カテゴリー: おやつ

  • ジビエと寄生虫

    ジビエ流行ってます!か?

    時折ジビエの記事を他のニュースサイトで見かけたりするようになった気がします。
    それにともなって寄生虫による感染症も話題に…

    鹿飛び出し注意
    鹿に注意

    まずはジビエって何?って所から

    ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。
    本来はハンターが捕獲した完全に野生のもの(仏: sauvage、ソヴァージュ)を指すが、供給が安定しない、また入手困難で高価になってしまうといった理由で、飼育してから一定期間野に放ったり、また生きたまま捕獲して餌付けしたものもドゥミ・ソヴァージュ(仏: demi sauvage、半野生)と呼び、ジビエとして流通している。
    近年ではフランス料理に限らず、狩猟から供給される鳥獣肉を使った料理にジビエと入れるケースがある。ジビエを珍味と称して生食するのは感染症や肝炎のリスクが有り、大変危険である。
    <出典:Wikipediaジビエより>

    日本で言うと猪や鹿、熊が昔から食べられてきたジビエでしょう。
    一昔前までこれらの野生動物の肉は”臭い物”として敬遠されていました。そのほとんどが処理の不備による生臭さが原因だと思われます。
    猪や熊は食べることが無いのでわかりませんが、鹿で言えばきちんと食肉加工場を経て処理のされた肉が流通するようになっているので臭みも無く非常に美味しく頂けるものとなっています。

    寄生虫の危険性

    ここから本題に戻りましょう
    猪や鹿の肉にはE型肝炎を引き起こすHEVというウィルスが存在します。また、住肉胞子虫と呼ばれる寄生虫が食中毒を引き起こすこともあります。
    ただし、どれも生で食べた場合に限り発症するもので、猪や鹿の刺し身やレアステーキを食べない限りは問題ありません。

    犬のおやつは大丈夫?

    結論から言うと加藤商店のおやつは大丈夫です。

    HEVは肉の中心部まで加熱すればウィルスは死滅し(厚生労働省)、住肉胞子虫も同様に加熱で死滅します。(食品安全委員会

    では、中心部まで加熱とは?

    上記リンクの厚生労働省にも食品安全委員会にも厳密に何℃以上で加熱しなさいといった基準が明示されていません。
    調べていったところ食品安全委員会の「食品健康影響評価のためのリスクプロファイル~ブタ肉におけるE型肝炎ウイルス~」というレポートに”中心温度が71℃で非感染”の記述がありました。

    加藤商店での加熱方法は熱源を炭としたスモーカーで80℃~90℃で5時間の温熱乾燥+燻煙を経て完成するため、中心温度は70℃以上となりこの基準はクリアしています。熱に加えて水分量を10%以下に乾燥させるためウィルスや寄生虫が活動できる環境は無いと言い切れます。

    ラブラドール:ジャンプ!
    スノゥに注意

    まとめ

    今回色々な文献を調べていて、ジビエの生食をする人が絶えないことに正直驚きでした。命を危険に晒してでも肉を刺し身で食べたいという執念はある意味尊敬に値するなぁ、と感心すらしてしまいますね。

  • エゾ鹿入荷と鮭少々

    エゾ鹿入荷してます

    猟期が終わりエゾ鹿肉の入荷が定期的には不可能になり、ネット販売では在庫少なめの表記にしてますが、害獣駆除が始まった為少し在庫にゆとりがでました。

    でもやっぱりオーダーで作るので制作日数は1周間頂いてます・・・良く聞かれる「どうしてそんなに賞味期限が短いの?」なんですが、人が食べるものと違って賞味期限の設定はお店によってマチマチだと思います。
    同じように低温乾燥で燻香をつけている商品もありますが、燻香は時間が経つと香りも落ちます。もちろん殺菌作用も含めての燻製香ですが、一番美味しく食べて貰える期間で尚且つ香りも保たれているのが最高でも1ヶ月だと自分たちで試した結果の期間なのです。

    冷蔵庫で保存して頂ければそれなりに香り等も保たれますが、冷えちゃうと食付きが落ちます。なのでその日食べさせる分だけ冷蔵庫から出して室温に戻すのも手間はかかりますが有りかなぁと。北海道は梅雨の期間気温が下がるので食品がすぐに痛む等の事は少ないかもしれませんが、それでも大事な家族の口に入るものだから・・・と過剰に心配してしまう自分がいます(笑)以上を踏まえての賞味期限なのでご理解頂ければと思います。

