GUY北大病院へ行く

協会からレントゲンを受け取り、北大を紹介して貰って予約をとり、実際に診察を受けるまで約一か月かかりました。

長引いたのは担当医指定でなおかつ私たちの時間に合わせた為・・・
約15年~20年前、エライ通った北大獣医学部の動物病院。
掛かりつけの先生からは「驚くよ」と言われていましたが、予約の電話の時点でまず驚いた。月から木までしか予約受け付けてない!!!
旦那曰く「なにその超絶ホワイト企業」まあ大学だしな、で予約日に行ったら建物超綺麗。
受付も超綺麗、待合室解放感半端ない、診察室簡素で開放的。動物医療センター・・・なんかいろいろ近代的になってて驚いた。

診察、問診が終わってGuyをレントゲン撮影やその他検査で1,2時間預け、私たちは学内散策へ・・・人間の医療センターもかなり変わったけど動物医療センターも凄い変わった感じ、って当たり前だよね。
15年って赤子が高校入学だもんね。1時間立たないうちにセンターから呼び出しの電話があり急いで戻る。
時間より早かったのは麻酔を掛けずに済んだからでした。血液検査と股関節の写真を取る前後に股関節の緩みのチェックをしたところ、Guyは麻酔をかけて股関節の緩みと可動域を見なくてもいいとの判断があったそうです。

結果から言うとGuyは形成不全と診断はあったとしてもそこまで重篤に考える必要はなく、関節炎になる可能性も今回のレントゲンを見る限り、限りなく低いとの事。
股関節の緩みに関しても正常な値で問題は今のところ見えない。との事でちょっと一安心でした。

ガイくん
とりあえず良かったねガイくん

レントゲンを見ながらかなり細かく説明をして貰い、結構突っ込んだ事も(血統とかJAHDの判定基準と今回の差とかスノゥが幼少期に勧められた骨頭術に関する所見など)色々聞けて納得。
最終的には「重篤な患者さんがたくさんいるのにこんなんで受診してすいませんでした」と・・・ちなみに痩せないので甲状腺機能低下も見て貰ったんですがこちらも異常なし。
痩せないのはやっぱりハイブリットで低燃費なんじゃないか?と言う事で落ち着く。

今回盲導犬協会が股関節・ひじ関節・膝関節のレントゲン判定を依頼しているJAHDは各関節ごとにポイント制を導入し、股関節は9項目を5ポイントずつ得点付をし左右の総計、ポイント獲得が低いと正常。
90点に近いほど異常所見とし、多分個人や協会には各ポイントが記載されていたのではないかと思うのですが、私たちが協会から頂いたのはレントゲン写真とJAHDの判定は総合ポイントのみ記載された用紙でした。
先生は「JAHDの詳しい判定内訳はわからないけれど、大事なのは現時点の状態であり、一年前のレントゲンと比べても進行している様子は見られないのと、私たちとGuyの生活で今のところ注意改善面は見られないのであえて何かするのであればまあ体重を増やさないくらいだね。」
との事でまた何か気になる点があれば来てくださいねと言われて終了。

判定がシビアと聞いてからかなり取り乱した感のわたわた状態でしたが、色々な方たちの助言やお話を聞けた貴重な時間でもありました。
心配して頂いた皆様にも早く結果をお知らせしなければと思いつつも時間が経ってしまったことを深くお詫びします。

4黒近影
4黒近影 ライトがマリィをもうすぐ追い越しそうです

自宅で出来る犬の耳の洗浄方法

サボってた分連日の投稿!

たれ耳さんの受難の季節です、我が家では外耳炎を繰り返しこのままではエレファントイヤーになっちゃうからと注意を受け続けるマリィさん。

たれ耳さんのお手入れ

そんなマリィさんの耳の手入れ方法を・・・

我が家の耳掃除キット:右列電解水 左奥ノルバサンオチック 左手前イヤープロテクター
我が家の耳掃除キット

まず第一に異常があった際は必ず一度は病院へ。
症状に合わせた薬や対処療法は一度診察を受けておけば再発時に病院に行く前に自宅でのケアで酷くならずに済む場合もあります。

ちなみにマリィさんの外耳炎の原因はアレルギー。話がずれるので割愛しますがマリィは草のアレルギーもひどく一部牧草や雑草に触れるとお腹や脇、耳に反応が・・・
で、一時海水治療(完全に民間療法ですので真似しないでください・笑)もやってみたんですが、ここは札幌。綺麗な海まで二時間・・・毎週なんて通ってられず断念。

毎週のお風呂時にノルバッサンオチックを使用して、散歩後はお腹から下部分は水で洗って外耳は電解水を脱脂綿につけて拭いてます。

ノルバサンオチック:洗浄液
ノルバサンオチック:洗浄液

電解水(AP水)ってなんぞやなんですがググってください。最近は食中毒対策で使われています。
我が家では中野道動物病院さんから購入しています。決して宣伝ではございません。なぜなら電解水をネットで買うと高いんです。
この電解水、結構使用用途が広く清潔な瓶に脱脂綿やコットンをいれ電解水で満たすとふき取りに便利な消毒コットンが出来ます。
涙やけを拭いたり傷を拭いたりケツ汁(肛門腺です)搾った後の消毒。スプレーボトルに入れてゲージの消毒や匂い消し、粗相しちゃった後のふき取り&匂い消しなどなど。
ただ間違って飲んでいまうとお腹の善い菌を殺してしまうので誤飲には十分注意して下さい。

ああ、又長くなっちゃった・・・耳掃除ではなく耳に溶剤を垂らして耳垢を溶かしだすタイプの「ZYMOXイヤープロテクター」も使いやすいです。

ZYMOX イヤープロテクター
ZYMOX イヤープロテクター

こちらは初めての使用時は外耳までたっぷり溶剤をいれます。ここまではノルバッサンと同じなのですが(汚れに応じてになりますが)翌日からは一滴から二滴耳孔に垂らしてあげるだけ。
これを2週間継続後は1週間~10日に一度でOKなタイプ。我が家ではスノゥが使用しています。
マリィとガイはアレルギーのせいで外耳だけではなく内耳部分の汚れと腫れが出やすいのでZYMOXで対処出来ず、スノゥは外耳炎も殆どなったこと無くマラセチアも幼少期のみで比較的綺麗な耳、アレルギーもほぼ無いのでたまに垂らして終了。
簡単匂いなし。

最近アレルギーの子が増えています。
獣医さんによっては幼少期のアレルギーは成長期で変ると言う方もいますが、我が家の3黒は克服出来てないみたいです(笑)
ラブラドール4黒

Guyの股関節

Guyの股関節形成不全

先日、盲導犬協会から連絡があり、Guyの股関節画像の所見がS判定でした。と伝えられる。

ガイくん
ガイくん

股関節の写真を撮ったのは2015年の初夏、なぜ今頃?そしてS判定って何?

調べるとSはシビアのS。
形成不全と可動域の判定で一番重篤を意味する。もっとダメじゃん。
てか候補になってたらもっと早く判定でてきちんとしたケアなり予後の事とか協会でも教えてくれたんじゃないの?

なんかもやもや・・・とにかく画像が貰えるのか、病院はどうする?

かかりつけの先生に相談して北大を紹介してもらうことになったがとにかく画像がなければ紹介して貰えない・・・主人に気持ちをぶつけつつ今後の話もしてる真っ最中に今度は小粒(ライト)の脚がおかしい。
引きずる+座るときに腰を下さず後ろ足から持ってくる。この状況で出来ることは協会に電話して状況と医者にかかって良いか確認する事。

電話してみると、たまたま担当の方が手がすいていたらしく状況を見に来て判断する事に。
来た結果は様子見・・・私は自分の考えをこういう場所に書くことをためらう方なんですが、早めの対処によっては彼が股関節異常だった場合、それは軽減されるのではないか?
Guyはともかく(普段の生活時に股関節異常が認められる動作を私は見てなかった・・・そして最初の画像判断時に異常はないと聞いていた)協会は寄付で賄っているので医療費など金銭的にかかるものに対してまずは状態を確認してからとか色々理解はしているつもりです。
でも彼らは盲導犬になる為に生まれてきて、素質云々もだが虚弱や体質なんかももちろん個体差があって、ただ成長過程に少しでも改善の余地があるかもしれないのにただ様子を見て・・・て考えると頭の中がぐるぐる・・・

主人と話し合い、遅いかもしれないけどGuyと小粒に関節の形成不全に効くサプリを飲ませることに。
スノゥには劇的な効果があったけど、その時スノゥは4か月と成長期。
3か月飲ませた時点でのレントゲン撮影では異常なしになる位効果があって、進めてくれた獣医師も驚いてたのを覚えている。
とにかく自分たちで良いと判断したものを試してみようと。

加藤商店のおやつを置かせて頂いているドッグランゆららさんからサプリを紹介してもらったので先ずはそちらを試してみることにしました。バウンシーというサプリで関節のトラブル以外にも効用があるらしい、飲ませてみて経過を見ながら対処していく事にしました。
小粒に関してはこれで少しは改善してくれれば良いのだけど…。

加藤商店4黒
加藤商店4黒

ガイドドッグオープンデーが無事終了しました

加藤商店二度目の出店となる犬のおやつチャリティー販売、無事に終了しました。
本日の売上の一部はその場で北海道盲導犬協会へ寄付してきました。

ガイドドッグオープンデー参加しました

ガイドドッグオープンデーフリーマーケット ガイドドッグオープンデー参加しました

お買い上げ頂いたお客様はもちろんですが、去年の出店を覚えていて声を掛けて下さった皆様、グリーンドッグで知り合った皆様、GUYのパピーウォーカーで知り合って久々に会えた皆様、本当にありがとうございました。

ライトくん初仕事
ライトくん初仕事

お仕事中♪
お仕事中♪

私達にとって2頭目のパピーウォーカーのRIGHT君がふれあいコーナーにて初めてのお仕事(笑)をこなし、ふてぶてしくも午後は寝て過ごすという快挙を成し遂げ、たった今片付けもひと段落しました。

繁殖犬コーナー
繁殖犬コーナー子犬

本当にありがとうございました。

スノゥの憂鬱~再び~で、その後3

前回からの続き
その1
その2

ご心配おかけしました、ありがとうございます。で前回〆てましたが嘘でした(笑)いや、あまり笑えなかったんだけれども・・・

抜糸前日、小粒(パピー)の耳を診て貰いながらスノゥの抜糸は明日で~とか話していたんですが・・・
翌日抜糸だけだしGuy君のくるぶしの経過も診てもらおうと二頭を連れて病院へ。
で先生傷見た瞬間固まった。

窓辺にて
画像は本文に関係ありません笑

「あ・・・爆ぜてる」今回傷は13針程縫い、中は溶ける糸を使い皮部分は通常の糸だったらしいのですが、術後連れ帰って見たときには上下の端が膨れていたのは気付いていたんです・・・

だけど上部分がまさかの爆ぜての腫れとは思わない私たち
「めっちゃ傷きれいだよね」
「あんまり気にしないしカラー無しでいけるね」
全て間違えてた(泣)

先生も傷の途中経過を診なかったご自分を責められるし(同意の上というかこちらもなんともないと思い込み抜糸まで来ないね~と言い切ったので飼い主の責任・・・)

で、再手術かどうするか・・・「部分麻酔で傷掻爬してして縫う?」上部1㎝程の2針分
「でもつかなかったら再手術になるのよ、どうしたい?」

自責の念に駆られてる先生に申し訳なくて。しかもスノゥは不安そうな様子。

「今日部分でダメなら来週再手術で」
と決断、すぐに部分麻酔の薬品塗ってちょっと時間おいて傷を開いてえぐる作業に・・・じっと主人に抱かれるスノゥたまに痛いのかびくっっと身体を固くして耐えている。
えぐり終わり縫ってる時もスノゥは我慢強くなき声もあげず頑張ってました。

薬を貰う際、先生が「鳴いてくれたらまだ傷部分が生きてるとか分かるんだけど、今回あまりにも大人しいから・・・もしかしたら傷部分壊死しててつかないかもしれない、その場合申し訳ないけどやっぱり手術になるわ・・・」
痛がってはいたみたいだけど、なんともわからない状態での掻爬。
先生も私たちも不安だけど経過を見るしかないと判断して帰宅。

