カテゴリー: blog

  • 我が家の記録帳

    前回のスノゥの憂鬱での出来事から・・・
    「え?なんでそんなに事細かく覚えてるの?」など言われますが、我が家では記録帳なるものが食卓テーブルにいつも鎮座してます(笑)

    記録帳
    記録帳

    開いたまんま、ボールペンも必ず横に。
    誰が記入してもいい代わりに必ず目を通す。何かあれば記入が鉄則。

    これは先代犬からやっていますが、何故始めたか・・・それは介護です。
    食事時間、食事内容、排泄時間、排泄内容、運動やマッサージ、変わった事など何かあれば共有。
    そして万が一の場合ノートを持って病院に行けば、習慣や変化をわかるようにと始めた事です。

    そして我が家には絶えず複頭数の犬、介護当時はエキゾチック等がいた為かなり役立ちました。
    現在も続けていますがこれが結構役に立ちます。我が家では昼の仕事、夜の仕事で生活時間帯が変わるせいもあるのですが、それ以外でも伝え忘れがなく確実に「あ、この時間に排泄出してるから何時まで出さなくていいな」等の目安にもなります。

    マリィは来た当時すぐに膀胱炎の発症と共に病院通いが始ったのですが、おしっこの時間などがかなり重要だったのでパピーの記録にも役立ちました。
    その後のアレルギー発症時にも食事内容や皮膚状態を書くことにより、獣医師の処方食も早く決める事が出来ました。

    これが役立つときは基本病院・・・あまり役立てたくないですが(笑)
    今回のスノゥの下痢などもそうですが病気の原因はわからなくても対処はできます。その対処も食事内容や排泄時間排泄内容がわかればかなり的確な対処が出来ます。
    私は食事内容も下痢などで療養食になった場合それも細かく書きます。人で言うダイエットノートみたいなものでしょうか。
    人の記憶は結構曖昧です。特に私は忘れっぽいので必ず書くようにしてます。

    下痢や嘔吐で病院にかかる際は必ず何日間か分の記録と最後にした便や吐しゃ物を持って行くと診察が早く進みます。

    本当は一緒に自分の食事内容なんかも書けば自分のダイエットも成功するんだろうな・・・なんで犬のは出来て自分のは出来ないんだろう(笑)

  • スノゥの憂鬱、いつまで続く2

    スノゥの憂鬱、いつまで続く2

    すぐに更新しようと思ってたのに結構間隔が…

    前回のあらすじ
    突然の嘔吐と下痢が続くスノゥ。病院へ行くも原因わからず、あたふたする飼い主を横目に補液注射で復活!
    今回は下痢に効果のある食事と不調の原因です!

    回復食メニュー

    下痢の時や食欲不振時にうどんやおかゆ(どちらもアレルギーが無いことを確認して下さい)がいいのは知っていましたが、普段穀物フリーのフードを与え続けると食物繊維の不足により軟便や下痢になる場合があると今回初めて獣医師から聞きました。
    我が家では朝はスープ寒天とリンゴ、夜はスープ寒天と納豆におからを混ぜてましたがこれでも足りないらしい・・・で、療養食としてわがやではうどんではなくおかゆを選択。
    お米を野菜スープでたいておかゆに。それに鹿肉と乾燥野菜を戻しつつ煮てペースト状にしたものをトッピングにして固形フードに混ぜて与えました。
    翌日から便の様子等を見ながら従来の固形フードも混ぜつつ1週間かけて従来の固形フードに戻せるようにフォーミュラとの量の調節をしながらおかゆを減らしていきました。

    乾燥野菜なんですが、ちょうど季節が収穫の秋と言う事もあり、主人の実家から頂いた野菜等を天日で干して炉でさらに乾燥、それをおやつ代わりにと作り出した時だったのでナイス?なタイミングで野菜スープやペーストを作りやすかったのは大きかったです。

    乾燥野菜
    左上から時計回りに人参、馬鈴薯、南瓜、甘藷

    しばらく私の仕事は野菜スライスでした・・・あ、おやつの肉も切ってましたが(笑)

    そして私の不安神経症が爆発。スノゥ過保護過干渉、ドッグランにもスノゥは連れて行かず主人にマンツーマンでの散歩にして貰いました。
    マリィとガイは私が連れてました。と言うのも何かあっても私一人だとスノゥを抱えられないからです。主人ならまだスノゥを抱くこともできます。

    原因はキノコ?

