タグ: ラブラドールレトリバー

  • 犬の爪切り

    大型犬の爪切り、特に黒色系の爪は血管も見難いのでなかなか切り辛いですよね。

    肉球爪切り嫌い?好き?

    仰向けで「切って良いよ♪」と言ってくれる子も少ないんでは・・・と。うちの先代犬達(大型のみですが)黒ラブ=切らせず、茶ラブ=腹だし降参系、ダルメシアン=切って良いよ♪系でした。ちなみにダルメシアンは爪にも斑点がでます。身体と同じで爪も各個体で斑点の柄が違います(笑)

    マリィは幼少期、降参系だったのですが、主人が一度失敗してから・・・断固切らせず系にスイッチ。バスタオルにくるんで二人がかりでの爪切り・・・しかもかなりの抵抗で二人とも傷だらけです。

    スノゥは降参で切らせてくれますが、ガイは隙あらば逃げる系(一応押さえて一人では切れる位の反抗)各個性なんですが、マリィの抵抗はさすがに病院でも嫌がられ・・・しょうがなく自宅で爪きり・・・

    嫌がる犬の爪切り方法

    そんな時に盲導犬協会の方に「ガイの爪きり」で相談した際、マリィの抵抗の話をした所、どうしても切らせない子の爪きり方法を伝授して貰いました。とっても簡単、リードをつけてフェンス等にリードを固定(リードはゆとりを持たせない)逃げられないので観念するのがめっちゃ早い。こりゃ楽でした・・・ただマリィの足裏は汗でびっしょり・・・最近は緊張性のふけとアレルギー反応の様な湿疹まで出る様に・・・まぁすぐに落ち着くんで様子を見ながら切っています。

    もっと簡単な方法があればなぁと爪切りを見る度に思います。そして爪切りを見ているとマリィがそーっと部屋からでて隠れてしまい、ガイ君も逃げ、スノゥはゲージにイン。そして部屋には私だけ(笑)なんとかせねばですね。

    [adsense]

  • 新しいおもちゃの与え方

    ペットショップやホームセンターに行くと、どうしてもおもちゃやお菓子に目が行ってしまう。と言っても犬用なんですが・・・

    犬の多頭飼いでおもちゃはいくつ買えば良いの?

    マリィが新しいおもちゃやおやつで気に入ってくれると「歓喜の舞」を披露、犬馬鹿としてはそれを見れると「よっしゃ」と次回も見せて欲しいな、新しいおもちゃを発見「お、これは!」となる訳です(私だけですが・・・)

    私は現在三頭いるのだから犬数分買うべきだ、と思うのですが「どうせスノゥが全部取り上げちゃうから一個で良い、勿体無い」これが主人の考え。毎回相容れぬ問題です。

    多頭飼いされてる方はどうなんでしょう?やっぱりひとつかな?

    奪い合い
    奪い合い

    後、おもちゃといえばガイが来てから気をつけている事。これは骨や長時間持つガムもなんですが、与えっぱなしにしない、与える時間を決める、必ず犬が取れないところに片付ける。

    たぶん主人が躾の部分で詳しく書いている筈なので、詳しくは割愛wwただ誤飲の心配がない事や、床に何かが落ちている事がないので部屋の景観はかなり良くなりました。メリハリがつくので犬達との関係性にも少しはプラスになっているのかな?と思います。

    [adsense]

  • パピーウォーカーその2

    パピーウォーカーその2

    盲導犬パピーの受け入れ

    パピーウォーカーも地域の盲導犬協会によって指針やしつけ等だいぶ違うと思います。

    北海道盲導犬協会は、先住犬がいてもパピーウォーカーが出来ると言う事で(先住犬が老犬や問題がある場合を除く様なので一概には言えませんが)ガイが来ました。

    ガイが来る際に、ゲージの置き場所(これも協会から貸し出ししてくれる)ワンツー(排泄)の指導方法、うちには先住犬でラブも二頭いて躾教室にも通っていた為、あまり難しく考えずに委託式。