で、経過良好(毎日散歩ついでに診てもらってました)傷も付いたようでなんとか一安心できそうです。

スノゥは元気です
スノゥは元気です

22日に抜糸をして晴れて終了しました。
ほんとに終わり

ラブラドール子犬
ラブラドール子犬、可愛いだろ~

スノゥの憂鬱~再び~で、その後2

前回の続きから

手術に預けた当日16時ちょっと前に電話があり、スノゥの手術が無事終了。覚醒もしたので迎えに来てくださいと言われすぐに病院へ。

スノゥは異形成部分を少し広く深めに取り除き12針ほど縫いちょっぴり朦朧状態。
昔と違い術後の痛み止め注射と飲み薬を貰い帰宅。
患部写真(例によってリンクのみです)

患部画像を見た方のお口直しにどうぞ
患部画像を見た方のお口直しにどうぞ

ここでちょっと話がずれるんですが・・・昔(10年くらい前?それ以上かな?)は犬の術後痛み止め等は出ませんでした。
昔は犬は痛みに鈍感だという理由から処方がなかったそうなのですが、研究の結果痛み止めが処方されたほうが予後が良い結果が出るという事で痛み止めの処方が広まったそうです。
昔我が家の先代犬には辛い思いさせたのかも・・・と考えちゃう私(先代犬はいろいろ大傷負傷してるので・・・)

話をもとに戻します。

先代犬の大傷場所が実はスノゥと同じ。
なので術後の固定方法もある程度自宅ではこうしようとか色々考えていたのですが、健康な皮膚を縫い合わせた場合の傷の治りの速さったら凄い!!の一言でした。
と言うのも先代犬は傷部分が膿んでしまい、最初の病院で下手な手術をされたばっかりに皮膚部分が縫合後外れてしまい、大学病院で再手術した際には「これでドレーン外した後皮膚つかなかったら移植かな」と言われてしまったのです。
そんなマイナスイメージしかない同じ場所の手術。多少盛り上がりはあってもきちんと縫い合わさってるだけでなぜか感激(笑)
結局夜にはガーゼを外してTシャツ着せて終了みたいな。
スノゥが健康体でよかった。

あとは異形成部分の検査結果待ちでしたが、翌週結果が出ました。
肥満細胞腫や悪性種ではないとのことです、一安心!!

付属器母斑と言われる皮膚の局所性肥大でした。
ただそのままにしておくと拡大もしくは肥大化か進んでしまうこともあるので今回はこの状態で切れてよかったと思います。
もう少しで抜糸もできそうですし、スノゥ自身もあまり傷を気にしていないので早く日常生活に戻れたらなあと思ってます。

心配してくださった皆様にも結果をきちんと報告できたので良かったと思います。
ありがとうございました

子犬とスノウ
子犬とスノウ

スノゥの憂鬱~再び~で、その後

だいぶん間が空いてしまいました。
スノゥの術後で経過が落ち着いてきたのでレポートをと思います。

スノゥの病院受診から手術までが早かったです。

術日はパピーが来て一週間とバタバタの日程でした。パピーはとても良い子で夜泣き等はしましたが、好奇心旺盛で何事にも果敢に挑む、ガッツのある子犬。

新入りのRightです
新入りのRightです

ただ前回と違いまずマリィが育児放棄←違うWW
ガイの時とは打って変わって面倒見ず。スノゥはビビりを発揮して近寄らず・・・ガイの時には二頭ともすんなり受け入れてくれたんですが今回は拒否ではないのですがなぜかあまり関わりを持とうとしない状況。
多分子犬がガッツがあり過ぎてグイグイ来るので二頭とも引いてしまったのかもしれません(笑)

手術日当日

我が家の掟で「一蓮托生」があります。これは誰かが絶食の場合みんなで絶食。
今回スノゥさん12時から手術の為前日の夜20時からの絶食。ただ子犬は巻き込めないので三頭がよだれを垂らして見守る中朝ごはん完食。
病院が近いので主人が徒歩でスノゥを連れて行く間に大人2頭と子犬にご飯をあげ、主人とスノゥを追い病院で落ち合いました。

細胞診だけは先に他の病理の先生にも確認して貰っているので今回の手術は肥満細胞腫を取る術式ではなく表層部と一部皮下部分を取り縫合して貰うと言う事に。

簡単ではないですがやはり肥満細胞腫だった場合の手術は広範囲かつ深い部分まで取る事になるのでそれに比べると日帰りで簡単な手術になるのかもしれません。
術前の検査は体重と血液検査、体重。毒キノコダイエットから変わらず26㎏。
雪道の鍛錬のおかげか・・・?血液にも異常無くそのまま病院にスノゥを預け帰宅、二頭の散歩を済ませ、後はスノゥの帰宅許可の電話を待つだけです。

ちなみに術前の患部(ダメな人はダメだと思うのでサムネイルは貼りませんので各自判断でご覧になって下さい笑)
スノゥのウロコ状異形成

つづく

スノゥの憂鬱・再び

以前肥満細胞腫を取ったお話をしましたが、再発もなく来年は一度保険を切るかぁなんて話していたら・・・

左前足のつけ根に違和感。触るともこもこしてる・・・
毛をめくってもスノゥは下毛がわっさりタイプなので見えにくい。なんとかめくるとかろうじて見えたのはうろこ状に盛り上がった?皮膚の一部。
早くに病院に行って診て欲しい私、様子を見てから病院に行こうな主人・・・折り合いは一週間でした。

病院でバリカンをかけて貰って確認すると・・・一瞬うひょってさぶいぼ立つ感じに異形成した皮膚。

先生も「なにこれ?初めて見た」「加藤さん見たことある?」しこりとも違うその異形成の皮膚はぶつぶつや乳頭状が苦手な私はもう剥ぎ取りたい感情と恐怖感でパニック寸前、ホントダメなんですよ・・・
鍾乳洞にいったら全部叩き割りたい衝動に駆られると説明したらわかってくれる人いるかな・・・いないかな・・・

とにかく「すぐ取って下さい」の私の顔つきは多分先生に伝わったのか「3月入ったらすぐ取ろう」と先に言ってくれました。

今回はかなり広範囲に取る事になるので不安もかなりあります。
パピーがくるのでその生活とスノゥの手術後を見なければならない不安はありますが、とにかく何事もなく無事乗り切れることを前提に・・・スノゥに不安な顔を見せるととてもつらい顔(目線)をするのでなるべく不安にさせないよう頑張ります。

雪の中のラブラドール
雪の中のラブラドール

犬の足裏ケアを色々調べてみた

犬の肉球ケアの方法

この時期というか、私は通年ですが、かかとや足裏のひび割れ、手の爪脇の割れ、いわゆる角質のダメージ持ちには特に辛い季節・・・

じゃあお犬様はどうよ、と思い肉球を触ると・・・実は我が家の三黒は意外とつるつる。
♂チームは若干のガサガサ感はありますが私よりはつるつる(←人としてどうよ・笑)
理由は簡単、同居する姉に肉球クリームを渡してあり、犬が姉部屋でくつろいでいたら一日一回塗るように言ってるから。

クリームも色々配合を考え自分でも試しましたが私自身の角質は作っているクリームでは太刀打ちできなかった(これ以上添加すると金額が跳ね上がるし作る過程もかなり難しくなるので、やはりシンプルがベスト)
以前我が家の先代犬が肉球を怪我した際に獣医師にケア方法を聞いたのですが「洗うなら完全に乾かしてね」「石鹸とかシャンプーは使わなくていいから」と。

完全に乾かすのも(例えば外で濡れたりした場合も含む)必ず乾いたタオル等でふき取り。
出来たらドライヤー等で完全に乾かす事。肉球のあいだの皮膚は大変デリケートで薄く、濡れた状態だと雑菌も繁殖しやすくそこから肉球にダメージを与える場合がある(よく足裏を舐める子がいますが肉球よりもその間を舐めとろうとして一緒に肉球も舐めちゃう事が多いそうです)
で石鹸成分なんかも残しやすい。なのであまり使用せずにぬるま湯で汚れを落とし完全に乾かすのが良いと・・・
マリィドライヤーで逃げますが・・・
なのでタオルドライでなるべく水分を残さない様に努力。

そしてこの時期問題なのが「塩化カルシウム」による足裏のダメージ。
これ融雪剤なんですが、札幌ではかなり使われてます。これのアレルギー持ってる子も多いと聞きます。

冬場足裏を気にして舐め舐めをする子は一度肉球とその間をよく見てあげると良いと思います。赤くなっていたりかぶれてたりした場合は獣医さんにGOで。

黒いと分かり辛いですが、明るい所で肉球の間の毛をかき分けて皮膚をみると結構赤味なんかは見えやすいと思います。
肉球

融雪剤などが気になる場合、たらいなどにぬるま湯を張り(足裏部分が浸る深さは必要)少し置いてから足裏をやさしく洗い、シャワーなどでやさしく洗い流す。乾いたタオルなどで良く拭いて出来れば肉球の間の皮膚が乾くようにドライヤーをあて乾かす(犬も人もドライヤーでやけどをしないように気を付けてください)
舐めとりが緩和されない場合は獣医さんに相談してその後のケアを決めるのが良いと思います。

肉球クリームは必要?

肉球クリーム、これ必要不必要論色々ありますが・・・良いと思うなら使って構わないんじゃないかなぁが私の考え方です。
我が家の三黒はクリームを塗る事によって肉球のひび割れが良くなったので良いかなぁ。
で色んなのがでてます。これも飼い主さんが使いやすい好みで・・・

私が作っているのは香りは私自身が不必要と考えたので入れませんし、最低限の保湿出来るものだけでいいと考えているので材料もシンプル。

肉球クリームを付ける際、足裏触られてクリーム塗られるのあんまり好きじゃない子が多いと思います。
慣らすには子犬の頃からマッサージや異変を見つける為にもひっくり返して足裏触ってスキンシップしながら塗ってあげるといいかも。ホールドスティールと言う服従訓練がありますが私が塗る時にはそれをやりながら塗る事にしています。

指でちょんとクリームを置いて
指でちょんとクリームを置いて

指で塗り広げる
指で塗り広げる

手のひらで塗り広げる
手のひらで塗り広げる

舐め取り防止

後、問題に上がるのが「クリームのオイルを舐めとらなければ!」と使命感に燃えて、塗った側から舐めとろうとする子がいます。
我が家ではマリィとスノゥが気になったら気が済むまで舐める気質なので・・・散歩前や食事前に塗ると意外と気がそれます(笑)
散歩前に?と思われるかもしれませんが塗ってから散歩準備して外に出るまでの5分くらいで結構浸透します。なので効果が全くなくなる事はないです。舐めとるよりは全然いいかな?と私は考えます。

食前も気がそれるので食欲旺盛な子にはもってこいですね。あとは塗った後遊んであげたりして気をそらすのも効果的です。
コングなどにおやつをいれて塗った後渡してあげるとそれに夢中になってる間に浸透。
あとはガムとか時間のかかるおやつをあたえたり・・・色々その子の性質にあった気のそらし方があると思います。

滑り止めとしての肉球クリーム?

