カテゴリー: ごはん

  • 犬の食事とカロリー計算

    犬のごはんってどれくらいあげればいいの?

    フードの袋には給餌の目安量が記載されていますね。でもメーカーによってまちまちだったりします。

    マリィさんを飼いはじめた時に「絶対に太らせない事」を決めました。というのも、以前に飼っていた茶ラブのドールさんは一時期40kgまで増えてしまって後ろ姿は肉団子の様にまで成長してしまったことがありました。
    そこで調べた結果出てきたのがこちらのサイトの計算式

    安静時エネルギー必要量(RER)から維持エネルギー必要量(MER)を求める計算式です。

    マリィさんを例に挙げて算出してみましょう。
    体重24kgなので、RERは759kcal/1日
    避妊済なので、759kcal×1.6=1214kcalとなります。この1214kcalを1日に2回の食事としつけのご褒美を含むおやつに振り分けて与えます。
    不安な方はかかりつけの動物病院で1日の摂取カロリーを相談して目安を算出してもらいましょう。その子の体型や運動量によって計算して教えてくれるはずです。

    3ラブ
    3ラブ

    実際の食事内容と摂取カロリー

    まずは朝晩のごはん(こちらもマリィさんを例に)
    朝:ドライフード100g+りんご1/6個+寒天+水=356+23+20+0=399kcal
    晩:ドライフード100g+納豆1/3パック+おから大さじ2杯+寒天+豆乳=356+27+22+20+95=520kcal
    399+520=919kcalと朝晩だけの食事では全然足りないですね。
    そこは犬のおやつ屋さんです。何かと理由をつけておやつを…笑
    犬のおやつ

    怖いですがおやつのカロリー計算を。
    豚耳1本5g程度を6本 30g(97kcal)
    昼の散歩終わりに馬のアキレスを1本(21kcal)←馬アキレスでは調べられなかったので牛筋を参照
    ヨーグルト 大匙2杯(26kcal)←いつも夫婦2人と犬3頭で400gのヨーグルトを分けて食べてる
    この他に同居の母がたぶん豚耳を朝晩で2本ずつくらいあげてるはず。たぶん。4本20g(65kcal)

    さて、おやつだけで209kcalも摂取していました(笑)
    これで全部合わせてごはんの919+おやつの209=1128kcalですね。
    上で算出した数値は1214kcalなので90kcal程足りませんが、この分は誤差の範囲ということで痩せすぎ・太り過ぎにならないように時折体重を測ってごはんの量を微調整しています。

    ざっくりとした計算なので食事の摂取カロリーは多少の誤差があるかもしれませんね。
    カロリー計算はいつもカロリーSlimsというサイトを利用しています。

    ワンちゃんのダイエットも人のダイエットも基本は同じですね。
    あせらずゆっくり、でいきましょう。ワンちゃんのダイエットしている方は参考にしてみてくださいね。

  • 我が家の食事

    ご飯は普通の固形フードを使用。
    マリィは運動量が多い為一食約100g・スノゥ95g・ガイ90gです(我が家で与えているドライフードのカロリー356kcal/100g)。
    朝ごはん朝6時、晩御飯夜6時と決めて一回のご飯量も出す人に寄って変わらない様に各コンテナにいれて置いてます。

    ドライフード
    ドライフード

    と言うのも我が家は主人の仕事で夜型、朝のご飯やりは同居の母にお願いしています。あさのご飯は固形フード+りんご1/6みじん切り+スープ寒天お玉1杯+水200㏄です。晩御飯は固形フード+おから大匙山盛り2+納豆1/3パック+スープ寒天お玉1杯+水200㏄、食後マリィ豆乳200cc、スノゥとGuyは牛乳100cc+水100ccを飲ませています。

    水を入れることで空気を一緒に胃に入れる事を防ぎます。目的は食べるスピードを少しでもゆっくりにするためと胃捻転の発生率を下げる役目もあるためです。

    スープ寒天は冬は冬瓜やかぼちゃ等季節の野菜を一緒に入れる事もあります。

    スープ寒天制作制作
    スープ寒天制作制作(冬瓜とかぼちゃ)

    ちなみに我が家での納豆や大豆=イソフラボンの摂取による排尿障害の緩和目的(メスのみ有効)です。ただ排尿障害が無くても与えて問題はないので量的に三頭で分けています。マリィが小さい時に膀胱の形成不全で手術をしているので排尿障害を持っているのです。

