷した!なんて声もたまに聞こえてきます。
犬は楽しいから散歩や外に出たがりますが、水分チェックや肉球チェックも一緒にしてあげるとより快適に過ごせるかもしれません。
=====ここからPR=====
さて、熱いアスファルトを散歩した後の肉球ケアは
加藤商店の肉球クリームを是非!5gで500円!
値段が高い?原料は国産蜜蝋と化粧品グレードのホホバオイルを使用して他は一切使用していない無添加なのでこのお値段でもギリギリなのです…。
タラちゃんと言っても「鱈」です。白身魚でお鍋に使われる「鱈」です。ちなみにカニ漁で餌にもなります(笑)
鱈は脂肪分も少なく淡白な味わい。アレルギーも出にくくヘルシーなので良くダイエットフードに使われています。
が・・・我が家のマリィさんは鱈がダメ。なので鶏さんと同じ、作ったら完全消毒(笑)
実はケルヒャーのスチームクリーナー(業務用)清水の舞台から飛び降りました、買いました。
まあ使う道具も分けてはいますが念には念をいれての対策です。でも同じ作業場を使っているので完全分離じゃないんですが・・・
時期的にも厚みがあるので鮭と同じくスティック状で作ってます。
骨も大きい物は取っているので犬種や年齢的にも幅広くあげられると思います。
さてさてもうひとつのアキレス、これは馬のアキレスです。道産もしくは国内産原料で、と我が家の3黒にも考えてますが馬アキレスは国内産が少なく高いのです。牛や鹿だと国内産も多く値段的には高くなりますが安定して仕入れられます。が牛はアレルギーの出やすさとマリィの一番ダメなアレルゲンなので残念ですが我が家では取り扱いが無理。
鹿に関しては細いので食べごたえがない・・・と言うか個人的意見なんですが、細めで食べやすいため、値段と見合った食べてる時間と言うのでしょうか、よく噛んで食べない3黒には高過ぎるのです・・・
例えるなら1個600円のプリンを一口で丸呑みされたみたいな感覚。もっと味わって食べてー!ってなるんです。
我が家でアキレスを与え始めたきっかけはスノゥとマリィの奥歯の割れです。歯石を取るためにと硬いものを与えた結果が奥歯の割れを招いたのは明らかでした。
で骨や角類の硬いものはやめて柔らかめで長時間噛めるものを探して行き着いたのが馬アキレスでした。
歯磨きと併用してますが噛んで食べる子の歯石取りには結構な威力を発揮してくれます。ただ丸呑みしてしまう子には危ないかと思います。
初めて上げるときは軍手などをはめて飼い主さんが持った状態で食べさせてあげるのもいいかも、ただ気をつけて欲しいのは持った手を噛まれたり、取り合いになって飲み込まれたりと言う事故ですかね・・・
それぞれの性質などを見極めてコミニュケーションをとりつつ与えて下さい。
馬アキレスのみ外国産で燻煙のみ加藤商店で行っております。
マリィが4歳になりスノゥも3歳、チェーンチョークを主に使う我が家。
首に負担が掛る為年齢的にもそろそろ胴輪系にしてみようと色々調べてみました。
ところで皆様の愛犬は服を着るのは嫌がりますか?マリィは服が大嫌いです(笑)
着せられると固まる→しばらくすると姿勢を低く小走りに走りだし至る所で身体こすり付ける→それを見てスノゥ大興奮→マリィに襲いかかる→普段は噛まないけど(毛が口に付くのがあまり得意ではない)服を噛む→アルファアイコン穴あく→私泣く・・・
ちなみにドッグランでも服を噛む癖がある為(ほかの子のも)服を着ている子を見たらまっすぐ個別スペースに入ります。
やはり気にしないでと言ってくれる飼い主さんが多いですが中には噛んだ犬を蹴ったり怒鳴る方もいらっしゃいます。こちらの躾が悪いのは承知してますが・・・
ここら辺の話は話題からずれますので割愛。
学校にも入れ家庭犬としての訓練もすべて終えてるマリィ。何故か我が家で一番のリード引っ張り娘に育つ。
そんな時にはこちらイージーウォーク、ランで付けてる方に聞いたところ「めっちゃいいよ!!」早速買ったのがマリィ二歳、当時おチビだったスノゥにも口輪タイプを買ったんですが、スノゥは訓練いれなくても前に出ない子だったのでスノゥは首輪に戻る。
