カテゴリー: 盲導犬

  • 初めての対面販売

    初めての対面販売

    今日は以前にもこちらでお知らせしていた、盲導犬協会のガイドドッグオープンデーイベント日でした。
    出店ブース
    友人が出店するイベントやバイト等では経験有りなんですが、自分たちで企画、出店は初めてだったので緊張しました。
    お客様は来てくれるだろうか?商品に興味を持って貰えるのだろうか?と考え出すと不安でしょうがない(笑)
    幸いにも他の出展者さん達がオープン前に購入してくれるなど、スタートはとても和気藹藹な雰囲気で・・・リラックスしてお客様をむかえる事が出来ました。
    購入してくれたお客様、お話を聞いてくれたお客様、ありがとうございました!

    PR犬
    北海道盲導犬協会PR犬
    こちらもPR犬
    うちのガイくんと同じ父母(アミ・エターナ)なのでお兄ちゃんです
    ロン君
    パピーの公開もありました。やっぱり可愛いですよね

    ラブラドール生後40日
    ラブラドール生後40日

    次回こういった対面販売やイベント出店に関しては今の所予定はないので、ネット販売のみ継続です。
    五月のセール内容を考えているのですが、鹿さんが猟期から外れた為、鹿以外の商品で考えています。禁断の鶏系を作るか・・・ちょっと豚で変わり種・・・とか春の頭で考えてます。

  • 幸せを願って

    動物と一緒に暮らす葛藤

    ずっと考えていることがあります。
    この子たちは家にきて幸せだったのだろうか?
    今まで家に来た子達に聞けるなら聞いてみたい気もします。でも「失敗したわ~」とか言われたら怖いんで聞けませんが(笑)
    虹の橋を渡らせた子達は犬だけではなく、エキゾチックもいます。エキゾチックはショップの売れ残りが大半でした、当時はネットでの知識も少なく、専門書もなく、診てくれる動物病院を探すのだけでも、ものすごい大変で最後のシマリスが虹の橋を渡った時にエキゾチックはもう無理だなぁと・・・それからエキゾチックは家に迎え入れていません。

    小さいころに捨てられた子猫や子犬をみて「大きくなったら全部飼ってやる、みんな幸せにしてやる」そう思ったのは自分だけではないと思います。
    大人になった今、保護もやってみて、自分にはその力も影響力も何もないと気付いてしまい、当時いた犬達も知識が少なくて育て方や飼育の環境面で決して誇れる状態ではなかったと反省しています。
    パピーウォーカーを始めて、今いる子達もパピーもみんな幸せにしたいと主人と色んな話をしました。パピーに関しては一年間と限られた時間での飼育で、その後の生活もあります。
    手放すのが辛いのはその後の生活が見えないから。訓練にあがって協会での生活、新しいユーザーさんとの生活、キャリアチェンジして一般家庭に引き取られた生活。私たちにはその生活を見ることは出来ません。
    152
    たった一つの願いは
    「家にいた時より幸せでいてほしい」
    Guyとのお別れが近づいてきている今、キャリアチェンジで引き取る、訓練に上がる、新しい家族のところにいく、どれが彼の為の幸せなのか?
    21
    彼を抱きしめて願えることは幸せになって欲しい、それだけです。

  • 北海道盲導犬協会ガイドドッグオープンデー

    北海道盲導犬協会ガイドドッグオープンデー

    先日お知らせした、イベント参加決定しました。

    第17回ガイドドッグオープンデー  
    ― (輪) WAN わん 心一つに ―

    【 日時 】 平成27年4月26日(日) 10:00~15:00 (最終入場:14:30) ※入場無料
    【 会場 】 公益財団法人北海道盲導犬協会 (札幌市南区南30条西8丁目1-1)

