カテゴリー: blog

  • スノゥの憂鬱~再び~で、その後

    スノゥの憂鬱~再び~で、その後

    だいぶん間が空いてしまいました。
    スノゥの術後で経過が落ち着いてきたのでレポートをと思います。

    スノゥの病院受診から手術までが早かったです。

    術日はパピーが来て一週間とバタバタの日程でした。パピーはとても良い子で夜泣き等はしましたが、好奇心旺盛で何事にも果敢に挑む、ガッツのある子犬。

    新入りのRightです
    新入りのRightです

    ただ前回と違いまずマリィが育児放棄←違うWW
    ガイの時とは打って変わって面倒見ず。スノゥはビビりを発揮して近寄らず・・・ガイの時には二頭ともすんなり受け入れてくれたんですが今回は拒否ではないのですがなぜかあまり関わりを持とうとしない状況。
    多分子犬がガッツがあり過ぎてグイグイ来るので二頭とも引いてしまったのかもしれません(笑)

    手術日当日

    我が家の掟で「一蓮托生」があります。これは誰かが絶食の場合みんなで絶食。
    今回スノゥさん12時から手術の為前日の夜20時からの絶食。ただ子犬は巻き込めないので三頭がよだれを垂らして見守る中朝ごはん完食。
    病院が近いので主人が徒歩でスノゥを連れて行く間に大人2頭と子犬にご飯をあげ、主人とスノゥを追い病院で落ち合いました。

    細胞診だけは先に他の病理の先生にも確認して貰っているので今回の手術は肥満細胞腫を取る術式ではなく表層部と一部皮下部分を取り縫合して貰うと言う事に。

    簡単ではないですがやはり肥満細胞腫だった場合の手術は広範囲かつ深い部分まで取る事になるのでそれに比べると日帰りで簡単な手術になるのかもしれません。
    術前の検査は体重と血液検査、体重。毒キノコダイエットから変わらず26㎏。
    雪道の鍛錬のおかげか・・・?血液にも異常無くそのまま病院にスノゥを預け帰宅、二頭の散歩を済ませ、後はスノゥの帰宅許可の電話を待つだけです。

    ちなみに術前の患部(ダメな人はダメだと思うのでサムネイルは貼りませんので各自判断でご覧になって下さい笑)
    スノゥのウロコ状異形成

    つづく

  • スノゥの憂鬱・再び

    以前肥満細胞腫を取ったお話をしましたが、再発もなく来年は一度保険を切るかぁなんて話していたら・・・

    左前足のつけ根に違和感。触るともこもこしてる・・・
    毛をめくってもスノゥは下毛がわっさりタイプなので見えにくい。なんとかめくるとかろうじて見えたのはうろこ状に盛り上がった?皮膚の一部。
    早くに病院に行って診て欲しい私、様子を見てから病院に行こうな主人・・・折り合いは一週間でした。

    病院でバリカンをかけて貰って確認すると・・・一瞬うひょってさぶいぼ立つ感じに異形成した皮膚。

    先生も「なにこれ?初めて見た」「加藤さん見たことある?」しこりとも違うその異形成の皮膚はぶつぶつや乳頭状が苦手な私はもう剥ぎ取りたい感情と恐怖感でパニック寸前、ホントダメなんですよ・・・
    鍾乳洞にいったら全部叩き割りたい衝動に駆られると説明したらわかってくれる人いるかな・・・いないかな・・・

    とにかく「すぐ取って下さい」の私の顔つきは多分先生に伝わったのか「3月入ったらすぐ取ろう」と先に言ってくれました。

    今回はかなり広範囲に取る事になるので不安もかなりあります。
    パピーがくるのでその生活とスノゥの手術後を見なければならない不安はありますが、とにかく何事もなく無事乗り切れることを前提に・・・スノゥに不安な顔を見せるととてもつらい顔(目線)をするのでなるべく不安にさせないよう頑張ります。

    雪の中のラブラドール
    雪の中のラブラドール

  • ヨーグルト

    ヨーグルト

    去年から毎日ヨーグルトドリンクを飲んでます。

    きっかけはネットで
    「これ毎日欠かさず飲むようになってから鼻炎の症状でてないんだよね」
    -眉唾

    「わかる、うちの子供がインフルかからなかったの!!」
    -え?まじ?