肝心なマリィさんですがハーネスは彼女の中で服と同じ扱いらしく・・・つけたら動かない・・・もしくはハーネス持ったら逃げる・・・
散歩に行くまでのロスタイムが長く、Gyuがきてもそれが続いた為首輪に戻した経緯があります。
確かに前にでないのでイージーウォークはとても良いと思いますがマリィの抵抗を考えると・・・。
そんな時にググタスでお友達になった方(shizu tanakaさんfacebookはこちら)の愛犬がイージーウォークとはちょっと違うハーネスを使っているのを発見、聞いてみるとなんと手作りとの事。注文できるか聞いてみたら快諾頂きすぐに注文。柄も選べて出来上がるのが楽しみな私。
で、残りのスノゥと暫定3号(←Gyuの事です)引っ張り癖はないけど何かを見つけた時に静止出来てショックが首に掛らないハーネスを色々探す、が本当に実物が少ない…大型犬用の商品を扱っているお店自体が少なく、あってもなかなか自分好みではなく・・・
K9のハーネスやモンベルのアウトドアハーネスもネットで見るがイマイチぴんとこない・・・そんな時レトリバー(雑誌)で特集記事に載っていたのを思い出したのが「トレ・ポンティ」のプリモと言う商品。
付け方も簡単でハンドルのみでも抑えが効く。
早速実物を取り扱ってるお店を探すが・・・大型犬用の在庫を置いてるお店は札幌には0でした・・・
そんな時頼りになる主人「ああもうネットショップで在庫持ってる店有ったから頼んだわ」3日後商品到着なり流石主人♪
トレ・ポンティもイージーウォークも装着しやすいし言うことなしです。
ただ、イージーウォークは黒と赤しか無く、デザインが選べないのが不満でしたが今回頼んだのは黒地に花柄でかわいいの♪
気になる方はこちらからどうぞ→お問い合せ:facebookページ作家さんのお店itta
お値段は送料、税込み4,000円でしたよ。デザインは他に6種類ほど選べました。
気になる方は上のリンクからどうぞ。
トレ・ポンティのプリモは緊急停止用の持ち手が付いているし、イージーウォークは構造上引っ張れないので非常に使い勝手が良いですよ~
これでお散歩ライフの充実はまちがいなしですね♪
Guyくんが協会に帰ってからぽか~り上の空が続いていましたが・・・ケージも1つ協会に返したし。
・・・ってケージ減ったはずが・・・2Fケージにスノゥ入るからって買い直したのです・・・
大型ケージ4つってすごくない?←全然すごくない。
まあとにかく落ち込んでも入られないので各ケージ上に置いてる荷物や犬用品を片付けて、商品の在庫も見直して、とのろのろ手をつけ出した次第ですよ。
ケージの上には犬の服やコスプレ用品、薬やその他諸々を置いてますが、とにかく使わないおもちゃや期限の切れた薬の整理破れた服を縫ってとなんだかんだで1日があっという間(笑)
商品の整理は明日だな、と考えていたらお客様からの注文も頂いたので、在庫整理も兼ねて夜中に冷凍庫の整理を始めた。
一応冷凍でも冷凍焼けや霜で劣化してしまうので最高でも三カ月を目途に原料商品は入れ替える事にしています(人間用の方はアバウトな我が家なのにww)
鹿肺やレバーが二個程三カ月を迎えるので出して作ってしまえ・・・そして作ってどうしよう・・・お試しセットを再び作ってお安くだそうかな、と考えてます。
えぞ鹿の肉、レバー、肺と一番人気の豚耳をお得なパックに。1,000円で考えてますが、内容量が未定です。
発売開始したらお知らせしますね~
こちら北海道、珍しくこの時期に雨が続いてます。エゾ梅雨っぽいのだけど気温も高く本州の梅雨に比べたらまだ良いのだと思いますが室温26℃で湿度75%とか本当に辛い・・・犬も珍しくばててます。
皆様も体調に気を付けて乗り切りましょうね~
初めての犬の飼い方じゃないですが、自宅に来た日はゲージでそっとしておきましょう。などと書かれているじゃないですか。
我が家も先代犬初代ラブからそのように迎え入れてきました。
