犬のおやつ屋さんを閉めてから早3年。このホームページも随分と放置しておりました。
いつもドッグランへ行く時には一眼レフカメラを携えているのですが、うちの子撮っているついでに他の子も結構撮っています。
今までは、個別に写真データを送っていたのですが結構手間でして、今後はこちらのブログに公開していこうかなと思っております。
該当する飼い主さんは勝手にダウンロードしていってね!
フリー素材では無いので、無断転載は禁止とさせていただきます。引用は構いませんのでルールを守ってご利用ください。
犬のおやつ屋さんを閉めてから早3年。このホームページも随分と放置しておりました。
いつもドッグランへ行く時には一眼レフカメラを携えているのですが、うちの子撮っているついでに他の子も結構撮っています。
今までは、個別に写真データを送っていたのですが結構手間でして、今後はこちらのブログに公開していこうかなと思っております。
該当する飼い主さんは勝手にダウンロードしていってね!
フリー素材では無いので、無断転載は禁止とさせていただきます。引用は構いませんのでルールを守ってご利用ください。
去年はパノラミスを張り切って使い、スノゥが嘔吐と酩酊状態で今年はもう使わないで飲み薬で回避と思いきや、飲むタイプはパノラミスの有効成分であるスピノサドと成分が近い為スノゥが又嘔吐等の症状が出る可能性も・・・

毎回思うの。体重の分け方とかメーカーさんも考えてよと。
いきなりの27~54㌔って、去年はスノゥの体重からパノラミス錠を割って計って記載量を飲ませていたけど、これもメーカーにいわせると割ったりしてあげるのはいいけど効果か出なかった場合自己責任って・・・あまりにもおおざっぱな説明と売りっぱなしと副作用に対する説明なんかにこんなんならいら~ん!!になるわけですよ。
ちなみにカタンドッグメタルやパラキートは笹薮に突っ込むマリィとスノゥには効果が発揮されず、高い商品を買う&ダニ除去費用のWの出費が切ないだけとも言うんですが・・・身体にかかる負担を考えるとスポットタイプや忌避効果の高い飲み薬は・・・今はまだ若いから使えるけど将来的にどうするよ、って感じなんですが、まあ今回は新しいスポットオンタイプのフォートレオンを使ってみようと購入。
そうそうスポットタイプでの苦い思い出もあります。スノゥ1歳になる前の春、マリィにスポットオンをつけた時スノゥとは隔離してたんですが、隙をついてゲージから脱走&マリィに絡む。
結果嘔吐、病院に連れて行って事情説明するも医師苦笑い&嘔吐以外の急性的な症状が出てないからこのまま様子見ていいよで済まされ
今考えると医者の言うことごもっともなんですが、初めての経験時にそんなん笑われてもこっちは吐いてるしおたおたした飼い主にそんな投げやりな言い方ないわ~と思ったのも事実。
今回は細心の注意も払うよ、小粒もいるしな!!
で医者曰く「頭頂部のちょっと後頭部側に使うのもいいわよ」と聞き観察。小粒、マリィとガイの頭に思いっきりかぶりついてた。
なので頭部分の投与は却下で深夜寝ているところをおそってみました。表面乾いたらTシャツ着せて各自ゲージなんかにいれ接触禁止。
翌日もTシャツ変えてなるべく遊ばせないようにしながらなんとか危機回避。そして投与から一週間。
スノゥの顔にダニ喰らいついているのを発見、かなりのショックを受けてます。結論、今年のダニつええぇ(涙)


