カテゴリー: blog

  • 犬の歯磨き

    犬の歯磨き

    犬の歯磨きなんて数年前まではほぼしていませんでしたがここ最近では常識となりつつあります。

    犬の歯は虫歯にはなりにくいけど歯周病にはなりやすい

    虫歯になりにくい理由

    犬はそもそも虫歯になりにくいと言われています。
    人の唾液は弱酸性なのに対して犬の唾液はアルカリ性なので、そもそも虫歯菌が活動を活性化しにくいのです。また、虫歯になるメカニズムは口内の炭水化物(糖質)を発酵して出来た酸が歯のエナメル質を破壊していくのですが、発酵するのに必要なアミラーゼという酵素が犬の唾液には含まれていません。

    歯周病になりやすい理由

    ただ、唾液がアルカリ性ということは歯石が付きやすいというデメリットがあります。
    犬の歯垢が歯石に変わるスピードは3日から5日程と非常に早いのです。歯石が付くと歯肉炎から歯周病に発展し最悪は歯槽膿漏によって抜歯しなければならなくなります。
    歯石が出来てしまうと取るのは難しく、人の歯科治療のようにじっとしていられない犬は全身麻酔をしなければなりません。
    3日から5日で歯石になってしまうのでなるべくなら最低でも3日間隔で歯磨きをすべきですね。

    歯磨きの方法

    理想は人と同じく歯ブラシを使用して歯を磨く事です。
    犬の歯磨き
    犬の歯磨き
    乳歯が生え変わった直後から少しずつ歯ブラシに慣らして行く必要があります。前段階として服従訓練が効果的です。どこを触っても嫌がらないようにマズルコントロールを日々の習慣にしましょう。
    すでに成犬になっている場合は、いきなり歯ブラシを当てると嫌がる可能性が高いです。
    我が家でもマリィ・スノゥは歯ブラシを嫌がるので少しずつ慣らしている段階です。全くケアをしないわけにはいかないので変わりに歯磨きシート等が効果的だと思います。
    こちらのLIONの歯磨きシートがおすすめです。

    我が家では毎日のケアに軍手を使用しています。軍手を濡らして犬の口に直接突っ込むだけ(笑)指で磨くのでシートを使用したときのようにずれる事もなく細かいところまでガシガシと磨けます。細かい歯周ポケットまでは磨けないので軍手も歯磨きシートも歯ブラシには劣りますが、歯ブラシに移行するまでの繋ぎとしては十分でしょう。

    人と同じで長く元気にごはんをおいしく食べてもらいたい。だから早め早めのケアを心がけていきましょう。

    笑顔のラブラドール
    白い歯

  • パピーウォーカーの1年

    パピーウォーカーの1年

    ガイくんが我が家に来てからちょうど丸1年が経ちました。
    この1年間毎日ガイくんの写真を撮っていました。それを繋げた動画をアップしましたので見てやってください。

    365枚無いのは途中で繁殖適正などの評価で協会へ一時戻りしていた為です。

    あっという間の1年でした。ガイくんの先行きはまだ見えませんが、とっても良い子に育ってくれたんじゃないかなと思っています←親バカ
    いつの間にかマリィさんを追い越して体重も体高もスノゥと同じ位になりました。
    この動画を編集して見返しているとちょっとウルウルくるものがあります。

    まだ委託終了まで時間があるので目一杯日々を楽しもうと思います。

  • 食事とケージとベッド

    犬、ケージに入れてます?

    皆様のおうちでは食事中と睡眠中、愛犬をどうしてますか?
    私達は二世帯でキッチンとダイニングを共用している為、姪(10歳)の食事中は必ずケージに入れています。
    と、言うのも私達の食事中は許可を出すまで近寄らない、落ちた物も拾わないのですが・・・姪や母の場合全く言う事を聞かず(なめきっている)落ちていたり手に持ったものは隙あらば狙う二面性を発揮するのです(笑)
    お互いの為にも食事中はケージに入れておいた方がストレスもなさそうです。本当は食事中にかかわらず、ケージを主生活の場所にするのが一番らしいのですが・・・なかなか棲み分けが出来ない私達、いっつも側にいたいのです(飼い主のわがままですよね)

    それと同じく睡眠中、本来はベッドにあげたりしてはいけないと言うのが基本らしいのですが・・・一緒に寝たい(笑)Guyは枕元に置いたケージで寝ているのですが(盲導犬協会からパピーはソファやベッドにあげてはいけないと指導されています)スノゥは自由にあっちこっちの布団にもぐり、マリィはよっぽどじゃない限り姉の部屋のドッグベッドか居間のソファでお休みしてます。

