タグ: 無添加

  • 加藤商店のこと

    加藤商店のこと

    犬のおやつ作りを始めるきっかけは、主人の燻製です。

    スモークチキン
    スモークチキン

    ベーコンやスモークチキン等を作るうちに、マリィのおやつも作れるんじゃない?と主人が言い出し色々作り始めたのが最初です。
    試行錯誤で豚耳やレバーを作りパッケージも紆余曲折。今の形になったのは2年くらい前ですね。

    豚耳
    初めの頃作っていた豚耳熱を入れすぎてくるんくるん

    長かった~(笑)
    物凄い喧嘩もして、忙しい時に限って色々自作したがる主人に納得してやめて貰える言い回しを覚えたのもこの辺り(笑)

    よく乾燥の熱源聞かれますが、炭です。電気ガス灯油一切使っていません。
    炭は遠赤外線効果もあるので肉の旨味や素材の良さが際立ちます。
    欠点は商品に炭粉と灰が付く事。焼き鳥や焼き肉に良くありますね。

    そして一度に大量には出来ませんし作り置きも極力しません。
    だって出来立てのおやつの香りは人間でもよだれが出るほど香ばしいですから(笑)
    未開封でしたら1ヶ月以上大丈夫なのですが、犬にも新鮮なおやつ食べさせたいとの思いからあえて1ヶ月にしています。
    自分のご飯に使う肉や野菜は鮮度を見るのに犬のご飯やおやつは関係ないって思えないんです。

    パッケージを開けた時のきらっきらの瞳と早く頂戴!!のジャスチャーはあげる人の喜びや楽しみだと思います。
    犬が喜ぶのももちろんですが、犬にあげるときの飼い主さんも笑顔になってくれると良いな〜と思って作っています。

    きらきらおめめ
    きらきらおめめ

    加藤商店の基本の考え方は「人が美味しいと思う物は犬も美味しい」です。
    基本ですので、もちろん犬に与えてはいけないものは避けています。
    賞味期限にしても製法にしても犬が1番喜ぶのはどれだ?と常に考えながら美味しいおやつを作っています。

    一部でうちの鮭とばジャーキーが人間に好評のようです。
    塩分入ってないから喉が乾かないし、翌日浮腫まない!と。
    自己責任でお願いします(笑)

    鮭といえば、夏鮭がそろそろ終わりかけてます。今の原料在庫が無くなったら秋鮭の時期までお休みです。

  • 新商品を試作してます

    新商品を試作してます

    バリバリ食べられて、誤飲が少なく、歯にも優しい・・・やっぱりアバラよねぇ。
    ってアバラの骨も丸飲みしちゃう子はいるんですが・・・売ってるアバラのおやつはお肉もあまりついてないし炭と薫香で作ったものに慣れてしまうと我が家の4黒、食いつきが一瞬躊躇うのが分かる。
    大腿骨の様な大きい骨も良いんだけどお客様に聞くとやはりお部屋が汚れるのと取り上げるのが大変な場合もあり、骨頭部分の丸飲みで病院一直線だったマリィの事も考えると出汁取り用に何本か仕入れて、欲しいという友人にプレゼント(必ず注意して渡しますが)くらいしか出来ず・・・

    で、今回少量ですが鹿のアバラを試しにと頂けたので茹でて骨のおやつを作ってみようかなと考えています。
    商品化出来る様になりましたらまたお知らせします。
    生の肋骨に食らいつく犬達の動画です。真剣なのがかわいいです♪

    あとネックを仕入れましたのでネックジャーキー作れます。夏の鹿は細いのですが今回アプカさんから仕入れできたのはかなり太く脂も適度に乗った雄。
    たぶんこんなに立派なネックは加藤商店で夏時期に出せる最後のネックジャーキーになりそうな予感
    (今回もアプカさんには無理をいって回して貰ってます?いつも本当にすいません?)

    ライトくん ラブラドール
    ライトくん大きくなりました

  • 歯の弱い犬が硬いおやつを食べるには

    歯の弱い犬が硬いおやつを食べるには

    加藤商店の一番人気は豚耳。
    脂が適度に残っていてジューシー。燻製の香りが食いつきをさらにUP!
    でも硬いんです。チワワなどの超小型犬に与えると途中で諦めるくらいに。
    大型犬でも老犬や歯の疾患がある子は食べるのが大変。

    硬いおやつを柔らかくするには

    そんな中、ググタスで親しくなり加藤商店でもおやつを買ってくれている方に教えて頂いた方法。固いおやつの場合…「叩く」

    最初その位で柔らかくなるのかしら?と思いつつも豚耳を金槌で叩いてみた。
    豚耳が飛んだ(笑)
    私、やりかたを間違えてますね(笑)
    気を取り直し、コンクリの上で裸ん坊の豚耳を叩くという暴挙を改めて、室内にて厚めの雑誌(今回は電話帳を使用)の上に新聞紙に挟んだ豚耳を再度叩く…

    新聞紙に挟んで
    新聞紙に挟んで

    木槌で叩く!
    木槌で叩く!