暑い日が続いていますが、皆様体調などは大丈夫ですか?
夏生まれの私、暑いのが物凄い苦手です。
マジです。動けなくなります。
多分10代に入ってすぐに、遊ぶよりバイト=冷暖房の効いた店内・・・結果ヘタレな私が出来上がったのかも。
我が家の4黒ももれなく溶けてます。
我が家の散歩ですが、やはり服を着せても黒は辛い&アスファルトの照り返しと肉球への負担を考え、明け方前(世間ではきっと深夜と言うくくり?)3時には散歩にでてゆっくり1時間位散歩、帰宅時に夜明け。
以前は2時とかに行っていたんですが、暗闇に黒い犬。傍からは犬が見えないためか・・・職質に合う事2回・・・
犬はパトカーに乗ろうとするし、警官は降りてきて犬見て一瞬「うわぁっっ」って顔しながら「あ、気を付けて」で終了。
二頭の時はまだ抑えが効くんですが、3頭で職質された時には「あたちパトカー乗る」「おれお前の匂いかぐ」「僕家帰る」で警官も降りる前に気付いたのか「お散歩ですね~すいません気を付けて~」で退場。
知らない人からの声掛けによる犬達の統率が乱れ好き勝手しだす・・・戻すにも大きな声も出せずリード捌きだけで散歩モードに戻るはずもなく・・・
三度目は不審者から声掛け・・・車から声掛けられて「僕犬好きなんですよ~」「ああ、そうなんですか~散歩中なんで失礼しま~す」とやり過ごすも付きまとわれ犬達とダッシュ。結果筋肉痛で翌日使い物にならず。
そうそう夏と言えば思い出すちょっと怖い話、近所に馬頭観音の祠があるんですが、深夜先代のラブと散歩中そこの前を通ると祠脇の建物(トイレ)からじゃぶじゃぶ水で何か流す音と共に背中の曲がった老人がその小屋わきからひょっこり出てきた・・・
人って本当にびっくりすると声でないですよね、んで固まりますよね、犬は私の後ろに「しゅっ」と隠れました・・・
ええ全身から汗が噴き出すのが分かりましたよ。
「おはようさん、朝からごくろうさんだね」と声を掛けられて正気に戻りましたよ。
老人の朝は早いと聞きますがこの時間に掃除はないと思い込んでいた私、声掛けられて一瞬「ひっ」と小さく悲鳴が漏れたのは相手の方に聞こえてなかったみたいなので内緒。
「おはようございます」と返すのが精一杯でした。歩き出して犬をみたら目を合わせないのでこいつ曲者と思った夏(笑)

犬のおやつ作りを始めるきっかけは、主人の燻製です。

ベーコンやスモークチキン等を作るうちに、マリィのおやつも作れるんじゃない?と主人が言い出し色々作り始めたのが最初です。
試行錯誤で豚耳やレバーを作りパッケージも紆余曲折。今の形になったのは2年くらい前ですね。

長かった~(笑)
物凄い喧嘩もして、忙しい時に限って色々自作したがる主人に納得してやめて貰える言い回しを覚えたのもこの辺り(笑)
よく乾燥の熱源聞かれますが、炭です。電気ガス灯油一切使っていません。
炭は遠赤外線効果もあるので肉の旨味や素材の良さが際立ちます。
欠点は商品に炭粉と灰が付く事。焼き鳥や焼き肉に良くありますね。
そして一度に大量には出来ませんし作り置きも極力しません。
だって出来立てのおやつの香りは人間でもよだれが出るほど香ばしいですから(笑)
未開封でしたら1ヶ月以上大丈夫なのですが、犬にも新鮮なおやつ食べさせたいとの思いからあえて1ヶ月にしています。
自分のご飯に使う肉や野菜は鮮度を見るのに犬のご飯やおやつは関係ないって思えないんです。
パッケージを開けた時のきらっきらの瞳と早く頂戴!!のジャスチャーはあげる人の喜びや楽しみだと思います。
犬が喜ぶのももちろんですが、犬にあげるときの飼い主さんも笑顔になってくれると良いな〜と思って作っています。

加藤商店の基本の考え方は「人が美味しいと思う物は犬も美味しい」です。
基本ですので、もちろん犬に与えてはいけないものは避けています。
賞味期限にしても製法にしても犬が1番喜ぶのはどれだ?と常に考えながら美味しいおやつを作っています。
一部でうちの鮭とばジャーキーが人間に好評のようです。
塩分入ってないから喉が乾かないし、翌日浮腫まない!と。
自己責任でお願いします(笑)
鮭といえば、夏鮭がそろそろ終わりかけてます。今の原料在庫が無くなったら秋鮭の時期までお休みです。