    因みに食器や水のみ、ブラシ、リードと首輪等も貸し出してくれます。

    子犬
    子犬

    パピーの排泄トレーニング

    生後約50日目に我が家に来て、先住犬達ともすぐに慣れ、一番びっくりしたのは排泄でした。最初から外で教えて良いですと言われていたので、先住犬たちは皆ゲージからの排泄指導でしたが、ガイはお外で「ワンツー」と言うとチャーっとして室内へ・・・失敗が数える程度・・・しかもしたくなったら玄関へ・・・こいつはすごいや(笑)無駄吠えや要求吠えもなく、びっくりする位育てやすい。

    たまたま我が家にきたガイが良い子なのか、協会のパピー全般が良い子なのか・・・血統的にも選別されているから当然なのか・・・難しい事は分かりませんが、本当に頭の良い子で物覚えの早い子でした。

    躾に関しては主人が詳しく書く予定なのですが、協会の躾方法で私達はかなり驚きました。叱らない、誉めて伸ばす、これだけの事で凄くシンプル、なのに物凄い効果(笑)

    子犬と先住犬
    子犬と先住犬

    さて、次はガイ君で一番大変だった事を書いてみたいと思います。

    [adsense]

  • パピーウォーカーその1

    我が家が盲導犬パピーウォーカーに申し込んだ経緯

    今自宅には、マリィとスノゥ、そして盲導犬パピーのガイがいます。

    ガイは2014.5月に我が家にやってきました。それまで人づてにパピーウォーカーってこんな感じだよ~みたいな曖昧で中途半端な知識しかありませんでした。

    が、始めてびっくり、聞いていたのとだいぶ違う!!

    まず私達が申し込みをしたのは、パピーウォーカーの数が足りないと協会の方に聞いたのがきっかけ。

    その時に「やってみたいけど先住犬がいたら駄目なんですよね?」と私たち、だって今までボランティア等をやっていた人からそう聞いていたから。

    そうしたら「昔はそうだったんですが現在は環境を見させて頂いて、先住犬がいてもお願いしてるんです」うそん、じゃあもっと早くに申し込めば良かった。

    盲導犬パピー:ガイ
    盲導犬パピー:ガイ

    そして申し込みからすぐに協会から連絡があり、家庭訪問をかねた面談、その場でパピーウォーカー制度の仕組みや、こんな感じで、と生活としつけに関する説明を受け、翌月にはガイが来ることが決定。

    正直こんな簡単でいいの?と思うくらい早かったです。でもその位ボランティア家庭の数が足りていなかったと言う事なんでしょうね。

    次回はガイの来た日、依託式やその他もろもろを書いてみます。

    盲導犬パピー:ガイ
    盲導犬パピー:ガイ
  • おやつ作成中

    鹿レバー

    鹿レバーを使ったおやつを作ってます。

    主にレバーチップなんですが、今回は老犬や補助食として使えないかな?とレバーペーストも作成予定。

    チップを作る際一緒にスモークをかけて貰い、寝かせてから・・・出来たら写真アップしようっと♪

    鹿物は室内に持ってきた瞬間、犬が群がります。きらっきらにお目目輝かせてきますが、君らのではないのだよ・・・ってちょっとあげちゃうダメ飼い主。

    今回仕入れた鹿物の中にスジミンチも入れたので、そろそろこちらもお試しで作ってみようかな、と思ってます。

     

    鹿レバーかたまり
    鹿レバーかたまり
    3ラブ
    3ラブ
  • 犬と食物アレルギー

    犬のアレルギー

    月曜日にシャンプーのことを話題にしたのでアレルギーのことを書いてみようかなと思います

    犬のアレルゲンも人と一緒

    アレルギーにはノミや花粉、ハウスダストなどあらゆるものがアレルゲンとなり、痒みや発疹、発赤、脱毛などの症状が見られます。また、アレルゲンに直接触れていなくても、呼吸や食事によって体内に侵入したアレルゲンにより皮膚症状が出ることも多々あります。このあたりは人も同じですね。

    アレルギーにはいろいろな種類がありますが、4割ほどの犬で食物アレルギーを持っているとも言われています。アレルゲンとなりやすいのは牛・鶏・鶏卵・大豆・小麦・牛乳・とうもろこしがあげられています。