    叩く場所を変えながらゴンゴンやってみた。
    すると…

    柔らかくなった!!これなら歯の弱い子でも大丈夫そうです。

    豚耳を前にした3黒
    豚耳を前にした3黒

    我が家ではスノゥが奥歯をあまり使えない為、極端に硬いものは与えてたくないのですが、豚耳や馬アキレスは奥歯を結構使う為歯石取りには非常に良いので与えたい。
    スノゥは硬いものを噛むと奥歯が痛くなってしまう事もあるようで、ある程度噛むと飲み込んでしまうのです・・・
    結果あまり噛まずに飲み込む→食道などで引っかかりたまに吐くorそのまま出てくる・・・

    あ、話がずれますが、我が家のキャリアチェンジ・ハイブリット・魅惑のむっちりBody犬Guy(この場合ローカロリー犬と言うべき?)は同じくあまり噛まずに飲み込んでしまうんですが(あわてて食べるので飲み込みが早い)きっちり消化されてでてきます…
    この差ってなんだろうと考えたのですが、消化能力が高いのでしょうね。
    主人が気付いたんですがかなり驚きました。

    話がそれてしまいましたが…
    この方法で豚耳の細切りもまとめて叩いておいてスノゥ用に分けてます。
    スノゥも食べやすいみたいで飲み込んでしまう頻度がかなり改善されました。馬アキレスはまだ叩いて渡してないのですが(今現在あるアキレスがショートサイズで細い為)今度試してみたいと思ってます。
    この方法結構応用が利きそうなんで色々試して結果もこちらに記録してみたいと思ってます。

    加藤商店一番人気の豚耳はこちらから購入可能です↓
    豚耳豚耳 100g入 500円

  • 新しいおやつ

    新しいおやつ

    新商品の開発

    主人と色々考えてます。

    豚耳を前に整列
    豚耳を前に整列

    で基本マリィがダメな食材は使わないので今回は素材そのままか混ぜ物か・・・素材そのまま系は野菜チップを主人は考えてるみたいなのでそちらはスルー。
    私自身は練り物で焼き系を考えてます。コストなどを考えて、小麦とお米は使わず大豆粉かおからを使って、まずはシンプルな物を焼いてみようと考えてます。

    すごい昔に焼き菓子を知り合いのお店に卸していたんですが、その時自然酵母を教えてもらい、酵母を起こすところから始めて・・・失敗(笑)
    起こすのは簡単なんですが起こした後に又同じ酵母が作れるかとか素材に入れた時に発酵出来ず等色々だめだめな私・・・
    今回又酵母も主人とトライしようという話が出てるのでそれも使えたらなぁと考えてます。

    今回はシンプルでお腹にやさしい犬のお菓子を作ってみようと、とりあえずの情報収集とレシピ起こしをして製作後お披露目を考えてますが、うまくいくと良いな~

    ・・・まあ出来ても三黒が「これ、いらん」をしたらなくなる話ですが(笑)
    とにかく頑張っておいしい「これ、ほしい」を作りたいと思います。

    子犬
    ぺろり

  • 手作りベーコンを作るよ!

    タイトルからテンション高めでお送りしています。
    久しぶりにブログを書きます。夫のほうです。趣味の1つが燻製です。
    需要は少ないかもしれませんが結構簡単にできちゃいますのでその方法を書いちゃおうかなと思います。

    工程的には塩漬け→塩抜き→乾燥→燻煙しか無いのです。あら、簡単!

