鹿肉ジャーキー試作中

鹿のモモ肉でジャーキーを作成中です。
風乾を3日と60℃温乾を2日程度で試作しています。

試作中
試作中

ついでに鹿のハツ(心臓)もスライスして乾燥してみます。最下段がハツです。
熱源は炭で。電熱器は温度の調節が細かく出来て良いのですが、何と言っても北海道の冬の屋外では温度を上げるのに一苦労します。なので火力の強い炭を使用しています。

七輪寒い時期に七輪の赤い炎を見てるとちょっとほっこりしますよね。

この後燻製をかけて完成です。
商品として登場するかはまだ未定ですが、いろいろ試行錯誤してますのでお楽しみに!

盲導犬ボランティアについて

意外と知らない方もいらっしゃるかな?と思い投稿

北海道盲導犬協会の情報です。各協会で違いますので興味ある方はそれぞれ確認してくださいね

盲導犬ボランティアの種類

パピーウォーカー

生後5、60日の子犬を約1年間家庭で育てるボランティアです。ちなみに医療費などは協会が負担してくれますが、病院にかかる前に必ず協会側に連絡等が必要です。そして保険料(いわゆる賠償系、パピーが万が一他人に怪我等をさせてしまった場合のもの)とフード代等は各家庭での負担になります。

キャリアチェンジ犬の引き取り

これは協会に戻った後、適性検査に合わなかった子や疾病やその他理由で盲導犬になれなかった子を里親として各家庭で一緒に暮して行くことです。お試し期間後必要な経費を負担します。盲導犬になって、色々な事情で若くして協会に戻りキャリアチェンジ犬として余生を過ごす子もいます。

繁殖犬ボランティア

盲導犬の親犬たちを家庭にてお世話、女の子は各家庭での出産と生れた仔犬たちをパピーウォーカーに渡すまでの育成も含まれます、男の子は繁殖の為メスの発情に合わせて協会に行きます。ちなみに繁殖犬引退後はそのまま引き取ることも可能だそうです。パピーウォーカーと同じく医療費は協会にて負担。

引退後の老犬ボランティア

盲導犬は約8歳で引退その後を一般家庭でお世話、もしくは協会のホームで余生を過ごします。老犬ボランティアに関しては先住犬がいない等引き取りの際に何点か条件があるそうです。

協会内のボランティア

お散歩ボランティアや老犬ホームボランティアが一般的かもしれません。

以上北海道盲導犬協会の場合のボランティアの内容です。すごい簡単に書いてみました。各協会で問い合わせ、HPを見るだけでもかなり詳しく知ることができます。そして少しでも興味を持たれたら、各協会で開いている施設開放日や説明会等に足を運んでみてください。

盲導犬育成団体

 

私たちはそれまで寄付や募金のみで、たまたま盲導犬協会の一般説明会を受ける機会があり、そこで色々な質問や協会の説明を聞きパピーウォーカーをやることを決めました。今だ色々疑問もあります(盲導犬のシステムなんかにね)

盲導犬に対する考え方や関わり方、それぞれ色々あるかと思います。私達の関わり方が良いのか悪いかも分かりません。でもやってみて、色々見聞も広がりました。自己満足かもしれませんがこうしてブログに書く事も出来ました。もしこういった記事を見てくれた方が、少しでも興味を持ってくれたら、それだけでも自分は嬉しいです。つたない文章ですがお付き合いありがとうございました。

子犬子犬子犬子犬と先住犬盲導犬パピー:ガイラブラドール4ヵ月

 

[adsense]

 

散歩のしつけ

犬のしつけシリーズです

散歩をする時のしつけ~リーダーウォーク

散歩のしつけも普段と変わりません。こちらでも言ったように主導権を握る事、これが基本中の基本です。

子犬の散歩

あなたとあなたの愛犬の目指す場所

散歩のしつけのテクニックの前に考えて欲しい事がひとつあります。それは「あなたとあなたの愛犬がどんな散歩をしたいのか?」です。

「とりあえず引っ張らずに楽しく散歩が出来れば良い」というレベルから「警察犬のように体側にきちんとついて飼い主とアイコンタクトを取りながら歩かせたい」まで散歩のレベルは様々ですので、まずは自分と愛犬のゴールを決めましょう。
その上で目標に合った訓練を行って下さい。なお、私は「とりあえず引っ張らずに楽しく散歩が出来れば良い」というゴールしか持っていないのでそこをゴールとしたしつけ方法をお伝えしたいと思います。

リーダーウォーク

リーダーウォークでは、愛犬が付かず離れず飼い主のそばを歩く事を目標とします。・・・正直これを達成するだけで私の散歩のしつけの目標達成です(笑)

トレーニングの仕方

まずはリードを付けて歩いてみましょう。愛犬が自分勝手に進み、リードがピンと張ったら飼い主は立ち止まります。目線を合わせずに後ろを向き、愛犬が自分のそばへ寄ってきたら誉めてそのまま進みます。

注意点

  • このしつけを行っているときは区画を一周するといったまともな散歩にはなりません。ともすると自宅の前の道を行ったり来たりするだけになる可能性のほうが強くなります。忍耐強く繰り返し行うことが肝要です。
  • なるべく首輪を使用してください。ハーネスといった胴輪を使用した場合、リードが張ったときのショックが伝わりにくくなり効果が薄くなります。

行動の強化・弱化

しつけ全般に言えることですが、やって欲しい行動を強化して、やって欲しくない行動を弱化させる事がしつけにおける基礎です。

犬にとって楽しい事・うれしい事の行動回数は多くなり、つまらない事・嫌な事の行動回数は少なくなります。しつけの本やネット等でよく目にする陽性強化とはうれしい事を行動に結び付けてしつける方法ですね。