    「ちなみに僕も飲み始めてから3年インフルと風邪にかかってない、そして去年からは花粉症出てない」
    -すげぇ!!

    ちなみに私、体質なんでしょうか、インフル予防接種受ける→かかる、予防接種無→姪からうつる
    腰の手術の後は熱が上がると腰が病んで脚の麻痺もパワーアップするので極力インフルにはかかりたくないのです・・・が新型にも流行にのってすぐかかった。
    挙句私から必ず主人に移るので寝込めない・・・
    結構色んな意味で辛い><

    しかも主人は鼻炎持ち。
    煙草を止めてから喘息にかかるという不運もあり極力この人に悪化されたくない。
    二人で寝込むことは不可能。そして主人は痛みや熱にめっぽう弱い(笑)

    物は試しだ、と早速飲み始める。
    結果主人の鼻炎・・・良くなった!!そして風邪なんですが・・・喉痛いね~で薬飲む、起きたら喉痛終了。

    そして乳酸菌取り過ぎ!って突っ込み入りそうなんですが合わせて自家製ヨーグルトも食べてます(これは毎日ではないです)
    以前からヨーグルトは必ず常備していたんですが一時なぜか我が家で食べているメーカーの商品が品薄状態続き・・・
    丁度その頃上記のヨーグルトドリンクの話が出て、私の提案に眉唾な主人はめっちゃネットで調べてました。

    結果飲んで悪い事も無いみたいだし飲んでみるか・・・
    え?このドリンクでヨーグルトの種菌出来るの?男の子回路にロックオンしたらしくヨーグルトの種菌とヨーグルトメーカーを調べだし・・・
    ヨーグルトメーカーが我が家にやってきた。
    ↓コレTANICAのヨーグルティア

    毎回種菌のドリンクと牛乳を合わせて1㍑作るんですが、人間2と犬3で二日で食べ切ります。

    ヨーグルトを食べる
    ヨーグルトを食べる

    ごちそうさまでした
    ごちそうさまでした

    犬達の効能はイマイチはっきりしませんが、Guyの食後のゲップが減りました(笑)

  • 歯の弱い犬が硬いおやつを食べるには

    歯の弱い犬が硬いおやつを食べるには

    加藤商店の一番人気は豚耳。
    脂が適度に残っていてジューシー。燻製の香りが食いつきをさらにUP!
    でも硬いんです。チワワなどの超小型犬に与えると途中で諦めるくらいに。
    大型犬でも老犬や歯の疾患がある子は食べるのが大変。

    硬いおやつを柔らかくするには

    そんな中、ググタスで親しくなり加藤商店でもおやつを買ってくれている方に教えて頂いた方法。固いおやつの場合…「叩く」

    最初その位で柔らかくなるのかしら?と思いつつも豚耳を金槌で叩いてみた。
    豚耳が飛んだ(笑)
    私、やりかたを間違えてますね(笑)
    気を取り直し、コンクリの上で裸ん坊の豚耳を叩くという暴挙を改めて、室内にて厚めの雑誌(今回は電話帳を使用)の上に新聞紙に挟んだ豚耳を再度叩く…

    新聞紙に挟んで
    新聞紙に挟んで

    木槌で叩く!
    木槌で叩く!