    【 イベント内容 】 
    盲導犬体験歩行 ・ 訓練犬デモンストレーション犬舎、老犬ホーム見学 ・視覚障がい体験コーナー・グッズ販売 ・わんわんふれあいコーナー ・ 暗闇体験 ・フリーマーケット
    ※ 他にもたくさんのコーナーがあります。
    DSC_5004
    【 ご来場にあたってのお願い 】
    ・駐車場には限りがありますので、 公共交通機関のご利用にご協力ください。
    ・協会委託犬、キャリアチェンジ犬、一般のワンちゃんはお連れになれません。
    ・館内の見学には上履きが必要です。スリッパと靴袋をご持参ください。
    ・12:00~13:00は犬達の休憩の為、一部コーナーがクローズいたします。
    ・イベント内容は天候等で変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。
    北海道盲導犬協会告知ページ

    館内3Fで出店します。売上の30%を盲導犬協会へ寄付致しますので、どしどしご来場下さい。

    暗闇体験はアイマスクをして盲導犬と一緒に歩く人気コーナーです。予約は午前中の内に完了してしまうので気になる方はお早めに!
    去年は盲導犬使用者さんの指圧500円とかもあったのだけど今年はどうなんでしょ?そちらも人気でした。
    あとは、わんわんふれあいコーナーがおすすめ。午前中に限り今年生まれた委託前のパピーを見れます。

    子犬
    来たばかりのガイくん

    この機会に盲導犬の事少しでも知ってくれる人が増えると良いなと思います。

    さ、準備がんばろー!

  • 犬の足型を取ってみた

    犬の足型取ってみました

    犬の足型
    左からガイ・スノゥ・マリィ

    ガイくんの1歳の記念に今いる3頭で足型取り。

    必要なもの

    • 100均で買った紙粘土1個
    • 型枠になる適当な物

    以上です。

    作り方

    作製途中の画像が一個も無いので文章のみですみません。

    まずは紙粘土を型枠に伸ばします。型枠は足型を取るときに押し付けるので横に流れるのを防止するのに使用します。
    あとは上から犬の足を押し付けて型取り、乾燥して完成です。お好みで色づけしても楽しいでしょうし、透明ラッカーやニスでツヤを出しても良いかと思います。
    素人の工作なので大概適当です(笑)

    コツは型取りで犬の足を押し付けるときに上から人の手で押さえつけるんじゃなく、両前足持つ→片足だけ紙粘土の上に置くとやれば片足のみに加重してちょっと強い力で押せます。
    小型犬はそれでも押す力が弱いと思うので、先に紙粘土に水を少し加えて練って柔らかくしておくと良いと思いますよ。
    ちなみにガイくんが3ヶ月のときに作ったものもあります。

    ガイ3ヶ月足型
    ガイ3ヶ月足型

    掌の大きさと比べるとだいぶ小さかったなー

    期間限定飼育ということ

    マリィやスノゥの時はこんな事していなかったのですが、ガイくんは「1年でいなくなる」と思うと今を残さないと!という気持ちになってついつい親バカを発揮してしまいます。
    現に昨日26日はマリィの誕生日だったのですが、翌日の27日になって思い出す始末・・・。
    この先いつでもいるって思うのと期限があるのでは思い入れが違うのだなーとしみじみ。
    3ラブ
    盲導犬協会に帰るまでの残りの期間をたくさんの幸せで過せるように出来る事をしてあげようと思います。

  • 春かと思いきや冬

    今日はかなり冷え込みました。久々のマイナス気温と雪、天気図を見るともっと荒れるのかと心配しましたが、こちらは思ったほど荒れず一安心。

    盲導犬パピー眼の検査して来たよ

    そんな中Guy君は散歩の後、協会へ眼の検査の為一時帰宅。夕方人と同じで瞳孔を開く点眼をされての戻り・・・黒目がちになってて別犬状態(笑)
    一歳を向かえ股関節や眼の検査、盲導犬の候補になる為の検査が結構あるらしい。
    ラブラドール:伏せ

    自転車引きとか股関節とか色々

    股関節と言えばラブや洋犬は一歳を過ぎるまで自転車での引き運動は控えるように言われてますが、和犬だと品評会出す為に自転車引きで身体を作ると聞いたんですが和犬は股関節とか大丈夫なのかな?PCあるんだから調べなさいよ!と突っ込みを受けそうですが、ごめんなさい調べてません。
    犬種によっての性格や運動量の違いもあるだろうし、品評会基準もケンネルと日本犬の保存会だとかなり違いもあるんだろうなぁと考えるだけで・・・すいません時間が出来たらきちんと調べます。