初代室内犬プードルは確か母抱いて寝てたな・・・でも吠えるんですよね、ホント(笑)ゲージに布掛けて暗くしても、人の気配を敏感に察知して「く~ん」から始まり「きゃんきゃん」「ぎゃわわわわ」人で言ったら「出せ~」から「こ○される~」位の鳴き声あげる子も。
夜泣きも早いと1日、長いと知人から聞いた話では1カ月。辛かったって(笑)
我が家のラブ達は早い段階で慣れます。と言うのも主人と私は仕事も夜勤形態なので夜型、同居の母たちは普通通りの昼勤務。なので実質ハウスと言っても、朝の3時間と深夜の3時間位で長時間はハウスしてない・・・
でもってパピーウォーカー始めた時に「やっぱ昼夜逆転不味いよね」と言う事で通常生活の姉の部屋にパピーハウスを設置。
1日目、ちょっと夜泣きでもすぐ寝る。
2日目、同じく、でも私がマリスノを外に出すと吠える(要求吠え)。
3日目ほぼ入れた直後からぎゃんなき、2時間くらいで収まるでしょ?いいえ夜9時から朝5時のご飯まで鳴き通し(苦笑)
ほんと粘り強い鳴き通し。姉フラフラで会社に行く・・・ごめんなさい。
翌日は居間にバリケン置いて(マリスノのゲージもあるのでバリケンしか置けなかった・・・)吠えても姉が安眠できるようにしてバリケンイン。ええ夜泣き無・・・なんだったの?て位寝てた。
で半年目にはほぼ自由、でもバリケンかケージ入って寝てるので放っておいたらマリスノ同様ケージ大好きっこになってた。不思議(笑)
同じで育てたダルメシアンは超ケージ嫌いだし・・・でも思い当たる節は「ハウスに入らせて叱らない」←すごい昔のしつけ方法で実践してたが、悪さ悪戯したらハウスと言ってハウスに入れると言う方法をやっていた。
でも、マリスノからはやってない。ハウスは不可侵略場所でハウスに入ったら手出ししちゃいけない。出てきたら構うに切り替え。
なのでおやつをもらうと各自ハウスで食べます(笑)
なんにせよ来客時などの落ち着かせたいときにはケージで大人しくさせられれば大助かりなのでハウストレーニングは入れておくべきですね。
TV放送も終わったので・・・←映ってないか確認してからブログを書く私・・・
7月12日盲導犬協会にて委託終了式がありました。
はい、7月12日は私のお嬢様(先代犬ダルメシアン)の命日。しかも翌日誕生日。
そして挙句に何気に忙しくて、なぜか気温もぐんぐん上昇。
素直にguyを返してきました。正直今抜け殻です(笑)
今年から委託終了の方法が変わり、かなりの頭数が一気に協会に帰ります。
何週間かかけて盲導犬の適性検査を行い、適性有の子は訓練が始まるまでの二カ月余りを再びパピーウォーカー宅で過ごします。そして適性がなかったりした子はキャリアチェンジ犬となり他の施設やキャリアチェンジ受け入れ家庭に行く事になります。
この時点でパピーウォーカー宅でキャリアチェンジ後の引き取りを希望してる場合、手続き後家庭犬になります。
パピーウォーカーをするにあたって辛いのはお別れです。
死に別れではないので再び会うことも出来るかもしれません。でも各家庭色々な事情があり、キャリアチェンジ後引き取らない場合再び会える事は多くないと思います(知人などが引き取る場合を除いてですね)
自分たちは家に帰れば先住犬がいます。それでもGuyがいない事に慣れれる訳ではありません。我が家では最初引き取りを希望しなかったのですが一緒に過ごす時間と共にGuyがいるのが当たり前になってしまいかなり悩んだ結果キャリアチェンジになった時には引き取りを希望しています。
今彼は犬舎でどう過ごしているか、散歩に行けばいないのに名前を呼んで探し、朝起きては彼を探す・・・
引き取りを希望せずにいる家庭、先住犬のいない家庭はこの喪失感がもっと大きいだろうな・・・
まだいなくなって何日もたっていないので色んな所に彼のいた証があります、毛とかね(笑)
お嬢様を失った時と又違う喪失感・・・頑張って乗り越えないとですね。
↑委託直後と卒業直前の写真
こんなに大きくなったんですね~^^
そろそろ我が家のGuy君も協会に帰る日が近づいています。