    叩く場所を変えながらゴンゴンやってみた。
    すると…

    柔らかくなった!!これなら歯の弱い子でも大丈夫そうです。

    豚耳を前にした3黒
    豚耳を前にした3黒

    我が家ではスノゥが奥歯をあまり使えない為、極端に硬いものは与えてたくないのですが、豚耳や馬アキレスは奥歯を結構使う為歯石取りには非常に良いので与えたい。
    スノゥは硬いものを噛むと奥歯が痛くなってしまう事もあるようで、ある程度噛むと飲み込んでしまうのです・・・
    結果あまり噛まずに飲み込む→食道などで引っかかりたまに吐くorそのまま出てくる・・・

    あ、話がずれますが、我が家のキャリアチェンジ・ハイブリット・魅惑のむっちりBody犬Guy(この場合ローカロリー犬と言うべき?)は同じくあまり噛まずに飲み込んでしまうんですが(あわてて食べるので飲み込みが早い)きっちり消化されてでてきます…
    この差ってなんだろうと考えたのですが、消化能力が高いのでしょうね。
    主人が気付いたんですがかなり驚きました。

    話がそれてしまいましたが…
    この方法で豚耳の細切りもまとめて叩いておいてスノゥ用に分けてます。
    スノゥも食べやすいみたいで飲み込んでしまう頻度がかなり改善されました。馬アキレスはまだ叩いて渡してないのですが(今現在あるアキレスがショートサイズで細い為)今度試してみたいと思ってます。
    この方法結構応用が利きそうなんで色々試して結果もこちらに記録してみたいと思ってます。

    加藤商店一番人気の豚耳はこちらから購入可能です↓
    豚耳豚耳 100g入 500円

  • 色々試作中です、マグロ編

    更新が滞っております・・・反省(汗)

    年賀状
    今更…年賀状画像

    今年も皆様と愛犬達が笑顔になれるおやつをお届け出来る様に頑張ります。

    新商品開発中です

    今年の新商品で考えているのは「まぐろ」
    これがねぇジャーキーにするとかなりの魚臭(笑)

    知人のわんこが高齢からくる嗅覚の低下で食事やおやつにあまり関心を示さないと言う相談を受け作ってみた。老犬やハウンド系のワンコは薄くてかたい系統のおやつは喉に刺さりやすいのです。
    なのでレバー等の香りは強いけどパリパリしたおやつは向かない・・・ハウンド系は喉が長いので特に吐き出す傾向が強いと思われ、老犬に関してはやはり人と同じ様に噛む力、唾液が少なくなる、飲み込みが弱くなる・・・

    夏に会った13才の子
    夏に会った13才の子

    おやつで商品化した鱈や鮭だと香りが弱く、トビウオやわかさぎ等の一匹物は老犬には食べられたとしても骨などが喉にささり吐き出しの原因になりかねず。
    以前仕入れに行った際に魚屋さんで貰ったまぐろの血合いやあら部分をジャーキーにした際の香りを思い出し、今回作ってみたのですが・・・

    前回商品化を見送ったのは「干し網と炉にマグロ臭」(笑)が残り私がギブ。

    今回はそれらをクリアしながら商品化に向けました。知人宅の子はまだ普通食を食べれるのでそのままあげてみたそうですが、香りに対する反応も良くご飯にふりかけたりそのままおやつであげたりしてくれてます。

    私が試してみたのは、マグロジャーキーをお湯で戻してそのスープを寒天で固めたダイエットフード。
    香りがかなり付くので我が家の三黒も食付きがいいです(こういうと身も蓋もないのですが我が家の三黒はたいていなんでも喜んで食べるので正直あてにならない・・・)

    後は戻すとかなり柔らかくなり食べやすくなるので噛む力の弱い子にもおすすめかと思います。

    ただまぐろの欠点は価格の変動が大きいところなんです。
    出所がはっきりとしていて、価格を抑えるためにアラを使うとしても、アラでもきちんと食せるとなるとかなりハードルが高い食材。
    下手な人が捌いたものだと血合いやくさみが多すぎて商品に向かないのです。
    原料のストックは多少ありますがその後の在庫が少し心配な商品なんですがなんとか出せると良いなあと色々試行錯誤してます。

    アラではなくサクも使って試作してます、その場合赤味の部分がほとんどで油が少なく食べやすい分香りが・・・この辺も考えなきゃいけないですね。

    原材料のストックが出来たら商品化したいと思ってます。

    豚耳を前にした3黒
    豚耳を前にした3黒

  • 黒い犬を撮る3

    黒い犬を撮る3

    前回の投稿”黒い犬を撮る“が結構好評なため調子に乗ってもう一本

    被写体に黒と白が混在している場合

    先日たまたまちょうどテーマに合うお友達のわんこを被写体にさせてもらいました。
    黒:シュナウザーのエルくん
    白:プードルとシュナウザーmixのリンちゃん