    最近時間の有効活用がきちんと出来ず、ついついなぁなぁで一日が終わってしまう。春だから「これをやろう」「あれをやろう」と色々考えるのですが、今日みたいにいきなりの寒気到来、やる気一気に谷底(笑)
    ブログに書く事もまとまらず、暖かくなると伸びて寝ている犬たちが、ワンモナイトでくるんと小さく丸くなっている姿をみて、やっぱり寒いんだなぁと・・・やっぱり考えがまとまらない(笑)

    やりたい事ノートに「犬のゲージ上とおもちゃ片付け」があるので明日こそは頑張って、ネタもゲージもきちんとします。

  • イベントに参加するかも告知

    最近肉切ばっかりやっているので、すっごいくだらない事なんですが、内臓に詳しくなりました・・・
    内臓に詳しい、すごそうでしょ?でもね、肺の形から切り分け方と大きさで個体差や健康状態がなんとなく分かると言うくっだらない事なんですけど・・・

    以下、本題

    4月に開催のイベント

    もしかしたら盲導犬のイベントに出店参加できるかも!!て話が出てます。
    まだ出店できるかどうかはっきりしていないので告知は出来ませんが、出来たらいいなあ~と夫婦で妄想スタートしとります。あれしてこれして・・・て・・・

    でも肝心な事忘れてるけどさ、私たち夫婦、夜型夜勤従事者じゃない?イベント当日は搬入8時からだよ、朝だよ、普段寝てるよ(笑)
    まあ一日だけだからなんとかなるかなぁとか犬の散歩の段取りつけて、Guyと一緒に参加出来たら良いなぁとか、確認することもたくさんあるけどとりあえずは一歩前進出来たらうれしいな、という浮かれきった話でした。
    階段の途中
    決まったら改めて告知します!

  • パピーウォーカーをちょっぴりだけ詳しく説明してみる

    パピーウォーカーが出来る条件等は問い合わせや募集事項で分かりますが、初めて犬を飼う人や室内での大型犬飼育が初めてと言う場合のあまり聞けないけどどうなのよ?て感じなのをちょっとまとめてみた。

    かかる費用は?

    お金=基本掛かりません、が、保険代(損害保険:飼い主と家族以外に怪我や事故、損害を与えた場合に使用できる)と月々のフード代シャンプー代等の食費と雑費は個人負担。大まかにいえば掛からないのは医療費のみと考えると分かりやすいかもしれません。(あ、フィラリア薬と混合ワクチンと狂犬病ワクチンは協会です)

    支給品とゲージ置き場

    最初にパピーウォーカーボランティアには首輪(成犬用)とリード、食器、ブラシ、噛む為の玩具等のセットが渡されます。ゲージの貸し出しもあります(縦、横式どちらか)このゲージの大きさも私たちは大型犬を飼育しているのでどん!ときてもあまり驚きませんが、サイズ(縦式)幅60cm長さ90cm高さ70cmのゲージが貸し出されますので置く場所に悩む場合もあるかもしれません。パピーウォーカーが決まったら事前面談で担当者が訪問し、置き場所の相談にも乗ってくれます。基本静かで温度差が少なくや湿度の高くない風通しの良い場所がいいです。で、ゲージ上にバスタオルや大き目の布などを被せて昼間や電気をつけても薄暗く出来るようしてあげると落着きが早くなります。
    ここでうちの例を。あまり参考にはなりませんが・・・既に居間に二頭分の大型ゲージがある為、一階の寝室に置きました。因みにサイズだけ書いてあってもピンとこない場合は、バスタオル(普通のバスタオルサイズが60cm×120cmとかなのでこれを折って60cm×90cm位にする)を置いてみると大きさの目安になるので、ゲージの設置場所に置いてみるとイメージしやすいかもしれません。
    あと自分で揃えても良いかもな商品は移動用のバリケン(ピンキリですががっちりしたもので1万円位)。車の移動以外にも使用できます(と言うかうちでは生後6ヶ月位までバリケン生活になりました・・・)