    ベーコンの作り方

    材料

    手作りベーコン材料

    ・豚バラ肉かたまり(肩ロースでもOK)
    ・塩 肉の重量の4%
    ・砂糖 肉の重量の2%
    ・スパイス類 お好みで

    お肉はハムにするなら赤身でも問題ないですけどベーコンにするなら脂が適量あったほうが美味しいです。

    スパイスは我が家で使用しているのは
    オールスパイス 15振りくらい(コレで味が決まるのでちょっと多くない?ってくらい)
    ローズマリー 5本くらい(腐敗防止、ただ香りが強いので多すぎると好みが分かれそう)
    ブラウンマスタードシード さらっと
    ブラックペッパーホール 10粒くらい
    スパイスミックス 5回くらいガリガリ(写真一番右の瓶ニンニクとコリアンダーが入ってるスパイスミックス)
    乾燥スライス生姜 2、3枚
    昆布 1片
    ローリエ 1枚
    と、こんな所でしょうか。スパイスはその時の気分で適当に変えますが、絶対に入れるのはオールスパイス!
    他は本当にお好みで。結構適当でも何とかなります。

    塩漬け

    手作りベーコンスパイス

    材料を混ぜてお肉に刷り込む!と、早くもレシピにない鷹の爪が混入(笑)
    ジップロックに入れてもみもみするのが片付けが楽でいいです。塩やスパイスが片寄りますがその内にお肉から出た水分で溶けて馴染むのでほどほどでOK!そのまま冷蔵庫へ

    丸一日冷蔵庫に入れたら塩が溶けていると思いますのでストローを使って空気を抜きます。
    空気を抜くことで塩水が全体に回って均一に塩漬け出来ます。

    あとは冷蔵庫で1週間。毎日袋の上から手で揉んで上下を返すだけ。
    塩漬けも3日で良いっていう人もいれば最低10日!1ヶ月は塩漬け!って人もいるし、このレシピは乾塩法ですが湿塩法というピックル液に漬け込む方法もあり、本当に人それぞれなので色々試してみるのも理科の実験みたいで面白いです。

    塩抜き

    塩漬けは腐敗の防止に水分を抜く為のもの。ただ、そのままじゃ塩辛いから水に漬けて塩分を抜きましょうってのがこの工程。
    ジップロックからお肉を出して水道水で洗います。この時スパイスは落としちゃっても構いません。うちはざっとしか洗わないのでところどころブラックペッパーのホールが埋まってるベーコンになったりします。

    燻製の本を読むと流水で~とか書いてますが、塩漬けに使ったジップロックを洗って肉戻す→水を肉が隠れるまで入れる→ジップロックを閉めて3、4時間。これでちょっと塩分強めでご飯にもお酒にも合わせ易い仕上がりになります。
    初めての場合は確認のために端をちょっと切り取ってプライパンで焼き味見してみてください。この後さらに水分を抜くので塩分がちょっと物足りないなと思うくらいでOKです。

    乾燥

    塩抜き後水からあげてキッチンペーパーなどで水気を拭き、風通しの良い日陰で表面を乾燥させます。表面に水がついてると煙を掛けた時に嫌な風味が残ることがある為ここはきちんと行います。
    この工程が一番腐敗にも気をつけなければならず、面倒臭いのでピチットシートというモノを使用します。

    コレでくるんで冷蔵庫で1晩置くだけです。これだけで風乾中の腐敗と虫の心配から開放されるんです。
    ただデメリットがあって、32枚入りで2,160円!1枚67.5円!高いの!でも便利だから使っちゃいます。

    燻製

    さて、ここまで長々と説明してきました。ここからが本番。一番楽しいところです。
    用意するのはスモーカー、スモークチップ、熱源です。スモーカーに肉を入れてスモークチップを熱源で燻します。我が家の熱源は炭火ですが、電熱器を使用する人のが多いと思います。

    炭で燻製
    炭で燻製

    お試しで燻製をするのでしたらこちらのダンボールスモーカーがお手頃で便利ですよ。

    巨大な線香のようなスモークウッドがついているので熱源を別に用意する必要はありません。

    ただ、ダンボール製のスモーカーだと温度があげられないので生肉からの燻製には向きません。なので、煙をかけた後に70℃~80℃で湯煎を3時間ほどおこなって中心まできちんと熱を通しましょう。
    全ての工程で気をつけなければならないのは腐敗。肉が直接触れる器具は全て消毒し、製造工程中に少しでも嫌な匂いがした場合にはもったいなくても廃棄しましょう。

    1晩ほど置いて煙が落ち着いたら食べられます。できてすぐを食べると口の中がイガイガします。
    手作りベーコン

    手作りベーコンを一度食べたらスーパーで売っているベーコンは「燻香のついた水っぽい肉」という印象です。それ程に味が違う。
    手作りベーコンはベーコンエッグにしてもパスタの具にしても全然味が違うんです。塊から作るので厚切りにしてじっくりと焼くなんてのも自由!