    そんな中パピーウォーカー通信が届きました。
    最後のコラムには毒キノコの誤食による中毒などが書かれてました。
    この記事でピンと来た事が・・・普段行ってるランに今年はきのこがたくさん生えていました。係の方がかなりの回数ラウンドしながらきのこを抜いていたのは知っていましたが、ある日スノゥがランで地面をもぐもぐ・・・

    甦る記憶「あれ?スノゥきのこ食べたの下痢始る前日じゃなかった?」
    それからネットで調べまくりな私、なんとなく原因がわかった・・・
    毒キノコによる中毒症状の可能性が非常に高い(笑)って(笑)なんてつけてられないんですけどね。

    これ大型犬だからまだこの症状と自力復活が可能ですが小型犬だったら虹の橋わたる事も少なくないそうです。ぞっとしました。

    でもねやっぱり自業自得なんですが我が家の場合は完全にしつけミス。拾い食いをしてしまう子をランで自由にさせる方がいかんでしょ。本当ごめんなさいですよ・・・
    いまからもう一度拾い食いをやめさせる訓練を頑張りたいと・・・スノゥ、好奇心猫をも殺す実践。

    あ、誤食や盗食した場合次回から我が家はすぐに病院へが基本になりました。吐かせた方が安心です。
    んで我が家もそうなんですが、例えばきのこだったら他を探して食べたのと同じものを採取して病院へ一緒に持って行った方が処置は早くなると思います。
    毒キノコかそうじゃないかの判断も獣医師や専門家に委ねた方が安心ですよね。

    と言う事で今回の憂鬱なスノゥ、私共に体重が減ったよ!
    もう二人とももとに戻ったけどね(笑)で終了です。

  • スノゥの憂鬱、いつまで続く

    スノゥの憂鬱、いつまで続く

    ここ最近更新が止まっておりますが・・・実は我が家のスノゥに再び憂鬱事件が・・・

    原因不明の嘔吐と下痢

    とある午後ドッグランにてスノゥが大をしました、それを拾ったのはわたくし「あれ?妙に黒くない?」主人に確認してもらうと「黒いけど大丈夫っしょ」とそれからスノゥは軟便から下痢になり、ランで何回もお尻を拭かれる。ってここまではよくある光景だったのです。
    あ、便が黒いのは初めてでした。普通の便から回数を重ね軟便になることがスノゥは何回もあったので気にしてませんでした。

    で帰宅。スノゥは元気だったので普通におやつを食べ、寝て晩御飯。晩御飯もいつも通りに平らげ「お腹の調子崩したのかなあ?」とそんな感じで夜8時ごろ、突然吐き出しました。
    間隔があいての嘔吐だったのですが全部で5回ほど吐きすっきりしたのかご飯を要求・・・さすがに12時間絶食コース行ってもらいましょう。
    吐しゃ物は未消化、その中には豚耳(硬い、しかも大きいまま)も入っていたので、たぶん引っかかって胃か腸に傷がついての出血→黒い便(血便)そして吐き出しだろう。
    私たちはスノゥがお腹空いたよう・・・の元気そうな顔を見ながらそう結論を出し、病院には明日も吐いたら連れて行く事に決めその日は就寝。

    不調のスノゥ
    不調のスノゥ

    翌日の復食は混ぜ物無のふやかしご飯。便も柔らかいながら水下痢ではない為そのまま様子を見る事にしました。
    さらに翌日、食事を戻した昼の便が軟便からの下痢になり、嘔吐はなかったものの、念のために食事を再び混ぜ物無に戻し、半ふやかしのフードと水分を与えおやつは禁止。
    その状態で発熱もなく元気だったため再び様子を見る事にしました。

