タグ:

  • 機嫌の悪い時、喧嘩した時、悲しい時

    最近ふと考えたのですが、動物と暮している方で、タイトルの時って、動物たちはどうしてますか?
    私が歴代の子達の中で一番印象に残っている出来事・・・小学生(低学年)の時シャム猫のゴン(オス)がいたのですが、夏の夜、母の手伝いをしようと大きなお盆に乗ったスイカを居間に運ぶ途中やってしまいました・・・お盆ぶちまけスイカ落としました。
    おっきな音に驚いて、居間にいた父や兄妹、そしてキッチンから母(の後ろからゴン)「あ~あ」や「何やってるんだ」の声で泣き出した私。
    母と姉が落ちたスイカを片している間、父が慰めてくれていたのですがそれでも泣き止まず・・・そうしたらゴンがふんふんしながら側にきて、私の肩に手をかけ頭を舐めました。と次の瞬間がっぷり頭噛まれました(笑)
    今だから笑えますが、結構な痛みと「慰めにきてくれた」から一気に奈落の底に突き落とすドエスっぷりに再び号泣。爆笑する家族、満足げにTVに飛び乗り毛繕いを始めるゴン。あれはいったいなんでなんだろう?と今でも不思議&笑い話で話題に上がります。

    私は激高型なので怒っている時や機嫌の悪い時には察してマリィスノゥは一切近づいてきません(決して八つ当たりや暴力はふるっていません)
    なぜかGuyだけがきゅんきゅんいいながら側に来て前足で引掻く仕草をします。
    盲導犬パピー:ガイガイ:ラブラドール
    ああこの子は一生懸命私の気をそらそうとしてくれているのね、と思わずぎゅう!!抱きしめるのですが、この子協会に帰っちゃうんですよね(笑)
    私の癒し係、本気でどうしようと悩んでいます(笑)

  • 犬のブラッシング

    犬のブラッシング

    春到来で換毛期も到来!犬のブラッシング皆さんマメにしてますか?
    うちでは1週間に一度犬シャンプーの日がある為、最低でも1週間間隔ではブラッシングしています。
    毛艶も良くなるし抜け毛も少なくなるしで良い事ずくめなのでなるべくなら時間を見つけて毎日行いたいのですね。

    我家のブラッシングの仕方

    誰に教わったわけでもありません。が、マリィのアレルギー改善の為に毎週シャンプーする事2年半、シャンプーの前には必ずブラッシングをするので経験値はだいぶんあるはずです笑

    使用する道具

    ブラッシング道具
    画像左から獣毛ブラシ、シリコンブラシ、コーム、スリッカーブラシです。

    普段のブラッシング

    シャンプー前のがっちり抜け毛を取りたい時は全て使用しますが、毎日のお手入れは獣毛ブラシで余分な毛を取るだけで十分。毛の流れに沿ってブラッシングするだけ。5分もかからないかと思いますよ。余分な毛を取ることで光の乱反射を抑えるのでツヤツヤな見た目になります。長毛種は毛玉の予防にもなりますね。
    普段のブラッシングは見た目の整えだけじゃなく、愛犬との触れ合いの場です。体全体を満遍なく撫でてスキンシップを計ることで傷や皮膚病の早期発見にもつながります。なるべく小さな時からマメに行い、嫌がらないように習慣付けておきたいものです。

    しっかりブラッシング

    さて、ここからが本題、うちでのシャンプー前のブラッシングの仕方です。ただ、ラブラドールは短毛種ですので長毛種のブラッシングはしたことがありませんので参考までにして下さい。

    まずはスリッカーブラシを使用します。このスリッカーブラシで抜けかけた下毛(アンダーコート)を取ります。下毛の無いシングルコートの子はスリッカーをかけすぎると地肌が見えてしまうので注意して下さい(前にいたダルメシアンでかわいそうなことをした…)
    うちで使用しているスリッカーはこちら

    本当は
    ファーミネーター
    というブラシが良いようですが、お値段がねぇ。と思っていたらホームセンターにこれが。ファーミネーターを使用した事はありませんが、ごっそり取れるので満足です。
    犬毛
    スリッカーをかけていると引っかかる場合があります。その場合は少しずつコームを使用してほぐしてかけていきましょう。長毛種は毛玉の可能性があるので気をつけて下さいね(毛玉の対処の方法は他を当たって下さい。すみません)
    なお、普通のスリッカー(ブラシ毛が金属でくの字に曲がっているもの)もファーミネーターも皮膚に強く当ててはいけません。どちらも金属性なので肌を痛め、フケの原因となります。