    一度騙されたと思って作ってみていただきたいですね。
    何か質問などあればお気軽にお問い合わせからどうぞ。
    素人に毛が生えた程度ですが答えられる範囲でお答えします。

    最後にうちの子達のコスプレ写真もどうぞ
    ラブラドールレトリバーダンボール犬

  • 夏の散歩

    犬は水が好き?嫌い?

    暑い日が続きます、皆様は体調などは大丈夫ですか?
    皆様の愛犬は暑い日に外に出たがるタイプ?家の中の涼しい所から動かないタイプ?犬種や性質によって暑さの耐性や好みなどかなり幅があるかと思います。

    ちなみに我が家のラブ達は、犬種的には暑さには弱く、逆に寒冷地での耐性は強いと言われています。が、個体差から行くとマリィは暑さに強く、強い日差しの中がんがん走ります(笑)彼女は水も好きなので暑くなったら水で身体を冷やし又遊びに行くんです。

    マリィと水浴び
    マリィと水浴び

    対して♂チーム・・・なるべく日陰から動かない。水浴びも嫌い。海や川に行くと遊びに入るのは良いが、その後のシャワーは絶対いやです、お断りです(笑)

    夏の散歩にご注意

    人間も同じですが全く同じ性質や性格はないですし暑さ寒さへの耐性も一概に「この犬種は~」、とひとくくりに出来ないですよね。
    ただそんな暑いのが大丈夫でも気を付けて頂きたいのが、肉球(ぱっど)のやけどですね。
    皆様は炎天下のアスファルトやコンクリの上を素足で歩いたり寝そべったことはありますか?あ、私はあります(笑)
    炎天下は必ず犬を出す前に素足でチェック。結構熱いですよ。

    しかも犬は体高も低いので照り返しを直接お腹や脇に受けます。これは毛が薄く肌が露出しているので熱気をそのまま受けることになるので熱中症にもなりやすくなります。
    よく「うちのは暑いの平気なんだ」とか言われる方がいますが、平気だから大丈夫って事はないです。
    一度散歩前に素足チェックを試されるといいかも「え?こんなに暑いの?」と驚く方もいらっしゃいます。
    人の手のひらや足裏でアスファルトを触って「アチッ」ってなったら犬のお散歩は控えて下さい。炎天下の散歩で肉球を火傷した!なんて声もたまに聞こえてきます。

    犬は楽しいから散歩や外に出たがりますが、水分チェックや肉球チェックも一緒にしてあげるとより快適に過ごせるかもしれません。

    =====ここからPR=====
    さて、熱いアスファルトを散歩した後の肉球ケアは
    加藤商店の肉球クリームを是非!5gで500円!

    肉球クリーム
    肉球クリーム

    値段が高い?原料は国産蜜蝋と化粧品グレードのホホバオイルを使用して他は一切使用していない無添加なのでこのお値段でもギリギリなのです…。

  • アキレスとたらちゃん

    新商品追加の告知です!

    北海道産の鱈

    タラちゃんと言っても「鱈」です。白身魚でお鍋に使われる「鱈」です。ちなみにカニ漁で餌にもなります(笑)
    鱈は脂肪分も少なく淡白な味わい。アレルギーも出にくくヘルシーなので良くダイエットフードに使われています。

    北海道産鱈ジャーキー
    北海道産鱈ジャーキー

    が・・・我が家のマリィさんは鱈がダメ。なので鶏さんと同じ、作ったら完全消毒(笑)

    実はケルヒャーのスチームクリーナー(業務用)清水の舞台から飛び降りました、買いました。
    まあ使う道具も分けてはいますが念には念をいれての対策です。でも同じ作業場を使っているので完全分離じゃないんですが・・・
    時期的にも厚みがあるので鮭と同じくスティック状で作ってます。
    骨も大きい物は取っているので犬種や年齢的にも幅広くあげられると思います。

    馬アキレスロング

    さてさてもうひとつのアキレス、これは馬のアキレスです。道産もしくは国内産原料で、と我が家の3黒にも考えてますが馬アキレスは国内産が少なく高いのです。牛や鹿だと国内産も多く値段的には高くなりますが安定して仕入れられます。が牛はアレルギーの出やすさとマリィの一番ダメなアレルゲンなので残念ですが我が家では取り扱いが無理。
    鹿に関しては細いので食べごたえがない・・・と言うか個人的意見なんですが、細めで食べやすいため、値段と見合った食べてる時間と言うのでしょうか、よく噛んで食べない3黒には高過ぎるのです・・・