    ところがその夜から嘔吐・下痢を再発。

    元気はあったものの、これだけ続くのはおかしいと主人と相談して翌日の朝一番で病院に連れて行く事にしました。
    翌朝絶食のまま朝一で病院へ経緯を説明。便や吐しゃ物には血やウイルス等の所見無し。異物を飲み込んでの症状も無し。熱は極端には高くなく血色も良く他に原因は認められないので、対処療法で治療を進めて行く事になりました。
    食事用法のフード、下痢止めと吐き気止めの薬を3日分処方され自宅に・・・元気に車を降り、薬を飲むためにニュートリカルと言う高カロリーチューブ食と一緒に薬を与え、ご飯の用意を始めた時です。

    処方食はロイヤルカナンのアミノペプチドフォーミュラ(食物繊維を多く含んでいる為便を硬くする効果を期待)
    一粒スノゥの口元に持って行くと

    「いらない」

    初めての経験でした。

    食いしん坊のスノゥが「いらない」おやつをみせても目を合わせずゲージから出てきません。
    いつものフードを渡すと「しゃあないから食うわ」と辛そうに食べる。主人におかしいと訴えスノゥを呼ぶと今度は左手をつけない。
    そして立ち上がりの腰も安定せず・・・すぐに病院に電話し再来院、血液検査をするも結果に異常所見は見当たらず、まっすぐに立てないなどの状態はおかしいが脳には異常はなさそう。反応は鈍いがこの病院で出来る事と検査の説明を受けながらどう処置を進めていくかの確認。

    スノゥはその間立ったまま私に全体重をかける。明日もこのままだったらレントゲン、エコー、大学病院への紹介、頭の中に最悪の事態もよぎる。
    スノゥはずっと伏し目がちで伏せすることも座る事も拒否。今出来る事は水分と栄養の為の補液注射のみと言われ打って貰う事に・・・
    会計と翌日の状態が悪い場合の連絡の取り方等を聞き車に乗り込む・・・

    復活!

    後部座席のスノゥ・・・めっちゃ元気?
    目がなんでからんらんとしてる。病院出た瞬間、爽快に座席に飛び乗ったらしい。
    自宅に戻ってからが凄かった。まだ若干の腰のふらつき左前足のびっこはあるが「ごはん寄こせ!!」「フォーミュラ?食う、わかんないけど食う!!」
    さっきあんたいらんって言ったフード・・・でも食べてた。
    薬のおかげか嘔吐もなく便も硬くなり、食事はしばらく手作り。勉強しておいて良かったわ~ってフォーミュラ混ぜての食事なので完全手作りではないです。

    長くなったので残りはまた今度~
    次回は回復食メニューと今回の原因と思われるものです。
    ラブラドール:スノゥの憂鬱

    写真はハロウィンのグッズ売り場にあった奇抜なカチューシャ
    元気になったスノゥに着けてもらいました^^

  • 鶏ささみ復活しました!

    原料の仕入れが止まっていた鶏ささみですが少量の仕入れが出来ましたので復活しております

    高タンパク低カロリーで人気の鶏ささみ

    お待たせしました

  • 我が家の食事

    ご飯は普通の固形フードを使用。
    マリィは運動量が多い為一食約100g・スノゥ95g・ガイ90gです(我が家で与えているドライフードのカロリー356kcal/100g)。
    朝ごはん朝6時、晩御飯夜6時と決めて一回のご飯量も出す人に寄って変わらない様に各コンテナにいれて置いてます。

    ドライフード
    ドライフード

    と言うのも我が家は主人の仕事で夜型、朝のご飯やりは同居の母にお願いしています。あさのご飯は固形フード+りんご1/6みじん切り+スープ寒天お玉1杯+水200㏄です。晩御飯は固形フード+おから大匙山盛り2+納豆1/3パック+スープ寒天お玉1杯+水200㏄、食後マリィ豆乳200cc、スノゥとGuyは牛乳100cc+水100ccを飲ませています。