    新商品開発中

    そして今回は生鮭を入荷しました。普段は秋口のみなんですがお祭り時期に北海道では時鮭を食べるのですが、時鮭はお値段もお高いので代替え品で少し値段の低い生鮭も市場に上がる時があります。今回はそれを入荷して犬用おやつの鮭とばを季節外れだけど作っちゃおう♪と考えて現在制作中です。ジャーキーと同じ様に低温乾燥でじっくり乾燥させ燻香をつけます。ただこの時期の鮭を扱うのは初めてなので、出来上がりによっては販売できない状態の可能性もあります・・・なので今回は商品が出来てから検品、販売の流れをとってみます。商品が出来ましたらアップしますのでその際はチェックしてみて下さい。

    鮭スライス
    写真は去年の秋のもの

  • エゾ鹿骨スープの寒天寄せ

    エゾ鹿骨スープの寒天寄せ

    加藤家のわんこのごはん

    最近の気を使っている飼い主さんは手作りフードの方も多く居るようですが、そこまで手を掛けられる状況では無いので我が家のワンズのごはんはドライフードがメインです。
    ただ、トッピングに必ず納豆とタイトルのエゾ鹿スープの寒天寄せが入ります。
    寒天寄せは食いつきを良くする+少しでもゆっくりと食べてもらいたいから。納豆は大豆に含まれるイソフラボンが尿漏れに効くと言われたため。

    ラブラドールは食欲が旺盛で食べるスピードも非常に早い。食べ方によっては100g程度のドライフードなら30秒くらいで食べ終わる事なんてざら。
    早食いは消化にも良くないですし腸捻転を誘発する要因にもなりかねません。なので、食事の時間を引き伸ばすのと水分補給を兼ねてツルツル滑って食べにくい寒天寄せを加えて与えています。

    寒天寄せの作り方

    超簡単です。
    鹿骨を茹でる
    ・鍋に水を張って冬に大量に乾かして保存しておいた鹿骨半分とスプーン山盛り1杯の粉寒天を入れて火に掛ける
    ・寒天が煮溶けるように混ぜながら5分程沸騰させる
    ・粗熱を取って鍋ごと冷やし固めて大きめに崩しながら保存容器に入れる

    これだけ。
    これで出来た寒天寄せを朝と晩の2回お玉に1杯ずつトッピングしてます。

    鹿骨を煮ると上の画像見てもらえればわかると思いますが髄液(脂肪分)が溶け出して犬の食付きが良くなるんです。

    しかも半分に割った鹿骨1つで3回位はスープが取れます。取った後は付いてる肉と筋を削ぎ落として犬ごはんにトッピング。更に豪華版になっちゃいます。
    ただし、鹿骨自体は硬すぎて犬の歯に良くないのでゴミ箱へ。(過去記事:犬に骨を与える時の注意点

    鹿骨がなくなったら煮込む具材を変更してバリエーション変更します。煮干し一掴みだったり、昆布出汁と柔らかく煮た大根だったり。
    先住犬のラブ&ドール&カレン(ラブとドールはラブラドール、カレンはダルメシアン)はごはんの好き嫌いが激しく気に入らないったら全く食べなかったのですが、今の子達が出されたものを美味しそうに食べてくれるのはこのトッピングが美味しいからかな?なんて自画自賛。

    注意しているのは摂取カロリーが上がるのでその分を引いてドライフードを用意する事と、ゼラチンは牛が原料な為マリィのアレルギーに引っかかるので寒天使用する事(これはうちの事情ですね)くらい。
    ゼラチンの方が煮溶けやすくてダマにならないし扱いやすいんですけどね。

    また冬前になったらたくさん買い付けて乾燥鹿骨作っとこ。
    鹿骨

    商品にしたら買う人いるのかな?メール便不可になっちゃうのがネックか…。

  • 鶏はじめました

    加藤商店よりお知らせ

    新商品のご案内

    まりぃさんが鶏がダメなので、我が家に鶏類含まれるおやつやフードは一切なかったのですが、お客様からの問い合わせもあり作ってみたよ鶏三種。レバーと砂肝とささみ。
    ささみは市販品よりも厚めです。手で割れますのでお好みの大きさに分けてあげるのも良いかと。ちょっとかじってみましたがお湯で戻して塩入れたら上等なスープが出来そうなくらいおいしい!(注:犬用です)