まずはロケットストーブってなに?というところから
ロケットストーブとは
ロケットストーブは、ドラム缶やレンガ、土などで築く暖房設備で、1980年代にアメリカで発明されました。手づくりできるシンプルな構造にもかかわらず、従来型の薪ストーブと比べて燃焼効率が格段に高く、使う薪の量は、3分の2から2分の1程度。完全燃焼に近いため煙もほとんど発生せず、筒の上部を使って調理もできるというすぐれものです。「ロケットストーブ」という名前は、熱を送りだすヒートライザーと呼ばれる部分がロケットの噴射口に似ているところからついたもの。そのすぐれた熱効率から、「エコストーブ」の名前でも呼ばれています。
出典:ロケットストーブ|くらしの良品研究所
燃焼効率が高い理由は単に薪を燃やすのと違って2次燃焼を行う事で煙が出ないから。
同様に2次燃焼の仕組みを採用したウッドガスストーブもあるけど、調べたら燃料の途中投入が出来ないのでこっちはまたの機会に。
このロケットストーブが上手く行けば排熱を使用して冬場の融雪に使用したり、犬のおやつの炉の補助熱源として使用出来ないかなと考えてます。
需要は無いかもしれませんし、さんざん他のサイトでPOSTされていますがせっかく作ったのでお付き合い下さい(笑)
用意する物
材料
・ペール缶もしくは一斗缶
・煙突(ストレート、T字、90度エビ曲げ)
・パーライト
・耐火パテ
工具
・金切ハサミ(グラインダーがあると更に便利)
・ペンチ

ペール缶に煙突を通す穴を2箇所開ける。金切ハサミで切り込みを入れて曲げながら。

焚き口になるT字とエビ曲げを通してストレートを接続。

蓋をする前に断熱材となるパーライトを詰める。1袋半程使用。

蓋をして隙間に耐火パテを詰める。

上に出た煙突が長いので切り込みを入れて丸め、五徳の代わりにする。
この工程は完成形によって変わる。
暖房としてなら煙突を延長して表面積を多くすべき。
今回はクッカーとして使用するので簡易五徳にした。高さが合わなかったけどなんとかなるでしょ。

早速寸胴にお湯を沸かしてみる!
…けど寸胴の重さで五徳が潰れる笑
こうなると空気の出口に蓋をしてしまって2次燃焼しなくなり、煙がモクモク
しょうがないので火挟を咬ませて空気の通り道を確保。

不恰好だけどきちんと火も着いたし思ったより煙も少なかった。
その後五徳を設置したけど、20Lの寸胴には小さ過ぎた。強い風が吹いたら倒れるなコレ(笑)

記事書いてて思ったけど、作ったの3月くらいだから背景に雪がありますね(笑)
以上、DIY素人がつくるエコストーブでした。


協会からレントゲンを受け取り、北大を紹介して貰って予約をとり、実際に診察を受けるまで約一か月かかりました。
長引いたのは担当医指定でなおかつ私たちの時間に合わせた為・・・
約15年~20年前、エライ通った北大獣医学部の動物病院。
掛かりつけの先生からは「驚くよ」と言われていましたが、予約の電話の時点でまず驚いた。月から木までしか予約受け付けてない!!!
旦那曰く「なにその超絶ホワイト企業」まあ大学だしな、で予約日に行ったら建物超綺麗。
受付も超綺麗、待合室解放感半端ない、診察室簡素で開放的。動物医療センター・・・なんかいろいろ近代的になってて驚いた。
診察、問診が終わってGuyをレントゲン撮影やその他検査で1,2時間預け、私たちは学内散策へ・・・人間の医療センターもかなり変わったけど動物医療センターも凄い変わった感じ、って当たり前だよね。
15年って赤子が高校入学だもんね。1時間立たないうちにセンターから呼び出しの電話があり急いで戻る。
時間より早かったのは麻酔を掛けずに済んだからでした。血液検査と股関節の写真を取る前後に股関節の緩みのチェックをしたところ、Guyは麻酔をかけて股関節の緩みと可動域を見なくてもいいとの判断があったそうです。
結果から言うとGuyは形成不全と診断はあったとしてもそこまで重篤に考える必要はなく、関節炎になる可能性も今回のレントゲンを見る限り、限りなく低いとの事。
股関節の緩みに関しても正常な値で問題は今のところ見えない。との事でちょっと一安心でした。

