カテゴリー:

  • ラブの思い出

    ラブの思い出

    初めてラブラドールを迎えた時の話

    ラブラドールという犬種が家族になったのは21歳の時。
    ちょうど世間ではスマップの木村拓也ブームで、彼が黒ラブを飼いサーフィンだかなんだかに一緒に行ってるみたいな話をメディアで話していたのを小耳に挟んだ時代。
    「あぁハスキーみたいにならなきゃいいけど」が正直な感想(動物のお医者さんで爆発的人気になったシベリアンハスキー、捨てられたりなど問題が多かった)

    母親と大型のショッピングセンターで買い物をしている時に母が「あれ・・・」と指を指したのは、ペットショップの小さなゲージにみっちみちに入った黒い犬。
    私達に気付いて振り向いた姿はノラクロにそっくり。値札にはラブラドール10万円と書いてあった。情けない顔で母と見つめ合う犬。母はずっと離れず、店員が「抱いてみますか?」や色々説明をしてくるがスルー、ずっとノラクロ子犬と見つめ合っていた。

    自宅に戻っても無言の母は、姉が帰宅するなり「あのショッピングセンターに麻美(私)と買い物に行って来い」と一言。意味も解らず車に乗せられショッピングセンターに連れてこられた姉。
    そして私に無言でノラクロの前に立たされ「え?まさかこれ買ってこいって事?」姉も一瞬で理解。「まじで?」「あの人世話できるの?」「てかもしかして支払い私?」と喋る姉を放って店員を呼びノラクロを出して貰い姉に抱かせた。姉がノラクロを抱いてノラクロに色々語りかけている間に店員に値段交渉。因みにその子犬すでに5ヶ月、店員さんも「5万でどうですか?」と交渉前から半額提示。
    姉はこちらの話を全く聞かずに「お前さんの名前どうしますかね~?」等とノラクロに話しかけていた。そんな姉に「5万ですがどうします?」と聞いたら、カード取り出し「ボーナス1回で」姉はずっとノラクロを離さず、唯一私に渡したのは伝票なんかに記入する時だけでした。

    自宅に着くと母は涙を流さんばかりにノラクロと再会の抱擁&キス、姉はいそいそと寝床やご飯の準備。先住犬のトイプーを抱きながら「うちら蚊帳の外だね」
    その時ゲージをどうしたとか全く記憶に無いのですが、来てすぐの悪戯は私に対してと言うのは覚えています(笑)

  • 犬育てで泣いた事色々

    犬育てで泣いた事色々

    長女マリィの場合

    マリィで泣いた事、先住犬のダルメシアンのハンスト・・・
    あ、マリィで泣いた事じゃないですね・・・脱線しますがこれもかなりのダメージでした。

    マリィと先住犬ダルメシアン

    マリィを見つけたショップに先住犬のダルメシアン(高齢、当時13歳)を連れ、顔合わせも無事済ませマリィを自宅に・・・先住犬のカレンはかなりのお嬢様でお姫様で女王様。
    気に入らない時の機嫌の悪さ、ご機嫌が戻るまでの時間と周囲の人間の苦労は半端ないもんでした。3日食べず、胃液を吐き、私を拒否。
    ああもうマリィをショップに返すか引き取り手探そう・・・そこまでカレンも私も追い込まれましたが、なんとかマリィを受け入れたカレンさん、4日目にようやく手から少量のフードを食べ、ゆっくりとカレンのペースでマリィとの距離を縮めて行きました。
    マリィ:ラブラドールレトリバー

    膀胱炎の発覚

    と、安心したのもつかの間・・・マリィの様子がおかしい事に気付く・・・一難去って又一難・・・
    マリィはおしっこ場所を一発で覚えたのですが、なぜか私の膝の上で粗相を・・・間に合わないというよりマリィ自身も「?」な表情。そして翌日血尿が!!しかもおしっこが赤いレベルじゃなく血そのもので動転しながらショップに電話(マリィが家に来て一週間経っていなかったので病院にかかる場合、補償の関係上ショップに連絡後病院に掛らなければいけなかった)診断結果は陰部と膀胱の形成不全による膀胱炎、両方とも手術が必要で、月齢的に手術が出来るまでは投薬にて対処療法で行くことになりました。はっっっ泣いた事じゃなくてマリィの病歴になってる・・・

    尿失禁と誤飲

    そんなこんなでマリィの手術が終わった後に再び悲劇・・・マリィさん尿失禁が始まった。
    メスの避妊手術後に尿失禁というか、お漏らしをする子が一定数いるんですって。歩いている最中に急に漏らしてしまう子もいれば、マリィさんの場合は寝てる間におしりびちょびちょ・・・
    イソフラボンが良いとか、クランベリーが良いとか色々試してみましたが、最終的には”マメにおしっこをさせる”で99%解決しました。あ、これも病歴になる(汗)
    エゾシカの骨の大腿骨董部を飲み込み食道に詰まる・・・ってこれも病歴(汗)
    こうやって書いてみると困って「泣く」じゃなくて病気が心配での「泣く」ですね。