    水を入れることで空気を一緒に胃に入れる事を防ぎます。目的は食べるスピードを少しでもゆっくりにするためと胃捻転の発生率を下げる役目もあるためです。

    スープ寒天は冬は冬瓜やかぼちゃ等季節の野菜を一緒に入れる事もあります。

    スープ寒天制作制作
    スープ寒天制作制作(冬瓜とかぼちゃ)

    ちなみに我が家での納豆や大豆=イソフラボンの摂取による排尿障害の緩和目的(メスのみ有効)です。ただ排尿障害が無くても与えて問題はないので量的に三頭で分けています。マリィが小さい時に膀胱の形成不全で手術をしているので排尿障害を持っているのです。

    納豆と寒天追加
    納豆と寒天追加納豆と寒天追加

    冬瓜も排尿障害にいいと聞いて調べたところカロリーも低く犬が食べても大丈夫な食材なのであげてます。でも単品で茹でるのが面倒なので大型のを一個買って皮と種を除き1cm位の角切りにして小分けして冷凍、スープ寒天を作る際に投入、すこしでも手間を省こうとしています(笑)
    スープ寒天は大体4,5日は冷蔵庫で持つのでその期間で食べきれる量を作っています。

    鍋に出汁に使う骨(我が家では鹿か豚)水、その時ある冷凍野菜、なければそのまま寒天粉を入れ寒天が煮溶けて沸騰後、弱火で約5分過熱。
    出汁に使った骨を取りだし冷めたらタッパー等にうつし冷蔵庫で固める。固まったらフォークなどでクラッシュしておくと使いやすいです。

    完成
    完成

    ちなみにマリィ22㎏スノゥ29㎏Guy29㎏、マリィは体重を減らす必要はないのですが、♂チームは夏場ほとんど走らずで運動量が激減・・・
    今は気候も良くなったので運動量もあげてフード量の調節をしながらの減量ですね(笑)食事量の見極めですが、排便を見ると結構よくわかります。
    フード量が適正量より多い場合は軟便、逆に少ないと硬い便になります。フードによって便の性質が変わるので飼い主さんの見極めが大事ですが、量を変えると違いが出る事が多いと思います。

    フードの減らし方は、人のご飯と一緒で急に減らすと犬によっては飢餓感で盗食を始める子もいます。よほどの緊急性がない限り、少量ずつ減らして行く事をお勧めします。
    1週間から2週間はかけて目標量に減らす方が犬にも人にもストレスがすくないと思います。
    人と一緒でダイエットは無理をすると必ず反動が出てくるように思います。

    私達のお友達のラブちゃんが股関節を痛めてダイエット中との話を聞いたので我が家の食事をポストしてみました。
    参考になれば良いな~。詳しいカロリー計算なんかはまた後日!

    ガイかえる
    最近お気に入りのコスプレ写真

  • 新しいおやつ

    新しいおやつ

    新商品の開発

    主人と色々考えてます。

    豚耳を前に整列
    豚耳を前に整列

    で基本マリィがダメな食材は使わないので今回は素材そのままか混ぜ物か・・・素材そのまま系は野菜チップを主人は考えてるみたいなのでそちらはスルー。
    私自身は練り物で焼き系を考えてます。コストなどを考えて、小麦とお米は使わず大豆粉かおからを使って、まずはシンプルな物を焼いてみようと考えてます。

    すごい昔に焼き菓子を知り合いのお店に卸していたんですが、その時自然酵母を教えてもらい、酵母を起こすところから始めて・・・失敗(笑)
    起こすのは簡単なんですが起こした後に又同じ酵母が作れるかとか素材に入れた時に発酵出来ず等色々だめだめな私・・・
    今回又酵母も主人とトライしようという話が出てるのでそれも使えたらなぁと考えてます。