その際犬にとってという部分が重要です。叱ってるつもりでも犬にとっては楽しい事だったりする場合があります。たとえば、「来客に吠える犬を止めようと犬のそばへ行って捕まえた」場合、犬にとってみれば「来客に吠えたら飼い主が来て抱き留められた!うれしい!」となっている場面があります。

散歩でのやって欲しい行動とやって欲しくない行動をまとめてみましょう。

やって欲しい行動

  • 飼い主のそばを歩く
  • 飼い主に歩調を合わせる
  • 飼い主の歩く方向に一緒に歩く
  • 飼い主が立ち止まったら止まる

やって欲しくない行動

  • 飼い主の許可なしに人に寄っていかない
  • 拾い食いをしない
  • 草むらや電柱で排泄をしない
  • 地面の臭いをずっと嗅がない

と、こんなところでしょうか。これはゴールによって違ってきますね。

誉め方・叱り方

誉めるときは大げさに、叱るときは小さくが基本です。特に誉めるのは声のトーンを普段より上げて(電話に出るときの女性を思い出してください)、撫でるなどのボディランゲージも加えるとより良いでしょう。

逆に叱るときには声のトーンを下げて強く言いましょう。その際にあらかじめ決めていた「ダメ」「いけない」「NO」などの指示語を使用します。大きな声を出さなくても伝わります。感情的になるのもNGです。また、「○○ちゃん、ダメ!」と、叱るときの言葉の前に名前を呼ぶのも「自分の名前が呼ばれる=叱られる」と覚えてしまう可能性がある為良くないと言われています。

子犬の散歩


 

長くなってしまいましたが、どうしてもリーダーウォークが出来ないという子にはイージーウォーカーがお勧めです。


こちらは胴輪タイプですが、装着しやすく犬が嫌がらないため使いやすいです。

あなたのドッグライフを素敵なものにするためにも散歩の基礎しつけはなるべく行ってくださいね。

[adsense]

スノゥの憂鬱3

<前々回:スノゥの憂鬱><前回:スノウの憂鬱2>

肥満細胞腫という病気について

肥満細胞種、聞きなれないわ肥満だわ、なんとなく想像するに「太るの?」って感じの名前なんですが・・・

「肥満細胞腫」での検索結果

「肥満細胞とは皮膚の血管周囲や内臓など身体の各所に存在する細胞、さまざまな刺激によって生理活性物質を放出炎症反応を引き起こす」で、この肥満細胞が腫瘍化すると「肥満細胞種」となるらしい。

そして「肥満細胞種」の別名は「大いなる詐欺師」これは本当に調べて色々な画像を見ましたが、同じ外見が少ない=皮膚炎等と見分けが付きづらい(上の検索結果で画像を見ていただければ通常出来る湿疹とよく似ているのがわかるかと思います。実際の写真撮っていませんでした)

その症状の面倒臭さ

私が「ラッキーだった」と書いたのは、この脂肪細胞種を切除する際、一番怖いのが「ダリエール症状」これは肥満細胞種が傷つく事により、腫瘍細胞から顆粒が放出、紅班・出血・浮腫等の炎症反応が引き起こされる事を指します。その結果重篤な肺水腫やアナフランキーショックによる突然死にいたる場合もあります。まだ切除から2週間ですが、これが起きなかったのが「ラッキーだった」かなと思っています。

以前マリィがあご下に出来物が出来た時、違う動物病院での診察は「この出来物を取るのは簡単だけど、うちでは必ず細胞診をやります。そして細胞診を行うなら針を刺す事によって異常が起きる事があります、なので万が一を考えて手術がすぐ出来る午前中、または術予約が入っていない日に改めて」と説明を受け、ケミカルメディエーターと呼ばれるこのような症状を引き起こす腫瘍もある為そこの病院では細胞診を行う際は必ずそのように対応すると・・・でこの時は肥満細胞の名前は聞いてなく、マリィの出来物も抗生剤の内服で治った為、すっかり忘れてました。

 切除術後の経過

11月末に肥満細胞腫と知らずに切除し、その後肥満細胞腫と発覚したわけですが、抜糸後久しぶりに見るとまたできもののようなものが…

脇のおでき?術前に比べると腫れが少なく、抜糸後の炎症?などとも考えましたが、前述の通り「大いなる詐欺師」の異名を持つ病気なので楽観せずに懇意の動物病院へ。

すでに年末12月26日だった為、年明けに再手術の予定を組んで帰宅しました。手術のための血液検査があるので年明け1月5日に再検査

…しようとしたのですが、赤みが引いて全く目立たなくなっていました。

おでき赤みが引く

 

獣医師さんも判断が付かない様子で、16日に手術日程は仮押さえしたままもう1週間様子を見る事にしました。

綺麗さっぱり消えててくれないかなーと思いつつ本犬はすこぶる元気なのでいつもと変わらぬ日常を過ごしています。

同じような症状が出ている愛犬をお持ちの飼い主さんへの参考になるかなと思いますので、経過をまたアップしていきたいと思います。

 

どうかがん細胞でありませんように。。。

スノゥの憂鬱2

前回からの続きです

<前回:スノゥの憂鬱>

細胞の病理検査待ち

前足を組む

ガイ君の去勢の前日、スノゥの抜糸に病院へ、通常一週間程で出る検査結果がまだ届かないと言われ、傷も綺麗だし異常もないさと勝手に思い込んで「急がないから大丈夫です」と言っていた私。ガイ君も術前の検査の異常もなく、抜糸して明日から普通に走れるね♪とお風呂も入ろうね♪とスノゥとご機嫌で帰宅。