    躾で泣く事がマリィは殆ど無かったので次回はスノゥさんで泣いた事を書き出してみます。

  • 黒い犬を撮る

    黒い犬を撮る

    黒い犬を飼っている方には良く分かるはずです。
    かわいいうちの子を写真に撮ってもイマイチ伝わらない・・・陰影が無くてただ黒いだけだったり、フラッシュでテカテカだったり。
    今回はおやつには関係ありませんが、そんな黒い被写体(犬)を室内で撮るときのポイントを。という名のうちの子自慢でもあります。

    フラッシュは焚かない

    一般的なデジカメや一眼レフの内臓フラッシュを焚いてしまうと黒い毛に強く反射してしまい、白っぽい写真になってしまいます。
    また、フラッシュ=暗い所での撮影の為、赤目になりやすいですね。

    フラッシュを焚いた例
    フラッシュを焚いた例

    開放値に設定

    カメラの一般的な設定だと「絞り優先モード」というものがあるはずです。そちらのモードでF値(レンズの明るさを設定する数値)をより小さい数値に設定します。
    付いているレンズによって設定できるF値に差がありますのでご注意を。一眼レフなんかはキットレンズではF3.0程度が精一杯だと思いますので単焦点のF1.8が設定できるレンズが良いでしょう。
    このモードを使用する場合、あまりにも暗い室内だとシャッタースピードが遅くなる事があるので手振れに注意してください。
    ガイ:盲導犬パピー

    フォーカスポイントをマニュアルに

    カメラで撮影する時にはシャッターボタンを半押しにして「ピピッ」という音と共に四角いフォーカスポイントが現れるはずです。これはカメラが自動でフォーカスポイントを判断してくれてピントを合わせた所を教えてくれているのです。
    暗めの室内では陰影の少ない黒い被写体はフォーカスされにくくピンボケになりやすいため、フォーカスポイントを1点に変更し、確実に被写体へフォーカスが当たるように設定しましょう。
    黒犬といえども白目はありますので、黒目と白目の境目辺りを狙ってやると焦点が合いやすいです。
    ガイ:ラブラドール

    露出はマイナスで

    カメラは黒を真黒に、白を真白に撮影はしてくれません。(詳しくはこちらがわかりやすいです。)
    黒い犬を何も考えずに撮影してしまうとカメラが勝手に「暗いから白く補正しなきゃ」となって若干グレーにしてしまうので、露出をマイナスに補正する必要が出てきます。
    いつも自宅内で撮影するのでしたら照明の照度は変わりませんので、シャッタースピードと絞りの露出をマニュアルで設定してしまうのも手だと思います。
    マリィ

    数多く撮る

    「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」では無いですが、どんなに気をつけてもオートフォーカスがピントを外していたり、手振れが起きていたりと失敗写真は撮れてしまうものです。
    こまめに撮った写真を確認しながら設定を変えて満足のいく写真を撮りましょう。
    ガイ:ラブラドール

    私は一眼レフを使用していますが、3万円前後のコンパクトデジタルカメラであればレンズもそれなりに明るいものが搭載されています。一眼レフが無いからといって上手な写真を撮れないかと言うとそうではありません。
    「うちの子が一番!可愛い!その姿を残したい!」と愛を持って撮るのが大事ですね。

  • スノゥの憂鬱3

    <前々回:スノゥの憂鬱><前回:スノウの憂鬱2>

    肥満細胞腫という病気について

    肥満細胞種、聞きなれないわ肥満だわ、なんとなく想像するに「太るの?」って感じの名前なんですが・・・

    「肥満細胞腫」での検索結果

    「肥満細胞とは皮膚の血管周囲や内臓など身体の各所に存在する細胞、さまざまな刺激によって生理活性物質を放出炎症反応を引き起こす」で、この肥満細胞が腫瘍化すると「肥満細胞種」となるらしい。

    そして「肥満細胞種」の別名は「大いなる詐欺師」これは本当に調べて色々な画像を見ましたが、同じ外見が少ない=皮膚炎等と見分けが付きづらい(上の検索結果で画像を見ていただければ通常出来る湿疹とよく似ているのがわかるかと思います。実際の写真撮っていませんでした)

    その症状の面倒臭さ

    私が「ラッキーだった」と書いたのは、この脂肪細胞種を切除する際、一番怖いのが「ダリエール症状」これは肥満細胞種が傷つく事により、腫瘍細胞から顆粒が放出、紅班・出血・浮腫等の炎症反応が引き起こされる事を指します。その結果重篤な肺水腫やアナフランキーショックによる突然死にいたる場合もあります。まだ切除から2週間ですが、これが起きなかったのが「ラッキーだった」かなと思っています。