そういえばたまに聞かれるんですが、足裏クリームに滑り止め効果はあるの?と・・・
床材がフローリングでしたら塗っても滑り止め効果はないと思います。

私が作っているクリームはオイルとワックス成分なので、足裏の滑りが悪くなるとは考えにくいです。
肉球が保湿されてしっとりする事による滑り止め効果ならば多少期待できますが、足腰の弱った老犬の滑り止めでしたらカーペットを敷いたりフローリングに滑り止めのワックスを塗る方が確実です。

ここから宣伝

使用しているオイルは精製済みのものです、未精製のオイルは栄養価も成分も精製済の商品より上がりますが、分子が大きく本来の香り等が強くなるため、拒否反応も出やすくなる場合があります。なので肌になじみやすい精製済みのオイルを使っています。

現時点では蜜蝋とホホバオイルのみのシンプルな足裏ワックスのみ販売しています。良かったら一度使ってみてください。
購入ははこちらからどうぞ

肉球クリーム
肉球クリーム

Guyの眼

水晶体亜脱臼と診断を受けキャリアチェンジをする事になったGuy君ですが、今回家庭犬になって初めての検診がありました。

ガイくんカチューシャ
水晶体亜脱臼

以前眼鏡屋にいた私、5年はいたのかな?なので一通り眼の勉強なんぞはしてましたが、勤務してた頃に北海道でも犬の眼科専門病院が出来たりと色々噂や眼科医から話を聞いたりすることはありました。
が、今回初めて眼科専門の病院に行ってきました。通常ですとかかりつけの動物病院からの紹介が一般的です。
私たちは病院に直接予約して、協会から資料を送ってもらう手配をこちらでしてからの受診でした。検査もそうですが機械の発達ってすごいですよね~
レフメーターが手持ち!!のあたりでもうすげえ!!状態(笑)
ノンコン(眼底検査機器)も小型化されてて「わあ~」
私はレフ検査をする時に子供は動くので苦手でしたが、さすが先生と看護師さん、一発!!目が離せないの意味が違う状態で(笑)

私は今回初めて水晶体亜脱臼と言う状態を聞いて調べたのですが、今の状態では経過観察しかない。完全脱臼と言って水晶体が完全に前もしくは後ろに倒れると手術なんですが・・・
この手術も何種類かありこれも調べました。で、協会では以前盲導犬になった子が同じく亜脱臼と言う事で引退したと聞きましたがその子のその後を知りたくても覚えてる方がいらっしゃらず・・・
ただ亜脱臼が必ずしも脱臼につながるとは言い切れない為、ストレスのかかる行為や盲導犬の様なハードな生活に目が付いて行かない場合もあり、事故が起きてからでは遅いので分かった時点で引退もしくはキャリアチェンジ、そして目の病気ですから保険も入れず。動物眼科はやはり機械自体もかなり高額なためなんでしょうね、検査だけなら金額的にもお財布痛いくらいで済みますが、これが通院、手術、予後となった時の金額は・・・
ざっと一度出しましたがきゃー!な金額です。

私たちは最初パピーウォーカーを始める時に「引き取りはしない」と決めていました。実際自宅に来て情が湧いたのもありますが、目の疾患がわかった時点で引き取りを希望しました。
だって障害が出るかもしれない子を引き取ってくれる家庭があるかどうかもわからないし、障害が出た時に最後まできちんと面倒を見てくれない家庭に引き取られる可能性が有ることを考えると「絶対にうちで引き取る!」ってなってしまいました…。
亜脱臼自体も生まれつきなのか、成長によるものなのか、もしくは多頭飼いによる外傷性のものなのか、どれかは全くわかりません。
とりあえず今回の検査では異常がない限り年一の検査を続けることで大丈夫でした。

症状が悪化した場合は眼球の摘出となるので悪化しないよう祈ります。

我が家の記録帳

前回のスノゥの憂鬱での出来事から・・・
「え?なんでそんなに事細かく覚えてるの?」など言われますが、我が家では記録帳なるものが食卓テーブルにいつも鎮座してます(笑)

記録帳
記録帳

開いたまんま、ボールペンも必ず横に。
誰が記入してもいい代わりに必ず目を通す。何かあれば記入が鉄則。

これは先代犬からやっていますが、何故始めたか・・・それは介護です。
食事時間、食事内容、排泄時間、排泄内容、運動やマッサージ、変わった事など何かあれば共有。
そして万が一の場合ノートを持って病院に行けば、習慣や変化をわかるようにと始めた事です。

そして我が家には絶えず複頭数の犬、介護当時はエキゾチック等がいた為かなり役立ちました。
現在も続けていますがこれが結構役に立ちます。我が家では昼の仕事、夜の仕事で生活時間帯が変わるせいもあるのですが、それ以外でも伝え忘れがなく確実に「あ、この時間に排泄出してるから何時まで出さなくていいな」等の目安にもなります。

マリィは来た当時すぐに膀胱炎の発症と共に病院通いが始ったのですが、おしっこの時間などがかなり重要だったのでパピーの記録にも役立ちました。
その後のアレルギー発症時にも食事内容や皮膚状態を書くことにより、獣医師の処方食も早く決める事が出来ました。

これが役立つときは基本病院・・・あまり役立てたくないですが(笑)
今回のスノゥの下痢などもそうですが病気の原因はわからなくても対処はできます。その対処も食事内容や排泄時間排泄内容がわかればかなり的確な対処が出来ます。
私は食事内容も下痢などで療養食になった場合それも細かく書きます。人で言うダイエットノートみたいなものでしょうか。
人の記憶は結構曖昧です。特に私は忘れっぽいので必ず書くようにしてます。

下痢や嘔吐で病院にかかる際は必ず何日間か分の記録と最後にした便や吐しゃ物を持って行くと診察が早く進みます。

本当は一緒に自分の食事内容なんかも書けば自分のダイエットも成功するんだろうな・・・なんで犬のは出来て自分のは出来ないんだろう(笑)

スノゥの憂鬱、いつまで続く2

すぐに更新しようと思ってたのに結構間隔が…

前回のあらすじ
突然の嘔吐と下痢が続くスノゥ。病院へ行くも原因わからず、あたふたする飼い主を横目に補液注射で復活!
今回は下痢に効果のある食事と不調の原因です!

回復食メニュー

下痢の時や食欲不振時にうどんやおかゆ(どちらもアレルギーが無いことを確認して下さい)がいいのは知っていましたが、普段穀物フリーのフードを与え続けると食物繊維の不足により軟便や下痢になる場合があると今回初めて獣医師から聞きました。
我が家では朝はスープ寒天とリンゴ、夜はスープ寒天と納豆におからを混ぜてましたがこれでも足りないらしい・・・で、療養食としてわがやではうどんではなくおかゆを選択。
お米を野菜スープでたいておかゆに。それに鹿肉と乾燥野菜を戻しつつ煮てペースト状にしたものをトッピングにして固形フードに混ぜて与えました。
翌日から便の様子等を見ながら従来の固形フードも混ぜつつ1週間かけて従来の固形フードに戻せるようにフォーミュラとの量の調節をしながらおかゆを減らしていきました。

乾燥野菜なんですが、ちょうど季節が収穫の秋と言う事もあり、主人の実家から頂いた野菜等を天日で干して炉でさらに乾燥、それをおやつ代わりにと作り出した時だったのでナイス?なタイミングで野菜スープやペーストを作りやすかったのは大きかったです。

乾燥野菜
左上から時計回りに人参、馬鈴薯、南瓜、甘藷

しばらく私の仕事は野菜スライスでした・・・あ、おやつの肉も切ってましたが(笑)

そして私の不安神経症が爆発。スノゥ過保護過干渉、ドッグランにもスノゥは連れて行かず主人にマンツーマンでの散歩にして貰いました。
マリィとガイは私が連れてました。と言うのも何かあっても私一人だとスノゥを抱えられないからです。主人ならまだスノゥを抱くこともできます。

原因はキノコ?

そんな中パピーウォーカー通信が届きました。
最後のコラムには毒キノコの誤食による中毒などが書かれてました。
この記事でピンと来た事が・・・普段行ってるランに今年はきのこがたくさん生えていました。係の方がかなりの回数ラウンドしながらきのこを抜いていたのは知っていましたが、ある日スノゥがランで地面をもぐもぐ・・・

甦る記憶「あれ?スノゥきのこ食べたの下痢始る前日じゃなかった?」
それからネットで調べまくりな私、なんとなく原因がわかった・・・
毒キノコによる中毒症状の可能性が非常に高い(笑)って(笑)なんてつけてられないんですけどね。

これ大型犬だからまだこの症状と自力復活が可能ですが小型犬だったら虹の橋わたる事も少なくないそうです。ぞっとしました。

でもねやっぱり自業自得なんですが我が家の場合は完全にしつけミス。拾い食いをしてしまう子をランで自由にさせる方がいかんでしょ。本当ごめんなさいですよ・・・
いまからもう一度拾い食いをやめさせる訓練を頑張りたいと・・・スノゥ、好奇心猫をも殺す実践。

あ、誤食や盗食した場合次回から我が家はすぐに病院へが基本になりました。吐かせた方が安心です。
んで我が家もそうなんですが、例えばきのこだったら他を探して食べたのと同じものを採取して病院へ一緒に持って行った方が処置は早くなると思います。
毒キノコかそうじゃないかの判断も獣医師や専門家に委ねた方が安心ですよね。

と言う事で今回の憂鬱なスノゥ、私共に体重が減ったよ!
もう二人とももとに戻ったけどね(笑)で終了です。

スノゥの憂鬱、いつまで続く

ここ最近更新が止まっておりますが・・・実は我が家のスノゥに再び憂鬱事件が・・・

原因不明の嘔吐と下痢

とある午後ドッグランにてスノゥが大をしました、それを拾ったのはわたくし「あれ?妙に黒くない?」主人に確認してもらうと「黒いけど大丈夫っしょ」とそれからスノゥは軟便から下痢になり、ランで何回もお尻を拭かれる。ってここまではよくある光景だったのです。
あ、便が黒いのは初めてでした。普通の便から回数を重ね軟便になることがスノゥは何回もあったので気にしてませんでした。

で帰宅。スノゥは元気だったので普通におやつを食べ、寝て晩御飯。晩御飯もいつも通りに平らげ「お腹の調子崩したのかなあ?」とそんな感じで夜8時ごろ、突然吐き出しました。
間隔があいての嘔吐だったのですが全部で5回ほど吐きすっきりしたのかご飯を要求・・・さすがに12時間絶食コース行ってもらいましょう。
吐しゃ物は未消化、その中には豚耳(硬い、しかも大きいまま)も入っていたので、たぶん引っかかって胃か腸に傷がついての出血→黒い便(血便)そして吐き出しだろう。
私たちはスノゥがお腹空いたよう・・・の元気そうな顔を見ながらそう結論を出し、病院には明日も吐いたら連れて行く事に決めその日は就寝。

不調のスノゥ
不調のスノゥ

翌日の復食は混ぜ物無のふやかしご飯。便も柔らかいながら水下痢ではない為そのまま様子を見る事にしました。
さらに翌日、食事を戻した昼の便が軟便からの下痢になり、嘔吐はなかったものの、念のために食事を再び混ぜ物無に戻し、半ふやかしのフードと水分を与えおやつは禁止。
その状態で発熱もなく元気だったため再び様子を見る事にしました。

ところがその夜から嘔吐・下痢を再発。

元気はあったものの、これだけ続くのはおかしいと主人と相談して翌日の朝一番で病院に連れて行く事にしました。
翌朝絶食のまま朝一で病院へ経緯を説明。便や吐しゃ物には血やウイルス等の所見無し。異物を飲み込んでの症状も無し。熱は極端には高くなく血色も良く他に原因は認められないので、対処療法で治療を進めて行く事になりました。
食事用法のフード、下痢止めと吐き気止めの薬を3日分処方され自宅に・・・元気に車を降り、薬を飲むためにニュートリカルと言う高カロリーチューブ食と一緒に薬を与え、ご飯の用意を始めた時です。

処方食はロイヤルカナンのアミノペプチドフォーミュラ(食物繊維を多く含んでいる為便を硬くする効果を期待)
一粒スノゥの口元に持って行くと

「いらない」

初めての経験でした。

食いしん坊のスノゥが「いらない」おやつをみせても目を合わせずゲージから出てきません。
いつものフードを渡すと「しゃあないから食うわ」と辛そうに食べる。主人におかしいと訴えスノゥを呼ぶと今度は左手をつけない。
そして立ち上がりの腰も安定せず・・・すぐに病院に電話し再来院、血液検査をするも結果に異常所見は見当たらず、まっすぐに立てないなどの状態はおかしいが脳には異常はなさそう。反応は鈍いがこの病院で出来る事と検査の説明を受けながらどう処置を進めていくかの確認。

スノゥはその間立ったまま私に全体重をかける。明日もこのままだったらレントゲン、エコー、大学病院への紹介、頭の中に最悪の事態もよぎる。
スノゥはずっと伏し目がちで伏せすることも座る事も拒否。今出来る事は水分と栄養の為の補液注射のみと言われ打って貰う事に・・・
会計と翌日の状態が悪い場合の連絡の取り方等を聞き車に乗り込む・・・

復活!