    スリッカーをあらかたかけたら次はシリコンブラシをかけていきます。
    シリコンブラシは浮いた死毛を取る為なので、サッと一通り撫でて終了です。むしろうちでは裏面を使用してカーペットに着いた毛をかき集める時に活躍しています。

    最後に獣毛ブラシで毛を整えて完成です。今まで獣毛ブラシは使用していなかったのですが、ガイ君の支給品のひとつに入ってまして、使用してみたらつやつやぴかぴかでお気に入りになりました。毛の固い猪の物を使っています。

    我が家のラブたち
    我が家のラブたち

    以上がわが家でのブラッシング方法です。

    毎日のお手入れはついつい忘れてしまうので、獣毛ブラシはリビングに必ず置いています。家族の誰かがわんこと遊んだついでに・遊びの一部として適当にブラッシングするのがうちのルールです。

  • ラブの思い出

    ラブの思い出

    初めてラブラドールを迎えた時の話

    ラブラドールという犬種が家族になったのは21歳の時。
    ちょうど世間ではスマップの木村拓也ブームで、彼が黒ラブを飼いサーフィンだかなんだかに一緒に行ってるみたいな話をメディアで話していたのを小耳に挟んだ時代。
    「あぁハスキーみたいにならなきゃいいけど」が正直な感想(動物のお医者さんで爆発的人気になったシベリアンハスキー、捨てられたりなど問題が多かった)

    母親と大型のショッピングセンターで買い物をしている時に母が「あれ・・・」と指を指したのは、ペットショップの小さなゲージにみっちみちに入った黒い犬。
    私達に気付いて振り向いた姿はノラクロにそっくり。値札にはラブラドール10万円と書いてあった。情けない顔で母と見つめ合う犬。母はずっと離れず、店員が「抱いてみますか?」や色々説明をしてくるがスルー、ずっとノラクロ子犬と見つめ合っていた。

    自宅に戻っても無言の母は、姉が帰宅するなり「あのショッピングセンターに麻美(私)と買い物に行って来い」と一言。意味も解らず車に乗せられショッピングセンターに連れてこられた姉。
    そして私に無言でノラクロの前に立たされ「え?まさかこれ買ってこいって事?」姉も一瞬で理解。「まじで?」「あの人世話できるの?」「てかもしかして支払い私?」と喋る姉を放って店員を呼びノラクロを出して貰い姉に抱かせた。姉がノラクロを抱いてノラクロに色々語りかけている間に店員に値段交渉。因みにその子犬すでに5ヶ月、店員さんも「5万でどうですか?」と交渉前から半額提示。
    姉はこちらの話を全く聞かずに「お前さんの名前どうしますかね~?」等とノラクロに話しかけていた。そんな姉に「5万ですがどうします?」と聞いたら、カード取り出し「ボーナス1回で」姉はずっとノラクロを離さず、唯一私に渡したのは伝票なんかに記入する時だけでした。

    自宅に着くと母は涙を流さんばかりにノラクロと再会の抱擁&キス、姉はいそいそと寝床やご飯の準備。先住犬のトイプーを抱きながら「うちら蚊帳の外だね」
    その時ゲージをどうしたとか全く記憶に無いのですが、来てすぐの悪戯は私に対してと言うのは覚えています(笑)

  • 犬育てで泣いた事色々

    犬育てで泣いた事色々

    長女マリィの場合

    マリィで泣いた事、先住犬のダルメシアンのハンスト・・・
    あ、マリィで泣いた事じゃないですね・・・脱線しますがこれもかなりのダメージでした。

    マリィと先住犬ダルメシアン

    マリィを見つけたショップに先住犬のダルメシアン(高齢、当時13歳)を連れ、顔合わせも無事済ませマリィを自宅に・・・先住犬のカレンはかなりのお嬢様でお姫様で女王様。
    気に入らない時の機嫌の悪さ、ご機嫌が戻るまでの時間と周囲の人間の苦労は半端ないもんでした。3日食べず、胃液を吐き、私を拒否。
    ああもうマリィをショップに返すか引き取り手探そう・・・そこまでカレンも私も追い込まれましたが、なんとかマリィを受け入れたカレンさん、4日目にようやく手から少量のフードを食べ、ゆっくりとカレンのペースでマリィとの距離を縮めて行きました。
    マリィ:ラブラドールレトリバー

