タグ: 手術

  • スノゥの憂鬱~再び~で、その後3

    前回からの続き
    その1
    その2

    ご心配おかけしました、ありがとうございます。で前回〆てましたが嘘でした(笑)いや、あまり笑えなかったんだけれども・・・

    抜糸前日、小粒(パピー)の耳を診て貰いながらスノゥの抜糸は明日で~とか話していたんですが・・・
    翌日抜糸だけだしGuy君のくるぶしの経過も診てもらおうと二頭を連れて病院へ。
    で先生傷見た瞬間固まった。

    窓辺にて
    画像は本文に関係ありません笑

    「あ・・・爆ぜてる」今回傷は13針程縫い、中は溶ける糸を使い皮部分は通常の糸だったらしいのですが、術後連れ帰って見たときには上下の端が膨れていたのは気付いていたんです・・・

    だけど上部分がまさかの爆ぜての腫れとは思わない私たち
    「めっちゃ傷きれいだよね」
    「あんまり気にしないしカラー無しでいけるね」
    全て間違えてた(泣)

    先生も傷の途中経過を診なかったご自分を責められるし(同意の上というかこちらもなんともないと思い込み抜糸まで来ないね~と言い切ったので飼い主の責任・・・)

    で、再手術かどうするか・・・「部分麻酔で傷掻爬してして縫う?」上部1㎝程の2針分
    「でもつかなかったら再手術になるのよ、どうしたい?」

    自責の念に駆られてる先生に申し訳なくて。しかもスノゥは不安そうな様子。

    「今日部分でダメなら来週再手術で」
    と決断、すぐに部分麻酔の薬品塗ってちょっと時間おいて傷を開いてえぐる作業に・・・じっと主人に抱かれるスノゥたまに痛いのかびくっっと身体を固くして耐えている。
    えぐり終わり縫ってる時もスノゥは我慢強くなき声もあげず頑張ってました。

    薬を貰う際、先生が「鳴いてくれたらまだ傷部分が生きてるとか分かるんだけど、今回あまりにも大人しいから・・・もしかしたら傷部分壊死しててつかないかもしれない、その場合申し訳ないけどやっぱり手術になるわ・・・」
    痛がってはいたみたいだけど、なんともわからない状態での掻爬。
    先生も私たちも不安だけど経過を見るしかないと判断して帰宅。

    で、経過良好(毎日散歩ついでに診てもらってました)傷も付いたようでなんとか一安心できそうです。

    スノゥは元気です
    スノゥは元気です

    22日に抜糸をして晴れて終了しました。
    ほんとに終わり

    ラブラドール子犬
    ラブラドール子犬、可愛いだろ~

  • スノゥの憂鬱~再び~で、その後2

    前回の続きから

    手術に預けた当日16時ちょっと前に電話があり、スノゥの手術が無事終了。覚醒もしたので迎えに来てくださいと言われすぐに病院へ。

    スノゥは異形成部分を少し広く深めに取り除き12針ほど縫いちょっぴり朦朧状態。
    昔と違い術後の痛み止め注射と飲み薬を貰い帰宅。
    患部写真(例によってリンクのみです)

    患部画像を見た方のお口直しにどうぞ
    患部画像を見た方のお口直しにどうぞ

    ここでちょっと話がずれるんですが・・・昔(10年くらい前?それ以上かな?)は犬の術後痛み止め等は出ませんでした。
    昔は犬は痛みに鈍感だという理由から処方がなかったそうなのですが、研究の結果痛み止めが処方されたほうが予後が良い結果が出るという事で痛み止めの処方が広まったそうです。
    昔我が家の先代犬には辛い思いさせたのかも・・・と考えちゃう私(先代犬はいろいろ大傷負傷してるので・・・)

    話をもとに戻します。

    先代犬の大傷場所が実はスノゥと同じ。
    なので術後の固定方法もある程度自宅ではこうしようとか色々考えていたのですが、健康な皮膚を縫い合わせた場合の傷の治りの速さったら凄い!!の一言でした。
    と言うのも先代犬は傷部分が膿んでしまい、最初の病院で下手な手術をされたばっかりに皮膚部分が縫合後外れてしまい、大学病院で再手術した際には「これでドレーン外した後皮膚つかなかったら移植かな」と言われてしまったのです。
    そんなマイナスイメージしかない同じ場所の手術。多少盛り上がりはあってもきちんと縫い合わさってるだけでなぜか感激(笑)
    結局夜にはガーゼを外してTシャツ着せて終了みたいな。
    スノゥが健康体でよかった。

    あとは異形成部分の検査結果待ちでしたが、翌週結果が出ました。
    肥満細胞腫や悪性種ではないとのことです、一安心!!