    納豆と寒天追加
    納豆と寒天追加納豆と寒天追加

    冬瓜も排尿障害にいいと聞いて調べたところカロリーも低く犬が食べても大丈夫な食材なのであげてます。でも単品で茹でるのが面倒なので大型のを一個買って皮と種を除き1cm位の角切りにして小分けして冷凍、スープ寒天を作る際に投入、すこしでも手間を省こうとしています(笑)
    スープ寒天は大体4,5日は冷蔵庫で持つのでその期間で食べきれる量を作っています。

    鍋に出汁に使う骨(我が家では鹿か豚)水、その時ある冷凍野菜、なければそのまま寒天粉を入れ寒天が煮溶けて沸騰後、弱火で約5分過熱。
    出汁に使った骨を取りだし冷めたらタッパー等にうつし冷蔵庫で固める。固まったらフォークなどでクラッシュしておくと使いやすいです。

    完成
    完成

    ちなみにマリィ22㎏スノゥ29㎏Guy29㎏、マリィは体重を減らす必要はないのですが、♂チームは夏場ほとんど走らずで運動量が激減・・・
    今は気候も良くなったので運動量もあげてフード量の調節をしながらの減量ですね(笑)食事量の見極めですが、排便を見ると結構よくわかります。
    フード量が適正量より多い場合は軟便、逆に少ないと硬い便になります。フードによって便の性質が変わるので飼い主さんの見極めが大事ですが、量を変えると違いが出る事が多いと思います。

    フードの減らし方は、人のご飯と一緒で急に減らすと犬によっては飢餓感で盗食を始める子もいます。よほどの緊急性がない限り、少量ずつ減らして行く事をお勧めします。
    1週間から2週間はかけて目標量に減らす方が犬にも人にもストレスがすくないと思います。
    人と一緒でダイエットは無理をすると必ず反動が出てくるように思います。

    私達のお友達のラブちゃんが股関節を痛めてダイエット中との話を聞いたので我が家の食事をポストしてみました。
    参考になれば良いな~。詳しいカロリー計算なんかはまた後日!

    ガイかえる
    最近お気に入りのコスプレ写真

  • 鮭とば始めました

    季節限定商品追加

    試作が完了して、原料のストックが少しだけ出来たので
    鮭とばスライス(銀鮭)鮭とばスライス(銀鮭)
    鮭とばスライス(鱒)鮭とばスライス(鱒)
    の2種類を追加しました。
    ↑画像クリックで商品ページへ

    サケ・マスはサーモンオイルが豊富に含まれていて被毛の艶を出し、乾燥肌の改善にも効果があるようです。
    そして何よりもその香り。ちょっとお酒のつまみにしたくなる燻製香もついてワンちゃんまっしぐら間違いなし!です。
    ただ、脂が多いのでパッケージ内はヌルヌルしていてちょっと見た目はよくありません(笑)
    多少の骨が付いているのでそちらにも気をつけて与えていただきたいです。

    銀鮭は7月くらいまでが旬なのでまだ手に入りそうですが、鱒はもう出回っていないため3袋のみの限定販売となります。

    北海道の夏の旬をわんちゃんにいかがですか?

  • まりぃさんの簡単クッキング♪

    まりぃさんの簡単クッキング♪

    鶏ささみのスープ

    私はアレルギーで鶏が食べられませんが今日は簡単な鶏レシピをご紹介(BYまりぃ)
    用意するのは加藤商店の鶏ささみ、これを鍋に水をはって投入。
    ささみが柔らかくなったら細かく裂いてね。
    ささみをうるかしたお水に裂いたささみは戻してね。

    鶏ささみ戻し中
    鶏ささみ戻し中

    あ、面倒だったら水に入れる前に包丁やフードプロセッサーで細かくしても大丈夫。
    水の量は適当。大体ささみ1本で300~600cc位が良いんじゃないかしら。で、ささみとささみをうるかした水をそのまま沸騰させて冷まします。
    はい、ささみの燻製スープの出来上がりです。

    食事の食付きが悪い時にフードにかけたり、食欲がない時にスープだけを水分かわりに与えたりと用途は結構広いです。
    ダイエットに利用する場合はこのスープを冷まして粉寒天を投入、再び火にかけて寒天を煮溶かせば寒天寄せになります、通常のフードを少し減らしてささみ寒天を混ぜてあげるとかなり腹持ちが良くなります。(牛のアレルギーがない子はゼラチンでも代用が効きます)
    寒天の量は袋などの裏に適量が書いてあります。寒天を入れてから沸騰時間を長くすると硬目になります。
    我が家の3黒は寒天寄せ(鶏以外のもの)をお玉1杯づつフードに混ぜてます。