    眠い犬
    眠い犬

    どうしても一緒にいると甘えや境界線があいまいになってしまい、アルファの座も危うくなってしまうのも理解はしているのですが・・・なかなか難しい問題です。
    いまだ答えが出ていないのにブログに書いちゃった(てへぺろ)

  • 鹿の在庫が少なくなっています

    鹿の在庫が少なくなっています

    お知らせです。

    3月末でエゾ鹿の猟が終わった為、新たに仕入れが出来ていません。
    取引の猟師さんは害獣駆除も行っているので畑に降りてきたエゾ鹿を捕ることは出来るのですが、北海道の春は遅いので畑に作物が成るのは5月に入ってから。
    なので今は在庫がある限りとなっています。

    鹿肺スライス
    鹿肺スライス

    現状、鹿肺は全て売切れてしまいました。
    珍しい部位だから売れるかな?と思って商品化しましたが、昨日の対面販売の際に「老犬が食べれるのはどれ?」と聞かれることが多くて軽い食感の鹿肺を買われる方が多かったのです。

    4月は鹿のおやつが10%offのキャンペーンを行っていますが、売り切れ御免ということでよろしくお願いします。
    会員様は購入3,000円で送料無料も同時にやってますよ。

    豚耳
    豚耳

    一番人気の豚耳は在庫ありますのでそちらもどうぞ!

  • 初めての対面販売

    初めての対面販売

    今日は以前にもこちらでお知らせしていた、盲導犬協会のガイドドッグオープンデーイベント日でした。
    出店ブース
    友人が出店するイベントやバイト等では経験有りなんですが、自分たちで企画、出店は初めてだったので緊張しました。
    お客様は来てくれるだろうか?商品に興味を持って貰えるのだろうか?と考え出すと不安でしょうがない(笑)
    幸いにも他の出展者さん達がオープン前に購入してくれるなど、スタートはとても和気藹藹な雰囲気で・・・リラックスしてお客様をむかえる事が出来ました。
    購入してくれたお客様、お話を聞いてくれたお客様、ありがとうございました!

    PR犬
    北海道盲導犬協会PR犬
    こちらもPR犬
    うちのガイくんと同じ父母(アミ・エターナ)なのでお兄ちゃんです
    ロン君
    パピーの公開もありました。やっぱり可愛いですよね

    ラブラドール生後40日
    ラブラドール生後40日

    次回こういった対面販売やイベント出店に関しては今の所予定はないので、ネット販売のみ継続です。
    五月のセール内容を考えているのですが、鹿さんが猟期から外れた為、鹿以外の商品で考えています。禁断の鶏系を作るか・・・ちょっと豚で変わり種・・・とか春の頭で考えてます。

  • 犬と飼い主が見つめ合うと安心ホルモン増

    本日の新聞にこんなニュースが載っていました

    犬と飼い主、人間の母子と同じ絆 見つめて安心ホルモン増
    04/17 03:21、04/17 06:06 更新
     犬が飼い主を見つめ、飼い主が応じてなでたりすると、お互いの体内に安心を感じるホルモン「オキシトシン」が増加すると、麻布大(相模原市)などのチームが17日付米科学誌サイエンスに発表した。人間の赤ちゃんと母親が絆を強める仕組みと同じという。

     マウスの母子もオキシトシンで絆を強めることが知られるが、人と犬という異なる種間で確認されたのは初めてという。
     犬と近縁のオオカミでも調べたが、同様の反応はなかった。チームの永沢美保・自治医大博士研究員(動物行動学)は「犬と人の間の特別な絆は、古くからの家畜化を通して進化したのだろう」と話している。
    <出典:人と犬見つめ合えば幸せホルモン|CIRCL>

    遊んでいる最中や散歩中こちらを見て「楽しいね」「次は何して遊ぶの?」と目で訴えるのを見ると心が温かくなるのを感じます。その正体はこれだったんですね。
    ラブラドール:マリィ
    セラピー犬と触れ合う事もオキシトシンが増加する事で不安を解消させやる気を増すのでしょう。

    先日「あなたのせいで私たちまで・・・」で触れましたが、散歩中にスマホを見ている飼主さんはオキシトシンがでるせっかくの機会を逃している事になりますね。

    撫でるだけでもこのホルモンは増加するようなのでたくさんわんこと触れ合って幸せになりましょう♪
    ラブラドールレトリバー

  • 撮り貯めた写真を印刷するオススメ方法

    撮り貯めた写真を印刷するオススメ方法

    撮り貯めた犬の写真どうしてます?