    付属器母斑と言われる皮膚の局所性肥大でした。
    ただそのままにしておくと拡大もしくは肥大化か進んでしまうこともあるので今回はこの状態で切れてよかったと思います。
    もう少しで抜糸もできそうですし、スノゥ自身もあまり傷を気にしていないので早く日常生活に戻れたらなあと思ってます。

    心配してくださった皆様にも結果をきちんと報告できたので良かったと思います。
    ありがとうございました

    子犬とスノウ
    子犬とスノウ

  • スノゥの憂鬱~再び~で、その後

    スノゥの憂鬱~再び~で、その後

    だいぶん間が空いてしまいました。
    スノゥの術後で経過が落ち着いてきたのでレポートをと思います。

    スノゥの病院受診から手術までが早かったです。

    術日はパピーが来て一週間とバタバタの日程でした。パピーはとても良い子で夜泣き等はしましたが、好奇心旺盛で何事にも果敢に挑む、ガッツのある子犬。

    新入りのRightです
    新入りのRightです

    ただ前回と違いまずマリィが育児放棄←違うWW
    ガイの時とは打って変わって面倒見ず。スノゥはビビりを発揮して近寄らず・・・ガイの時には二頭ともすんなり受け入れてくれたんですが今回は拒否ではないのですがなぜかあまり関わりを持とうとしない状況。
    多分子犬がガッツがあり過ぎてグイグイ来るので二頭とも引いてしまったのかもしれません(笑)

    手術日当日

    我が家の掟で「一蓮托生」があります。これは誰かが絶食の場合みんなで絶食。
    今回スノゥさん12時から手術の為前日の夜20時からの絶食。ただ子犬は巻き込めないので三頭がよだれを垂らして見守る中朝ごはん完食。
    病院が近いので主人が徒歩でスノゥを連れて行く間に大人2頭と子犬にご飯をあげ、主人とスノゥを追い病院で落ち合いました。

    細胞診だけは先に他の病理の先生にも確認して貰っているので今回の手術は肥満細胞腫を取る術式ではなく表層部と一部皮下部分を取り縫合して貰うと言う事に。

    簡単ではないですがやはり肥満細胞腫だった場合の手術は広範囲かつ深い部分まで取る事になるのでそれに比べると日帰りで簡単な手術になるのかもしれません。
    術前の検査は体重と血液検査、体重。毒キノコダイエットから変わらず26㎏。
    雪道の鍛錬のおかげか・・・?血液にも異常無くそのまま病院にスノゥを預け帰宅、二頭の散歩を済ませ、後はスノゥの帰宅許可の電話を待つだけです。

    ちなみに術前の患部(ダメな人はダメだと思うのでサムネイルは貼りませんので各自判断でご覧になって下さい笑)
    スノゥのウロコ状異形成

    つづく

  • スノゥの憂鬱・再び

    以前肥満細胞腫を取ったお話をしましたが、再発もなく来年は一度保険を切るかぁなんて話していたら・・・

    左前足のつけ根に違和感。触るともこもこしてる・・・
    毛をめくってもスノゥは下毛がわっさりタイプなので見えにくい。なんとかめくるとかろうじて見えたのはうろこ状に盛り上がった?皮膚の一部。
    早くに病院に行って診て欲しい私、様子を見てから病院に行こうな主人・・・折り合いは一週間でした。

    病院でバリカンをかけて貰って確認すると・・・一瞬うひょってさぶいぼ立つ感じに異形成した皮膚。

    先生も「なにこれ?初めて見た」「加藤さん見たことある?」しこりとも違うその異形成の皮膚はぶつぶつや乳頭状が苦手な私はもう剥ぎ取りたい感情と恐怖感でパニック寸前、ホントダメなんですよ・・・
    鍾乳洞にいったら全部叩き割りたい衝動に駆られると説明したらわかってくれる人いるかな・・・いないかな・・・

    とにかく「すぐ取って下さい」の私の顔つきは多分先生に伝わったのか「3月入ったらすぐ取ろう」と先に言ってくれました。

    今回はかなり広範囲に取る事になるので不安もかなりあります。
    パピーがくるのでその生活とスノゥの手術後を見なければならない不安はありますが、とにかく何事もなく無事乗り切れることを前提に・・・スノゥに不安な顔を見せるととてもつらい顔(目線)をするのでなるべく不安にさせないよう頑張ります。

    雪の中のラブラドール
    雪の中のラブラドール