    人間用鶏の炊き込みごはん

    最後に我が家の裏レシピをちょっぴり公開・・・燻製ささみ(犬用)を裂いて水にうるかして沸騰させ、砂糖、みりん、醤油、酒で味を調えたら冷まして洗ったお米に具と一緒に投入。水の分量は炊飯器の分量に合わせて下さい。
    具はお好み。ささがきにしたごぼう、干し椎茸、人参、油あげなどなど。あとは炊飯器にお任せ。

    ごぼうとささみ
    ごぼうとささみ

    鶏の炊き込みご飯
    鶏の炊き込みご飯完成

    ※犬用おやつを使用しています。人の食用を想定していませんので参考にする場合は自己責任でお願いします(笑)

    加藤商店の鶏ささみは味が付いてないので和風でも洋風でもアレンジが利く。って言うか・・・我が家ではまりぃさんが鶏を食べられないので残りの2頭も鶏を食べさせていません。
    でサンプルで作った鶏ささみを消費する為に・・・このような裏レシピが出来上がるのです(笑)

    ちなみに犬用の寒天寄せは鹿の使えない部分や鹿骨、昆布、たまに煮干しなんかで取ってます。

  • ジビエと寄生虫

    ジビエ流行ってます!か?

    時折ジビエの記事を他のニュースサイトで見かけたりするようになった気がします。
    それにともなって寄生虫による感染症も話題に…

    鹿飛び出し注意
    鹿に注意

    まずはジビエって何?って所から

    ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。
    本来はハンターが捕獲した完全に野生のもの(仏: sauvage、ソヴァージュ)を指すが、供給が安定しない、また入手困難で高価になってしまうといった理由で、飼育してから一定期間野に放ったり、また生きたまま捕獲して餌付けしたものもドゥミ・ソヴァージュ(仏: demi sauvage、半野生)と呼び、ジビエとして流通している。
    近年ではフランス料理に限らず、狩猟から供給される鳥獣肉を使った料理にジビエと入れるケースがある。ジビエを珍味と称して生食するのは感染症や肝炎のリスクが有り、大変危険である。
    <出典:Wikipediaジビエより>

    日本で言うと猪や鹿、熊が昔から食べられてきたジビエでしょう。
    一昔前までこれらの野生動物の肉は”臭い物”として敬遠されていました。そのほとんどが処理の不備による生臭さが原因だと思われます。
    猪や熊は食べることが無いのでわかりませんが、鹿で言えばきちんと食肉加工場を経て処理のされた肉が流通するようになっているので臭みも無く非常に美味しく頂けるものとなっています。

    寄生虫の危険性

    ここから本題に戻りましょう
    猪や鹿の肉にはE型肝炎を引き起こすHEVというウィルスが存在します。また、住肉胞子虫と呼ばれる寄生虫が食中毒を引き起こすこともあります。
    ただし、どれも生で食べた場合に限り発症するもので、猪や鹿の刺し身やレアステーキを食べない限りは問題ありません。

    犬のおやつは大丈夫?

    結論から言うと加藤商店のおやつは大丈夫です。

    HEVは肉の中心部まで加熱すればウィルスは死滅し(厚生労働省)、住肉胞子虫も同様に加熱で死滅します。(食品安全委員会

    では、中心部まで加熱とは?

    上記リンクの厚生労働省にも食品安全委員会にも厳密に何℃以上で加熱しなさいといった基準が明示されていません。
    調べていったところ食品安全委員会の「食品健康影響評価のためのリスクプロファイル~ブタ肉におけるE型肝炎ウイルス~」というレポートに”中心温度が71℃で非感染”の記述がありました。

    加藤商店での加熱方法は熱源を炭としたスモーカーで80℃~90℃で5時間の温熱乾燥+燻煙を経て完成するため、中心温度は70℃以上となりこの基準はクリアしています。熱に加えて水分量を10%以下に乾燥させるためウィルスや寄生虫が活動できる環境は無いと言い切れます。

    ラブラドール:ジャンプ!
    スノゥに注意

    まとめ

    今回色々な文献を調べていて、ジビエの生食をする人が絶えないことに正直驚きでした。命を危険に晒してでも肉を刺し身で食べたいという執念はある意味尊敬に値するなぁ、と感心すらしてしまいますね。