ガイ君の去勢手術も無事終わり、一週間後に抜糸。その頃にはスノゥの検査結果も出てるだろう、なんてやっぱり軽く考えていた私。

週明け、主人の携帯に病院から電話がきた。

ただのできものが肥満細胞腫だった

スノゥの検査結果が悪性だった事。広範囲に切除していない為(これについては後程説明)ステージは不明。腫瘍グレードは一番低いⅠ。結果がでてすぐに大学病院の腫瘍専門の教授と相談してくれたらしく、教授曰くグレードも低く術後の経過観察をしながらの対処療法でも大丈夫じゃないかと言われた事などを教えてくれて、主人も後日病院に行った際にでも診断結果と経過観察の方向で話をしましょうと電話を終えました。

因みにステージは臨床ステージの事なんですが、普通は細胞診を行ってからの切除が基本ですが、私達は獣医師と話した際「おできみたいなもんだから切っちゃおう」のノリでした。なので細胞診せずに腫瘍を切除・・・で細胞診で何が分かるかと言うと、肥満細胞種の範囲及び浸潤ですね・・・それを行って切除する範囲の特定などを行う指針になります。なので組織学的に同定されず、ステージも不明となります。

私はこの肥満細胞種を調べていて今回の手術のリスクの高さとスノゥの運のよさ(腫瘍が見つかって運がいいも悪いもないですが・・・)を知りました。

次回は肥満細胞腫についてもう少し詳しく書きたいと思います。

[adsense]

スノゥの憂鬱

うちのスノゥが肥満細胞腫と診断されるまでの経緯

12月の初旬にスノゥ(2才:雄)が肥満細胞腫と診断されました。その後色々と調べたので同じような症状を持っている子の為にも我が家のケースを遺しておこうと思います。

右脇にしこりを発見

スノゥの右脇に副乳のような出来物?しこり?を発見したのは8月頃。

大きくもならず、小さくもならず、何かのついでに獣医さんに診察して貰うかぁと軽く考えておりました。で9月過ぎにガイの付き添いで一緒にスノゥも診察。獣医さんも「これなら様子見でも良いかも、ただ気になるなら細胞診か何かのついでで(麻酔をかける時に)取る感じで良いと思うよ」と。

長いお付き合いで、お互い信頼できるから出来る会話です。自分自身も今まで飼っていた犬達にこのようなしこりが出来たこともなく、悪いものなら大きくなる、そんな感じでじゃちょっと考えるわ~みたいな感じでその時は帰宅。

摩擦による出血があった為切除を決断

11月に入り、副乳かも?と思う節もあった為(形状が乳首にそっくりだった)おからや豆乳等イソフラボン等を含む食品を一切与えず経過を見ていたところ、縮んだ。でこのままにしておこうかな、と考えていた矢先、ドッグスーツで脇がすれてしまいしこりから出血、歯石を取ってもらう話をしていたので、診察を受けに行き事情を説明、その麻酔の際に切除を希望しました。

すぐに術日を決め、何にも考えずにその日を迎えました。

術後、スノゥの奥歯があまり状態が良くないと聞かされ、教科書どおりなら大きな病院での奥歯の抜歯術を勧めるけど、様子を見ても良いんじゃないか、あとは私達飼い主がどうするか決める事と言われ、落ち込む・・・帰り際、獣医師から細胞は検査出す?と聞かれ、保険も利くのでそれは出して欲しいと即答して帰宅。

主人には落ち込んでもしょうがない、歯は抜かないで様子を見る、それで良いじゃないと励まされ、当の本犬は飯が当たらず不機嫌。麻酔から無事覚めただけでも感謝せねばで、次はガイの去勢もありバタバタと日々が過ぎました。

この時までは切除した細胞はただのできもので悪いものだなんて微塵も思っていませんでした。

 

ちょっとバタバタしているので続きは次回。すみません。

 

子犬期にやって欲しい3つの事

ウェブっぽいタイトルをつけてみました。自己満足です(笑)

前回はしつけにあたっての心構えでした。要は犬よりも上になることが大事ですよ。と。

犬のしつけをする時の基本

今回はリーダーの席を犬に取られない為にも、子犬の時期に必ず行っておいて欲しい事です。

ラブラドール4ヵ月

まずは信頼関係を築く

上下関係の前に信頼がなければあなたの愛犬は問題行動を起こすでしょう。前回「基本はなめられない事」と言っていますが、そのさらに前段階の大事な事です。考えてみてください、一方的なトップダウンで怒られる恐怖に怯えて身をすくませながら勉強や仕事をするよりも、信頼の置ける人に誉めてもらいたい・認めてもらいたいと思って頑張ったほうが成果が出るでしょう?