後部座席のスノゥ・・・めっちゃ元気?
目がなんでからんらんとしてる。病院出た瞬間、爽快に座席に飛び乗ったらしい。
自宅に戻ってからが凄かった。まだ若干の腰のふらつき左前足のびっこはあるが「ごはん寄こせ!!」「フォーミュラ?食う、わかんないけど食う!!」
さっきあんたいらんって言ったフード・・・でも食べてた。
薬のおかげか嘔吐もなく便も硬くなり、食事はしばらく手作り。勉強しておいて良かったわ~ってフォーミュラ混ぜての食事なので完全手作りではないです。

長くなったので残りはまた今度~
次回は回復食メニューと今回の原因と思われるものです。
ラブラドール:スノゥの憂鬱

写真はハロウィンのグッズ売り場にあった奇抜なカチューシャ
元気になったスノゥに着けてもらいました^^

パピーウォーカーに会った♪

我が家の近所で15体のパピーウォーカーをされてる方に散歩中に出会った。

4カ月過ぎの子だろう、足取りもだいぶしっかりして楽しそうに歩いていた。
お父さんの顔を見て笑顔で歩く子犬を見て、もう一度パピーウォーカーをやりたいなぁと心から思う。

盲導犬パピーウォーカー
ラブラドール子犬4ヶ月

実はその子犬と会えたのは訓練中の盲導犬候補犬と訓練士が横断してた為。
パピーウォーカーさんは候補犬を気遣い、物陰に隠れて通り過ぎるのを待っていたところを偶然私達が通りかかり「あの首輪は!」で声をかけてしまったのです。
愛らしいまっすぐな瞳と笑顔、自分に声をかけてくれる人、みんなに同じ笑顔を向けてくれるこの子たち。屈託のなさはやはりレトリバーという犬種だけではなく盲導犬協会の血統なんだろうなぁとなんとなく分かるようになった(笑)

キャリアチェンジをして家庭犬として引き取られても、見るとはなしに見ていると他のレトリバーとは少し違っているのがなんとなくわかるのは多分他のパピーウォーカーさんも同じだろうなぁと思う。

チャンスと機会があればもう一度是非受け入れたいが、次はもうキャリアチェンジしても引き取れない。そして体力的に先住犬の年齢を考えても最後になるだろうな。

パピーウォーカー受託式
パピーウォーカー受託式にて

でももう一度だけあの仔犬たちの笑顔が見たい・・・夢と希望なんですけどね(笑)

夏の散歩

犬は水が好き?嫌い?

暑い日が続きます、皆様は体調などは大丈夫ですか?
皆様の愛犬は暑い日に外に出たがるタイプ?家の中の涼しい所から動かないタイプ?犬種や性質によって暑さの耐性や好みなどかなり幅があるかと思います。

ちなみに我が家のラブ達は、犬種的には暑さには弱く、逆に寒冷地での耐性は強いと言われています。が、個体差から行くとマリィは暑さに強く、強い日差しの中がんがん走ります(笑)彼女は水も好きなので暑くなったら水で身体を冷やし又遊びに行くんです。

マリィと水浴び
マリィと水浴び

対して♂チーム・・・なるべく日陰から動かない。水浴びも嫌い。海や川に行くと遊びに入るのは良いが、その後のシャワーは絶対いやです、お断りです(笑)

夏の散歩にご注意

人間も同じですが全く同じ性質や性格はないですし暑さ寒さへの耐性も一概に「この犬種は~」、とひとくくりに出来ないですよね。
ただそんな暑いのが大丈夫でも気を付けて頂きたいのが、肉球(ぱっど)のやけどですね。
皆様は炎天下のアスファルトやコンクリの上を素足で歩いたり寝そべったことはありますか?あ、私はあります(笑)
炎天下は必ず犬を出す前に素足でチェック。結構熱いですよ。

しかも犬は体高も低いので照り返しを直接お腹や脇に受けます。これは毛が薄く肌が露出しているので熱気をそのまま受けることになるので熱中症にもなりやすくなります。
よく「うちのは暑いの平気なんだ」とか言われる方がいますが、平気だから大丈夫って事はないです。
一度散歩前に素足チェックを試されるといいかも「え?こんなに暑いの?」と驚く方もいらっしゃいます。
人の手のひらや足裏でアスファルトを触って「アチッ」ってなったら犬のお散歩は控えて下さい。炎天下の散歩で肉球を火傷した!なんて声もたまに聞こえてきます。

犬は楽しいから散歩や外に出たがりますが、水分チェックや肉球チェックも一緒にしてあげるとより快適に過ごせるかもしれません。

=====ここからPR=====
さて、熱いアスファルトを散歩した後の肉球ケアは
加藤商店の肉球クリームを是非!5gで500円!

肉球クリーム
肉球クリーム

値段が高い?原料は国産蜜蝋と化粧品グレードのホホバオイルを使用して他は一切使用していない無添加なのでこのお値段でもギリギリなのです…。

ハーネス新調♪

チェーンチョークからハネスに移行

マリィが4歳になりスノゥも3歳、チェーンチョークを主に使う我が家。
首に負担が掛る為年齢的にもそろそろ胴輪系にしてみようと色々調べてみました。

服の嫌いな犬

ところで皆様の愛犬は服を着るのは嫌がりますか?マリィは服が大嫌いです(笑)
着せられると固まる→しばらくすると姿勢を低く小走りに走りだし至る所で身体こすり付ける→それを見てスノゥ大興奮→マリィに襲いかかる→普段は噛まないけど(毛が口に付くのがあまり得意ではない)服を噛む→アルファアイコン穴あく→私泣く・・・
ちなみにドッグランでも服を噛む癖がある為(ほかの子のも)服を着ている子を見たらまっすぐ個別スペースに入ります。
やはり気にしないでと言ってくれる飼い主さんが多いですが中には噛んだ犬を蹴ったり怒鳴る方もいらっしゃいます。こちらの躾が悪いのは承知してますが・・・
ここら辺の話は話題からずれますので割愛。

学校にも入れ家庭犬としての訓練もすべて終えてるマリィ。何故か我が家で一番のリード引っ張り娘に育つ。
そんな時にはこちらイージーウォーク、ランで付けてる方に聞いたところ「めっちゃいいよ!!」早速買ったのがマリィ二歳、当時おチビだったスノゥにも口輪タイプを買ったんですが、スノゥは訓練いれなくても前に出ない子だったのでスノゥは首輪に戻る。
肝心なマリィさんですがハーネスは彼女の中で服と同じ扱いらしく・・・つけたら動かない・・・もしくはハーネス持ったら逃げる・・・
散歩に行くまでのロスタイムが長く、Gyuがきてもそれが続いた為首輪に戻した経緯があります。
確かに前にでないのでイージーウォークはとても良いと思いますがマリィの抵抗を考えると・・・。

オリジナルデザインのイージーウォーク

そんな時にググタスでお友達になった方(shizu tanakaさんfacebookはこちら)の愛犬がイージーウォークとはちょっと違うハーネスを使っているのを発見、聞いてみるとなんと手作りとの事。注文できるか聞いてみたら快諾頂きすぐに注文。柄も選べて出来上がるのが楽しみな私。
で、残りのスノゥと暫定3号(←Gyuの事です)引っ張り癖はないけど何かを見つけた時に静止出来てショックが首に掛らないハーネスを色々探す、が本当に実物が少ない…大型犬用の商品を扱っているお店自体が少なく、あってもなかなか自分好みではなく・・・
K9のハーネスやモンベルのアウトドアハーネスもネットで見るがイマイチぴんとこない・・・そんな時レトリバー(雑誌)で特集記事に載っていたのを思い出したのが「トレ・ポンティ」のプリモと言う商品。

トレポンティ primo
両端がprimoのハーネス

付け方も簡単でハンドルのみでも抑えが効く。
早速実物を取り扱ってるお店を探すが・・・大型犬用の在庫を置いてるお店は札幌には0でした・・・
そんな時頼りになる主人「ああもうネットショップで在庫持ってる店有ったから頼んだわ」3日後商品到着なり流石主人♪
トレ・ポンティ プリモ
真ん中オリジナルイージーウォークハーネス

トレ・ポンティもイージーウォークも装着しやすいし言うことなしです。
ただ、イージーウォークは黒と赤しか無く、デザインが選べないのが不満でしたが今回頼んだのは黒地に花柄でかわいいの♪

気になる方はこちらからどうぞ→お問い合せ:facebookページ作家さんのお店itta
お値段は送料、税込み4,000円でしたよ。デザインは他に6種類ほど選べました。
気になる方は上のリンクからどうぞ。
ハーネス着用

トレ・ポンティのプリモは緊急停止用の持ち手が付いているし、イージーウォークは構造上引っ張れないので非常に使い勝手が良いですよ~
これでお散歩ライフの充実はまちがいなしですね♪

整理整頓と在庫整理

Guyくんが協会に帰ってからぽか~り上の空が続いていましたが・・・ケージも1つ協会に返したし。
・・・ってケージ減ったはずが・・・2Fケージにスノゥ入るからって買い直したのです・・・

大型ケージ4つってすごくない?←全然すごくない。
まあとにかく落ち込んでも入られないので各ケージ上に置いてる荷物や犬用品を片付けて、商品の在庫も見直して、とのろのろ手をつけ出した次第ですよ。
ケージの上には犬の服やコスプレ用品、薬やその他諸々を置いてますが、とにかく使わないおもちゃや期限の切れた薬の整理破れた服を縫ってとなんだかんだで1日があっという間(笑)
商品の整理は明日だな、と考えていたらお客様からの注文も頂いたので、在庫整理も兼ねて夜中に冷凍庫の整理を始めた。

一応冷凍でも冷凍焼けや霜で劣化してしまうので最高でも三カ月を目途に原料商品は入れ替える事にしています(人間用の方はアバウトな我が家なのにww)
鹿肺やレバーが二個程三カ月を迎えるので出して作ってしまえ・・・そして作ってどうしよう・・・お試しセットを再び作ってお安くだそうかな、と考えてます。

えぞ鹿セット
えぞ鹿セット

えぞ鹿の肉、レバー、肺と一番人気の豚耳をお得なパックに。1,000円で考えてますが、内容量が未定です。
発売開始したらお知らせしますね~

こちら北海道、珍しくこの時期に雨が続いてます。エゾ梅雨っぽいのだけど気温も高く本州の梅雨に比べたらまだ良いのだと思いますが室温26℃で湿度75%とか本当に辛い・・・犬も珍しくばててます。

皆様も体調に気を付けて乗り切りましょうね~

【速報】
本日Guyくんが帰ってきました!
ガイ帰る

犬とハウストレーニング

ハウストレーニングしてますか?

初めての犬の飼い方じゃないですが、自宅に来た日はゲージでそっとしておきましょう。などと書かれているじゃないですか。
我が家も先代犬初代ラブからそのように迎え入れてきました。

初代室内犬プードルは確か母抱いて寝てたな・・・でも吠えるんですよね、ホント(笑)ゲージに布掛けて暗くしても、人の気配を敏感に察知して「く~ん」から始まり「きゃんきゃん」「ぎゃわわわわ」人で言ったら「出せ~」から「こ○される~」位の鳴き声あげる子も。
夜泣きも早いと1日、長いと知人から聞いた話では1カ月。辛かったって(笑)
我が家のラブ達は早い段階で慣れます。と言うのも主人と私は仕事も夜勤形態なので夜型、同居の母たちは普通通りの昼勤務。なので実質ハウスと言っても、朝の3時間と深夜の3時間位で長時間はハウスしてない・・・

パピーウォーカーの時

でもってパピーウォーカー始めた時に「やっぱ昼夜逆転不味いよね」と言う事で通常生活の姉の部屋にパピーハウスを設置。

1日目、ちょっと夜泣きでもすぐ寝る。

2日目、同じく、でも私がマリスノを外に出すと吠える(要求吠え)。

3日目ほぼ入れた直後からぎゃんなき、2時間くらいで収まるでしょ?いいえ夜9時から朝5時のご飯まで鳴き通し(苦笑)
ほんと粘り強い鳴き通し。姉フラフラで会社に行く・・・ごめんなさい。
翌日は居間にバリケン置いて(マリスノのゲージもあるのでバリケンしか置けなかった・・・)吠えても姉が安眠できるようにしてバリケンイン。ええ夜泣き無・・・なんだったの?て位寝てた。
バリケンで寝る子犬
で半年目にはほぼ自由、でもバリケンかケージ入って寝てるので放っておいたらマリスノ同様ケージ大好きっこになってた。不思議(笑)
3頭一緒におやすみ
同じで育てたダルメシアンは超ケージ嫌いだし・・・でも思い当たる節は「ハウスに入らせて叱らない」←すごい昔のしつけ方法で実践してたが、悪さ悪戯したらハウスと言ってハウスに入れると言う方法をやっていた。

でも、マリスノからはやってない。ハウスは不可侵略場所でハウスに入ったら手出ししちゃいけない。出てきたら構うに切り替え。
なのでおやつをもらうと各自ハウスで食べます(笑)
ケージ好き