とても寂しいですが、その他にも色々な感情が渦巻いております(笑)
北海道盲導犬協会ではパピーがキャリアチェンジした場合希望すればパピーウォーカーが引き取ることが可能です。もちろん引き取らずに再びパピーウォーカーをされる方もいらっしゃいます。
私達は何度かパピーウォーカーをして、いずれは繁殖犬を預りたいと考えていました。先住犬が落ち着いて、いずれ介護が必要となった時を考えるとそれが最後の受け入れだろうな~とか漠然と考えていました。
自分たちの年齢的にもやはり若い時とは体力も違い、責任をもって最後まで介護出来るか?と考えた時、主人が50代になったら多分ムリ。
一昔前、犬の寿命は短いという認識が多かったと思います。小型犬で14,5歳大型犬だと10歳で「頑張ってるね」みたいなイメージですかね。食事と医療が大幅に良くなった為、と獣医師等は言いますが、それだけじゃなく家庭での暮らしの向上も大きく貢献してると思うのですよ。
ってあぁ又話が脱線(すいません)Guyは協会に帰り適性検査を受けます。詳しいことはキャリアチェンジが決定したら書けるかと思います。
この子がいなくなるのはとても寂しく辛い事です・・・でもそれはパピーウォーカーをされている方全員経験されてることなんでしょうね・・・
何度見ても涙が出そうになるGuyが来てからの1年の動画を置いておきます。
さて貸出されてるGuyの荷物をまとめなきゃなので、いったん〆ます。尻切れトンボごめんなさい。
試作が完了して、原料のストックが少しだけ出来たので
鮭とばスライス(銀鮭)
鮭とばスライス(鱒)
の2種類を追加しました。
↑画像クリックで商品ページへ
サケ・マスはサーモンオイルが豊富に含まれていて被毛の艶を出し、乾燥肌の改善にも効果があるようです。
そして何よりもその香り。ちょっとお酒のつまみにしたくなる燻製香もついてワンちゃんまっしぐら間違いなし!です。
ただ、脂が多いのでパッケージ内はヌルヌルしていてちょっと見た目はよくありません(笑)
多少の骨が付いているのでそちらにも気をつけて与えていただきたいです。
銀鮭は7月くらいまでが旬なのでまだ手に入りそうですが、鱒はもう出回っていないため3袋のみの限定販売となります。
北海道の夏の旬をわんちゃんにいかがですか?
意味深なタイトルでしょ(笑)
でもね、本当に大切・・・それは「歯」
実は私、痛みも何もなくて、たまたま歯科検診で最近レントゲンも撮ってないから一度撮ろうか・・・
でまさかの奥歯の下に膿胞はけ~ん!!まじびっくりですよ。
だってレントゲン見たら奥歯の下、あごの骨の中なんだけど袋があるのね(笑)その膿胞部分は骨溶けてるんだって。
・・・だって痛くないよ?
医師曰く「たまたまだよ、でもこれ進んだらあごの骨貫通して膿胞破裂だよ?」と。
実感もないし、それから通院始まって、医者がやっぱ抜かなきゃ治療できないからCTある病院紹介するからそこ行って写真撮ってきてって。でももう不信感ですよ(笑)
何回も奥歯穴開けて保険治療と謂えどもその都度結構な金額はらって。
って治療出来ないなら最初からCT撮りにいかせろよ!!で紹介された病院でその医者と話してその場で転院しました。初めて行く病院だから腕はわからないけれどもカンファレンス中の医師との相性とか信頼出来そうかとかで判断。
そのお医者さんと話して信用できなければ他の歯科に片っ端から納得するまで行くつもりでした。
動物病院もそうなんですが、なんとなく気が合わない医師とはやっぱり意思の疎通も出来ないので自分の大切な動物を預けられない。で合う病院探しを又始めて・・・と、信頼できる病院にたどり着くまで結構時間もかかります。
でも合う先生が見つかればそことは長い付き合いになりますよね。
自分の治療もそうですが動物病院なんて特にそう。納得できないのに委ねられないのもん。怖いから。
と今日は自分に絡めた話題を出してみました。
意外と前回の投稿(黒い犬を撮る)が人気のようなので今回はデジカメや一眼レフでは無く、iphoneでの撮影方法をお届けしようと思います!