    膀胱炎の発覚

    と、安心したのもつかの間・・・マリィの様子がおかしい事に気付く・・・一難去って又一難・・・
    マリィはおしっこ場所を一発で覚えたのですが、なぜか私の膝の上で粗相を・・・間に合わないというよりマリィ自身も「?」な表情。そして翌日血尿が!!しかもおしっこが赤いレベルじゃなく血そのもので動転しながらショップに電話(マリィが家に来て一週間経っていなかったので病院にかかる場合、補償の関係上ショップに連絡後病院に掛らなければいけなかった)診断結果は陰部と膀胱の形成不全による膀胱炎、両方とも手術が必要で、月齢的に手術が出来るまでは投薬にて対処療法で行くことになりました。はっっっ泣いた事じゃなくてマリィの病歴になってる・・・

    尿失禁と誤飲

    そんなこんなでマリィの手術が終わった後に再び悲劇・・・マリィさん尿失禁が始まった。
    メスの避妊手術後に尿失禁というか、お漏らしをする子が一定数いるんですって。歩いている最中に急に漏らしてしまう子もいれば、マリィさんの場合は寝てる間におしりびちょびちょ・・・
    イソフラボンが良いとか、クランベリーが良いとか色々試してみましたが、最終的には”マメにおしっこをさせる”で99%解決しました。あ、これも病歴になる(汗)
    エゾシカの骨の大腿骨董部を飲み込み食道に詰まる・・・ってこれも病歴(汗)
    こうやって書いてみると困って「泣く」じゃなくて病気が心配での「泣く」ですね。

    躾で泣く事がマリィは殆ど無かったので次回はスノゥさんで泣いた事を書き出してみます。

  • 盲導犬ボランティアについて

    意外と知らない方もいらっしゃるかな?と思い投稿

    北海道盲導犬協会の情報です。各協会で違いますので興味ある方はそれぞれ確認してくださいね

    盲導犬ボランティアの種類

    パピーウォーカー

    生後5、60日の子犬を約1年間家庭で育てるボランティアです。ちなみに医療費などは協会が負担してくれますが、病院にかかる前に必ず協会側に連絡等が必要です。そして保険料(いわゆる賠償系、パピーが万が一他人に怪我等をさせてしまった場合のもの)とフード代等は各家庭での負担になります。

    キャリアチェンジ犬の引き取り

    これは協会に戻った後、適性検査に合わなかった子や疾病やその他理由で盲導犬になれなかった子を里親として各家庭で一緒に暮して行くことです。お試し期間後必要な経費を負担します。盲導犬になって、色々な事情で若くして協会に戻りキャリアチェンジ犬として余生を過ごす子もいます。

    繁殖犬ボランティア

    盲導犬の親犬たちを家庭にてお世話、女の子は各家庭での出産と生れた仔犬たちをパピーウォーカーに渡すまでの育成も含まれます、男の子は繁殖の為メスの発情に合わせて協会に行きます。ちなみに繁殖犬引退後はそのまま引き取ることも可能だそうです。パピーウォーカーと同じく医療費は協会にて負担。

    引退後の老犬ボランティア

    盲導犬は約8歳で引退その後を一般家庭でお世話、もしくは協会のホームで余生を過ごします。老犬ボランティアに関しては先住犬がいない等引き取りの際に何点か条件があるそうです。

    協会内のボランティア

    お散歩ボランティアや老犬ホームボランティアが一般的かもしれません。

    以上北海道盲導犬協会の場合のボランティアの内容です。すごい簡単に書いてみました。各協会で問い合わせ、HPを見るだけでもかなり詳しく知ることができます。そして少しでも興味を持たれたら、各協会で開いている施設開放日や説明会等に足を運んでみてください。

    盲導犬育成団体

     

    私たちはそれまで寄付や募金のみで、たまたま盲導犬協会の一般説明会を受ける機会があり、そこで色々な質問や協会の説明を聞きパピーウォーカーをやることを決めました。今だ色々疑問もあります(盲導犬のシステムなんかにね)

    盲導犬に対する考え方や関わり方、それぞれ色々あるかと思います。私達の関わり方が良いのか悪いかも分かりません。でもやってみて、色々見聞も広がりました。自己満足かもしれませんがこうしてブログに書く事も出来ました。もしこういった記事を見てくれた方が、少しでも興味を持ってくれたら、それだけでも自分は嬉しいです。つたない文章ですがお付き合いありがとうございました。