  • エゾ鹿骨スープの寒天寄せ

    エゾ鹿骨スープの寒天寄せ

    加藤家のわんこのごはん

    最近の気を使っている飼い主さんは手作りフードの方も多く居るようですが、そこまで手を掛けられる状況では無いので我が家のワンズのごはんはドライフードがメインです。
    ただ、トッピングに必ず納豆とタイトルのエゾ鹿スープの寒天寄せが入ります。
    寒天寄せは食いつきを良くする+少しでもゆっくりと食べてもらいたいから。納豆は大豆に含まれるイソフラボンが尿漏れに効くと言われたため。

    ラブラドールは食欲が旺盛で食べるスピードも非常に早い。食べ方によっては100g程度のドライフードなら30秒くらいで食べ終わる事なんてざら。
    早食いは消化にも良くないですし腸捻転を誘発する要因にもなりかねません。なので、食事の時間を引き伸ばすのと水分補給を兼ねてツルツル滑って食べにくい寒天寄せを加えて与えています。

    寒天寄せの作り方

    超簡単です。
    鹿骨を茹でる
    ・鍋に水を張って冬に大量に乾かして保存しておいた鹿骨半分とスプーン山盛り1杯の粉寒天を入れて火に掛ける
    ・寒天が煮溶けるように混ぜながら5分程沸騰させる
    ・粗熱を取って鍋ごと冷やし固めて大きめに崩しながら保存容器に入れる

    これだけ。
    これで出来た寒天寄せを朝と晩の2回お玉に1杯ずつトッピングしてます。

    鹿骨を煮ると上の画像見てもらえればわかると思いますが髄液(脂肪分)が溶け出して犬の食付きが良くなるんです。

    しかも半分に割った鹿骨1つで3回位はスープが取れます。取った後は付いてる肉と筋を削ぎ落として犬ごはんにトッピング。更に豪華版になっちゃいます。
    ただし、鹿骨自体は硬すぎて犬の歯に良くないのでゴミ箱へ。(過去記事:犬に骨を与える時の注意点

    鹿骨がなくなったら煮込む具材を変更してバリエーション変更します。煮干し一掴みだったり、昆布出汁と柔らかく煮た大根だったり。
    先住犬のラブ&ドール&カレン(ラブとドールはラブラドール、カレンはダルメシアン)はごはんの好き嫌いが激しく気に入らないったら全く食べなかったのですが、今の子達が出されたものを美味しそうに食べてくれるのはこのトッピングが美味しいからかな?なんて自画自賛。

    注意しているのは摂取カロリーが上がるのでその分を引いてドライフードを用意する事と、ゼラチンは牛が原料な為マリィのアレルギーに引っかかるので寒天使用する事(これはうちの事情ですね)くらい。
    ゼラチンの方が煮溶けやすくてダマにならないし扱いやすいんですけどね。

    また冬前になったらたくさん買い付けて乾燥鹿骨作っとこ。
    鹿骨

    商品にしたら買う人いるのかな?メール便不可になっちゃうのがネックか…。

  • レバーは犬に与えてはいけないの?

    犬の嗜好として匂いは動物性脂肪、味はアミノ酸を好むと言われています。
    その両方を兼ね備えているレバーは犬にとって理想的な食べ物と言えるでしょう。

    鹿レバースライス
    鹿レバースライス

    レバーを過剰摂取するということ

    過剰摂取による症状

    レバーは栄養価が高く嗜好性も高い為、非常に素晴らしい食品と言えます。
    しかし、ビタミンAが豊富過ぎて逆に健康を害してしまうことがあるというのです。

    過剰症

    ビタミンAの過剰摂取では、緑黄色野菜に含まれているβカロテンと、動物のレバーなどに含まれるレチノールの、2つに分けて考える必要があります。

    βカロテンの過剰摂取
    ビタミンAの1つであるβカロテンは、消化吸収されるときにβカロテンから、ビタミンAに変化します。
    βカロテンは、必要な分だけがビタミンAとして吸収され、余分な分は身体の外に、排出される仕組みになっています。
    また、βカロテンの性質上、吸収率やビタミンAへの変換率が低いため、大量に食べた場合でも、過剰摂取になることはありません。
    ビタミンAの1日の摂取量の上限は、3000μg(マイクログラム)REですが、たとえβカロテンを、この10倍以上摂取しても、身体に異常がでてくることは、ほとんどありません。
    (手のひらや足の裏が、黄色くなる程度です。)
    βカロテンは、レチノールに比べ、はるかに安全なビタミンAといえます。