    白い犬と黒い犬
    白い犬と黒い犬

    黒い犬と白い犬が一緒に写ってますね。
    この写真、露出は黒い方に合っているために白い方は白飛びして輪郭がはっきりしません。

    もう1枚見てみましょう。今度は逆。

    白い犬と黒い犬
    白い犬と黒い犬2

    白い方に露出を合わせたため黒が重くなりました。
    妻に言わせると「気にならない」そうですが、良いんです。少しでも良い写真にしたいっていう自己満足です。

    解決方法

    大きく分けて2つあります。

    1.ライティングをきちんと行って露出のバランスを整えて上げる方法
    2.撮った写真を加工する方法

    1は素人には無理。遊びに行ったドッグランに撮影用のライトボックス、レフ板、ライト用のバッテリーなんか持ち込めませんね(笑)
    いや、中には出来る気合の入った人も居るかもしれませんが大抵はカメラ1つでわんこを撮るだけですよね。
    ただ、どちらも撮影時に出来る限りの事はしておきましょう。今回は陽の光は右側からですので右側に黒い子を持ってきて少しでも明るく出来るように配慮しています。

    さて本題2の方法です。
    私は一眼レフを使用していて、常に撮影をRAWデータという非常に加工のし易い状態で撮っています。
    これだと撮った後に明るさを変えたり、ホワイトバランスを変えたりといろいろ加工が出来ます。上に掲載した画像も元は同じです。露出の加工を行って明るさの違う物をもう1枚用意しました。

    あとはphotoshopを使用して切り抜いて合成するだけです。今回は黒い方を切り抜いて白がはっきりしている画像に合成しました。

    マグネットツール使用で選択
    マグネットツール使用で選択

    古いバージョンのphotoshopです。マグネットツールを使用して輪郭を選択し、切り抜いてもう1枚の画像に合成します。

    合成後
    合成後

    出来上がりがこちらですね。
    2頭ともちょうど良い明るさになって表情もわかるようになりました。

    本当は本格的に機材を準備して1の方法で本格的な撮影もしてみたい夫がお送りしました。

    あ、あけましておめでとうございます←今更感(笑)
    今年もゆるーく頑張りますので犬のおやつ加藤商店をどうかよろしくお願いします。

    加藤商店の3黒
    加藤商店の3黒

  • 動物遍歴

    生れた時から側に犬や猫がいました。

    両親が貰って来たり拾って来たり。
    私が小さいころはまだ野良犬野良ネコが至る所にいて、小屋の床下で猫が出産、道端に子犬が捨てられていたり。
    と最近では(私の住んでいる地域では)見かけない光景がありました。
    拾ってきて母に「戻してらっしゃい!!」と怒られ、泣きながら母と戻しにいったり、母が貰い手を探したり・・・当時大人になったら全部一緒に暮すんだ!!と考えていた時期もありました。

    現実問題、以前も書きましたが野望は挫折、結局は何もできない自分がいただけでした。

    ペットショップでの販売に反対される方もいらっしゃいます。
    昔の話ですが実際ショップから犬を迎えた時に「なぜ譲渡会で貰わない」とお叱りを受けたこともあります。
    でも一言だけ反論させてください「じゃあ今ショップにいる子、売れ残った子はどうするの?」

    難しい問題です。ブリーダーさんでも個人的に譲渡出来ず、しょうがなくショップに委託される方もいらっしゃると思います。
    …と、脱線。

    そんな中エキゾチックアニマルが流行りだした時期、私はシマリスとフェレットを自宅に迎えました。両方ともいわゆる「売れ残り」です。
    1年以上も狭いゲージであまり世話もされず、人の手は敵な子達でした。