iphoneのカメラはどんどん進化していますね。6ではソニーのイメージセンサーが搭載されてAF(オートフォーカス)の速度や精度がかなり向上しています。(…私のiphoneは5ですが)
でも撮り方によって被写体がきちんと映らないなんて事が多々有りますよね。
では、実際にiphoneで同じ時間、同じ構図で撮った2枚の写真を御覧ください。
光源は被写体の後ろの窓なので逆光です。逆光時の撮影ではカメラは明るい場所に焦点を合わせようとするため、黒い被写体は影と化します。
上の写真は何も設定を変更せずにそのまま撮ったものです。目をつぶってしまっているのでなおのこと”影”になってますね。
対して下の写真は目鼻立ちがわかる程に明るくなっています。ただ、その代わりに後ろの窓は白く光って何が何だかわからなくなっています。
黒い被写体に露出を合わせた結果白い被写体のディティールが映らなくなってしまった状態です。
ただ、この写真で見せたいものは窓辺で微睡む黒い犬なので、後ろの窓のディティールはどうでも良いと言えますので、この写真はこれで良いのです。
下の写真を撮るためにはシャッターボタンを押す前に一つだけやらなきゃいけない事があります。それは、ios8から搭載されたAE/AFロック機能です。
AEはautomatic exposureの略で露出を制御する機能、AFはauto focusでピントをあわせる機能です。
iphoneでの操作に難しいことは1つもありません。ピントを合わせたい箇所を長押しするだけ。オート撮影だと、ピントをあわせる場所を自動で選択してくれるので「そこじゃない!」って事が多々ありますよね(笑)長押ししてロックを掛けた状態の画像が下です。
明るさを変更するには画面を上下にスライドするだけ。これはロックを掛けなくても使用できるので豆知識として覚えておいて損はないかなと思います。
あとは、前回も言いましたが色々設定を変えてたくさん撮るだけです。下手な鉄砲なんとやら。
携帯でも備わっている機能を十分に使いこなせば素晴らしい写真が撮れるはずです。
すぐに撮れるのが携帯カメラの最大のメリットですからたくさん撮ってみちゃいましょう!
私はアレルギーで鶏が食べられませんが今日は簡単な鶏レシピをご紹介(BYまりぃ)
用意するのは加藤商店の鶏ささみ、これを鍋に水をはって投入。
ささみが柔らかくなったら細かく裂いてね。
ささみをうるかしたお水に裂いたささみは戻してね。
あ、面倒だったら水に入れる前に包丁やフードプロセッサーで細かくしても大丈夫。
水の量は適当。大体ささみ1本で300~600cc位が良いんじゃないかしら。で、ささみとささみをうるかした水をそのまま沸騰させて冷まします。
はい、ささみの燻製スープの出来上がりです。
食事の食付きが悪い時にフードにかけたり、食欲がない時にスープだけを水分かわりに与えたりと用途は結構広いです。
ダイエットに利用する場合はこのスープを冷まして粉寒天を投入、再び火にかけて寒天を煮溶かせば寒天寄せになります、通常のフードを少し減らしてささみ寒天を混ぜてあげるとかなり腹持ちが良くなります。(牛のアレルギーがない子はゼラチンでも代用が効きます)
寒天の量は袋などの裏に適量が書いてあります。寒天を入れてから沸騰時間を長くすると硬目になります。
我が家の3黒は寒天寄せ(鶏以外のもの)をお玉1杯づつフードに混ぜてます。
最後に我が家の裏レシピをちょっぴり公開・・・燻製ささみ(犬用)を裂いて水にうるかして沸騰させ、砂糖、みりん、醤油、酒で味を調えたら冷まして洗ったお米に具と一緒に投入。水の分量は炊飯器の分量に合わせて下さい。
具はお好み。ささがきにしたごぼう、干し椎茸、人参、油あげなどなど。あとは炊飯器にお任せ。