レントゲンを見ながらかなり細かく説明をして貰い、結構突っ込んだ事も(血統とかJAHDの判定基準と今回の差とかスノゥが幼少期に勧められた骨頭術に関する所見など)色々聞けて納得。
最終的には「重篤な患者さんがたくさんいるのにこんなんで受診してすいませんでした」と・・・ちなみに痩せないので甲状腺機能低下も見て貰ったんですがこちらも異常なし。
痩せないのはやっぱりハイブリットで低燃費なんじゃないか?と言う事で落ち着く。
今回盲導犬協会が股関節・ひじ関節・膝関節のレントゲン判定を依頼しているJAHDは各関節ごとにポイント制を導入し、股関節は9項目を5ポイントずつ得点付をし左右の総計、ポイント獲得が低いと正常。
90点に近いほど異常所見とし、多分個人や協会には各ポイントが記載されていたのではないかと思うのですが、私たちが協会から頂いたのはレントゲン写真とJAHDの判定は総合ポイントのみ記載された用紙でした。
先生は「JAHDの詳しい判定内訳はわからないけれど、大事なのは現時点の状態であり、一年前のレントゲンと比べても進行している様子は見られないのと、私たちとGuyの生活で今のところ注意改善面は見られないのであえて何かするのであればまあ体重を増やさないくらいだね。」
との事でまた何か気になる点があれば来てくださいねと言われて終了。
判定がシビアと聞いてからかなり取り乱した感のわたわた状態でしたが、色々な方たちの助言やお話を聞けた貴重な時間でもありました。
心配して頂いた皆様にも早く結果をお知らせしなければと思いつつも時間が経ってしまったことを深くお詫びします。


バリバリ食べられて、誤飲が少なく、歯にも優しい・・・やっぱりアバラよねぇ。
ってアバラの骨も丸飲みしちゃう子はいるんですが・・・売ってるアバラのおやつはお肉もあまりついてないし炭と薫香で作ったものに慣れてしまうと我が家の4黒、食いつきが一瞬躊躇うのが分かる。
大腿骨の様な大きい骨も良いんだけどお客様に聞くとやはりお部屋が汚れるのと取り上げるのが大変な場合もあり、骨頭部分の丸飲みで病院一直線だったマリィの事も考えると出汁取り用に何本か仕入れて、欲しいという友人にプレゼント(必ず注意して渡しますが)くらいしか出来ず・・・
で、今回少量ですが鹿のアバラを試しにと頂けたので茹でて骨のおやつを作ってみようかなと考えています。
商品化出来る様になりましたらまたお知らせします。
生の肋骨に食らいつく犬達の動画です。真剣なのがかわいいです♪
あとネックを仕入れましたのでネックジャーキー作れます。夏の鹿は細いのですが今回アプカさんから仕入れできたのはかなり太く脂も適度に乗った雄。
たぶんこんなに立派なネックは加藤商店で夏時期に出せる最後のネックジャーキーになりそうな予感
(今回もアプカさんには無理をいって回して貰ってます?いつも本当にすいません?)


サボってた分連日の投稿!
たれ耳さんの受難の季節です、我が家では外耳炎を繰り返しこのままではエレファントイヤーになっちゃうからと注意を受け続けるマリィさん。
そんなマリィさんの耳の手入れ方法を・・・

まず第一に異常があった際は必ず一度は病院へ。
症状に合わせた薬や対処療法は一度診察を受けておけば再発時に病院に行く前に自宅でのケアで酷くならずに済む場合もあります。
ちなみにマリィさんの外耳炎の原因はアレルギー。話がずれるので割愛しますがマリィは草のアレルギーもひどく一部牧草や雑草に触れるとお腹や脇、耳に反応が・・・
で、一時海水治療(完全に民間療法ですので真似しないでください・笑)もやってみたんですが、ここは札幌。綺麗な海まで二時間・・・毎週なんて通ってられず断念。
毎週のお風呂時にノルバッサンオチックを使用して、散歩後はお腹から下部分は水で洗って外耳は電解水を脱脂綿につけて拭いてます。

電解水(AP水)ってなんぞやなんですがググってください。最近は食中毒対策で使われています。
我が家では中野道動物病院さんから購入しています。決して宣伝ではございません。なぜなら電解水をネットで買うと高いんです。
この電解水、結構使用用途が広く清潔な瓶に脱脂綿やコットンをいれ電解水で満たすとふき取りに便利な消毒コットンが出来ます。
涙やけを拭いたり傷を拭いたりケツ汁(肛門腺です)搾った後の消毒。スプレーボトルに入れてゲージの消毒や匂い消し、粗相しちゃった後のふき取り&匂い消しなどなど。
ただ間違って飲んでいまうとお腹の善い菌を殺してしまうので誤飲には十分注意して下さい。
ああ、又長くなっちゃった・・・耳掃除ではなく耳に溶剤を垂らして耳垢を溶かしだすタイプの「ZYMOXイヤープロテクター」も使いやすいです。