    フェレット
    フェレット

    リス
    リス

    当時はそれこそネット環境があってもここまで調べればなんでも出てくる箱ではなく、エキゾチック自体流行が先行して飼う方が戸惑うみたいな事が多かったと覚えています。

    いい例がアライグマ。
    買わなければ仕入れない、その後無理な繁殖も減るのはわかります。
    じゃあ今仕入れた子は?飼い方も販売側も解らない、調べるのも難しく動物園や大学の獣医学科に問い合わせたりとみなさん苦労された話を当時は良く聞きました。

    あ、また話題がそれちゃった・・・どうまとめよう・・・ずっと犬や猫がいた。

    そうそう鳥もいました(笑)当時は知人からは「動物園」と言われていました(笑)放棄されたハムスターもいて、一部屋をエキゾチックとハムの部屋にしていたんですが、たまに犬がくるとフェレが挑んだりと飽きない毎日の光景。
    今同じことは出来ないです(体力的にお世話が回らない)でもショップでフェレやネズミをみると「また一緒に暮したいな」と思う自分がいます。

    …今年最後の投稿になりそうです。

    今年初めてネットショップを開いてたくさんの方に加藤商店のおやつを購入いただきました。
    この場を借りてご縁があってお取引出来た全ての方々へ感謝を述べさせていただきます。

    今年1年ありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します!

    良いお年を
    良いお年を

  • 犬の足裏ケアを色々調べてみた

    犬の足裏ケアを色々調べてみた

    犬の肉球ケアの方法

    この時期というか、私は通年ですが、かかとや足裏のひび割れ、手の爪脇の割れ、いわゆる角質のダメージ持ちには特に辛い季節・・・

    じゃあお犬様はどうよ、と思い肉球を触ると・・・実は我が家の三黒は意外とつるつる。
    ♂チームは若干のガサガサ感はありますが私よりはつるつる(←人としてどうよ・笑)
    理由は簡単、同居する姉に肉球クリームを渡してあり、犬が姉部屋でくつろいでいたら一日一回塗るように言ってるから。

    クリームも色々配合を考え自分でも試しましたが私自身の角質は作っているクリームでは太刀打ちできなかった(これ以上添加すると金額が跳ね上がるし作る過程もかなり難しくなるので、やはりシンプルがベスト)
    以前我が家の先代犬が肉球を怪我した際に獣医師にケア方法を聞いたのですが「洗うなら完全に乾かしてね」「石鹸とかシャンプーは使わなくていいから」と。

    完全に乾かすのも(例えば外で濡れたりした場合も含む)必ず乾いたタオル等でふき取り。
    出来たらドライヤー等で完全に乾かす事。肉球のあいだの皮膚は大変デリケートで薄く、濡れた状態だと雑菌も繁殖しやすくそこから肉球にダメージを与える場合がある(よく足裏を舐める子がいますが肉球よりもその間を舐めとろうとして一緒に肉球も舐めちゃう事が多いそうです)
    で石鹸成分なんかも残しやすい。なのであまり使用せずにぬるま湯で汚れを落とし完全に乾かすのが良いと・・・
    マリィドライヤーで逃げますが・・・
    なのでタオルドライでなるべく水分を残さない様に努力。

    そしてこの時期問題なのが「塩化カルシウム」による足裏のダメージ。
    これ融雪剤なんですが、札幌ではかなり使われてます。これのアレルギー持ってる子も多いと聞きます。

    冬場足裏を気にして舐め舐めをする子は一度肉球とその間をよく見てあげると良いと思います。赤くなっていたりかぶれてたりした場合は獣医さんにGOで。

    黒いと分かり辛いですが、明るい所で肉球の間の毛をかき分けて皮膚をみると結構赤味なんかは見えやすいと思います。
    肉球

    融雪剤などが気になる場合、たらいなどにぬるま湯を張り(足裏部分が浸る深さは必要)少し置いてから足裏をやさしく洗い、シャワーなどでやさしく洗い流す。乾いたタオルなどで良く拭いて出来れば肉球の間の皮膚が乾くようにドライヤーをあて乾かす(犬も人もドライヤーでやけどをしないように気を付けてください)
    舐めとりが緩和されない場合は獣医さんに相談してその後のケアを決めるのが良いと思います。

    肉球クリームは必要?