犬も一緒なのです。

 

特に私が子犬をしつけるに当たって気をつけている事は以下の3つです。

極力叱らない

問題行動を起こした時にはすぐに気を逸らして褒める行動をとらせる様にしています。たとえば、スリッパを楽しそうに噛んでいます。スリッパを取り上げ、「なんでこれ噛むの!駄目でしょ!」と叱るよりは、噛んでも良いおもちゃを見せて(気を逸らせる)、座らせ(褒める行動)おもちゃを与えます(ご褒美)。

これを繰り返す事で、スリッパを噛むよりも飼い主の所へ行って座っていた方が楽しい事が起きると思ってくれます。これをするようになってからはうちでは過度に「ダメ・NO」を使わなくなりました。

犬の体の色々な場所を触る

まずはこの動画を見てください

まだ6ヶ月くらいのパピーですね。かわいい^^

じゃなくて、子犬のしつけを考えている方はこの動画に沿ってそのまま真似をしてみてください。これだけでずいぶんと変わるはずです。この動画の中で行われている事はホールドスティール・マズルコントロール・タッチングの3つです。後半で犬を横にして体の色々な部分を触っているのがわかると思います。これがタッチングです。この一連の動作で犬は服従する事を覚え、あなたをリーダーと認めてくれるでしょう。

※但し、子犬に限ります。問題行動を起こしている様な成犬に対しては無理に服従させようとすると反撃される恐れがあります。

タッチングによって犬が触られて嫌な所を慣れさせる事で色々と良い状況を作れます。犬が触られて嫌な部位を知っていますか?マズルと呼ばれる口回り・耳・足先・尻尾が嫌な部分です。ここを普段から嫌がらなければ歯磨きもできるし、薬も楽に飲ませられます。爪切りも楽になるでしょう(うちの長女マリィは断固拒否しますが・・・)。まずは気持ちいいと感じる胴体や胸周り・耳の後ろを触りながら少しずつ嫌な部分も慣れさせていきましょう。

指示語の統一

犬に命令を出す時には指示語(コマンド)を使用します。飼い主が複数の場合は指示語の統一をしておきましょう。

例えば、パパ・ママ・子供が一人の家族だったとします。パパは英語でsit・down、ママと子供は日本語ですわれ・ふせと指示語が別々だったら犬は確実に混乱します。最悪どちらの言う事も聞かなくなるでしょう。

また、指示語はなるべくなら短く、日常で使用する言葉とは違うほうが良いです。私の家で使用しているのは、すわれ・ふせ・まて・よし・だめ・こいの6つです。日常で使う言葉と違うという意味では英語を使用する方が良く、実際に英語を使用している人も多くいらっしゃいますが、盲導犬協会の指示語にあわせる為、これらを使用しています。


まとめ

あとは全力でかわいがる事です。何度も言うようですが甘やかすのとは違います。バランスの採れた食事を与え、よく遊び、安心できる寝床を与える事できっとあなたの事を信頼してくれる犬になるはずです。

影と犬と[adsense]

自宅で犬をシャンプーする方法

シャンプーは品質が良くて安いものを!

うちではマリィがアレルギー持ちの為(以前のpost:洗濯の日)、ノルバッサンオチックの薬用シャンプーを使用しています。

マリィとスノゥの二頭週一洗いを開始してから、ガロンで買いました。と言うのも、各病院や加入している保険での対応に寄るのでしょうが、200mlで2千円(私達が入っている動物保険ではシャンプーや外耳洗浄剤は対応外でした)大体2月で三本は使用、痛い出費です。

ガロンで買ってポンプ式に、使用量も毎回計らなくていいので楽チン♪
↓ガロンの方が3倍くらいお得

後、犬友達やトレーナーの方から「2頭も大変でしょう?」「シャンプー代結構かかる」「きちんと洗えないよね」と言われたり聞かれたりするんですが、洗いのコツとある程度の道具が揃えばかなり楽になります。

まず効果の是非はなんとも言えないですが、シャワーヘッドをマイクロバブルに変えました。節水と地肌の汚れ落ち、シャンプーの泡切れが早い気がします。

シャンプー時に気をつけているポイント

  • 100均で売っているミルクフォーマーを使用して、50℃位のお湯にシャンプーを溶かしてミルクフォーマーで泡立てもったりする位まで泡を作ります。

シャンプーの泡立て

  • 洗う前に必ずブラッシング、泡シャンプーをつける前にぬるめのお湯で地肌を流す(毛を濡らすだけではなく入念に地肌をマッサージしながら流す)
  • フケが出やすい箇所から泡を地肌に擦り込む感じでシャンプー開始。高い位置から低い位置の順番で、流す時も同じ順番、耳の付け根や尾の付け根(腰)はシャンプーが落ちにくいので入念に。
  • タオルドライに使用するタオルも吸水性の良いモノを使用すれば、ドライヤーがかなり楽になります。

指先が痛くて地肌を洗えない方は、100均にあるシャンプー用頭皮ブラシ(シリコン製の柔らかいもの)もお勧めです。

以上が私の犬シャンプー方法です。
ただ、短毛種しか扱ったことがないので毛の長い子のシャンプーはこの限りではないと思います。

[adsense]

犬の爪切り

大型犬の爪切り、特に黒色系の爪は血管も見難いのでなかなか切り辛いですよね。

肉球爪切り嫌い?好き?

仰向けで「切って良いよ♪」と言ってくれる子も少ないんでは・・・と。うちの先代犬達(大型のみですが)黒ラブ=切らせず、茶ラブ=腹だし降参系、ダルメシアン=切って良いよ♪系でした。ちなみにダルメシアンは爪にも斑点がでます。身体と同じで爪も各個体で斑点の柄が違います(笑)

マリィは幼少期、降参系だったのですが、主人が一度失敗してから・・・断固切らせず系にスイッチ。バスタオルにくるんで二人がかりでの爪切り・・・しかもかなりの抵抗で二人とも傷だらけです。

スノゥは降参で切らせてくれますが、ガイは隙あらば逃げる系(一応押さえて一人では切れる位の反抗)各個性なんですが、マリィの抵抗はさすがに病院でも嫌がられ・・・しょうがなく自宅で爪きり・・・