    以前マリィがあご下に出来物が出来た時、違う動物病院での診察は「この出来物を取るのは簡単だけど、うちでは必ず細胞診をやります。そして細胞診を行うなら針を刺す事によって異常が起きる事があります、なので万が一を考えて手術がすぐ出来る午前中、または術予約が入っていない日に改めて」と説明を受け、ケミカルメディエーターと呼ばれるこのような症状を引き起こす腫瘍もある為そこの病院では細胞診を行う際は必ずそのように対応すると・・・でこの時は肥満細胞の名前は聞いてなく、マリィの出来物も抗生剤の内服で治った為、すっかり忘れてました。

     切除術後の経過

    11月末に肥満細胞腫と知らずに切除し、その後肥満細胞腫と発覚したわけですが、抜糸後久しぶりに見るとまたできもののようなものが…

    脇のおでき?術前に比べると腫れが少なく、抜糸後の炎症?などとも考えましたが、前述の通り「大いなる詐欺師」の異名を持つ病気なので楽観せずに懇意の動物病院へ。

    すでに年末12月26日だった為、年明けに再手術の予定を組んで帰宅しました。手術のための血液検査があるので年明け1月5日に再検査

    …しようとしたのですが、赤みが引いて全く目立たなくなっていました。

    おでき赤みが引く

     

    獣医師さんも判断が付かない様子で、16日に手術日程は仮押さえしたままもう1週間様子を見る事にしました。

    綺麗さっぱり消えててくれないかなーと思いつつ本犬はすこぶる元気なのでいつもと変わらぬ日常を過ごしています。

    同じような症状が出ている愛犬をお持ちの飼い主さんへの参考になるかなと思いますので、経過をまたアップしていきたいと思います。

     

    どうかがん細胞でありませんように。。。

  • 犬の爪切り

    大型犬の爪切り、特に黒色系の爪は血管も見難いのでなかなか切り辛いですよね。

    肉球爪切り嫌い?好き?

    仰向けで「切って良いよ♪」と言ってくれる子も少ないんでは・・・と。うちの先代犬達(大型のみですが)黒ラブ=切らせず、茶ラブ=腹だし降参系、ダルメシアン=切って良いよ♪系でした。ちなみにダルメシアンは爪にも斑点がでます。身体と同じで爪も各個体で斑点の柄が違います(笑)

    マリィは幼少期、降参系だったのですが、主人が一度失敗してから・・・断固切らせず系にスイッチ。バスタオルにくるんで二人がかりでの爪切り・・・しかもかなりの抵抗で二人とも傷だらけです。

    スノゥは降参で切らせてくれますが、ガイは隙あらば逃げる系(一応押さえて一人では切れる位の反抗)各個性なんですが、マリィの抵抗はさすがに病院でも嫌がられ・・・しょうがなく自宅で爪きり・・・

    嫌がる犬の爪切り方法

    そんな時に盲導犬協会の方に「ガイの爪きり」で相談した際、マリィの抵抗の話をした所、どうしても切らせない子の爪きり方法を伝授して貰いました。とっても簡単、リードをつけてフェンス等にリードを固定(リードはゆとりを持たせない)逃げられないので観念するのがめっちゃ早い。こりゃ楽でした・・・ただマリィの足裏は汗でびっしょり・・・最近は緊張性のふけとアレルギー反応の様な湿疹まで出る様に・・・まぁすぐに落ち着くんで様子を見ながら切っています。

    もっと簡単な方法があればなぁと爪切りを見る度に思います。そして爪切りを見ているとマリィがそーっと部屋からでて隠れてしまい、ガイ君も逃げ、スノゥはゲージにイン。そして部屋には私だけ(笑)なんとかせねばですね。

    [adsense]

  • 犬種別ランキング早見表

    犬種別ランキング早見表

    犬種別ランキング

    こんなの見つけました。 自分の愛犬はどこ?
    http://www.gizmodo.jp/sp/2014/11/post_15969.html

    ただ、ランキングとは言ってもスコア化して順位付けています。食費やトリミング料金等のコストが大きい犬種はスコアが低くなっている模様です。

    どのようにスコア化しているのかの根拠が提示されているわけではないので、その犬種がなぜその順位なのか?が理解できない部分もあります。

    うちの子はこんなに下じゃない!もっとお利口だ!などあるかもしれませんが、犬を初めて飼うに当っての目安としてなら参考にしても良いかもしれませんね。

     

    ブルドッグが一番スコアが低い理由を知りたい!