    肉球クリーム、これ必要不必要論色々ありますが・・・良いと思うなら使って構わないんじゃないかなぁが私の考え方です。
    我が家の三黒はクリームを塗る事によって肉球のひび割れが良くなったので良いかなぁ。
    で色んなのがでてます。これも飼い主さんが使いやすい好みで・・・

    私が作っているのは香りは私自身が不必要と考えたので入れませんし、最低限の保湿出来るものだけでいいと考えているので材料もシンプル。

    肉球クリームを付ける際、足裏触られてクリーム塗られるのあんまり好きじゃない子が多いと思います。
    慣らすには子犬の頃からマッサージや異変を見つける為にもひっくり返して足裏触ってスキンシップしながら塗ってあげるといいかも。ホールドスティールと言う服従訓練がありますが私が塗る時にはそれをやりながら塗る事にしています。

    指でちょんとクリームを置いて
    指でちょんとクリームを置いて

    指で塗り広げる
    指で塗り広げる

    手のひらで塗り広げる
    手のひらで塗り広げる

    舐め取り防止

    後、問題に上がるのが「クリームのオイルを舐めとらなければ!」と使命感に燃えて、塗った側から舐めとろうとする子がいます。
    我が家ではマリィとスノゥが気になったら気が済むまで舐める気質なので・・・散歩前や食事前に塗ると意外と気がそれます(笑)
    散歩前に?と思われるかもしれませんが塗ってから散歩準備して外に出るまでの5分くらいで結構浸透します。なので効果が全くなくなる事はないです。舐めとるよりは全然いいかな?と私は考えます。

    食前も気がそれるので食欲旺盛な子にはもってこいですね。あとは塗った後遊んであげたりして気をそらすのも効果的です。
    コングなどにおやつをいれて塗った後渡してあげるとそれに夢中になってる間に浸透。
    あとはガムとか時間のかかるおやつをあたえたり・・・色々その子の性質にあった気のそらし方があると思います。

    滑り止めとしての肉球クリーム?

    そういえばたまに聞かれるんですが、足裏クリームに滑り止め効果はあるの?と・・・
    床材がフローリングでしたら塗っても滑り止め効果はないと思います。

    私が作っているクリームはオイルとワックス成分なので、足裏の滑りが悪くなるとは考えにくいです。
    肉球が保湿されてしっとりする事による滑り止め効果ならば多少期待できますが、足腰の弱った老犬の滑り止めでしたらカーペットを敷いたりフローリングに滑り止めのワックスを塗る方が確実です。

    ここから宣伝

    使用しているオイルは精製済みのものです、未精製のオイルは栄養価も成分も精製済の商品より上がりますが、分子が大きく本来の香り等が強くなるため、拒否反応も出やすくなる場合があります。なので肌になじみやすい精製済みのオイルを使っています。

    現時点では蜜蝋とホホバオイルのみのシンプルな足裏ワックスのみ販売しています。良かったら一度使ってみてください。
    購入ははこちらからどうぞ

    肉球クリーム
    肉球クリーム

  • Guyの眼

    Guyの眼

    水晶体亜脱臼と診断を受けキャリアチェンジをする事になったGuy君ですが、今回家庭犬になって初めての検診がありました。

    ガイくんカチューシャ
    水晶体亜脱臼

    以前眼鏡屋にいた私、5年はいたのかな?なので一通り眼の勉強なんぞはしてましたが、勤務してた頃に北海道でも犬の眼科専門病院が出来たりと色々噂や眼科医から話を聞いたりすることはありました。
    が、今回初めて眼科専門の病院に行ってきました。通常ですとかかりつけの動物病院からの紹介が一般的です。
    私たちは病院に直接予約して、協会から資料を送ってもらう手配をこちらでしてからの受診でした。検査もそうですが機械の発達ってすごいですよね~
    レフメーターが手持ち!!のあたりでもうすげえ!!状態(笑)
    ノンコン(眼底検査機器)も小型化されてて「わあ~」
    私はレフ検査をする時に子供は動くので苦手でしたが、さすが先生と看護師さん、一発!!目が離せないの意味が違う状態で(笑)