嫌がる犬の爪切り方法

そんな時に盲導犬協会の方に「ガイの爪きり」で相談した際、マリィの抵抗の話をした所、どうしても切らせない子の爪きり方法を伝授して貰いました。とっても簡単、リードをつけてフェンス等にリードを固定(リードはゆとりを持たせない)逃げられないので観念するのがめっちゃ早い。こりゃ楽でした・・・ただマリィの足裏は汗でびっしょり・・・最近は緊張性のふけとアレルギー反応の様な湿疹まで出る様に・・・まぁすぐに落ち着くんで様子を見ながら切っています。

もっと簡単な方法があればなぁと爪切りを見る度に思います。そして爪切りを見ているとマリィがそーっと部屋からでて隠れてしまい、ガイ君も逃げ、スノゥはゲージにイン。そして部屋には私だけ(笑)なんとかせねばですね。

[adsense]

新しいおもちゃの与え方

ペットショップやホームセンターに行くと、どうしてもおもちゃやお菓子に目が行ってしまう。と言っても犬用なんですが・・・

犬の多頭飼いでおもちゃはいくつ買えば良いの?

マリィが新しいおもちゃやおやつで気に入ってくれると「歓喜の舞」を披露、犬馬鹿としてはそれを見れると「よっしゃ」と次回も見せて欲しいな、新しいおもちゃを発見「お、これは!」となる訳です(私だけですが・・・)

私は現在三頭いるのだから犬数分買うべきだ、と思うのですが「どうせスノゥが全部取り上げちゃうから一個で良い、勿体無い」これが主人の考え。毎回相容れぬ問題です。

多頭飼いされてる方はどうなんでしょう?やっぱりひとつかな?

奪い合い
奪い合い

後、おもちゃといえばガイが来てから気をつけている事。これは骨や長時間持つガムもなんですが、与えっぱなしにしない、与える時間を決める、必ず犬が取れないところに片付ける。

たぶん主人が躾の部分で詳しく書いている筈なので、詳しくは割愛wwただ誤飲の心配がない事や、床に何かが落ちている事がないので部屋の景観はかなり良くなりました。メリハリがつくので犬達との関係性にも少しはプラスになっているのかな?と思います。

[adsense]

犬のしつけをする時の基本

犬のしつけに関してえらそうな事をいえる様な立場でもなく、ドッグトレーナーの資格も何も持っていません。でも、現在の3頭と暮らしてきて犬との関わり方のキーポイントくらいはお伝えできるかなと思います。

犬のしつけに大事なこと

絶対に飼い主がリーダーになることです。これが基本中の基本。大前提です。

3ラブ

犬は常に上を狙っている

犬は群れの中で生活する生き物です。飼い犬でもその群れ(家族)の中で常に順位を付け、隙あらば自分が一番になろうとしていると思っておいたほうが良いです。

たいていのしつけが出来ていない犬を見ると溺愛し過ぎてしまって、全てはその犬の意のままになっていて犬が一番で家族がその言うことを聞いているという状況になっているのをよく目にします。

要求にすぐに応えない

溺愛したいのは分かります。だってかわいいですよね?愛犬のためならちょっと値の張るおやつだって、おもちゃだって買ってあげたくなります。

でもちょっと待って下さい。おやつをあげるタイミング・おもちゃで遊んであげるタイミングを考えて下さい。

愛犬がくれって言ったからあげていませんか?遊べって言うから遊んであげていませんか?要求を即座に叶えてあげるのは非常にまずい!

犬にとって見たらその行動は「リーダーの言うことを何でも聞く子分」に見えているはずです。自分に置き換えて考えて下さい。自分より下の人(弟や妹・後輩・部下等)の命令を聞く気になりますか?

主導権を握ろう

愛犬からどんな要求があってもまずは知らない振りをしましょう。そして何でもいいので誉められることをさせて下さい。おすわりでも伏せでも来いでも何でもいいです。

それが出来たらおやつをあげる・遊んであげるというように主導権を握る行動を心がけて下さい。

これはどんな行動にも言えることです。散歩で行きたい方向に行く、ゲージに入れたら吠える、おやつをくれと鼻で鳴く、全部要求なので一度その要求を無視して自分の言うことを聞かせてからそれをしてあげると良いでしょう。

 まとめ

とにかく飼い主がリーダーであること。それがないとその後に行うしつけ・訓練は全て時間の無駄になってしまいます。

そんなに難しいことではないと思います。愛犬からの要求を一度かわして、何かほかの命令を聞かせる。その後でご褒美として愛犬が喜ぶことをする。

たったこれだけです。

ラブラドール:伏せ

次回は服従訓練について書きたいと思います。

[adsense]

パピーウォーカーその2

盲導犬パピーの受け入れ

パピーウォーカーも地域の盲導犬協会によって指針やしつけ等だいぶ違うと思います。

北海道盲導犬協会は、先住犬がいてもパピーウォーカーが出来ると言う事で(先住犬が老犬や問題がある場合を除く様なので一概には言えませんが)ガイが来ました。

ガイが来る際に、ゲージの置き場所(これも協会から貸し出ししてくれる)ワンツー(排泄)の指導方法、うちには先住犬でラブも二頭いて躾教室にも通っていた為、あまり難しく考えずに委託式。

因みに食器や水のみ、ブラシ、リードと首輪等も貸し出してくれます。

子犬
子犬

パピーの排泄トレーニング

生後約50日目に我が家に来て、先住犬達ともすぐに慣れ、一番びっくりしたのは排泄でした。最初から外で教えて良いですと言われていたので、先住犬たちは皆ゲージからの排泄指導でしたが、ガイはお外で「ワンツー」と言うとチャーっとして室内へ・・・失敗が数える程度・・・しかもしたくなったら玄関へ・・・こいつはすごいや(笑)無駄吠えや要求吠えもなく、びっくりする位育てやすい。