    子犬を家に迎えてまずする事といったら「写真を撮る」でしょう。
    うちはここ4年で3度子犬が来ていますので当時持っていた160GBのHDDがいっぱいになり、一昨年2TBのHDDを増設し、それも既に1TB使用しています。
    そこまでではなくても少なからず撮ってパソコンに保存したままの人は多いでしょう。さらには携帯電話で撮り溜めて携帯に入ったままの人も少なくないと思います。
    せっかく撮ったかわいいわんこ写真はプリントして保存しておけばふとした時に見返してほっこり出来ますよ。

    今回はいつも使っているネットプリントとフォトブックのサービスをご紹介します。

    おすすめプリント

    うちではもうずっとしまうまプリントさんを利用しています。
    shimauma
    リンク貼るのにウェブサイト見に行ったら昔よりだいぶ進化していてびっくりしました。フォトブックこんなに安いの?!とか、L判以外もやってる!とかスマホアプリから注文出来る!とか色々・・・

    しまうまプリントを使用する理由

    以前からyahooのプレミアム会員となっていたので、ヤフーボックス(ストレージサービス)を利用していました。
    そこで見つけたネットプリント1枚5円!当時どんなに安くても1枚25円程度でこんなに安くプリントできるのはありませんでした。
    決済もヤフーウォレットを利用していたのでウォレット経由でカード情報を入れる手間もなしでした。
    ヤフーボックスにアップロードした画像をそのままプリントに使用できるのもかなり便利で、安いからといって画質が悪いなんて事もありません。
    200枚プリントしても送料込み(90円)で1,090円!おかげさまで360枚入るアルバムが9冊目に突入しました~笑
    マリィを迎えて一眼レフを買ってからなので約4年分の写真は、時折夫婦でお酒を飲む時のあてとなり「こんな頃もあったなー」と見返しながらにやにやしております。

    フォトブックサービス

    しまうまプリントさんがこんなに安くフォトブックサービスを提供しているのを知らなかったのでずっとTOLOTさんを利用しています。
    tolot
    こちらは1冊500円で62ページのA6サイズ(文庫サイズ)が作れます。PCとスマホ両方から作成できますが、我家はPCに撮った写真を保存しているのでスマホ版は使用した事がありません。
    画質も500円でこれなら大満足というレベルです。もちろん、写真画質よりは落ちます。多少のざらつき感はありますがそこまで気になるレベルではありません。

    TOLOTおすすめサービス

    TOLOTさんでいつも利用しているのは卓上カレンダー。
    きちんと自立するケースも付いてフォトブックと同じ500円。うちでは12ヶ月全部バラして麻紐にピンチで吊り下げて壁に飾っています。
    カレンダー
    カレンダーはPCからのみのサービスですのでスマホからは注文できないようです。
    子供の写真をおじいちゃん・おばあちゃんへ卓上カレンダーでプレゼントするなんてのも喜ばれるんじゃないでしょうか。

    それぞれ競合が出てきてたくさんのサービスと価格競争を行っているので年々使いやすくなっている印象です。
    企業さんは大変かもしれませんが、利用する立場としては嬉しい限りですね。

    以上、加藤家の場合でした。ご参考までに。

  • あなたのせいで私たちまで・・・

    と、こんなタイトルにしたら開く人が増えるんじゃないかとwww

    当たり前のマナーを守ろうよ!

    ラブラドール:マリィ
    本題、犬のふん害。
    最近見かける犬散歩、スマホ見ながら、ってこらー!!だよね。スマホ見ながら何やってるかは知らないけれど、あなたのお連れ様うんこしてますよ。
    気付かずスルーするわ、気付いても知らんぷりするわで「拾わないんだ」と・・・ねえあなたトイレ使った後流さないの?って本気で聞きたくなりますが・・・
    ここは同レベルになりたくないので「落し物ですよ」と。
    ビニール持ってる時なら拾って「忘れ物ですよ」と渡します。どっちにしろすごい嫌な顔されます。
    でもね、あなた達のせいでマナーを守ってる犬飼いは肩身の狭い思いしてます。散歩にいけば「うんこ拾ってないよー」と子供たちに言われ「それおばちゃんじゃないわ~、おばちゃんとこのうんこあるもん・笑」なんて機嫌のいい時にしか返せません。思いっきり低い声で「ああ?うちじゃないよ」と言えば子供が泣いてもっと大変。

    散歩は犬との重要な関わりなんだから

    せめてさ、散歩の時はスマホとか携帯止めようよ。犬はあなたの事ずっと見てるよ?目線合わせてもらいたくて、あなたに話しかけて欲しくて、あなたと一緒に歩きたくて、あなたに見て貰いたくて、あなたが見てくれないから犬もどんどん勝手になっていくんだと思うの。
    ラブラドール:マリィ
    北海道雪解けとともに出てくるうんこ爆弾に「いらっっっ」としてこんなブログを書いてしまいました。反省!!