    子犬子犬子犬子犬と先住犬盲導犬パピー:ガイラブラドール4ヵ月

     

    [adsense]

     

  • スノゥの憂鬱3

    <前々回:スノゥの憂鬱><前回:スノウの憂鬱2>

    肥満細胞腫という病気について

    肥満細胞種、聞きなれないわ肥満だわ、なんとなく想像するに「太るの?」って感じの名前なんですが・・・

    「肥満細胞腫」での検索結果

    「肥満細胞とは皮膚の血管周囲や内臓など身体の各所に存在する細胞、さまざまな刺激によって生理活性物質を放出炎症反応を引き起こす」で、この肥満細胞が腫瘍化すると「肥満細胞種」となるらしい。

    そして「肥満細胞種」の別名は「大いなる詐欺師」これは本当に調べて色々な画像を見ましたが、同じ外見が少ない=皮膚炎等と見分けが付きづらい(上の検索結果で画像を見ていただければ通常出来る湿疹とよく似ているのがわかるかと思います。実際の写真撮っていませんでした)

    その症状の面倒臭さ

    私が「ラッキーだった」と書いたのは、この脂肪細胞種を切除する際、一番怖いのが「ダリエール症状」これは肥満細胞種が傷つく事により、腫瘍細胞から顆粒が放出、紅班・出血・浮腫等の炎症反応が引き起こされる事を指します。その結果重篤な肺水腫やアナフランキーショックによる突然死にいたる場合もあります。まだ切除から2週間ですが、これが起きなかったのが「ラッキーだった」かなと思っています。

    以前マリィがあご下に出来物が出来た時、違う動物病院での診察は「この出来物を取るのは簡単だけど、うちでは必ず細胞診をやります。そして細胞診を行うなら針を刺す事によって異常が起きる事があります、なので万が一を考えて手術がすぐ出来る午前中、または術予約が入っていない日に改めて」と説明を受け、ケミカルメディエーターと呼ばれるこのような症状を引き起こす腫瘍もある為そこの病院では細胞診を行う際は必ずそのように対応すると・・・でこの時は肥満細胞の名前は聞いてなく、マリィの出来物も抗生剤の内服で治った為、すっかり忘れてました。

     切除術後の経過

    11月末に肥満細胞腫と知らずに切除し、その後肥満細胞腫と発覚したわけですが、抜糸後久しぶりに見るとまたできもののようなものが…

    脇のおでき?術前に比べると腫れが少なく、抜糸後の炎症?などとも考えましたが、前述の通り「大いなる詐欺師」の異名を持つ病気なので楽観せずに懇意の動物病院へ。

    すでに年末12月26日だった為、年明けに再手術の予定を組んで帰宅しました。手術のための血液検査があるので年明け1月5日に再検査

    …しようとしたのですが、赤みが引いて全く目立たなくなっていました。

    おでき赤みが引く

     

    獣医師さんも判断が付かない様子で、16日に手術日程は仮押さえしたままもう1週間様子を見る事にしました。

    綺麗さっぱり消えててくれないかなーと思いつつ本犬はすこぶる元気なのでいつもと変わらぬ日常を過ごしています。

    同じような症状が出ている愛犬をお持ちの飼い主さんへの参考になるかなと思いますので、経過をまたアップしていきたいと思います。

     

    どうかがん細胞でありませんように。。。

  • スノゥの憂鬱

    スノゥの憂鬱

    うちのスノゥが肥満細胞腫と診断されるまでの経緯

    12月の初旬にスノゥ(2才:雄)が肥満細胞腫と診断されました。その後色々と調べたので同じような症状を持っている子の為にも我が家のケースを遺しておこうと思います。

    右脇にしこりを発見

    スノゥの右脇に副乳のような出来物?しこり?を発見したのは8月頃。

    大きくもならず、小さくもならず、何かのついでに獣医さんに診察して貰うかぁと軽く考えておりました。で9月過ぎにガイの付き添いで一緒にスノゥも診察。獣医さんも「これなら様子見でも良いかも、ただ気になるなら細胞診か何かのついでで(麻酔をかける時に)取る感じで良いと思うよ」と。

    長いお付き合いで、お互い信頼できるから出来る会話です。自分自身も今まで飼っていた犬達にこのようなしこりが出来たこともなく、悪いものなら大きくなる、そんな感じでじゃちょっと考えるわ~みたいな感じでその時は帰宅。