    [adsense]

  • 蜜蝋とオイルで肉球クリーム

    手作り肉球クリームを作ってみた

    以前までは購入していたんですが値段的に高いと思っていた肉球クリーム

    自分で作りたくても、蜜蝋が手に入らず断念していたんですが・・・いつもはちみつを購入している養蜂家さんから分けて頂ける事に♪

    ここのはちみつめっちゃ美味しいんですよ、ってここでひとつ気をつけて頂きたい事が・・・蜂や蜂蜜のアレルギー持っている犬もいるのでそういった犬には蜜蝋を使用しないタイプの肉球クリームを使ってあげてください。

    本題に戻ると、余計な香料もいらない、蜜蝋も自分が信頼できる養蜂家さん、オイルももちろん無添加のオーガニック生成品を自分で試してみてから使用、で製作。

    出来たての肉球クリームを先ずは自分の手に♪やぱし良質のオイルは伸びが良いく、無香料だけど少し蜂蜜の香りがあります。うちの犬達にも順番に塗っていく。香りも嫌がらず大人しく塗らせてくれた。パッドのマッサージも兼ねて塗りこんであげると良いかもしれんと考えながら兎に角ぬりぬりww一日一回で1週間、柔らかいパッドになってきました、やっぱ継続しなきゃだめだよね、飼い主がんばるよww

    肉球クリーム
    肉球クリーム

     

    [adsense]

  • おやつ作成中

    鹿レバー

    鹿レバーを使ったおやつを作ってます。

    主にレバーチップなんですが、今回は老犬や補助食として使えないかな?とレバーペーストも作成予定。

    チップを作る際一緒にスモークをかけて貰い、寝かせてから・・・出来たら写真アップしようっと♪

    鹿物は室内に持ってきた瞬間、犬が群がります。きらっきらにお目目輝かせてきますが、君らのではないのだよ・・・ってちょっとあげちゃうダメ飼い主。

    今回仕入れた鹿物の中にスジミンチも入れたので、そろそろこちらもお試しで作ってみようかな、と思ってます。

     

    鹿レバーかたまり
    鹿レバーかたまり
    3ラブ
    3ラブ
  • 洗濯の日

    我が家の犬のシャンプー

    シャンプーの風景
    シャンプーの風景

    我が家の日課、毎週土曜日は犬洗いの日。

    先代犬達はだいたい月一でのシャンプーだったのですが、マリィのアレルギーによる皮膚疾患、スノゥの疥癬予防の為、獣医師より週一でのシャンプーを進められました。

    マリィの皮膚疾患は所謂フケ・カユミ、放置すれば膿皮症のような症状になる為、清潔を保つ為にも毎日洗っても良いかも知れませんと言われましたが・・・無理です(笑)フケやカユミの症状を見ていると大体一週間が限度、それを過ぎると脂性のように皮膚がべたつきだすので、洗うサイクルを一週間と決めました。

    スノゥの疥癬は、ショップから来てすぐに耳先の毛が抜け始め、足の裏を非常に気にして舐めだし、真っ赤になった為病院へ・・・結果疥癬。最初同じように毎日洗っても良いかもと言われましたが以下同文で週一に・・・

    一頭から二頭のシャンプー・・・慣れるまで二時間近く格闘(主に勝手に人間が・笑)最近は三頭を一時間ちょっとで洗い上げます(慣れって凄いですよね)

    マリィはタオルドライ後、ドライヤーの音が苦手な為、犬用ガウンを着て毛布に包まって乾くまで寝てます。

    スノゥとガイはドライヤーが平気なので・・・というか好きらしく、主人に乾かして貰って満足毛にお気に入りのドッグベッドへ・・・こちらは画像をYOUTUBEにUPしているので良かったら見て下さい。

  • おやつを食べる風景

    おやつを食べる風景

    自宅で煮て燻製と乾燥をかけた鹿骨

    あげる前から狂喜乱舞

    一頭ずつ渡してそれぞれのお気に入りの場所でガジガジタイムスタート

    ただ、問題点が・・・市販の鹿骨は殆ど肉片もついていないので、渡してもそんなに床やゲージを汚す事もないのですが、手作りの場合かなり肉片や筋がついた状態なのでかなり散らかりますww

    骨片などがゲージの隙間にはいると、それが取れないといって鳴くマリィさんや、その場所を凝視して微動だにしなくなるスノウ・・・そしてなんとしても取ろうとするガイ君・・・取り上げた後も色々大変なのでフリースペースであげています←完全に躾失敗ですね・・・

    誤飲を防ぐ為に、必ず人が見ている前で、時間を決めてあげていますが、愛おしげに骨をしゃぶっている姿を見るとなかなか時間も守れないだめだめ飼い主です。

    手間はかかりますが、これだけ喜んでくれると作るほうも嬉しくなります。

    スノゥと鹿骨
    スノゥと鹿骨

    ガイと鹿骨