    ハツは乾燥途中網から落ちるので(と言うか小さすぎて大型犬向きじゃないかなぁと)試作だけして商品化は見送りました(要望があればもちろん作ります・笑)
    自宅製作で怖いのはアレルギーなんですが、色々調べてみると使用する包丁やまな板、網等別けるか高温殺菌もしくは漂白殺菌でアレルゲンの移り等は避けられるようなので(マリィは中程度のアレルギーなのでこの程度の別け方でも症状は出ていません)今回の試作と販売にGOしてみました。
    あとね、実は流通が多いので、鶏の方がブランド産を手に入れやすいっちゅうのもポイントでした。
    今回は道産の鶏三種を使ってますが、胸肉のジャーキーも作る予定です。

    レバーと砂肝に関しては小型犬でもそのまま食べれるかなと思っていたんですが、サンプルを食べてもらったトイプードルさんはハツの大きさでも大き過ぎたらしく「うちの子はだめでした~」と・・・どうしてもハードタイプが多くなってしまうので超小型犬やあまり硬い物を食べ慣れない小型犬の子には向かないのかなぁと。
    それと小型犬の子で怖いのは噛まずに飲み込んでしまった時らしく、普段のおやつや食事などでもかなり気を使われている方が多いと言う事がわかりかなり勉強になりました。

    鶏ささみ
    鶏ささみ
    鶏砂肝ジャーキー
    鶏砂肝
    鶏レバー
    鶏レバー

    オーダーメイドのお知らせ

    そして怖い季節がやってくる・・・「梅雨」です!!5月中からの商品は全て在庫をおかずにフルオーダーで作らせていただきます。
    1周間程注文から発送までお時間を頂いてしまいますが、フレッシュで香りの良いものは犬達の食付きも違いが出ますので注文の際は余裕を持っていただけるとありがたいです。
    酸化を防ぐためもあるのですが、気温と湿度の高い季節、保存期間が長くなる分カビや傷みが保存状態によって出やすくなってしまう期間の措置と考えて頂けたらなぁと思っています。
    ラブラドールレトリバー

  • 鹿の在庫が少なくなっています

    鹿の在庫が少なくなっています

    お知らせです。

    3月末でエゾ鹿の猟が終わった為、新たに仕入れが出来ていません。
    取引の猟師さんは害獣駆除も行っているので畑に降りてきたエゾ鹿を捕ることは出来るのですが、北海道の春は遅いので畑に作物が成るのは5月に入ってから。
    なので今は在庫がある限りとなっています。

    鹿肺スライス
    鹿肺スライス

    現状、鹿肺は全て売切れてしまいました。
    珍しい部位だから売れるかな?と思って商品化しましたが、昨日の対面販売の際に「老犬が食べれるのはどれ?」と聞かれることが多くて軽い食感の鹿肺を買われる方が多かったのです。

    4月は鹿のおやつが10%offのキャンペーンを行っていますが、売り切れ御免ということでよろしくお願いします。
    会員様は購入3,000円で送料無料も同時にやってますよ。

    豚耳
    豚耳

    一番人気の豚耳は在庫ありますのでそちらもどうぞ!

  • 初めての対面販売

    初めての対面販売

    今日は以前にもこちらでお知らせしていた、盲導犬協会のガイドドッグオープンデーイベント日でした。
    出店ブース
    友人が出店するイベントやバイト等では経験有りなんですが、自分たちで企画、出店は初めてだったので緊張しました。
    お客様は来てくれるだろうか?商品に興味を持って貰えるのだろうか?と考え出すと不安でしょうがない(笑)
    幸いにも他の出展者さん達がオープン前に購入してくれるなど、スタートはとても和気藹藹な雰囲気で・・・リラックスしてお客様をむかえる事が出来ました。
    購入してくれたお客様、お話を聞いてくれたお客様、ありがとうございました!

    PR犬
    北海道盲導犬協会PR犬
    こちらもPR犬
    うちのガイくんと同じ父母(アミ・エターナ)なのでお兄ちゃんです
    ロン君
    パピーの公開もありました。やっぱり可愛いですよね

    ラブラドール生後40日
    ラブラドール生後40日

    次回こういった対面販売やイベント出店に関しては今の所予定はないので、ネット販売のみ継続です。
    五月のセール内容を考えているのですが、鹿さんが猟期から外れた為、鹿以外の商品で考えています。禁断の鶏系を作るか・・・ちょっと豚で変わり種・・・とか春の頭で考えてます。

  • レバーは犬に与えてはいけないの?