なんにせよ来客時などの落ち着かせたいときにはケージで大人しくさせられれば大助かりなのでハウストレーニングは入れておくべきですね。

伸縮リード

便利な道具も使い方次第

伸縮リードをお使いになってる方には大変申し訳ないですが・・・私苦手です。見てると大抵の方はロックを掛けずに好きに散歩させてる…
車の運転してると特に「びくっっっ」となるのが飛び出し。正直「側付けて歩かせろyo」の心の叫び。
連れてるご本人は「リードもつけてるし、ロック掛ければそれ以上いかないし、飛び出しもさせてないのに何が悪いの」でしょうが、咄嗟に犬が駆け出すのに対応できますかね?絶対にライムラグが出ると思うんです。あと、”ロック壊れて飛びかかり”を私何度かされました(笑)
んで何が怖いって「うちのこ人が好きなんですぅ」「うちの子リード引っ張るから伸縮の方が引っ張らなくてぇ~」っていう方。
私犬飼ってますが、小型犬でも突進してきたら怖いです。特に交通事故。轢きたくないし、事故の目撃者にもなりたくない。

便利なんでしょうがそれ犬の為?自分の為ですよね。

先日あった事故の話

何故今この話かと言うとご存知の方も多いですが札幌市豊平区であった大型犬が小型犬を襲った事故。
この大型犬で散歩に使われていたのがフレキシブルリード、いわゆる伸縮リードです。
このフレキシブルリードの使い方、通常の散歩の時には側についた状態の長さでロックをかけて使用するリードの筈です。愛犬が行きたい場所に行かせる事がリードをつけた散歩ではないと私は思います。
伸縮リードを使用して犬の好きなように散歩させて他の犬へ威嚇し「この子だったら言うこと聞かなくて~」って言ってる飼い主さんは犬が自分をリーダーとして認めていない事を恥じるべきではないでしょうか。
以前にも話題にしましたが散歩はわんことのコミュニケーションを図るのに非常に適しています。愛犬家の肩身がこれ以上狭くならないためにも、きちんとアイコンタクトを取り犬と意思疎通をして他の歩行者に迷惑をかけない散歩を目指したいところです。
ちょっと気になったことを書いてみたので不快に思われる方もいらっしゃると思いますが、一度考えてみいただきたいな、と。
子犬の散歩

犬の歯磨き

犬の歯磨きなんて数年前まではほぼしていませんでしたがここ最近では常識となりつつあります。

犬の歯は虫歯にはなりにくいけど歯周病にはなりやすい

虫歯になりにくい理由

犬はそもそも虫歯になりにくいと言われています。
人の唾液は弱酸性なのに対して犬の唾液はアルカリ性なので、そもそも虫歯菌が活動を活性化しにくいのです。また、虫歯になるメカニズムは口内の炭水化物(糖質)を発酵して出来た酸が歯のエナメル質を破壊していくのですが、発酵するのに必要なアミラーゼという酵素が犬の唾液には含まれていません。

歯周病になりやすい理由

ただ、唾液がアルカリ性ということは歯石が付きやすいというデメリットがあります。
犬の歯垢が歯石に変わるスピードは3日から5日程と非常に早いのです。歯石が付くと歯肉炎から歯周病に発展し最悪は歯槽膿漏によって抜歯しなければならなくなります。
歯石が出来てしまうと取るのは難しく、人の歯科治療のようにじっとしていられない犬は全身麻酔をしなければなりません。
3日から5日で歯石になってしまうのでなるべくなら最低でも3日間隔で歯磨きをすべきですね。

歯磨きの方法

理想は人と同じく歯ブラシを使用して歯を磨く事です。
犬の歯磨き
犬の歯磨き
乳歯が生え変わった直後から少しずつ歯ブラシに慣らして行く必要があります。前段階として服従訓練が効果的です。どこを触っても嫌がらないようにマズルコントロールを日々の習慣にしましょう。
すでに成犬になっている場合は、いきなり歯ブラシを当てると嫌がる可能性が高いです。
我が家でもマリィ・スノゥは歯ブラシを嫌がるので少しずつ慣らしている段階です。全くケアをしないわけにはいかないので変わりに歯磨きシート等が効果的だと思います。
こちらのLIONの歯磨きシートがおすすめです。

我が家では毎日のケアに軍手を使用しています。軍手を濡らして犬の口に直接突っ込むだけ(笑)指で磨くのでシートを使用したときのようにずれる事もなく細かいところまでガシガシと磨けます。細かい歯周ポケットまでは磨けないので軍手も歯磨きシートも歯ブラシには劣りますが、歯ブラシに移行するまでの繋ぎとしては十分でしょう。

人と同じで長く元気にごはんをおいしく食べてもらいたい。だから早め早めのケアを心がけていきましょう。

笑顔のラブラドール
白い歯

動物保険について雑記

ペット保険てどうなの?

パピー期の保険加入

今うちの子はスノゥだけ保険に加入しています。
ちなみにアニコム。ペットショップで生体を購入(←いやな言い方ですが・・・)する時に必ず保険をつけるか聞かれると思いますが、その時アニコムさんが一番多いかと思われます。
スノゥはショップの売れ残りさんで値切る代わりに保険加入が条件でした。と言うのも、生体には大体1週間から1カ月の保証期間があるのですが、ショップとしては購入時に保険に加入して貰えればお店での生体保証分にかかる医療費の軽減にもなります。
無加入で購入→自宅に帰ってから保険に加入だと待機期間が1カ月、万が一購入店での医療保障がなければその期間にかかる費用は全額かかることになります。
19

いろいろな保険があります

最近ではかなりの数の動物医療保険が出ていますが、手術のみに特化したタイプ、通常の診察から手術までをカバーするタイプと色々あります。加入する場合は必ず約款を確認、解らない事があれば即電話やメールで質問(この時あいまいな答えや質問に答えられない場合はその会社は止めた方がいいかもしれません)多頭飼いでの割引の有無や団体扱いで割引になる場合なんかもあるので事前の下調べは面倒臭がってはいけないかも・・・て口コミサイトもあるのでその辺りも参考に覗いてみるのもいいと思います(ただあくまでも口コミなので疑問は直接保険会社に聞いた方が確実です)

保険以外での対応

保険に加入しない代わりに100円貯金や積立をされてる方もいます。うちはマリィが100円貯金です(笑)意外と貯まりますがフィラリアやワクチンで毎年飛んでいきます・・・積立もきちんとしないと万が一の時かなり心配です。保険に加入していれば絶対安心と言うこともないのですが、やはり手術などの高額医療になった時にお財布に少しやさしいかなとは考えます。

また、子犬期に加入するが良いのか?7歳以上のシニア期に加入するのが良いのか?はそれぞれ病気になるリスクとそれに伴った保険料が違いますので一概になんとも言えないところがあります。
とりあえずうちは2歳までの子犬期に加入し、その後は100円貯金でシニア期の病院代を貯める方針です。ただ、スノゥくんは肥満細胞種を持っているのであと1年は保険加入のまま様子をみて再発した時の備えにしようと考えています。
前足を組む

ごはんとダイエットと盗食

そのダイエット大丈夫ですか?

IMG_9371
知人の家の犬なんですが、ヘルニアの為ダイエットを始めました。
ただそのダイエット、主食のフードをかなり減らし、茹でたキャベツ少量でかさまし、おやつもいきなり減らす。
とかなり過酷なものでした・・・そのおやつもビスケットやボーロなどで嗜好性がかなり強め、気を付けないと盗食するよ~位しかアドバイスは出来ませんでした・・・と言うのもむなしく盗食癖が身についてしまい、結構大変そうです・・・
その子の持つ性質にもよると思いますが、人間でさえもいきなり食事を減らし、間食を一切やめる。ストイックで目標(目的かな?)がなければ出来ないと私は思います。
犬に目標って言ってもなぁ・・・結局飼い主である人間がサポートしなければ達成できないのも理解。そして人でさえも一歩間違えば摂取障害などを引き起こす間違えた?ダイエット、それを犬にやらせて人はご飯をその前で食べる・・・なかなか拷問。
運動だって人間が連れて行かなければいけません、愛犬のダイエットサポートは結局飼い主の考え方と努力次第でかなり違うものになるなぁと。
ガイ鹿骨

盗食の話

ただ盗食は正直どちらも不幸になります・・・うちでは以前いた子が「ねぎ」が入った肉みそを盗食、大慌てで病院に駆け込み吐かせるが、我慢強さを発揮。色々あって消化吸収する前に排泄で出させる方法が成功し、心臓がかなり「きゅっ」ってなりましたね(笑)
ただラッキーだったのは「ここにあるもの」を食べるとえらい目に合うと認識したようで、一切食卓の上にあるものは盗まなくなりました。
この事件から「犬の口に届くところに一切物を置かない」の下地が出来ました(笑)長くなってしまったのでまた次回でも続きを・・・

お犬様事情

自宅飲みをする為に、色々と準備しているのですが、その一つに丸鶏を煮込んで参鶏湯風の鍋を・・・
鶏の下準備をしていると一号(マリィ)から二号(スノゥ)、暫定三号(ガイ)が入れ代り立ち代わりキッチンでの私の足元をうろうろ。
ネギも使うからやめてぇ!!なんですが、うちでは鶏が一切この子たちの口には入らないので余計に興味があるのか・・・
マリィ・ガイ

鶏はうちの子のアレルゲン

フードも鶏がマリィのアレルゲンと判明してから一切あたえていません。でもねぇ世の中ペットフードやおやつに鶏使用率の高い事高い事。
これもあっておやつは手作りになっていったんですが、フードに関してはまだ対応できる(価格的にも内容的にも)商品があるのでとりあえずは市販品対応。
手作りおやつを注文受ける際、結構な頻度で聞かれるのが「鶏は?」なんですが、鶏はマリィのアレルゲンを考えると、代替品としてターキーならやってもいいかな
→と思い立ったら仕入れ先を調べよう!!
→扱いが少ないよ!!
→扱いがあっても一羽丸ごと箱単位だよ!!
→さばけるけど冷凍庫三台目は勘弁だよ!!
なんですよ・・・でターキーは諦めます。だってこれで業務用冷凍庫に走ったらもう・・・お金ないよ(笑)
盲導犬パピー:ガイ
お客様からの要望があればハツ、砂肝、レバーなんかはやってみるかなぁとは考えるんですが、どんなもんなんでしょうね。
そしてこだわり産地出てきちゃうんで、仕入れルートの確保かぁ・・・結構ハードル高い事に気が付いた(笑)
鶏の前にペーストもやりたいし、って結構やりたい事多いな・・・とりあえずは秋の鮭とばが先だな。

犬のブラッシング

春到来で換毛期も到来!犬のブラッシング皆さんマメにしてますか?
うちでは1週間に一度犬シャンプーの日がある為、最低でも1週間間隔ではブラッシングしています。
毛艶も良くなるし抜け毛も少なくなるしで良い事ずくめなのでなるべくなら時間を見つけて毎日行いたいのですね。

我家のブラッシングの仕方

誰に教わったわけでもありません。が、マリィのアレルギー改善の為に毎週シャンプーする事2年半、シャンプーの前には必ずブラッシングをするので経験値はだいぶんあるはずです笑

使用する道具

ブラッシング道具
画像左から獣毛ブラシ、シリコンブラシ、コーム、スリッカーブラシです。

普段のブラッシング

シャンプー前のがっちり抜け毛を取りたい時は全て使用しますが、毎日のお手入れは獣毛ブラシで余分な毛を取るだけで十分。毛の流れに沿ってブラッシングするだけ。5分もかからないかと思いますよ。余分な毛を取ることで光の乱反射を抑えるのでツヤツヤな見た目になります。長毛種は毛玉の予防にもなりますね。
普段のブラッシングは見た目の整えだけじゃなく、愛犬との触れ合いの場です。体全体を満遍なく撫でてスキンシップを計ることで傷や皮膚病の早期発見にもつながります。なるべく小さな時からマメに行い、嫌がらないように習慣付けておきたいものです。

しっかりブラッシング

さて、ここからが本題、うちでのシャンプー前のブラッシングの仕方です。ただ、ラブラドールは短毛種ですので長毛種のブラッシングはしたことがありませんので参考までにして下さい。

まずはスリッカーブラシを使用します。このスリッカーブラシで抜けかけた下毛(アンダーコート)を取ります。下毛の無いシングルコートの子はスリッカーをかけすぎると地肌が見えてしまうので注意して下さい(前にいたダルメシアンでかわいそうなことをした…)
うちで使用しているスリッカーはこちら

本当は
ファーミネーター
というブラシが良いようですが、お値段がねぇ。と思っていたらホームセンターにこれが。ファーミネーターを使用した事はありませんが、ごっそり取れるので満足です。
犬毛
スリッカーをかけていると引っかかる場合があります。その場合は少しずつコームを使用してほぐしてかけていきましょう。長毛種は毛玉の可能性があるので気をつけて下さいね(毛玉の対処の方法は他を当たって下さい。すみません)
なお、普通のスリッカー(ブラシ毛が金属でくの字に曲がっているもの)もファーミネーターも皮膚に強く当ててはいけません。どちらも金属性なので肌を痛め、フケの原因となります。

スリッカーをあらかたかけたら次はシリコンブラシをかけていきます。
シリコンブラシは浮いた死毛を取る為なので、サッと一通り撫でて終了です。むしろうちでは裏面を使用してカーペットに着いた毛をかき集める時に活躍しています。

最後に獣毛ブラシで毛を整えて完成です。今まで獣毛ブラシは使用していなかったのですが、ガイ君の支給品のひとつに入ってまして、使用してみたらつやつやぴかぴかでお気に入りになりました。毛の固い猪の物を使っています。

我が家のラブたち
我が家のラブたち

以上がわが家でのブラッシング方法です。

毎日のお手入れはついつい忘れてしまうので、獣毛ブラシはリビングに必ず置いています。家族の誰かがわんこと遊んだついでに・遊びの一部として適当にブラッシングするのがうちのルールです。

犬に骨を与える際の注意点

わんこに骨あげてますか?