    私は今回初めて水晶体亜脱臼と言う状態を聞いて調べたのですが、今の状態では経過観察しかない。完全脱臼と言って水晶体が完全に前もしくは後ろに倒れると手術なんですが・・・
    この手術も何種類かありこれも調べました。で、協会では以前盲導犬になった子が同じく亜脱臼と言う事で引退したと聞きましたがその子のその後を知りたくても覚えてる方がいらっしゃらず・・・
    ただ亜脱臼が必ずしも脱臼につながるとは言い切れない為、ストレスのかかる行為や盲導犬の様なハードな生活に目が付いて行かない場合もあり、事故が起きてからでは遅いので分かった時点で引退もしくはキャリアチェンジ、そして目の病気ですから保険も入れず。動物眼科はやはり機械自体もかなり高額なためなんでしょうね、検査だけなら金額的にもお財布痛いくらいで済みますが、これが通院、手術、予後となった時の金額は・・・
    ざっと一度出しましたがきゃー!な金額です。

    私たちは最初パピーウォーカーを始める時に「引き取りはしない」と決めていました。実際自宅に来て情が湧いたのもありますが、目の疾患がわかった時点で引き取りを希望しました。
    だって障害が出るかもしれない子を引き取ってくれる家庭があるかどうかもわからないし、障害が出た時に最後まできちんと面倒を見てくれない家庭に引き取られる可能性が有ることを考えると「絶対にうちで引き取る!」ってなってしまいました…。
    亜脱臼自体も生まれつきなのか、成長によるものなのか、もしくは多頭飼いによる外傷性のものなのか、どれかは全くわかりません。
    とりあえず今回の検査では異常がない限り年一の検査を続けることで大丈夫でした。

    症状が悪化した場合は眼球の摘出となるので悪化しないよう祈ります。

  • 犬の置物

    我が家からドッグランに行く道なりに一軒の輸入屋?雑貨屋?さんがあります。
    おじいちゃんが店先にバッグや置物を並べているのですが・・・その置物が陶器製の犬の置物とかなんですが・・・まあ吠えます。

    置物
    置物

    「あれ生きてないよ」と言っても信じません。
    吠えまくりの「かかってこいや~」状態です。

    以前徒歩の散歩コースにある素敵なおうち、道路に面した玄関先にはドーベルマンの陶器製等身大置物が飾ってありました。
    徒歩時の時には深夜の散歩がほとんどなんですが歴代ワンズ、初めての等身大置物に初めて気付く→驚いて50cm浮く(笑)なので子犬のマリィも・・・と思い散歩へ・・・

    お散歩楽しいねぇ~と言いながら置物の玄関前を通ると案の定驚いて飛び上がりましたがその後が違った。吠えまくり、抱き上げても吠える吠える。
    鳴きやまないので最後は抱えて走ってその場を離れました。
    その後まぁそこは通るのを止め現在に至るなんですが、やっぱり怖い思いをさせたせいなのか・・・置物、生きてなくても敵は敵、って感じなんでしょうか(笑)

    鏡なんかもそうですが、認識さえしてしまえば吠える事もなくなるみたいですが、マリィはだめですね。
    同じように敵認定してるもの「おじいちゃん」「カート」「黒っぽい服装でサングラス」「からす」・・・おじいちゃんは幼少期山歩きの時に、トレッキング中のおじいさんにストックで威嚇?殴られそうになったのでたぶんそこから。カートは引いてる姿が動物っぽく見えるから?黒っぽい服装・・・不明、カラスは散歩中に主人が敵認定されて終われていた為?かと(笑)

    今のところ害はないのでそのままですが、その輸入雑貨店が閉まる事になり「犬の置物」買っちゃおうかな?と悪戯心が出てきたので書いてみました。