    犬の嗜好として匂いは動物性脂肪、味はアミノ酸を好むと言われています。
    その両方を兼ね備えているレバーは犬にとって理想的な食べ物と言えるでしょう。

    鹿レバースライス
    鹿レバースライス

    レバーを過剰摂取するということ

    過剰摂取による症状

    レバーは栄養価が高く嗜好性も高い為、非常に素晴らしい食品と言えます。
    しかし、ビタミンAが豊富過ぎて逆に健康を害してしまうことがあるというのです。

    過剰症

    ビタミンAの過剰摂取では、緑黄色野菜に含まれているβカロテンと、動物のレバーなどに含まれるレチノールの、2つに分けて考える必要があります。

    βカロテンの過剰摂取
    ビタミンAの1つであるβカロテンは、消化吸収されるときにβカロテンから、ビタミンAに変化します。
    βカロテンは、必要な分だけがビタミンAとして吸収され、余分な分は身体の外に、排出される仕組みになっています。
    また、βカロテンの性質上、吸収率やビタミンAへの変換率が低いため、大量に食べた場合でも、過剰摂取になることはありません。
    ビタミンAの1日の摂取量の上限は、3000μg(マイクログラム)REですが、たとえβカロテンを、この10倍以上摂取しても、身体に異常がでてくることは、ほとんどありません。
    (手のひらや足の裏が、黄色くなる程度です。)
    βカロテンは、レチノールに比べ、はるかに安全なビタミンAといえます。

    レチノール
    レチノールは、鶏レバー、豚レバー、あんこうの肝、うなぎの蒲焼きなどの、動物性食品に多く含まれているビタミンAです。
    このレチノールは、身体への吸収率が高いのが特徴で、βカロテンのように、変換されることもありません。
    ちなみに、厚生労働省から公表されている、レチノールの1日あたりの摂取量の上限は、3000μgREになっています。
    吸収されたレチノールのほとんどは、肝臓に運ばれ貯えられます。このため、レチノールを多く含む動物性食品を、大量に食べるとそれに比例して身体に貯えられ、ビタミンAの過剰症が現れてきます。

    具体的な過剰摂取の症状としては、
     ・主に後頭部の激しい痛み
     ・手足の痛み
     ・めまい、吐き気、嘔吐、下痢
     ・食欲不振、けんたい感、肌荒れ、睡眠障害
     ・脱毛
    などがあります。
    また、妊娠した女性が、レチノールを過剰摂取すると、生まれてくる赤ちゃんが奇形になる危険性が多く、注意が必要です。
    (ただしβカロテンは、この危険性はほとんどありません。)
    出典:ビタミン|栄養素116

    犬の場合も過剰摂取による症状は人と同様です。

    本当に与えてはいけない?

    ここでちょっと考えて欲しいのです。
    過剰摂取が危険なのはわかった。危険な食べ物だから与えるのをやめようではなく、じゃあ何g迄なら食べさせても良いの?ってこと。

    栄養基準

    さて、ここから計算
    AAFCO(アフコ:米国飼料検査協会)によると、犬のビタミンAの栄養要求量は5,000IU。1IU≒0.300μgREなので5,000×0.3で一日に1,500μgREが必要と。
    ビタミンA含有量の多い豚レバー100g当たりに含まれるビタミンAは13,000μgREですから、1日に10gも食べれば十分な量を摂取できる事になります。
    ただし、上限値は250,000IU=75,000μgREなので560g位まで摂っても大丈夫だよという事になります。
    レバーのおやつだと水分を10%以下に乾燥させているので180g程度は許容量という事になりますね。

    と、ここで気付くはず。1日に500gもレバーを食べさせる事あります?

    まとめ

    人は上限値が低い為に過剰摂取による悪影響が出易く、人の過剰摂取症状から「犬もダメなのだろう」と推定されてしまい犬に食べさせたらダメなものとしてレバーが挙げられているのだと思います。
    なんでもダメな理由があるはず。特にレバーのようにあっちではOK、あっちではNGとなっているものはどちらが正しいかを自分で調べてみるのも良いのではないでしょうか。

    犬の大好きな”レバー”を栄養補給やとっておきのご褒美として与えない手はないですよー

    ↓↓↓↓ここから宣伝↓↓↓↓
    エゾ鹿レバー販売ページ
    豚レバーはラインナップにありませんが、作製は可能です。鹿よりも豚が良いというお客様はお問い合わせページからご連絡下さい。
    「春のエゾ鹿祭り」も開催中!鹿のおやつ全品10%OFF+会員様は3,000円以上で送料無料です。この機会にぜひ加藤商店の無添加おやつをご利用下さい。

  • 4月のお買い得!