※犬用おやつを使用しています。人の食用を想定していませんので参考にする場合は自己責任でお願いします(笑)
加藤商店の鶏ささみは味が付いてないので和風でも洋風でもアレンジが利く。って言うか・・・我が家ではまりぃさんが鶏を食べられないので残りの2頭も鶏を食べさせていません。
でサンプルで作った鶏ささみを消費する為に・・・このような裏レシピが出来上がるのです(笑)
ちなみに犬用の寒天寄せは鹿の使えない部分や鹿骨、昆布、たまに煮干しなんかで取ってます。
前にも書きましたが今年からフィラリア薬をマダニ・ノミ等も忌避する複合タイプにしました。
と言うのもスポットタイプのマダニ忌避薬の使用でスノゥが中毒症状を起こした事があったからです・・・
十分に気を付けてやんちゃなスノゥさんの口に入らない様に細心の注意をはらったつもりだっのですが・・・つもりだったんですよね・・・
と言う事で今年はパラノミスと言う経口での複合薬に。
スノゥの体重は約28㌔、薬の大きさは最大のXL(体重27.0kg~54.0kg)これを見た時に嫌な予感はしたんですよね。LLサイズは18kg~27kgと幅が9kgなのにXLは幅27kg!?
一応副作用で死亡例もないのでごはんと一緒に与えました。
それから6時間後、スノゥが私にぴったりくっついてきた。
それまで寝ていたのに身体が冷たく足裏も同じくひんやり、瞳はうつろで焦点があわず、下まぶたは真っ白で血の気が全くない状態。とにかく保温をと思い階下に行くとよたりながらもついてくる。
他の子がおしっこで外に出せというのでスノゥをゲージに待たせようとしたがよたつきながら「俺もでる」
排泄が済んで他の二頭が二階に行くとスノゥも二階に。
自分のドッグベットに倒れこんだスノゥは頭をあげるが酩酊状態みたいに焦点が定まらない。
調べると過眠症と言う副作用の一種らしく、その後胃液を一度吐き、頭をあげると焦点が定まらず眩暈のような状態が見られるので横について寝かせる。
体温は上がらず貧血状態も収まらない為、深夜の救急病院受診を考えるが心音は弱いながらもまだ不整音にはなっていない、呼び掛けには反応するのでとにかく毛布でくるんで保温しながら様子を見る事に。横にくっついて一緒に横になり少しでも暖めようと足先を握る。
その後、深夜3時頃に体温の上昇を確認した。
翌日も体調はイマイチで完全復活まで丸1日。
あんなに弱ったスノゥはしばらくぶりに見ました。
今回はなんの疑問も持たずに1錠をそのまま投与してしまったため、次回パラノミスを与える際には獣医師と相談して与える量を体重に合わせて減らすなどして様子を見ようと考えています。
いや~本当にびっくりした(=o=;)
覚書としてパノラミスの副作用を記載しておきます。
・嘔吐
・下痢
・食欲不振
・元気消失
・過眠症
時折ジビエの記事を他のニュースサイトで見かけたりするようになった気がします。
それにともなって寄生虫による感染症も話題に…
まずはジビエって何?って所から
ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。
本来はハンターが捕獲した完全に野生のもの(仏: sauvage、ソヴァージュ)を指すが、供給が安定しない、また入手困難で高価になってしまうといった理由で、飼育してから一定期間野に放ったり、また生きたまま捕獲して餌付けしたものもドゥミ・ソヴァージュ(仏: demi sauvage、半野生)と呼び、ジビエとして流通している。
近年ではフランス料理に限らず、狩猟から供給される鳥獣肉を使った料理にジビエと入れるケースがある。ジビエを珍味と称して生食するのは感染症や肝炎のリスクが有り、大変危険である。
<出典:Wikipediaジビエより>
日本で言うと猪や鹿、熊が昔から食べられてきたジビエでしょう。