    例えるなら1個600円のプリンを一口で丸呑みされたみたいな感覚。もっと味わって食べてー!ってなるんです。

    馬アキレスロング
    馬アキレスロング

    我が家でアキレスを与え始めたきっかけはスノゥとマリィの奥歯の割れです。歯石を取るためにと硬いものを与えた結果が奥歯の割れを招いたのは明らかでした。

    で骨や角類の硬いものはやめて柔らかめで長時間噛めるものを探して行き着いたのが馬アキレスでした。
    歯磨きと併用してますが噛んで食べる子の歯石取りには結構な威力を発揮してくれます。ただ丸呑みしてしまう子には危ないかと思います。
    初めて上げるときは軍手などをはめて飼い主さんが持った状態で食べさせてあげるのもいいかも、ただ気をつけて欲しいのは持った手を噛まれたり、取り合いになって飲み込まれたりと言う事故ですかね・・・

    それぞれの性質などを見極めてコミニュケーションをとりつつ与えて下さい。
    馬アキレスのみ外国産で燻煙のみ加藤商店で行っております。

    商品ページ
    カード決済希望の方はyahoo!店をご利用下さい。

  • 鮭とば始めました

    季節限定商品追加

    試作が完了して、原料のストックが少しだけ出来たので
    鮭とばスライス(銀鮭)鮭とばスライス(銀鮭)
    鮭とばスライス(鱒)鮭とばスライス(鱒)
    の2種類を追加しました。
    ↑画像クリックで商品ページへ

    サケ・マスはサーモンオイルが豊富に含まれていて被毛の艶を出し、乾燥肌の改善にも効果があるようです。
    そして何よりもその香り。ちょっとお酒のつまみにしたくなる燻製香もついてワンちゃんまっしぐら間違いなし!です。
    ただ、脂が多いのでパッケージ内はヌルヌルしていてちょっと見た目はよくありません(笑)
    多少の骨が付いているのでそちらにも気をつけて与えていただきたいです。

    銀鮭は7月くらいまでが旬なのでまだ手に入りそうですが、鱒はもう出回っていないため3袋のみの限定販売となります。

    北海道の夏の旬をわんちゃんにいかがですか?

  • 蜜蝋とオイルで肉球クリーム

    手作り肉球クリームを作ってみた

    以前までは購入していたんですが値段的に高いと思っていた肉球クリーム

    自分で作りたくても、蜜蝋が手に入らず断念していたんですが・・・いつもはちみつを購入している養蜂家さんから分けて頂ける事に♪

    ここのはちみつめっちゃ美味しいんですよ、ってここでひとつ気をつけて頂きたい事が・・・蜂や蜂蜜のアレルギー持っている犬もいるのでそういった犬には蜜蝋を使用しないタイプの肉球クリームを使ってあげてください。

    本題に戻ると、余計な香料もいらない、蜜蝋も自分が信頼できる養蜂家さん、オイルももちろん無添加のオーガニック生成品を自分で試してみてから使用、で製作。

    出来たての肉球クリームを先ずは自分の手に♪やぱし良質のオイルは伸びが良いく、無香料だけど少し蜂蜜の香りがあります。うちの犬達にも順番に塗っていく。香りも嫌がらず大人しく塗らせてくれた。パッドのマッサージも兼ねて塗りこんであげると良いかもしれんと考えながら兎に角ぬりぬりww一日一回で1週間、柔らかいパッドになってきました、やっぱ継続しなきゃだめだよね、飼い主がんばるよww

    肉球クリーム
    肉球クリーム

     

    [adsense]

  • おやつ作成中

    鹿レバー

    鹿レバーを使ったおやつを作ってます。

    主にレバーチップなんですが、今回は老犬や補助食として使えないかな?とレバーペーストも作成予定。

    チップを作る際一緒にスモークをかけて貰い、寝かせてから・・・出来たら写真アップしようっと♪

    鹿物は室内に持ってきた瞬間、犬が群がります。きらっきらにお目目輝かせてきますが、君らのではないのだよ・・・ってちょっとあげちゃうダメ飼い主。

    今回仕入れた鹿物の中にスジミンチも入れたので、そろそろこちらもお試しで作ってみようかな、と思ってます。

     

    鹿レバーかたまり
    鹿レバーかたまり
    3ラブ
    3ラブ