    パピー期のいたずらとしつけ

    噛みます(笑)とにかくなんでも噛みます。手もそうですが家具、床、幅木、柱、リモコン、え?と言うものも噛みます。コンセント類は注意して下さい。現場を見た場合は「いけない」と言ってやめたら誉めるを繰り返すしかないのですが、手に甘がみを始めたら、私達は引き抜かずそのまま噛ませて喉奥に噛まれた手をそのまま押し込むという方法で手の甘がみをやめさせています。離すまで何度でも、噛んだら喉奥まで手を入れます。「げえ」となっても噛んでくれば容赦なく奥に手を入れます、やめたら「噛んだらいけないんだよ、やめたね、よしよし」と声掛け。
    そして最大の恐怖「誤飲」これは徹底的に片付けるしかないです。床に物を置かない、テーブルの上も極力片付ける、ジャンプしても届かない場所に片付ける。犬に目の届かない時は犬をゲージに入れる。自宅には小学生の姪が同居していますが、姪の部屋は原則出入りは出来ないようにゲートをつけています。
    今までの子達は警察犬の訓練学校に入れていたので、基本怒る時は強い口調。でもパピーウォーカーで初めて叱らない、怒らない、誉める躾を実行。いけないことをしたら静かに制す、やめたら誉める。これの繰り返しです。
    ワンツー(おしっこや排便)も失敗しても叱らない。閉じ込めない。失敗した所に鼻を付かせて「ここでやったらだめなんだよ」とか一切言わず、淡々と片付ける、で出来たら誉める。全部これでいきました。結果、効果があったのかどうかは分かりませんが良い子です(笑)

    飼い主の気の持ち様:ラブなんてこんなもん

    そしてもうひとつ・・・パピーウォーカーをやって近所に「始めたんですー」なんて言うと思わぬ所まで知れ渡ってる事があります。よく「この犬はだめな犬だ」「落ち着きが無い」「こんなんで盲導犬になれるのか」とか言う他人様がいますが、一切無視で(笑)
    散歩で引っ張ったり、他人に吠えたり、他の犬に行きたがったり、問題行動はたくさんあると思います。制したり出来なくても、それは犬がダメなんではなく人がまだ教え切れてないだけなんです。根気よく教えてる段階で否定する他人は放っておくか言わせておく。気にしない。
    私がよくラブ飼いさん(初心者さん)から聞くのは「この子誉められた事が無いんです」ってこと。ラブの子犬なんて、もっと言えばどんな犬種の子犬なんてみんなヤンチャ。盲導犬のパピーって言うだけで「聞き分けの良い子」っていう先入観から、ヤンチャしてるとダメな子扱いするのはどうよ?と常々思ってる。
    みんな良い子なのに飼い主さんも萎縮しまくってたり・・・一緒に出来るようになればいいんです。
    どうしても気になる事があったら協会に聞けば良いんです。力を入れ過ぎず、楽な感じで、たっくさんの愛情を注いであげてください(わがままにしたらだめです・笑)

    ちなみにうちはパピーウォーカーのベテランさんが言ってた「私の仕事はワンツーを教えるだけと思ってるから。後は目一杯可愛がるの♪」で目から鱗。凄く楽になりました。
    先住犬がいようが飼育経験が有ろうが、悩む事は悩むし。分からない事は協会の方か獣医さんに聞いて、それ以外の方にはあまり聞かない事にして。そんなゆるい感じでパピーウォーカーを楽しめば良いんじゃないかなと思います。
    我が家はとにかく今は協会に戻る日まで健やかに日々を過させてあげれればいいかな、と思っています。
    すっごい長くなりました。あくまでも我が家の場合ですので、参考程度にどうぞ。

    盲導犬協会から告知

    今年最初の委託が先週の日曜日に始まってます。先日担当者の方がぼそっと「今年も足りないんですよねー」と呟いていたので間手に告知
    パピーウォーカー募集:北海道盲導犬協会
    興味がある方はこちらからお問い合わせ下さい

    月に一度施設の公開日も設けています。盲導犬の歴史や役割など意外と知らない事も教われるので勉強にもなりますよ。
    3月はもう終わってしまいましたが、4月以降の日程は北海道盲導犬協会へどうぞ施設見学