    摩擦による出血があった為切除を決断

    11月に入り、副乳かも?と思う節もあった為(形状が乳首にそっくりだった)おからや豆乳等イソフラボン等を含む食品を一切与えず経過を見ていたところ、縮んだ。でこのままにしておこうかな、と考えていた矢先、ドッグスーツで脇がすれてしまいしこりから出血、歯石を取ってもらう話をしていたので、診察を受けに行き事情を説明、その麻酔の際に切除を希望しました。

    すぐに術日を決め、何にも考えずにその日を迎えました。

    術後、スノゥの奥歯があまり状態が良くないと聞かされ、教科書どおりなら大きな病院での奥歯の抜歯術を勧めるけど、様子を見ても良いんじゃないか、あとは私達飼い主がどうするか決める事と言われ、落ち込む・・・帰り際、獣医師から細胞は検査出す?と聞かれ、保険も利くのでそれは出して欲しいと即答して帰宅。

    主人には落ち込んでもしょうがない、歯は抜かないで様子を見る、それで良いじゃないと励まされ、当の本犬は飯が当たらず不機嫌。麻酔から無事覚めただけでも感謝せねばで、次はガイの去勢もありバタバタと日々が過ぎました。

    この時までは切除した細胞はただのできもので悪いものだなんて微塵も思っていませんでした。

     

    ちょっとバタバタしているので続きは次回。すみません。

     

  • 子犬期にやって欲しい3つの事

    ウェブっぽいタイトルをつけてみました。自己満足です(笑)

    前回はしつけにあたっての心構えでした。要は犬よりも上になることが大事ですよ。と。

    犬のしつけをする時の基本

    今回はリーダーの席を犬に取られない為にも、子犬の時期に必ず行っておいて欲しい事です。

    ラブラドール4ヵ月

    まずは信頼関係を築く

    上下関係の前に信頼がなければあなたの愛犬は問題行動を起こすでしょう。前回「基本はなめられない事」と言っていますが、そのさらに前段階の大事な事です。考えてみてください、一方的なトップダウンで怒られる恐怖に怯えて身をすくませながら勉強や仕事をするよりも、信頼の置ける人に誉めてもらいたい・認めてもらいたいと思って頑張ったほうが成果が出るでしょう?

    犬も一緒なのです。

     

    特に私が子犬をしつけるに当たって気をつけている事は以下の3つです。

    極力叱らない

    問題行動を起こした時にはすぐに気を逸らして褒める行動をとらせる様にしています。たとえば、スリッパを楽しそうに噛んでいます。スリッパを取り上げ、「なんでこれ噛むの!駄目でしょ!」と叱るよりは、噛んでも良いおもちゃを見せて(気を逸らせる)、座らせ(褒める行動)おもちゃを与えます(ご褒美)。

    これを繰り返す事で、スリッパを噛むよりも飼い主の所へ行って座っていた方が楽しい事が起きると思ってくれます。これをするようになってからはうちでは過度に「ダメ・NO」を使わなくなりました。

    犬の体の色々な場所を触る

    まずはこの動画を見てください

    まだ6ヶ月くらいのパピーですね。かわいい^^

    じゃなくて、子犬のしつけを考えている方はこの動画に沿ってそのまま真似をしてみてください。これだけでずいぶんと変わるはずです。この動画の中で行われている事はホールドスティール・マズルコントロール・タッチングの3つです。後半で犬を横にして体の色々な部分を触っているのがわかると思います。これがタッチングです。この一連の動作で犬は服従する事を覚え、あなたをリーダーと認めてくれるでしょう。

    ※但し、子犬に限ります。問題行動を起こしている様な成犬に対しては無理に服従させようとすると反撃される恐れがあります。

    タッチングによって犬が触られて嫌な所を慣れさせる事で色々と良い状況を作れます。犬が触られて嫌な部位を知っていますか?マズルと呼ばれる口回り・耳・足先・尻尾が嫌な部分です。ここを普段から嫌がらなければ歯磨きもできるし、薬も楽に飲ませられます。爪切りも楽になるでしょう(うちの長女マリィは断固拒否しますが・・・)。まずは気持ちいいと感じる胴体や胸周り・耳の後ろを触りながら少しずつ嫌な部分も慣れさせていきましょう。

    指示語の統一

    犬に命令を出す時には指示語(コマンド)を使用します。飼い主が複数の場合は指示語の統一をしておきましょう。

    例えば、パパ・ママ・子供が一人の家族だったとします。パパは英語でsit・down、ママと子供は日本語ですわれ・ふせと指示語が別々だったら犬は確実に混乱します。最悪どちらの言う事も聞かなくなるでしょう。