    レチノール
    レチノールは、鶏レバー、豚レバー、あんこうの肝、うなぎの蒲焼きなどの、動物性食品に多く含まれているビタミンAです。
    このレチノールは、身体への吸収率が高いのが特徴で、βカロテンのように、変換されることもありません。
    ちなみに、厚生労働省から公表されている、レチノールの1日あたりの摂取量の上限は、3000μgREになっています。
    吸収されたレチノールのほとんどは、肝臓に運ばれ貯えられます。このため、レチノールを多く含む動物性食品を、大量に食べるとそれに比例して身体に貯えられ、ビタミンAの過剰症が現れてきます。

    具体的な過剰摂取の症状としては、
     ・主に後頭部の激しい痛み
     ・手足の痛み
     ・めまい、吐き気、嘔吐、下痢
     ・食欲不振、けんたい感、肌荒れ、睡眠障害
     ・脱毛
    などがあります。
    また、妊娠した女性が、レチノールを過剰摂取すると、生まれてくる赤ちゃんが奇形になる危険性が多く、注意が必要です。
    (ただしβカロテンは、この危険性はほとんどありません。)
    出典:ビタミン|栄養素116

    犬の場合も過剰摂取による症状は人と同様です。

    本当に与えてはいけない?

    ここでちょっと考えて欲しいのです。
    過剰摂取が危険なのはわかった。危険な食べ物だから与えるのをやめようではなく、じゃあ何g迄なら食べさせても良いの?ってこと。

    栄養基準

    さて、ここから計算
    AAFCO(アフコ:米国飼料検査協会)によると、犬のビタミンAの栄養要求量は5,000IU。1IU≒0.300μgREなので5,000×0.3で一日に1,500μgREが必要と。
    ビタミンA含有量の多い豚レバー100g当たりに含まれるビタミンAは13,000μgREですから、1日に10gも食べれば十分な量を摂取できる事になります。
    ただし、上限値は250,000IU=75,000μgREなので560g位まで摂っても大丈夫だよという事になります。
    レバーのおやつだと水分を10%以下に乾燥させているので180g程度は許容量という事になりますね。

    と、ここで気付くはず。1日に500gもレバーを食べさせる事あります?

    まとめ

    人は上限値が低い為に過剰摂取による悪影響が出易く、人の過剰摂取症状から「犬もダメなのだろう」と推定されてしまい犬に食べさせたらダメなものとしてレバーが挙げられているのだと思います。
    なんでもダメな理由があるはず。特にレバーのようにあっちではOK、あっちではNGとなっているものはどちらが正しいかを自分で調べてみるのも良いのではないでしょうか。

    犬の大好きな”レバー”を栄養補給やとっておきのご褒美として与えない手はないですよー

    ↓↓↓↓ここから宣伝↓↓↓↓
    エゾ鹿レバー販売ページ
    豚レバーはラインナップにありませんが、作製は可能です。鹿よりも豚が良いというお客様はお問い合わせページからご連絡下さい。
    「春のエゾ鹿祭り」も開催中!鹿のおやつ全品10%OFF+会員様は3,000円以上で送料無料です。この機会にぜひ加藤商店の無添加おやつをご利用下さい。

  • 鹿骨を煮たよ

    鹿骨のメリットデメリット

    メリット

    うちではエゾ鹿の骨をストレスの解消と歯の健康のために定期的に与えています。適度に硬いものを噛むことで犬のストレスを解消し、つきやすい歯垢の除去にも一役買ってくれます。以前はホームセンターで購入していたのですが、最近は自分で作っています。煮て乾燥させて燻煙をかけるだけ!犬たちの前に出すと目の輝きが違います。

    デメリット

    デメリットはたまに誤飲をしてしまう事。与えている最中は飲み込みをしないように常に監視している必要があります。一度マリィがげん骨部分が胃の入り口に詰まってしまって内視鏡で取ってもらったことがありました。あとは骨を割った中にある骨髄がおいしいのでしょうが、油分が非常に多いので与えすぎると下痢になってしまいます。

     

    自分で骨を煮ると画像のように煮汁が出ます(これは6キロの骨を茹でたので10リットル程)

    鹿スープと犬
    鹿スープと犬

    犬がそばから離れません。放っておいたら寸胴をずっと舐めてます笑。

    待て
    待て

    こちらのスープは後ほど寒天で固めてゼリーにします。犬のご飯に混ぜてあげるとがつがつと食べてくれますよ。

    ただ、今回この量を初めて作ったのでこの大量のスープをどうしようか迷ってます。考えなしに発注しちゃダメですね笑