たまたま我が家にきたガイが良い子なのか、協会のパピー全般が良い子なのか・・・血統的にも選別されているから当然なのか・・・難しい事は分かりませんが、本当に頭の良い子で物覚えの早い子でした。

躾に関しては主人が詳しく書く予定なのですが、協会の躾方法で私達はかなり驚きました。叱らない、誉めて伸ばす、これだけの事で凄くシンプル、なのに物凄い効果(笑)

子犬と先住犬
子犬と先住犬

さて、次はガイ君で一番大変だった事を書いてみたいと思います。

[adsense]

パピーウォーカーその1

我が家が盲導犬パピーウォーカーに申し込んだ経緯

今自宅には、マリィとスノゥ、そして盲導犬パピーのガイがいます。

ガイは2014.5月に我が家にやってきました。それまで人づてにパピーウォーカーってこんな感じだよ~みたいな曖昧で中途半端な知識しかありませんでした。

が、始めてびっくり、聞いていたのとだいぶ違う!!

まず私達が申し込みをしたのは、パピーウォーカーの数が足りないと協会の方に聞いたのがきっかけ。

その時に「やってみたいけど先住犬がいたら駄目なんですよね?」と私たち、だって今までボランティア等をやっていた人からそう聞いていたから。

そうしたら「昔はそうだったんですが現在は環境を見させて頂いて、先住犬がいてもお願いしてるんです」うそん、じゃあもっと早くに申し込めば良かった。

盲導犬パピー:ガイ
盲導犬パピー:ガイ

そして申し込みからすぐに協会から連絡があり、家庭訪問をかねた面談、その場でパピーウォーカー制度の仕組みや、こんな感じで、と生活としつけに関する説明を受け、翌月にはガイが来ることが決定。

正直こんな簡単でいいの?と思うくらい早かったです。でもその位ボランティア家庭の数が足りていなかったと言う事なんでしょうね。

次回はガイの来た日、依託式やその他もろもろを書いてみます。

盲導犬パピー:ガイ
盲導犬パピー:ガイ

犬種別ランキング早見表

犬種別ランキング

こんなの見つけました。 自分の愛犬はどこ?
http://www.gizmodo.jp/sp/2014/11/post_15969.html

ただ、ランキングとは言ってもスコア化して順位付けています。食費やトリミング料金等のコストが大きい犬種はスコアが低くなっている模様です。

どのようにスコア化しているのかの根拠が提示されているわけではないので、その犬種がなぜその順位なのか?が理解できない部分もあります。

うちの子はこんなに下じゃない!もっとお利口だ!などあるかもしれませんが、犬を初めて飼うに当っての目安としてなら参考にしても良いかもしれませんね。

 

ブルドッグが一番スコアが低い理由を知りたい!

[adsense]

蜜蝋とオイルで肉球クリーム

手作り肉球クリームを作ってみた

以前までは購入していたんですが値段的に高いと思っていた肉球クリーム

自分で作りたくても、蜜蝋が手に入らず断念していたんですが・・・いつもはちみつを購入している養蜂家さんから分けて頂ける事に♪

ここのはちみつめっちゃ美味しいんですよ、ってここでひとつ気をつけて頂きたい事が・・・蜂や蜂蜜のアレルギー持っている犬もいるのでそういった犬には蜜蝋を使用しないタイプの肉球クリームを使ってあげてください。

本題に戻ると、余計な香料もいらない、蜜蝋も自分が信頼できる養蜂家さん、オイルももちろん無添加のオーガニック生成品を自分で試してみてから使用、で製作。

出来たての肉球クリームを先ずは自分の手に♪やぱし良質のオイルは伸びが良いく、無香料だけど少し蜂蜜の香りがあります。うちの犬達にも順番に塗っていく。香りも嫌がらず大人しく塗らせてくれた。パッドのマッサージも兼ねて塗りこんであげると良いかもしれんと考えながら兎に角ぬりぬりww一日一回で1週間、柔らかいパッドになってきました、やっぱ継続しなきゃだめだよね、飼い主がんばるよww

肉球クリーム
肉球クリーム

 

[adsense]

おやつ作成中

鹿レバー

鹿レバーを使ったおやつを作ってます。

主にレバーチップなんですが、今回は老犬や補助食として使えないかな?とレバーペーストも作成予定。

チップを作る際一緒にスモークをかけて貰い、寝かせてから・・・出来たら写真アップしようっと♪

鹿物は室内に持ってきた瞬間、犬が群がります。きらっきらにお目目輝かせてきますが、君らのではないのだよ・・・ってちょっとあげちゃうダメ飼い主。

今回仕入れた鹿物の中にスジミンチも入れたので、そろそろこちらもお試しで作ってみようかな、と思ってます。

 

鹿レバーかたまり
鹿レバーかたまり
3ラブ
3ラブ

犬と食物アレルギー

犬のアレルギー

月曜日にシャンプーのことを話題にしたのでアレルギーのことを書いてみようかなと思います

犬のアレルゲンも人と一緒

アレルギーにはノミや花粉、ハウスダストなどあらゆるものがアレルゲンとなり、痒みや発疹、発赤、脱毛などの症状が見られます。また、アレルゲンに直接触れていなくても、呼吸や食事によって体内に侵入したアレルゲンにより皮膚症状が出ることも多々あります。このあたりは人も同じですね。

アレルギーにはいろいろな種類がありますが、4割ほどの犬で食物アレルギーを持っているとも言われています。アレルゲンとなりやすいのは牛・鶏・鶏卵・大豆・小麦・牛乳・とうもろこしがあげられています。