  • 動物保険について雑記

    ペット保険てどうなの?

    パピー期の保険加入

    今うちの子はスノゥだけ保険に加入しています。
    ちなみにアニコム。ペットショップで生体を購入(←いやな言い方ですが・・・)する時に必ず保険をつけるか聞かれると思いますが、その時アニコムさんが一番多いかと思われます。
    スノゥはショップの売れ残りさんで値切る代わりに保険加入が条件でした。と言うのも、生体には大体1週間から1カ月の保証期間があるのですが、ショップとしては購入時に保険に加入して貰えればお店での生体保証分にかかる医療費の軽減にもなります。
    無加入で購入→自宅に帰ってから保険に加入だと待機期間が1カ月、万が一購入店での医療保障がなければその期間にかかる費用は全額かかることになります。
    19

    いろいろな保険があります

    最近ではかなりの数の動物医療保険が出ていますが、手術のみに特化したタイプ、通常の診察から手術までをカバーするタイプと色々あります。加入する場合は必ず約款を確認、解らない事があれば即電話やメールで質問(この時あいまいな答えや質問に答えられない場合はその会社は止めた方がいいかもしれません)多頭飼いでの割引の有無や団体扱いで割引になる場合なんかもあるので事前の下調べは面倒臭がってはいけないかも・・・て口コミサイトもあるのでその辺りも参考に覗いてみるのもいいと思います(ただあくまでも口コミなので疑問は直接保険会社に聞いた方が確実です)

    保険以外での対応

    保険に加入しない代わりに100円貯金や積立をされてる方もいます。うちはマリィが100円貯金です(笑)意外と貯まりますがフィラリアやワクチンで毎年飛んでいきます・・・積立もきちんとしないと万が一の時かなり心配です。保険に加入していれば絶対安心と言うこともないのですが、やはり手術などの高額医療になった時にお財布に少しやさしいかなとは考えます。

    また、子犬期に加入するが良いのか?7歳以上のシニア期に加入するのが良いのか?はそれぞれ病気になるリスクとそれに伴った保険料が違いますので一概になんとも言えないところがあります。
    とりあえずうちは2歳までの子犬期に加入し、その後は100円貯金でシニア期の病院代を貯める方針です。ただ、スノゥくんは肥満細胞種を持っているのであと1年は保険加入のまま様子をみて再発した時の備えにしようと考えています。
    前足を組む

  • 幸せを願って

    動物と一緒に暮らす葛藤

    ずっと考えていることがあります。
    この子たちは家にきて幸せだったのだろうか?
    今まで家に来た子達に聞けるなら聞いてみたい気もします。でも「失敗したわ~」とか言われたら怖いんで聞けませんが(笑)
    虹の橋を渡らせた子達は犬だけではなく、エキゾチックもいます。エキゾチックはショップの売れ残りが大半でした、当時はネットでの知識も少なく、専門書もなく、診てくれる動物病院を探すのだけでも、ものすごい大変で最後のシマリスが虹の橋を渡った時にエキゾチックはもう無理だなぁと・・・それからエキゾチックは家に迎え入れていません。

    小さいころに捨てられた子猫や子犬をみて「大きくなったら全部飼ってやる、みんな幸せにしてやる」そう思ったのは自分だけではないと思います。
    大人になった今、保護もやってみて、自分にはその力も影響力も何もないと気付いてしまい、当時いた犬達も知識が少なくて育て方や飼育の環境面で決して誇れる状態ではなかったと反省しています。
    パピーウォーカーを始めて、今いる子達もパピーもみんな幸せにしたいと主人と色んな話をしました。パピーに関しては一年間と限られた時間での飼育で、その後の生活もあります。
    手放すのが辛いのはその後の生活が見えないから。訓練にあがって協会での生活、新しいユーザーさんとの生活、キャリアチェンジして一般家庭に引き取られた生活。私たちにはその生活を見ることは出来ません。
    152
    たった一つの願いは
    「家にいた時より幸せでいてほしい」
    Guyとのお別れが近づいてきている今、キャリアチェンジで引き取る、訓練に上がる、新しい家族のところにいく、どれが彼の為の幸せなのか?
    21
    彼を抱きしめて願えることは幸せになって欲しい、それだけです。