    今回はシンプルでお腹にやさしい犬のお菓子を作ってみようと、とりあえずの情報収集とレシピ起こしをして製作後お披露目を考えてますが、うまくいくと良いな~

    ・・・まあ出来ても三黒が「これ、いらん」をしたらなくなる話ですが(笑)
    とにかく頑張っておいしい「これ、ほしい」を作りたいと思います。

    子犬
    ぺろり

  • パピーウォーカーに会った♪

    我が家の近所で15体のパピーウォーカーをされてる方に散歩中に出会った。

    4カ月過ぎの子だろう、足取りもだいぶしっかりして楽しそうに歩いていた。
    お父さんの顔を見て笑顔で歩く子犬を見て、もう一度パピーウォーカーをやりたいなぁと心から思う。

    盲導犬パピーウォーカー
    ラブラドール子犬4ヶ月

    実はその子犬と会えたのは訓練中の盲導犬候補犬と訓練士が横断してた為。
    パピーウォーカーさんは候補犬を気遣い、物陰に隠れて通り過ぎるのを待っていたところを偶然私達が通りかかり「あの首輪は!」で声をかけてしまったのです。
    愛らしいまっすぐな瞳と笑顔、自分に声をかけてくれる人、みんなに同じ笑顔を向けてくれるこの子たち。屈託のなさはやはりレトリバーという犬種だけではなく盲導犬協会の血統なんだろうなぁとなんとなく分かるようになった(笑)

    キャリアチェンジをして家庭犬として引き取られても、見るとはなしに見ていると他のレトリバーとは少し違っているのがなんとなくわかるのは多分他のパピーウォーカーさんも同じだろうなぁと思う。

    チャンスと機会があればもう一度是非受け入れたいが、次はもうキャリアチェンジしても引き取れない。そして体力的に先住犬の年齢を考えても最後になるだろうな。

    パピーウォーカー受託式
    パピーウォーカー受託式にて

    でももう一度だけあの仔犬たちの笑顔が見たい・・・夢と希望なんですけどね(笑)

  • 夏が過ぎて

    夏が過ぎて

    鮭の季節だよ♪魚がおいしい季節だよ♪
    鮭はこれからガンガン作っていきたい・・・が問題は来年以降っすよ↓まじロシアさんなんとかしてよぅ~な2016
    ロシア流し網漁を禁止にしたので原料の高騰が予想され、たぶん来年は殆ど鮭は作れないと思ってます。

    ただでさえ近年鮭の原価は上がり、2016ロシアの問題で現在買占めが行われ価格もあがりっぱなし・・・河口で鮭権買って釣ってる人でお知り合いがいる方は紹介して下さい。
    ほっちゃれ・オス鮭・シロ・ブナ買います状態ですよ(笑)ちょっとでも安く仕入れできたらその分すぐに量を増やして販売したい~・・・が本音。

    あまったら人用トバを今年も作るよ(笑)
    鮭とば(人用)

    鮭とば(人用)
    これは売れないから欲しい人に分けるだけなんですが、実際自分で作ってこれだけ手間かけてたらあの金額するよねぇと納得した1品でした。
    人用ジャーキーもなかなかの手間が・・・まあ切って漬けて塩抜きして干して燻製・・・やばいあんまり手間掛ってないかも(笑)実際は干す時にかなり気を使いますととりあえずつけたしwww
    犬用もなんですがやはり衛生面に気を使わないといけないので少しでも利益が出たら貯めて「電解水装置」を買おうと企んでおります(笑)

    これかなりの優れもの。食用にも使えるんですが除菌スプレーにもなるの。
    食中毒予防にも使える、手やまな板の消毒に我が家でも大活躍な一品♪
    で、もとは水なので口に入っても安心(飲んだら腸内細菌が死滅してしまうので絶対飲用にはできません)話が大幅にずれてしまったところでまた次回(笑)

    まだ夏に仕入れた銀鮭も在庫あります栄養価も高く、サーモンオイルは毛艶が良くなるのでお勧めです!鮭とば

  • 手作りベーコンを作るよ!

    タイトルからテンション高めでお送りしています。
    久しぶりにブログを書きます。夫のほうです。趣味の1つが燻製です。
    需要は少ないかもしれませんが結構簡単にできちゃいますのでその方法を書いちゃおうかなと思います。

    工程的には塩漬け→塩抜き→乾燥→燻煙しか無いのです。あら、簡単!