湿疹がでて「何だろう?」といっているうちに消えたために「ま、いいか」と放置していることありませんか?それ、もしかしたらアレルギーかもしれません。ただ、アレルギーを持っていたとしてもちょっと湿疹が出るくらいでかきむしって出血するような状況でない限り様子見でも問題ないと思います。

マリィのアレルゲンを特定するまで

うちの長女マリィは小さいときから背中のフケが酷く、ずっと動物病院のお世話になっていました。薬用シャンプーと抗生剤の服用を続けましたが一向に良くならず、アレルギーの検査をすることに。

採血し検査機関に送り待つこと1ヶ月。結果は牛・鶏・米・鱈・卵白の5種にアレルギーを持っていることが判明しました。そこから食べられるフードを探し、行き着いたのはアボダームのリボルビングメニューでした。ただ、なにかの草にもアレルギーを持っているようで夏は常にフケが出ています(冬は雪で草に触れないので正常化)。

食物にアレルゲンをそれだけ持っているとおやつも自然と選択肢が狭まります。ただ、こちらは北海道のため、エゾシカを原料としたおやつが年中豊富に出回っているので困ったらエゾシカを与えればいいやというのがあったのも助かりました。

手作りおやつをはじめた訳

そんなアレルギーもちのマリィのことを考えたら市販のおやつはほぼ豚が原料となっていました。高価なのでたまにエゾシカ。ある日こんなニュースがSNSを通じて入ってきました。

米国でペット用ジャーキーを食べた犬が体調を崩したり、死んだりする被害が相次いでいる。製品に含まれる中国産の原料が関係しているとみられるが、複数のメーカー製で被害がでており、症状にもばらつきが多く、なぞが多い。米食品医薬品局(FDA)は、原因解明を急ぐとともに、むやみに与えないよう飼い主に注意を呼びかけている。 米議会公聴会で17日に証言したFDAのフォーファ副部長によると、ジャーキーによる被害は2007年から出始め、今年5月までに4800件の届け出があった。犬5600匹以上が食後に吐いたり、下痢をしたりして1千匹以上が死んだ。6割は胃腸の疾患、3割は腎臓や膀胱(ぼうこう)に異常があった。

出典:朝日新聞デジタル<http://www.asahi.com/articles/ASG6V2JHQG6VUHBI00M.html>

改めて購入したおやつをみてみると原産国:中国、韓国の表記がわんさかと・・・。値段はお安いのでそれでも良いという人はいるかもしれない。けど、気づいてしまった以上私の家族に危険があるかもしれないものを与えることは出来ないと思ったのです。

しかし、比較的安心な国産は高いという・・・ある日スーパーで冷凍の豚耳を発見!これ買ったら自分で手作りできるんじゃないか?と、調べたら自分にも出来そう!燻製も趣味でしていたので燻製かけてもよさそうだな、と。

作ってみたら市販品よりも食い付きがイイ!って事でその日からおやつは手作りとなりました。自分で作っているから添加物が入っていないのはわかっているし、原料も近所の精肉店で買っているので道内産や国産のものを確認してますから、これで安心なおやつライフが過ごせます。

豚耳
豚耳

そんな豚耳はレギュラーメニューとしておすすめできるように常に製造しようかなと思っています。販売開始は来年の1月を予定しています。しばらくお待ちください。

[adsense]

洗濯の日

我が家の犬のシャンプー

シャンプーの風景
シャンプーの風景

我が家の日課、毎週土曜日は犬洗いの日。

先代犬達はだいたい月一でのシャンプーだったのですが、マリィのアレルギーによる皮膚疾患、スノゥの疥癬予防の為、獣医師より週一でのシャンプーを進められました。

マリィの皮膚疾患は所謂フケ・カユミ、放置すれば膿皮症のような症状になる為、清潔を保つ為にも毎日洗っても良いかも知れませんと言われましたが・・・無理です(笑)フケやカユミの症状を見ていると大体一週間が限度、それを過ぎると脂性のように皮膚がべたつきだすので、洗うサイクルを一週間と決めました。

スノゥの疥癬は、ショップから来てすぐに耳先の毛が抜け始め、足の裏を非常に気にして舐めだし、真っ赤になった為病院へ・・・結果疥癬。最初同じように毎日洗っても良いかもと言われましたが以下同文で週一に・・・

一頭から二頭のシャンプー・・・慣れるまで二時間近く格闘(主に勝手に人間が・笑)最近は三頭を一時間ちょっとで洗い上げます(慣れって凄いですよね)

マリィはタオルドライ後、ドライヤーの音が苦手な為、犬用ガウンを着て毛布に包まって乾くまで寝てます。

スノゥとガイはドライヤーが平気なので・・・というか好きらしく、主人に乾かして貰って満足毛にお気に入りのドッグベッドへ・・・こちらは画像をYOUTUBEにUPしているので良かったら見て下さい。

おやつを食べる風景

自宅で煮て燻製と乾燥をかけた鹿骨

あげる前から狂喜乱舞

一頭ずつ渡してそれぞれのお気に入りの場所でガジガジタイムスタート

ただ、問題点が・・・市販の鹿骨は殆ど肉片もついていないので、渡してもそんなに床やゲージを汚す事もないのですが、手作りの場合かなり肉片や筋がついた状態なのでかなり散らかりますww

骨片などがゲージの隙間にはいると、それが取れないといって鳴くマリィさんや、その場所を凝視して微動だにしなくなるスノウ・・・そしてなんとしても取ろうとするガイ君・・・取り上げた後も色々大変なのでフリースペースであげています←完全に躾失敗ですね・・・