    湿疹がでて「何だろう?」といっているうちに消えたために「ま、いいか」と放置していることありませんか?それ、もしかしたらアレルギーかもしれません。ただ、アレルギーを持っていたとしてもちょっと湿疹が出るくらいでかきむしって出血するような状況でない限り様子見でも問題ないと思います。

    マリィのアレルゲンを特定するまで

    うちの長女マリィは小さいときから背中のフケが酷く、ずっと動物病院のお世話になっていました。薬用シャンプーと抗生剤の服用を続けましたが一向に良くならず、アレルギーの検査をすることに。

    採血し検査機関に送り待つこと1ヶ月。結果は牛・鶏・米・鱈・卵白の5種にアレルギーを持っていることが判明しました。そこから食べられるフードを探し、行き着いたのはアボダームのリボルビングメニューでした。ただ、なにかの草にもアレルギーを持っているようで夏は常にフケが出ています(冬は雪で草に触れないので正常化)。

    食物にアレルゲンをそれだけ持っているとおやつも自然と選択肢が狭まります。ただ、こちらは北海道のため、エゾシカを原料としたおやつが年中豊富に出回っているので困ったらエゾシカを与えればいいやというのがあったのも助かりました。

    手作りおやつをはじめた訳

    そんなアレルギーもちのマリィのことを考えたら市販のおやつはほぼ豚が原料となっていました。高価なのでたまにエゾシカ。ある日こんなニュースがSNSを通じて入ってきました。

    米国でペット用ジャーキーを食べた犬が体調を崩したり、死んだりする被害が相次いでいる。製品に含まれる中国産の原料が関係しているとみられるが、複数のメーカー製で被害がでており、症状にもばらつきが多く、なぞが多い。米食品医薬品局(FDA)は、原因解明を急ぐとともに、むやみに与えないよう飼い主に注意を呼びかけている。 米議会公聴会で17日に証言したFDAのフォーファ副部長によると、ジャーキーによる被害は2007年から出始め、今年5月までに4800件の届け出があった。犬5600匹以上が食後に吐いたり、下痢をしたりして1千匹以上が死んだ。6割は胃腸の疾患、3割は腎臓や膀胱(ぼうこう)に異常があった。

    出典:朝日新聞デジタル<http://www.asahi.com/articles/ASG6V2JHQG6VUHBI00M.html>

    改めて購入したおやつをみてみると原産国:中国、韓国の表記がわんさかと・・・。値段はお安いのでそれでも良いという人はいるかもしれない。けど、気づいてしまった以上私の家族に危険があるかもしれないものを与えることは出来ないと思ったのです。

    しかし、比較的安心な国産は高いという・・・ある日スーパーで冷凍の豚耳を発見!これ買ったら自分で手作りできるんじゃないか?と、調べたら自分にも出来そう!燻製も趣味でしていたので燻製かけてもよさそうだな、と。

    作ってみたら市販品よりも食い付きがイイ!って事でその日からおやつは手作りとなりました。自分で作っているから添加物が入っていないのはわかっているし、原料も近所の精肉店で買っているので道内産や国産のものを確認してますから、これで安心なおやつライフが過ごせます。

    豚耳
    豚耳

    そんな豚耳はレギュラーメニューとしておすすめできるように常に製造しようかなと思っています。販売開始は来年の1月を予定しています。しばらくお待ちください。

    [adsense]

  • 洗濯の日

    我が家の犬のシャンプー

    シャンプーの風景
    シャンプーの風景

    我が家の日課、毎週土曜日は犬洗いの日。

    先代犬達はだいたい月一でのシャンプーだったのですが、マリィのアレルギーによる皮膚疾患、スノゥの疥癬予防の為、獣医師より週一でのシャンプーを進められました。

    マリィの皮膚疾患は所謂フケ・カユミ、放置すれば膿皮症のような症状になる為、清潔を保つ為にも毎日洗っても良いかも知れませんと言われましたが・・・無理です(笑)フケやカユミの症状を見ていると大体一週間が限度、それを過ぎると脂性のように皮膚がべたつきだすので、洗うサイクルを一週間と決めました。