    4月のお買い得!

    4月のキャンペーン!

    スノゥとガイ:ラブラドール
    4月はエゾ鹿全品10%OFF!商品ページはこちら
    さらに会員様限定でお買い上げ3,000円で送料無料です。(通常は5,000円で無料となります。)

    エゾ鹿の猟期は3月で終了してしまうので、在庫が無くなる場合があります。ご了承下さい。
    なお、契約猟師さんは害獣駆除も行っているのでエゾ鹿の仕入れが途切れる事はありませんが、確実に少なくなります。
    ぜひこの機会においしくて栄養価の高いエゾ鹿のおやつをお試し下さい。

    会員になって3,000円以上全部エゾ鹿を購入すると正直赤字です(笑)
    でも結構いらっしゃるんです。アレルギーをお持ちのわんこ達が。うちのマリィもそうですのでかゆがっている姿を見ているのはかわいそうで・・・。
    鹿でアレルギーの出る子は稀ですのでそんな子達のためにも少しでも力になれればと思いこのキャンペーンをすることに決定しました。
    もちろん愛犬の健康を考えて栄養価の高くて無添加のおやつをお探しの方にもぴったりです!

    ご注文お待ちしております

  • エゾ鹿ジャーキー追加しました

    エゾ鹿ジャーキー追加しました

    開始当初からお問い合わせのあった「鹿肉のジャーキーはないの?」に対応しました。
    鹿モモ肉ジャーキー
    新鮮なエゾ鹿のもも肉をスライスして乾燥→燻製
    お酒のおつまみにもなりそうなほど良い香り!(塩分0なので人間にとっては物足りない)

    ダイエット中のわんちゃんや栄養の必要な子犬や妊娠中のわんちゃんにも最適です
    エゾシカのこと

    商品ページはこちら
    是非お試し下さい

    IMG_6452

  • 豚耳おやつの作り方

    家庭でも出来るオーブンレンジを使用した豚耳の作り方を公開します。

    豚耳を買ってくる

    その辺のスーパーではまず売っていません(札幌ではなので他の地域はあるかもしれませんね)
    個人商店のお肉屋さんで聞いてみて下さい。エスニック料理店や中華料理店に卸している店なら在庫あるはずです。無ければ取り寄せも可。
    あと、最近は豚肉の供給が少ないようで、1頭から2枚しか取れない豚耳も必然的に少なくなっているようです。

    在庫があれば100g70円~80円といったところです。完成すると重量が1/2以下になるのでそこを勘案して購入しましょう。

    作り方

    1. 熱湯で10分茹でる。
    2. 水気を切って好きな大きさにカット(包丁でもキッチンバサミでもOK)
    3. 天板にオーブンシートを敷き、豚耳を並べて160℃に暖めたオーブンで20分、ひっくり返し180度に上げてもう20分
    4. 冷ます

    オーブンで焼くと脂が沢山出ますので、キッチンペーパーなどで拭取って下さい。

    加藤商店の製法と違うのは、3の焼く工程です。丸3日掛けてじっくりと低温で乾かした後、燻煙をかけています。
    高温で焼くと脂と一緒にコラーゲンが出てしまうため、カサカサしたものになってしまいます。
    ただ、上記の作り方でも市販のものよりも喰いつきが良いので興味のある方は1度お試し下さい。

    ジャーキーメーカー

    NESCO(アメリカ)というメーカーからdehydrator(デハイドレーター)という食材を乾燥させる器具が出ています。原理は大きなドライヤー。これ以前ちょっと欲しかったんです。

    こちらは最高設定温度が70℃なので、余分な加熱をせずにジャーキーを作る事が出来るはずです。
    ただ、私はこれを持っていないのでどの程度の時間で出来るのかは他にもwebでレポートしている方がいらっしゃいますのでご自分で検索してみて下さい。

    自分で作ったおやつなら添加物が入っていない事もわかりますので安心して与えられますね。

    「自分で作るのは手間」という方は是非当店の豚耳をお試し下さい。↓

    豚耳
    豚耳

    [button_to_cart item=”B-001″ sku=”B-001S” value=”商品を購入する”]