一昔前までこれらの野生動物の肉は”臭い物”として敬遠されていました。そのほとんどが処理の不備による生臭さが原因だと思われます。
猪や熊は食べることが無いのでわかりませんが、鹿で言えばきちんと食肉加工場を経て処理のされた肉が流通するようになっているので臭みも無く非常に美味しく頂けるものとなっています。
ここから本題に戻りましょう
猪や鹿の肉にはE型肝炎を引き起こすHEVというウィルスが存在します。また、住肉胞子虫と呼ばれる寄生虫が食中毒を引き起こすこともあります。
ただし、どれも生で食べた場合に限り発症するもので、猪や鹿の刺し身やレアステーキを食べない限りは問題ありません。
結論から言うと加藤商店のおやつは大丈夫です。
HEVは肉の中心部まで加熱すればウィルスは死滅し(厚生労働省)、住肉胞子虫も同様に加熱で死滅します。(食品安全委員会)
上記リンクの厚生労働省にも食品安全委員会にも厳密に何℃以上で加熱しなさいといった基準が明示されていません。
調べていったところ食品安全委員会の「食品健康影響評価のためのリスクプロファイル~ブタ肉におけるE型肝炎ウイルス~」というレポートに”中心温度が71℃で非感染”の記述がありました。
加藤商店での加熱方法は熱源を炭としたスモーカーで80℃~90℃で5時間の温熱乾燥+燻煙を経て完成するため、中心温度は70℃以上となりこの基準はクリアしています。熱に加えて水分量を10%以下に乾燥させるためウィルスや寄生虫が活動できる環境は無いと言い切れます。
今回色々な文献を調べていて、ジビエの生食をする人が絶えないことに正直驚きでした。命を危険に晒してでも肉を刺し身で食べたいという執念はある意味尊敬に値するなぁ、と感心すらしてしまいますね。
北海道札幌は6月にお祭りがあります。
最近だとよさこいに押されがちですが、多分自分と同年代(40代)だと北海道神宮例祭いわゆる「札幌まつり」とも呼ばれて市民に親しまれる100年以上の歴史がある祭りを思い浮かべるのでは・・・16日に行なわれる「神輿渡御」では、色とりどりの平安時代の絵巻物を彷彿させる衣装をまとった1,000人以上の市民が北海道神宮の神様をのせた4基の神輿を中心に8基の山車と一緒に市内を練り歩く行列も見ものです。
北海道神宮内でも色々な奉納行事を見る事が出来、私たちが子供の頃は、お祭りが始ると夏が来る!と言う感じでした。
そして現在・・・犬を飼うとね、お祭りとかより6月だフィラリア薬貰ってこねば、やフロントラインをしなきゃ!の季節になってしまう訳ですよ(笑)
今年は新しいフィラリア薬パラノミスをのませる予定です。フィラリアと一緒にノミマダニ回虫等の駆除も出来るとの事なので、今年はフロントラインをしなくても良い、とっても楽ちんなお薬。
フロントラインは液状で首筋や頭頂部に垂らす薬なので、去年ガイくんにフロントラインをつけた翌日、スノゥくんがガウガウしてガイくんの首筋を噛み吐く・・・という事があったので、経口薬のパラノミスだとそういった心配もしなくて良いのです。
北海道はあまりノミの話は聞かないですが、マダニは多いですよね・・・って実はうちのマリィさん、今年もうダニ子デビューしたんです・・・トホホ・・・
4月の時点で例年より気温が高かったせいか、山連れて行って帰ってきたら「ダニ子~」
しかも眉毛に・・・一昨年の顔のダニ禿がようやくきれいになったのに!
しかも例年よりサイズアップしてるダニ(涙)獣医さんで「今年は早いね~」って言って取ってもらった翌日・・・耳にもダニ子いるやん(涙)
北海道は気温の高くなる5月から6月にフィラリア薬を飲ませるのですが、動物病院の医師によっては4月から飲ませるのを推奨しているらしい・・・と長くなってしまいましたが、今年は新しい薬をトライして山に連れて行く予定。マダニが付かないことを願って!!