誤飲を防ぐ為に、必ず人が見ている前で、時間を決めてあげていますが、愛おしげに骨をしゃぶっている姿を見るとなかなか時間も守れないだめだめ飼い主です。

手間はかかりますが、これだけ喜んでくれると作るほうも嬉しくなります。

スノゥと鹿骨
スノゥと鹿骨

ガイと鹿骨

この時期大根を干す風景がうちでは・・・・

鹿骨
鹿骨

このような風景になっております。

これが4セット・・・通行人が通り過ぎてから「え?」と振り返ります。

 

歯石を付けない為にももちろんですが、硬いものを与える事によって、ストレスの軽減にもなるそうなので積極的にあげたいおやつです。

嬉しそうに骨を抱いている姿は可愛いのですが、渡す時にケージの中、又は敷物を引いてやらなと、カスと骨片でかなり汚れます><

うちではマリィが骨の誤飲をしているので、必ず眼の届くところであげています。

 

骨をガジガジ
骨をガジガジ

 

 

 

鹿骨を煮たよ

鹿骨のメリットデメリット

メリット

うちではエゾ鹿の骨をストレスの解消と歯の健康のために定期的に与えています。適度に硬いものを噛むことで犬のストレスを解消し、つきやすい歯垢の除去にも一役買ってくれます。以前はホームセンターで購入していたのですが、最近は自分で作っています。煮て乾燥させて燻煙をかけるだけ!犬たちの前に出すと目の輝きが違います。

デメリット

デメリットはたまに誤飲をしてしまう事。与えている最中は飲み込みをしないように常に監視している必要があります。一度マリィがげん骨部分が胃の入り口に詰まってしまって内視鏡で取ってもらったことがありました。あとは骨を割った中にある骨髄がおいしいのでしょうが、油分が非常に多いので与えすぎると下痢になってしまいます。

 

自分で骨を煮ると画像のように煮汁が出ます(これは6キロの骨を茹でたので10リットル程)

鹿スープと犬
鹿スープと犬

犬がそばから離れません。放っておいたら寸胴をずっと舐めてます笑。

待て
待て

こちらのスープは後ほど寒天で固めてゼリーにします。犬のご飯に混ぜてあげるとがつがつと食べてくれますよ。

ただ、今回この量を初めて作ったのでこの大量のスープをどうしようか迷ってます。考えなしに発注しちゃダメですね笑

鮭トバの完成

北海道では今まさに旬の食材です。スライスチップは作っていましたが、熱を加えない鮭とばに挑戦!

ということで・・・

鮭トバ
無添加鮭トバ

完成!!

作るのに夢中だった為、製造工程の画像は一切ありません笑

次回作るときにでもpostしますね。製造期間4日!陰干しで乾燥させて燻製してを繰り返して作りました。自画自賛ですがなかなかおいしそうでしょう?これが人間が食べてもいけるのです。もちろん塩は一切使用していないので酒のあてにするにはちょっとパンチが弱いですが、十分おいしい。姪っ子が犬達と争って食べていました笑

犬の食の安全のために、”人が食べられること”をひとつの目安としています。デメリットは値段・・・どうしても流通時に衛生管理をしっかりとしなければならないため、仕入れ値が上がってしまうのです。それでもペットショップで販売している価格とそんなに変わらないように設定するつもりです。

販売ページも作成中ですので出来たら購入をお願いします

 

次回は鹿肉がたくさん届くはずなのでそちらをお届けしようと思います!

起業しようとしてさっそく躓いた話

同じサイト名が既に同業で存在していた

タイトルと見出しで出落ち感(笑)もともとDOGLABOなんてこじゃれた名前にしてました。昨日検索かけてみたら既にあるじゃないですか!しかも同業で(普通初めにネット検索かけて同じような名前の企業がないか調べる。起業のペアドバイス的なページにも散々書いてありました)。

いや、そもそも夫がラブラドール(labrador)飼っているんだからLABを強調してDOGLABOなんていいんじゃない?なんて言ったのが悪いんだ(笑)

・・・というわけでサイト名を「加藤商店」へと変更しました。安易ですけどね。いいんです。おしゃれな感じじゃなくても。

 

開始から1週間も経たずしてサイト名を変更しましたが、よろしくお願いします。せっかく取ったオリジナルドメインはそのままいきます。気にしないでください・・・

[adsense]

はじめまして

ご挨拶

現在DOGLABO 加藤商店という犬のおやつを手作りで作成しているショップを始動しようとしています

まだショップサイトもオープンしていません・・・本来であれば全ての準備を整えてからこうしたサイトのオープンするものなのでしょうね。なにぶん初心者の主婦が一から立ち上げているショップですので全てゆっくりです。

ひとまず直接会うお友達にはサンプルを無料で差し上げています。もしまだもらっていない!っていう方がいらっしゃいましたらお声かけください。本格オープンは来年よりとなる予定です。それ以降は購入していただけると幸いです:p

こちらのDOGLABO加藤商店のことにこのショップのこだわりなど書いてみましたのでこちらも見ていただけると嬉しいです

[adsense]

うちの犬達

現在3頭のラブラドールレトリバー(黒)と一緒に暮らしています。まずはこの子達を紹介したいと思います。

うちのわんこ
うちの3ラブ

真ん中が長女マリィ3歳・左が長男スノゥ2歳・右がガイ10ヶ月です。マリィ・スノゥはペットショップで出会った子達ですが、ガイ君は2014年5月にパピーウォーカーとして北海道盲導犬協会から育成を委託されている子です。こちらのブログでは手作りおやつの作成状況とうちの子達の日常を載せていきたいなと考えています。