うちは以前は長時間噛めるし歯石も取れるだろうから良いと思い、ずっと与えていました。
しかし、スノゥの肥満細胞腫の手術と一緒に歯のクリーニングもお願いしたところ、獣医師さんに「奥歯にひびが入って歯髄が出ている」と指摘されました。
骨を齧る

骨は良いの?悪いの?

獣医師さん曰く、「犬に骨を与えて良いのは肉や脂が周りに付いた骨で、それを食べてしまったらもう与えないほうが良い。余りにも硬い物は歯を痛めるだけ。」との事。
でもペットのおやつコーナーに沢山ありますよね。何の疑問も持たずに犬にあげたら凄い嬉しそうに目をキラキラさせながらガジガジするし・・・。
色々と調べた結果、獣医師さんのブログにはほぼ硬すぎるおやつやおもちゃは良くないよってな事が書いてあって、最悪歯を抜かなきゃならなくなる可能性があるのであれば今後一切与えないと決めました。

ちなみに、長女マリィさんも奥歯が欠けており、同じ状況になっていて酷く落ち込む・・・。
そうとは知らずに今まで他の方にも鹿骨を上げてました。鹿骨をあげた方々ごめんなさい。同じようにひび割れなどのトラブルが無ければ良いのですが・・・。

今後は適度に柔らかい木のおもちゃなどを与えていくようにしようと思います。
chew for more treesレビュー ←こちらは程よく柔らかいので良いですよ。

スノゥの憂鬱4

肥満細胞腫をどうするか

スノゥの脂肪細胞種は、色々調べてお互いにどうしたいかを話し合い、このまま経過観察することを選びました。スノゥの細胞種の予後としてこのような事をしたら良いんじゃないか、といわれた事、調べた事をちょっとあげておこうかと思います。

  1. 脂肪細胞種の遺伝子検査を実施し、型を特定、その型にあったステロイド剤の投与、もしくは抗がん剤の投与
  2. 切除場所に放射線治療
  3. 新薬の投与(細胞種に今効き目のある錠剤が出ているがまだ治験段階の為、効果の是非、投薬期間等クリアになってない問題がある)
  4. 切除場所を改めて切開、3cmから5cmの範囲に広げて深さも筋膜まで切除

細胞種のグレードやステージによっても選択は違うかと思いますが、運の良いことにスノゥの細胞種グレードは低く、切除の時点では肥大化も見られず、転移も目視では確認されていない事、獣医師からも経過観察を進められた事。私自身は4の再手術が望ましいのでは?と考えましたが、やはりスノゥにかかる負担を考えると経過観察が良いのかなと・・・経過観察ばっかりですね(笑)

どれを選んでも後悔や不安は残ります、とにかく今出来る事は再発のチェック(身体を満遍なく触り、しこりや異常、触るのを嫌がる場所がないか等)と私達が出来る事をやっていこうかなと思っています。

歯の問題

ここで脂肪細胞種のせいで霞んでしまった問題がひとつ・・・それは歯石をとった際に言われた奥歯がぼろぼろな件・・・

幼少期から喰っとけかじっとけで鹿角と鹿骨が常にどこかかしかに置いてあり、自由にかじれる様にしていたのが悪かったのか、奥歯がひび割れて歯髄が出ている状態と獣医師に言われました。
一応これも酷くなる前に抜くのが良いそうなんですが(教科書どおりの受け答えなら大学病院か歯科がある病院に紹介状を書くからそちらで抜いて貰って欲しい、けど状態が酷く悪い訳じゃないから私達が希望しない限りそこまでしなくいてもいいんじゃないかと私(獣医師)は思う。と言われました)私達はそのまま様子を見る事にしました。

ガイと鹿骨
ガイ鹿骨

一応、主人が今までより歯磨きを小まめにやってくれるという事なので、こちらも経過観察です・・・。
当初お店でも乾燥させた鹿骨を扱おうかと思っていたのですが、色々調べていく内にあまり硬すぎるものを与えておくのも問題があるという事で取り止めたんですよね。

硬いものをガジガジさせる事はストレスの解消にも良いですが、歯が折れる事もあるようですのでお気をつけ下さい。

盲導犬ボランティアについて

意外と知らない方もいらっしゃるかな?と思い投稿

北海道盲導犬協会の情報です。各協会で違いますので興味ある方はそれぞれ確認してくださいね

盲導犬ボランティアの種類

パピーウォーカー

生後5、60日の子犬を約1年間家庭で育てるボランティアです。ちなみに医療費などは協会が負担してくれますが、病院にかかる前に必ず協会側に連絡等が必要です。そして保険料(いわゆる賠償系、パピーが万が一他人に怪我等をさせてしまった場合のもの)とフード代等は各家庭での負担になります。

キャリアチェンジ犬の引き取り

これは協会に戻った後、適性検査に合わなかった子や疾病やその他理由で盲導犬になれなかった子を里親として各家庭で一緒に暮して行くことです。お試し期間後必要な経費を負担します。盲導犬になって、色々な事情で若くして協会に戻りキャリアチェンジ犬として余生を過ごす子もいます。

繁殖犬ボランティア

盲導犬の親犬たちを家庭にてお世話、女の子は各家庭での出産と生れた仔犬たちをパピーウォーカーに渡すまでの育成も含まれます、男の子は繁殖の為メスの発情に合わせて協会に行きます。ちなみに繁殖犬引退後はそのまま引き取ることも可能だそうです。パピーウォーカーと同じく医療費は協会にて負担。

引退後の老犬ボランティア

盲導犬は約8歳で引退その後を一般家庭でお世話、もしくは協会のホームで余生を過ごします。老犬ボランティアに関しては先住犬がいない等引き取りの際に何点か条件があるそうです。

協会内のボランティア

お散歩ボランティアや老犬ホームボランティアが一般的かもしれません。

以上北海道盲導犬協会の場合のボランティアの内容です。すごい簡単に書いてみました。各協会で問い合わせ、HPを見るだけでもかなり詳しく知ることができます。そして少しでも興味を持たれたら、各協会で開いている施設開放日や説明会等に足を運んでみてください。

盲導犬育成団体

 

私たちはそれまで寄付や募金のみで、たまたま盲導犬協会の一般説明会を受ける機会があり、そこで色々な質問や協会の説明を聞きパピーウォーカーをやることを決めました。今だ色々疑問もあります(盲導犬のシステムなんかにね)

盲導犬に対する考え方や関わり方、それぞれ色々あるかと思います。私達の関わり方が良いのか悪いかも分かりません。でもやってみて、色々見聞も広がりました。自己満足かもしれませんがこうしてブログに書く事も出来ました。もしこういった記事を見てくれた方が、少しでも興味を持ってくれたら、それだけでも自分は嬉しいです。つたない文章ですがお付き合いありがとうございました。

子犬子犬子犬子犬と先住犬盲導犬パピー:ガイラブラドール4ヵ月

 

[adsense]

 

散歩のしつけ

犬のしつけシリーズです

散歩をする時のしつけ~リーダーウォーク

散歩のしつけも普段と変わりません。こちらでも言ったように主導権を握る事、これが基本中の基本です。

子犬の散歩

あなたとあなたの愛犬の目指す場所

散歩のしつけのテクニックの前に考えて欲しい事がひとつあります。それは「あなたとあなたの愛犬がどんな散歩をしたいのか?」です。

「とりあえず引っ張らずに楽しく散歩が出来れば良い」というレベルから「警察犬のように体側にきちんとついて飼い主とアイコンタクトを取りながら歩かせたい」まで散歩のレベルは様々ですので、まずは自分と愛犬のゴールを決めましょう。
その上で目標に合った訓練を行って下さい。なお、私は「とりあえず引っ張らずに楽しく散歩が出来れば良い」というゴールしか持っていないのでそこをゴールとしたしつけ方法をお伝えしたいと思います。

リーダーウォーク

リーダーウォークでは、愛犬が付かず離れず飼い主のそばを歩く事を目標とします。・・・正直これを達成するだけで私の散歩のしつけの目標達成です(笑)

トレーニングの仕方

まずはリードを付けて歩いてみましょう。愛犬が自分勝手に進み、リードがピンと張ったら飼い主は立ち止まります。目線を合わせずに後ろを向き、愛犬が自分のそばへ寄ってきたら誉めてそのまま進みます。

注意点

  • このしつけを行っているときは区画を一周するといったまともな散歩にはなりません。ともすると自宅の前の道を行ったり来たりするだけになる可能性のほうが強くなります。忍耐強く繰り返し行うことが肝要です。
  • なるべく首輪を使用してください。ハーネスといった胴輪を使用した場合、リードが張ったときのショックが伝わりにくくなり効果が薄くなります。

行動の強化・弱化

しつけ全般に言えることですが、やって欲しい行動を強化して、やって欲しくない行動を弱化させる事がしつけにおける基礎です。

犬にとって楽しい事・うれしい事の行動回数は多くなり、つまらない事・嫌な事の行動回数は少なくなります。しつけの本やネット等でよく目にする陽性強化とはうれしい事を行動に結び付けてしつける方法ですね。

その際犬にとってという部分が重要です。叱ってるつもりでも犬にとっては楽しい事だったりする場合があります。たとえば、「来客に吠える犬を止めようと犬のそばへ行って捕まえた」場合、犬にとってみれば「来客に吠えたら飼い主が来て抱き留められた!うれしい!」となっている場面があります。

散歩でのやって欲しい行動とやって欲しくない行動をまとめてみましょう。

やって欲しい行動

  • 飼い主のそばを歩く
  • 飼い主に歩調を合わせる
  • 飼い主の歩く方向に一緒に歩く
  • 飼い主が立ち止まったら止まる

やって欲しくない行動

  • 飼い主の許可なしに人に寄っていかない
  • 拾い食いをしない
  • 草むらや電柱で排泄をしない
  • 地面の臭いをずっと嗅がない

と、こんなところでしょうか。これはゴールによって違ってきますね。

誉め方・叱り方

誉めるときは大げさに、叱るときは小さくが基本です。特に誉めるのは声のトーンを普段より上げて(電話に出るときの女性を思い出してください)、撫でるなどのボディランゲージも加えるとより良いでしょう。

逆に叱るときには声のトーンを下げて強く言いましょう。その際にあらかじめ決めていた「ダメ」「いけない」「NO」などの指示語を使用します。大きな声を出さなくても伝わります。感情的になるのもNGです。また、「○○ちゃん、ダメ!」と、叱るときの言葉の前に名前を呼ぶのも「自分の名前が呼ばれる=叱られる」と覚えてしまう可能性がある為良くないと言われています。

子犬の散歩


 

長くなってしまいましたが、どうしてもリーダーウォークが出来ないという子にはイージーウォーカーがお勧めです。


こちらは胴輪タイプですが、装着しやすく犬が嫌がらないため使いやすいです。

あなたのドッグライフを素敵なものにするためにも散歩の基礎しつけはなるべく行ってくださいね。

[adsense]