    また、指示語はなるべくなら短く、日常で使用する言葉とは違うほうが良いです。私の家で使用しているのは、すわれ・ふせ・まて・よし・だめ・こいの6つです。日常で使う言葉と違うという意味では英語を使用する方が良く、実際に英語を使用している人も多くいらっしゃいますが、盲導犬協会の指示語にあわせる為、これらを使用しています。


    まとめ

    あとは全力でかわいがる事です。何度も言うようですが甘やかすのとは違います。バランスの採れた食事を与え、よく遊び、安心できる寝床を与える事できっとあなたの事を信頼してくれる犬になるはずです。

    影と犬と[adsense]

  • 自宅で犬をシャンプーする方法

    シャンプーは品質が良くて安いものを!

    うちではマリィがアレルギー持ちの為(以前のpost:洗濯の日)、ノルバッサンオチックの薬用シャンプーを使用しています。

    マリィとスノゥの二頭週一洗いを開始してから、ガロンで買いました。と言うのも、各病院や加入している保険での対応に寄るのでしょうが、200mlで2千円(私達が入っている動物保険ではシャンプーや外耳洗浄剤は対応外でした)大体2月で三本は使用、痛い出費です。

    ガロンで買ってポンプ式に、使用量も毎回計らなくていいので楽チン♪
    ↓ガロンの方が3倍くらいお得

    後、犬友達やトレーナーの方から「2頭も大変でしょう?」「シャンプー代結構かかる」「きちんと洗えないよね」と言われたり聞かれたりするんですが、洗いのコツとある程度の道具が揃えばかなり楽になります。

    まず効果の是非はなんとも言えないですが、シャワーヘッドをマイクロバブルに変えました。節水と地肌の汚れ落ち、シャンプーの泡切れが早い気がします。

    シャンプー時に気をつけているポイント

    • 100均で売っているミルクフォーマーを使用して、50℃位のお湯にシャンプーを溶かしてミルクフォーマーで泡立てもったりする位まで泡を作ります。

    シャンプーの泡立て

    • 洗う前に必ずブラッシング、泡シャンプーをつける前にぬるめのお湯で地肌を流す(毛を濡らすだけではなく入念に地肌をマッサージしながら流す)
    • フケが出やすい箇所から泡を地肌に擦り込む感じでシャンプー開始。高い位置から低い位置の順番で、流す時も同じ順番、耳の付け根や尾の付け根(腰)はシャンプーが落ちにくいので入念に。
    • タオルドライに使用するタオルも吸水性の良いモノを使用すれば、ドライヤーがかなり楽になります。

    指先が痛くて地肌を洗えない方は、100均にあるシャンプー用頭皮ブラシ(シリコン製の柔らかいもの)もお勧めです。

    以上が私の犬シャンプー方法です。
    ただ、短毛種しか扱ったことがないので毛の長い子のシャンプーはこの限りではないと思います。

    [adsense]

  • 新しいおもちゃの与え方

    ペットショップやホームセンターに行くと、どうしてもおもちゃやお菓子に目が行ってしまう。と言っても犬用なんですが・・・

    犬の多頭飼いでおもちゃはいくつ買えば良いの?

    マリィが新しいおもちゃやおやつで気に入ってくれると「歓喜の舞」を披露、犬馬鹿としてはそれを見れると「よっしゃ」と次回も見せて欲しいな、新しいおもちゃを発見「お、これは!」となる訳です(私だけですが・・・)

    私は現在三頭いるのだから犬数分買うべきだ、と思うのですが「どうせスノゥが全部取り上げちゃうから一個で良い、勿体無い」これが主人の考え。毎回相容れぬ問題です。

    多頭飼いされてる方はどうなんでしょう?やっぱりひとつかな?

    奪い合い
    奪い合い

    後、おもちゃといえばガイが来てから気をつけている事。これは骨や長時間持つガムもなんですが、与えっぱなしにしない、与える時間を決める、必ず犬が取れないところに片付ける。

    たぶん主人が躾の部分で詳しく書いている筈なので、詳しくは割愛wwただ誤飲の心配がない事や、床に何かが落ちている事がないので部屋の景観はかなり良くなりました。メリハリがつくので犬達との関係性にも少しはプラスになっているのかな?と思います。

    [adsense]