    スノゥの疥癬は、ショップから来てすぐに耳先の毛が抜け始め、足の裏を非常に気にして舐めだし、真っ赤になった為病院へ・・・結果疥癬。最初同じように毎日洗っても良いかもと言われましたが以下同文で週一に・・・

    一頭から二頭のシャンプー・・・慣れるまで二時間近く格闘(主に勝手に人間が・笑)最近は三頭を一時間ちょっとで洗い上げます(慣れって凄いですよね)

    マリィはタオルドライ後、ドライヤーの音が苦手な為、犬用ガウンを着て毛布に包まって乾くまで寝てます。

    スノゥとガイはドライヤーが平気なので・・・というか好きらしく、主人に乾かして貰って満足毛にお気に入りのドッグベッドへ・・・こちらは画像をYOUTUBEにUPしているので良かったら見て下さい。

  • おやつを食べる風景

    おやつを食べる風景

    自宅で煮て燻製と乾燥をかけた鹿骨

    あげる前から狂喜乱舞

    一頭ずつ渡してそれぞれのお気に入りの場所でガジガジタイムスタート

    ただ、問題点が・・・市販の鹿骨は殆ど肉片もついていないので、渡してもそんなに床やゲージを汚す事もないのですが、手作りの場合かなり肉片や筋がついた状態なのでかなり散らかりますww

    骨片などがゲージの隙間にはいると、それが取れないといって鳴くマリィさんや、その場所を凝視して微動だにしなくなるスノウ・・・そしてなんとしても取ろうとするガイ君・・・取り上げた後も色々大変なのでフリースペースであげています←完全に躾失敗ですね・・・

    誤飲を防ぐ為に、必ず人が見ている前で、時間を決めてあげていますが、愛おしげに骨をしゃぶっている姿を見るとなかなか時間も守れないだめだめ飼い主です。

    手間はかかりますが、これだけ喜んでくれると作るほうも嬉しくなります。

    スノゥと鹿骨
    スノゥと鹿骨

    ガイと鹿骨

  • この時期大根を干す風景がうちでは・・・・

    この時期大根を干す風景がうちでは・・・・

    鹿骨
    鹿骨

    このような風景になっております。

    これが4セット・・・通行人が通り過ぎてから「え?」と振り返ります。

     

    歯石を付けない為にももちろんですが、硬いものを与える事によって、ストレスの軽減にもなるそうなので積極的にあげたいおやつです。

    嬉しそうに骨を抱いている姿は可愛いのですが、渡す時にケージの中、又は敷物を引いてやらなと、カスと骨片でかなり汚れます><

    うちではマリィが骨の誤飲をしているので、必ず眼の届くところであげています。

     

    骨をガジガジ
    骨をガジガジ

     

     

     

  • 鹿骨を煮たよ

    鹿骨のメリットデメリット

    メリット

    うちではエゾ鹿の骨をストレスの解消と歯の健康のために定期的に与えています。適度に硬いものを噛むことで犬のストレスを解消し、つきやすい歯垢の除去にも一役買ってくれます。以前はホームセンターで購入していたのですが、最近は自分で作っています。煮て乾燥させて燻煙をかけるだけ!犬たちの前に出すと目の輝きが違います。

    デメリット

    デメリットはたまに誤飲をしてしまう事。与えている最中は飲み込みをしないように常に監視している必要があります。一度マリィがげん骨部分が胃の入り口に詰まってしまって内視鏡で取ってもらったことがありました。あとは骨を割った中にある骨髄がおいしいのでしょうが、油分が非常に多いので与えすぎると下痢になってしまいます。

     

    自分で骨を煮ると画像のように煮汁が出ます(これは6キロの骨を茹でたので10リットル程)

    鹿スープと犬
    鹿スープと犬

    犬がそばから離れません。放っておいたら寸胴をずっと舐めてます笑。

    待て
    待て

    こちらのスープは後ほど寒天で固めてゼリーにします。犬のご飯に混ぜてあげるとがつがつと食べてくれますよ。

    ただ、今回この量を初めて作ったのでこの大量のスープをどうしようか迷ってます。考えなしに発注しちゃダメですね笑