こちらは初めての使用時は外耳までたっぷり溶剤をいれます。ここまではノルバッサンと同じなのですが(汚れに応じてになりますが)翌日からは一滴から二滴耳孔に垂らしてあげるだけ。
これを2週間継続後は1週間~10日に一度でOKなタイプ。我が家ではスノゥが使用しています。
マリィとガイはアレルギーのせいで外耳だけではなく内耳部分の汚れと腫れが出やすいのでZYMOXで対処出来ず、スノゥは外耳炎も殆どなったこと無くマラセチアも幼少期のみで比較的綺麗な耳、アレルギーもほぼ無いのでたまに垂らして終了。
簡単匂いなし。
最近アレルギーの子が増えています。
獣医さんによっては幼少期のアレルギーは成長期で変ると言う方もいますが、我が家の3黒は克服出来てないみたいです(笑)


先日、盲導犬協会から連絡があり、Guyの股関節画像の所見がS判定でした。と伝えられる。

股関節の写真を撮ったのは2015年の初夏、なぜ今頃?そしてS判定って何?
調べるとSはシビアのS。
形成不全と可動域の判定で一番重篤を意味する。もっとダメじゃん。
てか候補になってたらもっと早く判定でてきちんとしたケアなり予後の事とか協会でも教えてくれたんじゃないの?
なんかもやもや・・・とにかく画像が貰えるのか、病院はどうする?
かかりつけの先生に相談して北大を紹介してもらうことになったがとにかく画像がなければ紹介して貰えない・・・主人に気持ちをぶつけつつ今後の話もしてる真っ最中に今度は小粒(ライト)の脚がおかしい。
引きずる+座るときに腰を下さず後ろ足から持ってくる。この状況で出来ることは協会に電話して状況と医者にかかって良いか確認する事。
電話してみると、たまたま担当の方が手がすいていたらしく状況を見に来て判断する事に。
来た結果は様子見・・・私は自分の考えをこういう場所に書くことをためらう方なんですが、早めの対処によっては彼が股関節異常だった場合、それは軽減されるのではないか?
Guyはともかく(普段の生活時に股関節異常が認められる動作を私は見てなかった・・・そして最初の画像判断時に異常はないと聞いていた)協会は寄付で賄っているので医療費など金銭的にかかるものに対してまずは状態を確認してからとか色々理解はしているつもりです。
でも彼らは盲導犬になる為に生まれてきて、素質云々もだが虚弱や体質なんかももちろん個体差があって、ただ成長過程に少しでも改善の余地があるかもしれないのにただ様子を見て・・・て考えると頭の中がぐるぐる・・・
主人と話し合い、遅いかもしれないけどGuyと小粒に関節の形成不全に効くサプリを飲ませることに。
スノゥには劇的な効果があったけど、その時スノゥは4か月と成長期。
3か月飲ませた時点でのレントゲン撮影では異常なしになる位効果があって、進めてくれた獣医師も驚いてたのを覚えている。
とにかく自分たちで良いと判断したものを試してみようと。
加藤商店のおやつを置かせて頂いているドッグランゆららさんからサプリを紹介してもらったので先ずはそちらを試してみることにしました。バウンシーというサプリで関節のトラブル以外にも効用があるらしい、飲ませてみて経過を見ながら対処していく事にしました。
小粒に関してはこれで少しは改善してくれれば良いのだけど…。

加藤商店二度目の出店となる犬のおやつチャリティー販売、無事に終了しました。
本日の売上の一部はその場で北海道盲導犬協会へ寄付してきました。

ガイドドッグオープンデー参加しました
お買い上げ頂いたお客様はもちろんですが、去年の出店を覚えていて声を掛けて下さった皆様、グリーンドッグで知り合った皆様、GUYのパピーウォーカーで知り合って久々に会えた皆様、本当にありがとうございました。

私達にとって2頭目のパピーウォーカーのRIGHT君がふれあいコーナーにて初めてのお仕事(笑)をこなし、ふてぶてしくも午後は寝て過ごすという快挙を成し遂げ、たった今片付けもひと段落しました。

本当にありがとうございました。