タグ: エキゾチックアニマル

  • 動物遍歴

    生れた時から側に犬や猫がいました。

    両親が貰って来たり拾って来たり。
    私が小さいころはまだ野良犬野良ネコが至る所にいて、小屋の床下で猫が出産、道端に子犬が捨てられていたり。
    と最近では(私の住んでいる地域では)見かけない光景がありました。
    拾ってきて母に「戻してらっしゃい!!」と怒られ、泣きながら母と戻しにいったり、母が貰い手を探したり・・・当時大人になったら全部一緒に暮すんだ!!と考えていた時期もありました。

    現実問題、以前も書きましたが野望は挫折、結局は何もできない自分がいただけでした。

    ペットショップでの販売に反対される方もいらっしゃいます。
    昔の話ですが実際ショップから犬を迎えた時に「なぜ譲渡会で貰わない」とお叱りを受けたこともあります。
    でも一言だけ反論させてください「じゃあ今ショップにいる子、売れ残った子はどうするの?」

    難しい問題です。ブリーダーさんでも個人的に譲渡出来ず、しょうがなくショップに委託される方もいらっしゃると思います。
    …と、脱線。

    そんな中エキゾチックアニマルが流行りだした時期、私はシマリスとフェレットを自宅に迎えました。両方ともいわゆる「売れ残り」です。
    1年以上も狭いゲージであまり世話もされず、人の手は敵な子達でした。

    フェレット
    フェレット

    リス
    リス

    当時はそれこそネット環境があってもここまで調べればなんでも出てくる箱ではなく、エキゾチック自体流行が先行して飼う方が戸惑うみたいな事が多かったと覚えています。

    いい例がアライグマ。
    買わなければ仕入れない、その後無理な繁殖も減るのはわかります。
    じゃあ今仕入れた子は?飼い方も販売側も解らない、調べるのも難しく動物園や大学の獣医学科に問い合わせたりとみなさん苦労された話を当時は良く聞きました。

    あ、また話題がそれちゃった・・・どうまとめよう・・・ずっと犬や猫がいた。

    そうそう鳥もいました(笑)当時は知人からは「動物園」と言われていました(笑)放棄されたハムスターもいて、一部屋をエキゾチックとハムの部屋にしていたんですが、たまに犬がくるとフェレが挑んだりと飽きない毎日の光景。
    今同じことは出来ないです(体力的にお世話が回らない)でもショップでフェレやネズミをみると「また一緒に暮したいな」と思う自分がいます。

    …今年最後の投稿になりそうです。

    今年初めてネットショップを開いてたくさんの方に加藤商店のおやつを購入いただきました。
    この場を借りてご縁があってお取引出来た全ての方々へ感謝を述べさせていただきます。

    今年1年ありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します!

    良いお年を
    良いお年を