スノゥの憂鬱3

<前々回:スノゥの憂鬱><前回:スノウの憂鬱2>

肥満細胞腫という病気について

肥満細胞種、聞きなれないわ肥満だわ、なんとなく想像するに「太るの?」って感じの名前なんですが・・・

「肥満細胞腫」での検索結果

「肥満細胞とは皮膚の血管周囲や内臓など身体の各所に存在する細胞、さまざまな刺激によって生理活性物質を放出炎症反応を引き起こす」で、この肥満細胞が腫瘍化すると「肥満細胞種」となるらしい。

そして「肥満細胞種」の別名は「大いなる詐欺師」これは本当に調べて色々な画像を見ましたが、同じ外見が少ない=皮膚炎等と見分けが付きづらい(上の検索結果で画像を見ていただければ通常出来る湿疹とよく似ているのがわかるかと思います。実際の写真撮っていませんでした)

その症状の面倒臭さ

私が「ラッキーだった」と書いたのは、この脂肪細胞種を切除する際、一番怖いのが「ダリエール症状」これは肥満細胞種が傷つく事により、腫瘍細胞から顆粒が放出、紅班・出血・浮腫等の炎症反応が引き起こされる事を指します。その結果重篤な肺水腫やアナフランキーショックによる突然死にいたる場合もあります。まだ切除から2週間ですが、これが起きなかったのが「ラッキーだった」かなと思っています。

以前マリィがあご下に出来物が出来た時、違う動物病院での診察は「この出来物を取るのは簡単だけど、うちでは必ず細胞診をやります。そして細胞診を行うなら針を刺す事によって異常が起きる事があります、なので万が一を考えて手術がすぐ出来る午前中、または術予約が入っていない日に改めて」と説明を受け、ケミカルメディエーターと呼ばれるこのような症状を引き起こす腫瘍もある為そこの病院では細胞診を行う際は必ずそのように対応すると・・・でこの時は肥満細胞の名前は聞いてなく、マリィの出来物も抗生剤の内服で治った為、すっかり忘れてました。

 切除術後の経過

11月末に肥満細胞腫と知らずに切除し、その後肥満細胞腫と発覚したわけですが、抜糸後久しぶりに見るとまたできもののようなものが…

脇のおでき?術前に比べると腫れが少なく、抜糸後の炎症?などとも考えましたが、前述の通り「大いなる詐欺師」の異名を持つ病気なので楽観せずに懇意の動物病院へ。

すでに年末12月26日だった為、年明けに再手術の予定を組んで帰宅しました。手術のための血液検査があるので年明け1月5日に再検査

…しようとしたのですが、赤みが引いて全く目立たなくなっていました。

おでき赤みが引く

 

獣医師さんも判断が付かない様子で、16日に手術日程は仮押さえしたままもう1週間様子を見る事にしました。

綺麗さっぱり消えててくれないかなーと思いつつ本犬はすこぶる元気なのでいつもと変わらぬ日常を過ごしています。

同じような症状が出ている愛犬をお持ちの飼い主さんへの参考になるかなと思いますので、経過をまたアップしていきたいと思います。

 

どうかがん細胞でありませんように。。。

スノゥの憂鬱2

前回からの続きです

<前回:スノゥの憂鬱>

細胞の病理検査待ち

前足を組む

ガイ君の去勢の前日、スノゥの抜糸に病院へ、通常一週間程で出る検査結果がまだ届かないと言われ、傷も綺麗だし異常もないさと勝手に思い込んで「急がないから大丈夫です」と言っていた私。ガイ君も術前の検査の異常もなく、抜糸して明日から普通に走れるね♪とお風呂も入ろうね♪とスノゥとご機嫌で帰宅。

ガイ君の去勢手術も無事終わり、一週間後に抜糸。その頃にはスノゥの検査結果も出てるだろう、なんてやっぱり軽く考えていた私。

週明け、主人の携帯に病院から電話がきた。

ただのできものが肥満細胞腫だった

スノゥの検査結果が悪性だった事。広範囲に切除していない為(これについては後程説明)ステージは不明。腫瘍グレードは一番低いⅠ。結果がでてすぐに大学病院の腫瘍専門の教授と相談してくれたらしく、教授曰くグレードも低く術後の経過観察をしながらの対処療法でも大丈夫じゃないかと言われた事などを教えてくれて、主人も後日病院に行った際にでも診断結果と経過観察の方向で話をしましょうと電話を終えました。

因みにステージは臨床ステージの事なんですが、普通は細胞診を行ってからの切除が基本ですが、私達は獣医師と話した際「おできみたいなもんだから切っちゃおう」のノリでした。なので細胞診せずに腫瘍を切除・・・で細胞診で何が分かるかと言うと、肥満細胞種の範囲及び浸潤ですね・・・それを行って切除する範囲の特定などを行う指針になります。なので組織学的に同定されず、ステージも不明となります。

私はこの肥満細胞種を調べていて今回の手術のリスクの高さとスノゥの運のよさ(腫瘍が見つかって運がいいも悪いもないですが・・・)を知りました。

次回は肥満細胞腫についてもう少し詳しく書きたいと思います。

[adsense]

スノゥの憂鬱

うちのスノゥが肥満細胞腫と診断されるまでの経緯

12月の初旬にスノゥ(2才:雄)が肥満細胞腫と診断されました。その後色々と調べたので同じような症状を持っている子の為にも我が家のケースを遺しておこうと思います。

右脇にしこりを発見

スノゥの右脇に副乳のような出来物?しこり?を発見したのは8月頃。

大きくもならず、小さくもならず、何かのついでに獣医さんに診察して貰うかぁと軽く考えておりました。で9月過ぎにガイの付き添いで一緒にスノゥも診察。獣医さんも「これなら様子見でも良いかも、ただ気になるなら細胞診か何かのついでで(麻酔をかける時に)取る感じで良いと思うよ」と。

長いお付き合いで、お互い信頼できるから出来る会話です。自分自身も今まで飼っていた犬達にこのようなしこりが出来たこともなく、悪いものなら大きくなる、そんな感じでじゃちょっと考えるわ~みたいな感じでその時は帰宅。

摩擦による出血があった為切除を決断

11月に入り、副乳かも?と思う節もあった為(形状が乳首にそっくりだった)おからや豆乳等イソフラボン等を含む食品を一切与えず経過を見ていたところ、縮んだ。でこのままにしておこうかな、と考えていた矢先、ドッグスーツで脇がすれてしまいしこりから出血、歯石を取ってもらう話をしていたので、診察を受けに行き事情を説明、その麻酔の際に切除を希望しました。

すぐに術日を決め、何にも考えずにその日を迎えました。

術後、スノゥの奥歯があまり状態が良くないと聞かされ、教科書どおりなら大きな病院での奥歯の抜歯術を勧めるけど、様子を見ても良いんじゃないか、あとは私達飼い主がどうするか決める事と言われ、落ち込む・・・帰り際、獣医師から細胞は検査出す?と聞かれ、保険も利くのでそれは出して欲しいと即答して帰宅。

主人には落ち込んでもしょうがない、歯は抜かないで様子を見る、それで良いじゃないと励まされ、当の本犬は飯が当たらず不機嫌。麻酔から無事覚めただけでも感謝せねばで、次はガイの去勢もありバタバタと日々が過ぎました。

この時までは切除した細胞はただのできもので悪いものだなんて微塵も思っていませんでした。

 

ちょっとバタバタしているので続きは次回。すみません。

 

子犬期にやって欲しい3つの事

ウェブっぽいタイトルをつけてみました。自己満足です(笑)

前回はしつけにあたっての心構えでした。要は犬よりも上になることが大事ですよ。と。

犬のしつけをする時の基本

今回はリーダーの席を犬に取られない為にも、子犬の時期に必ず行っておいて欲しい事です。

ラブラドール4ヵ月

まずは信頼関係を築く

上下関係の前に信頼がなければあなたの愛犬は問題行動を起こすでしょう。前回「基本はなめられない事」と言っていますが、そのさらに前段階の大事な事です。考えてみてください、一方的なトップダウンで怒られる恐怖に怯えて身をすくませながら勉強や仕事をするよりも、信頼の置ける人に誉めてもらいたい・認めてもらいたいと思って頑張ったほうが成果が出るでしょう?

犬も一緒なのです。

 

特に私が子犬をしつけるに当たって気をつけている事は以下の3つです。

極力叱らない

問題行動を起こした時にはすぐに気を逸らして褒める行動をとらせる様にしています。たとえば、スリッパを楽しそうに噛んでいます。スリッパを取り上げ、「なんでこれ噛むの!駄目でしょ!」と叱るよりは、噛んでも良いおもちゃを見せて(気を逸らせる)、座らせ(褒める行動)おもちゃを与えます(ご褒美)。

これを繰り返す事で、スリッパを噛むよりも飼い主の所へ行って座っていた方が楽しい事が起きると思ってくれます。これをするようになってからはうちでは過度に「ダメ・NO」を使わなくなりました。

犬の体の色々な場所を触る

まずはこの動画を見てください

まだ6ヶ月くらいのパピーですね。かわいい^^

じゃなくて、子犬のしつけを考えている方はこの動画に沿ってそのまま真似をしてみてください。これだけでずいぶんと変わるはずです。この動画の中で行われている事はホールドスティール・マズルコントロール・タッチングの3つです。後半で犬を横にして体の色々な部分を触っているのがわかると思います。これがタッチングです。この一連の動作で犬は服従する事を覚え、あなたをリーダーと認めてくれるでしょう。

※但し、子犬に限ります。問題行動を起こしている様な成犬に対しては無理に服従させようとすると反撃される恐れがあります。

タッチングによって犬が触られて嫌な所を慣れさせる事で色々と良い状況を作れます。犬が触られて嫌な部位を知っていますか?マズルと呼ばれる口回り・耳・足先・尻尾が嫌な部分です。ここを普段から嫌がらなければ歯磨きもできるし、薬も楽に飲ませられます。爪切りも楽になるでしょう(うちの長女マリィは断固拒否しますが・・・)。まずは気持ちいいと感じる胴体や胸周り・耳の後ろを触りながら少しずつ嫌な部分も慣れさせていきましょう。

指示語の統一

犬に命令を出す時には指示語(コマンド)を使用します。飼い主が複数の場合は指示語の統一をしておきましょう。

例えば、パパ・ママ・子供が一人の家族だったとします。パパは英語でsit・down、ママと子供は日本語ですわれ・ふせと指示語が別々だったら犬は確実に混乱します。最悪どちらの言う事も聞かなくなるでしょう。

また、指示語はなるべくなら短く、日常で使用する言葉とは違うほうが良いです。私の家で使用しているのは、すわれ・ふせ・まて・よし・だめ・こいの6つです。日常で使う言葉と違うという意味では英語を使用する方が良く、実際に英語を使用している人も多くいらっしゃいますが、盲導犬協会の指示語にあわせる為、これらを使用しています。


まとめ

あとは全力でかわいがる事です。何度も言うようですが甘やかすのとは違います。バランスの採れた食事を与え、よく遊び、安心できる寝床を与える事できっとあなたの事を信頼してくれる犬になるはずです。

影と犬と[adsense]

自宅で犬をシャンプーする方法

シャンプーは品質が良くて安いものを!

うちではマリィがアレルギー持ちの為(以前のpost:洗濯の日)、ノルバッサンオチックの薬用シャンプーを使用しています。

マリィとスノゥの二頭週一洗いを開始してから、ガロンで買いました。と言うのも、各病院や加入している保険での対応に寄るのでしょうが、200mlで2千円(私達が入っている動物保険ではシャンプーや外耳洗浄剤は対応外でした)大体2月で三本は使用、痛い出費です。

ガロンで買ってポンプ式に、使用量も毎回計らなくていいので楽チン♪
↓ガロンの方が3倍くらいお得

後、犬友達やトレーナーの方から「2頭も大変でしょう?」「シャンプー代結構かかる」「きちんと洗えないよね」と言われたり聞かれたりするんですが、洗いのコツとある程度の道具が揃えばかなり楽になります。

まず効果の是非はなんとも言えないですが、シャワーヘッドをマイクロバブルに変えました。節水と地肌の汚れ落ち、シャンプーの泡切れが早い気がします。

シャンプー時に気をつけているポイント

  • 100均で売っているミルクフォーマーを使用して、50℃位のお湯にシャンプーを溶かしてミルクフォーマーで泡立てもったりする位まで泡を作ります。

シャンプーの泡立て

  • 洗う前に必ずブラッシング、泡シャンプーをつける前にぬるめのお湯で地肌を流す(毛を濡らすだけではなく入念に地肌をマッサージしながら流す)
  • フケが出やすい箇所から泡を地肌に擦り込む感じでシャンプー開始。高い位置から低い位置の順番で、流す時も同じ順番、耳の付け根や尾の付け根(腰)はシャンプーが落ちにくいので入念に。
  • タオルドライに使用するタオルも吸水性の良いモノを使用すれば、ドライヤーがかなり楽になります。

指先が痛くて地肌を洗えない方は、100均にあるシャンプー用頭皮ブラシ(シリコン製の柔らかいもの)もお勧めです。

以上が私の犬シャンプー方法です。
ただ、短毛種しか扱ったことがないので毛の長い子のシャンプーはこの限りではないと思います。

[adsense]

新しいおもちゃの与え方

ペットショップやホームセンターに行くと、どうしてもおもちゃやお菓子に目が行ってしまう。と言っても犬用なんですが・・・

犬の多頭飼いでおもちゃはいくつ買えば良いの?