    ベーコンの作り方

    材料

    手作りベーコン材料

    ・豚バラ肉かたまり(肩ロースでもOK)
    ・塩 肉の重量の4%
    ・砂糖 肉の重量の2%
    ・スパイス類 お好みで

    お肉はハムにするなら赤身でも問題ないですけどベーコンにするなら脂が適量あったほうが美味しいです。

    スパイスは我が家で使用しているのは
    オールスパイス 15振りくらい(コレで味が決まるのでちょっと多くない?ってくらい)
    ローズマリー 5本くらい(腐敗防止、ただ香りが強いので多すぎると好みが分かれそう)
    ブラウンマスタードシード さらっと
    ブラックペッパーホール 10粒くらい
    スパイスミックス 5回くらいガリガリ(写真一番右の瓶ニンニクとコリアンダーが入ってるスパイスミックス)
    乾燥スライス生姜 2、3枚
    昆布 1片
    ローリエ 1枚
    と、こんな所でしょうか。スパイスはその時の気分で適当に変えますが、絶対に入れるのはオールスパイス!
    他は本当にお好みで。結構適当でも何とかなります。

    塩漬け

    手作りベーコンスパイス

    材料を混ぜてお肉に刷り込む!と、早くもレシピにない鷹の爪が混入(笑)
    ジップロックに入れてもみもみするのが片付けが楽でいいです。塩やスパイスが片寄りますがその内にお肉から出た水分で溶けて馴染むのでほどほどでOK!そのまま冷蔵庫へ

    丸一日冷蔵庫に入れたら塩が溶けていると思いますのでストローを使って空気を抜きます。
    空気を抜くことで塩水が全体に回って均一に塩漬け出来ます。

    あとは冷蔵庫で1週間。毎日袋の上から手で揉んで上下を返すだけ。
    塩漬けも3日で良いっていう人もいれば最低10日!1ヶ月は塩漬け!って人もいるし、このレシピは乾塩法ですが湿塩法というピックル液に漬け込む方法もあり、本当に人それぞれなので色々試してみるのも理科の実験みたいで面白いです。

    塩抜き

    塩漬けは腐敗の防止に水分を抜く為のもの。ただ、そのままじゃ塩辛いから水に漬けて塩分を抜きましょうってのがこの工程。
    ジップロックからお肉を出して水道水で洗います。この時スパイスは落としちゃっても構いません。うちはざっとしか洗わないのでところどころブラックペッパーのホールが埋まってるベーコンになったりします。

    燻製の本を読むと流水で~とか書いてますが、塩漬けに使ったジップロックを洗って肉戻す→水を肉が隠れるまで入れる→ジップロックを閉めて3、4時間。これでちょっと塩分強めでご飯にもお酒にも合わせ易い仕上がりになります。
    初めての場合は確認のために端をちょっと切り取ってプライパンで焼き味見してみてください。この後さらに水分を抜くので塩分がちょっと物足りないなと思うくらいでOKです。

    乾燥

    塩抜き後水からあげてキッチンペーパーなどで水気を拭き、風通しの良い日陰で表面を乾燥させます。表面に水がついてると煙を掛けた時に嫌な風味が残ることがある為ここはきちんと行います。
    この工程が一番腐敗にも気をつけなければならず、面倒臭いのでピチットシートというモノを使用します。

    コレでくるんで冷蔵庫で1晩置くだけです。これだけで風乾中の腐敗と虫の心配から開放されるんです。
    ただデメリットがあって、32枚入りで2,160円!1枚67.5円!高いの!でも便利だから使っちゃいます。

    燻製

    さて、ここまで長々と説明してきました。ここからが本番。一番楽しいところです。
    用意するのはスモーカー、スモークチップ、熱源です。スモーカーに肉を入れてスモークチップを熱源で燻します。我が家の熱源は炭火ですが、電熱器を使用する人のが多いと思います。