マリィが新しいおもちゃやおやつで気に入ってくれると「歓喜の舞」を披露、犬馬鹿としてはそれを見れると「よっしゃ」と次回も見せて欲しいな、新しいおもちゃを発見「お、これは!」となる訳です(私だけですが・・・)

私は現在三頭いるのだから犬数分買うべきだ、と思うのですが「どうせスノゥが全部取り上げちゃうから一個で良い、勿体無い」これが主人の考え。毎回相容れぬ問題です。

多頭飼いされてる方はどうなんでしょう?やっぱりひとつかな?

奪い合い
奪い合い

後、おもちゃといえばガイが来てから気をつけている事。これは骨や長時間持つガムもなんですが、与えっぱなしにしない、与える時間を決める、必ず犬が取れないところに片付ける。

たぶん主人が躾の部分で詳しく書いている筈なので、詳しくは割愛wwただ誤飲の心配がない事や、床に何かが落ちている事がないので部屋の景観はかなり良くなりました。メリハリがつくので犬達との関係性にも少しはプラスになっているのかな?と思います。

[adsense]

犬のしつけをする時の基本

犬のしつけに関してえらそうな事をいえる様な立場でもなく、ドッグトレーナーの資格も何も持っていません。でも、現在の3頭と暮らしてきて犬との関わり方のキーポイントくらいはお伝えできるかなと思います。

犬のしつけに大事なこと

絶対に飼い主がリーダーになることです。これが基本中の基本。大前提です。

3ラブ

犬は常に上を狙っている

犬は群れの中で生活する生き物です。飼い犬でもその群れ(家族)の中で常に順位を付け、隙あらば自分が一番になろうとしていると思っておいたほうが良いです。

たいていのしつけが出来ていない犬を見ると溺愛し過ぎてしまって、全てはその犬の意のままになっていて犬が一番で家族がその言うことを聞いているという状況になっているのをよく目にします。

要求にすぐに応えない

溺愛したいのは分かります。だってかわいいですよね?愛犬のためならちょっと値の張るおやつだって、おもちゃだって買ってあげたくなります。

でもちょっと待って下さい。おやつをあげるタイミング・おもちゃで遊んであげるタイミングを考えて下さい。

愛犬がくれって言ったからあげていませんか?遊べって言うから遊んであげていませんか?要求を即座に叶えてあげるのは非常にまずい!

犬にとって見たらその行動は「リーダーの言うことを何でも聞く子分」に見えているはずです。自分に置き換えて考えて下さい。自分より下の人(弟や妹・後輩・部下等)の命令を聞く気になりますか?

主導権を握ろう

愛犬からどんな要求があってもまずは知らない振りをしましょう。そして何でもいいので誉められることをさせて下さい。おすわりでも伏せでも来いでも何でもいいです。

それが出来たらおやつをあげる・遊んであげるというように主導権を握る行動を心がけて下さい。

これはどんな行動にも言えることです。散歩で行きたい方向に行く、ゲージに入れたら吠える、おやつをくれと鼻で鳴く、全部要求なので一度その要求を無視して自分の言うことを聞かせてからそれをしてあげると良いでしょう。

 まとめ

とにかく飼い主がリーダーであること。それがないとその後に行うしつけ・訓練は全て時間の無駄になってしまいます。

そんなに難しいことではないと思います。愛犬からの要求を一度かわして、何かほかの命令を聞かせる。その後でご褒美として愛犬が喜ぶことをする。

たったこれだけです。

ラブラドール:伏せ

次回は服従訓練について書きたいと思います。

[adsense]

パピーウォーカーその2

盲導犬パピーの受け入れ

パピーウォーカーも地域の盲導犬協会によって指針やしつけ等だいぶ違うと思います。

北海道盲導犬協会は、先住犬がいてもパピーウォーカーが出来ると言う事で(先住犬が老犬や問題がある場合を除く様なので一概には言えませんが)ガイが来ました。

ガイが来る際に、ゲージの置き場所(これも協会から貸し出ししてくれる)ワンツー(排泄)の指導方法、うちには先住犬でラブも二頭いて躾教室にも通っていた為、あまり難しく考えずに委託式。

因みに食器や水のみ、ブラシ、リードと首輪等も貸し出してくれます。

子犬
子犬

パピーの排泄トレーニング

生後約50日目に我が家に来て、先住犬達ともすぐに慣れ、一番びっくりしたのは排泄でした。最初から外で教えて良いですと言われていたので、先住犬たちは皆ゲージからの排泄指導でしたが、ガイはお外で「ワンツー」と言うとチャーっとして室内へ・・・失敗が数える程度・・・しかもしたくなったら玄関へ・・・こいつはすごいや(笑)無駄吠えや要求吠えもなく、びっくりする位育てやすい。

たまたま我が家にきたガイが良い子なのか、協会のパピー全般が良い子なのか・・・血統的にも選別されているから当然なのか・・・難しい事は分かりませんが、本当に頭の良い子で物覚えの早い子でした。

躾に関しては主人が詳しく書く予定なのですが、協会の躾方法で私達はかなり驚きました。叱らない、誉めて伸ばす、これだけの事で凄くシンプル、なのに物凄い効果(笑)

子犬と先住犬
子犬と先住犬

さて、次はガイ君で一番大変だった事を書いてみたいと思います。

[adsense]

パピーウォーカーその1

我が家が盲導犬パピーウォーカーに申し込んだ経緯

今自宅には、マリィとスノゥ、そして盲導犬パピーのガイがいます。

ガイは2014.5月に我が家にやってきました。それまで人づてにパピーウォーカーってこんな感じだよ~みたいな曖昧で中途半端な知識しかありませんでした。

が、始めてびっくり、聞いていたのとだいぶ違う!!

まず私達が申し込みをしたのは、パピーウォーカーの数が足りないと協会の方に聞いたのがきっかけ。

その時に「やってみたいけど先住犬がいたら駄目なんですよね?」と私たち、だって今までボランティア等をやっていた人からそう聞いていたから。

そうしたら「昔はそうだったんですが現在は環境を見させて頂いて、先住犬がいてもお願いしてるんです」うそん、じゃあもっと早くに申し込めば良かった。

盲導犬パピー:ガイ
盲導犬パピー:ガイ

そして申し込みからすぐに協会から連絡があり、家庭訪問をかねた面談、その場でパピーウォーカー制度の仕組みや、こんな感じで、と生活としつけに関する説明を受け、翌月にはガイが来ることが決定。

正直こんな簡単でいいの?と思うくらい早かったです。でもその位ボランティア家庭の数が足りていなかったと言う事なんでしょうね。

次回はガイの来た日、依託式やその他もろもろを書いてみます。

盲導犬パピー:ガイ
盲導犬パピー:ガイ

犬種別ランキング早見表

犬種別ランキング

こんなの見つけました。 自分の愛犬はどこ?
http://www.gizmodo.jp/sp/2014/11/post_15969.html

ただ、ランキングとは言ってもスコア化して順位付けています。食費やトリミング料金等のコストが大きい犬種はスコアが低くなっている模様です。

どのようにスコア化しているのかの根拠が提示されているわけではないので、その犬種がなぜその順位なのか?が理解できない部分もあります。

うちの子はこんなに下じゃない!もっとお利口だ!などあるかもしれませんが、犬を初めて飼うに当っての目安としてなら参考にしても良いかもしれませんね。

 

ブルドッグが一番スコアが低い理由を知りたい!

[adsense]

犬と食物アレルギー

犬のアレルギー

月曜日にシャンプーのことを話題にしたのでアレルギーのことを書いてみようかなと思います

犬のアレルゲンも人と一緒

アレルギーにはノミや花粉、ハウスダストなどあらゆるものがアレルゲンとなり、痒みや発疹、発赤、脱毛などの症状が見られます。また、アレルゲンに直接触れていなくても、呼吸や食事によって体内に侵入したアレルゲンにより皮膚症状が出ることも多々あります。このあたりは人も同じですね。

アレルギーにはいろいろな種類がありますが、4割ほどの犬で食物アレルギーを持っているとも言われています。アレルゲンとなりやすいのは牛・鶏・鶏卵・大豆・小麦・牛乳・とうもろこしがあげられています。

湿疹がでて「何だろう?」といっているうちに消えたために「ま、いいか」と放置していることありませんか?それ、もしかしたらアレルギーかもしれません。ただ、アレルギーを持っていたとしてもちょっと湿疹が出るくらいでかきむしって出血するような状況でない限り様子見でも問題ないと思います。

マリィのアレルゲンを特定するまで

うちの長女マリィは小さいときから背中のフケが酷く、ずっと動物病院のお世話になっていました。薬用シャンプーと抗生剤の服用を続けましたが一向に良くならず、アレルギーの検査をすることに。

採血し検査機関に送り待つこと1ヶ月。結果は牛・鶏・米・鱈・卵白の5種にアレルギーを持っていることが判明しました。そこから食べられるフードを探し、行き着いたのはアボダームのリボルビングメニューでした。ただ、なにかの草にもアレルギーを持っているようで夏は常にフケが出ています(冬は雪で草に触れないので正常化)。

食物にアレルゲンをそれだけ持っているとおやつも自然と選択肢が狭まります。ただ、こちらは北海道のため、エゾシカを原料としたおやつが年中豊富に出回っているので困ったらエゾシカを与えればいいやというのがあったのも助かりました。

手作りおやつをはじめた訳

そんなアレルギーもちのマリィのことを考えたら市販のおやつはほぼ豚が原料となっていました。高価なのでたまにエゾシカ。ある日こんなニュースがSNSを通じて入ってきました。

米国でペット用ジャーキーを食べた犬が体調を崩したり、死んだりする被害が相次いでいる。製品に含まれる中国産の原料が関係しているとみられるが、複数のメーカー製で被害がでており、症状にもばらつきが多く、なぞが多い。米食品医薬品局(FDA)は、原因解明を急ぐとともに、むやみに与えないよう飼い主に注意を呼びかけている。 米議会公聴会で17日に証言したFDAのフォーファ副部長によると、ジャーキーによる被害は2007年から出始め、今年5月までに4800件の届け出があった。犬5600匹以上が食後に吐いたり、下痢をしたりして1千匹以上が死んだ。6割は胃腸の疾患、3割は腎臓や膀胱(ぼうこう)に異常があった。

出典:朝日新聞デジタル<http://www.asahi.com/articles/ASG6V2JHQG6VUHBI00M.html>

改めて購入したおやつをみてみると原産国:中国、韓国の表記がわんさかと・・・。値段はお安いのでそれでも良いという人はいるかもしれない。けど、気づいてしまった以上私の家族に危険があるかもしれないものを与えることは出来ないと思ったのです。

しかし、比較的安心な国産は高いという・・・ある日スーパーで冷凍の豚耳を発見!これ買ったら自分で手作りできるんじゃないか?と、調べたら自分にも出来そう!燻製も趣味でしていたので燻製かけてもよさそうだな、と。

作ってみたら市販品よりも食い付きがイイ!って事でその日からおやつは手作りとなりました。自分で作っているから添加物が入っていないのはわかっているし、原料も近所の精肉店で買っているので道内産や国産のものを確認してますから、これで安心なおやつライフが過ごせます。

豚耳
豚耳

そんな豚耳はレギュラーメニューとしておすすめできるように常に製造しようかなと思っています。販売開始は来年の1月を予定しています。しばらくお待ちください。

[adsense]