    炭で燻製
    炭で燻製

    お試しで燻製をするのでしたらこちらのダンボールスモーカーがお手頃で便利ですよ。

    巨大な線香のようなスモークウッドがついているので熱源を別に用意する必要はありません。

    ただ、ダンボール製のスモーカーだと温度があげられないので生肉からの燻製には向きません。なので、煙をかけた後に70℃~80℃で湯煎を3時間ほどおこなって中心まできちんと熱を通しましょう。
    全ての工程で気をつけなければならないのは腐敗。肉が直接触れる器具は全て消毒し、製造工程中に少しでも嫌な匂いがした場合にはもったいなくても廃棄しましょう。

    1晩ほど置いて煙が落ち着いたら食べられます。できてすぐを食べると口の中がイガイガします。
    手作りベーコン

    手作りベーコンを一度食べたらスーパーで売っているベーコンは「燻香のついた水っぽい肉」という印象です。それ程に味が違う。
    手作りベーコンはベーコンエッグにしてもパスタの具にしても全然味が違うんです。塊から作るので厚切りにしてじっくりと焼くなんてのも自由!

    一度騙されたと思って作ってみていただきたいですね。
    何か質問などあればお気軽にお問い合わせからどうぞ。
    素人に毛が生えた程度ですが答えられる範囲でお答えします。

    最後にうちの子達のコスプレ写真もどうぞ
    ラブラドールレトリバーダンボール犬

  • 夏の散歩

    犬は水が好き?嫌い?

    暑い日が続きます、皆様は体調などは大丈夫ですか?
    皆様の愛犬は暑い日に外に出たがるタイプ?家の中の涼しい所から動かないタイプ?犬種や性質によって暑さの耐性や好みなどかなり幅があるかと思います。

    ちなみに我が家のラブ達は、犬種的には暑さには弱く、逆に寒冷地での耐性は強いと言われています。が、個体差から行くとマリィは暑さに強く、強い日差しの中がんがん走ります(笑)彼女は水も好きなので暑くなったら水で身体を冷やし又遊びに行くんです。

    マリィと水浴び
    マリィと水浴び

    対して♂チーム・・・なるべく日陰から動かない。水浴びも嫌い。海や川に行くと遊びに入るのは良いが、その後のシャワーは絶対いやです、お断りです(笑)

    夏の散歩にご注意

    人間も同じですが全く同じ性質や性格はないですし暑さ寒さへの耐性も一概に「この犬種は~」、とひとくくりに出来ないですよね。
    ただそんな暑いのが大丈夫でも気を付けて頂きたいのが、肉球(ぱっど)のやけどですね。
    皆様は炎天下のアスファルトやコンクリの上を素足で歩いたり寝そべったことはありますか?あ、私はあります(笑)
    炎天下は必ず犬を出す前に素足でチェック。結構熱いですよ。

    しかも犬は体高も低いので照り返しを直接お腹や脇に受けます。これは毛が薄く肌が露出しているので熱気をそのまま受けることになるので熱中症にもなりやすくなります。
    よく「うちのは暑いの平気なんだ」とか言われる方がいますが、平気だから大丈夫って事はないです。
    一度散歩前に素足チェックを試されるといいかも「え?こんなに暑いの?」と驚く方もいらっしゃいます。
    人の手のひらや足裏でアスファルトを触って「アチッ」ってなったら犬のお散歩は控えて下さい。炎天下の散歩で肉球を火傷した!なんて声もたまに聞こえてきます。

    犬は楽しいから散歩や外に出たがりますが、水分チェックや肉球チェックも一緒にしてあげるとより快適に過ごせるかもしれません。

    =====ここからPR=====
    さて、熱いアスファルトを散歩した後の肉球ケアは
    加藤商店の肉球クリームを是非!5gで500円!

    肉球クリーム
    肉球クリーム

    値段が高い?原料は国産蜜蝋と化粧品グレードのホホバオイルを使用して他は一切使用していない無添加なのでこのお値段でもギリギリなのです…。