カテゴリー:

  • あなたのせいで私たちまで・・・

    と、こんなタイトルにしたら開く人が増えるんじゃないかとwww

    当たり前のマナーを守ろうよ!

    ラブラドール:マリィ
    本題、犬のふん害。
    最近見かける犬散歩、スマホ見ながら、ってこらー!!だよね。スマホ見ながら何やってるかは知らないけれど、あなたのお連れ様うんこしてますよ。
    気付かずスルーするわ、気付いても知らんぷりするわで「拾わないんだ」と・・・ねえあなたトイレ使った後流さないの?って本気で聞きたくなりますが・・・
    ここは同レベルになりたくないので「落し物ですよ」と。
    ビニール持ってる時なら拾って「忘れ物ですよ」と渡します。どっちにしろすごい嫌な顔されます。
    でもね、あなた達のせいでマナーを守ってる犬飼いは肩身の狭い思いしてます。散歩にいけば「うんこ拾ってないよー」と子供たちに言われ「それおばちゃんじゃないわ~、おばちゃんとこのうんこあるもん・笑」なんて機嫌のいい時にしか返せません。思いっきり低い声で「ああ?うちじゃないよ」と言えば子供が泣いてもっと大変。

    散歩は犬との重要な関わりなんだから

    せめてさ、散歩の時はスマホとか携帯止めようよ。犬はあなたの事ずっと見てるよ?目線合わせてもらいたくて、あなたに話しかけて欲しくて、あなたと一緒に歩きたくて、あなたに見て貰いたくて、あなたが見てくれないから犬もどんどん勝手になっていくんだと思うの。
    ラブラドール:マリィ
    北海道雪解けとともに出てくるうんこ爆弾に「いらっっっ」としてこんなブログを書いてしまいました。反省!!

  • 動物保険について雑記

    ペット保険てどうなの?

    パピー期の保険加入

    今うちの子はスノゥだけ保険に加入しています。
    ちなみにアニコム。ペットショップで生体を購入(←いやな言い方ですが・・・)する時に必ず保険をつけるか聞かれると思いますが、その時アニコムさんが一番多いかと思われます。
    スノゥはショップの売れ残りさんで値切る代わりに保険加入が条件でした。と言うのも、生体には大体1週間から1カ月の保証期間があるのですが、ショップとしては購入時に保険に加入して貰えればお店での生体保証分にかかる医療費の軽減にもなります。
    無加入で購入→自宅に帰ってから保険に加入だと待機期間が1カ月、万が一購入店での医療保障がなければその期間にかかる費用は全額かかることになります。
    19

    いろいろな保険があります

    最近ではかなりの数の動物医療保険が出ていますが、手術のみに特化したタイプ、通常の診察から手術までをカバーするタイプと色々あります。加入する場合は必ず約款を確認、解らない事があれば即電話やメールで質問(この時あいまいな答えや質問に答えられない場合はその会社は止めた方がいいかもしれません)多頭飼いでの割引の有無や団体扱いで割引になる場合なんかもあるので事前の下調べは面倒臭がってはいけないかも・・・て口コミサイトもあるのでその辺りも参考に覗いてみるのもいいと思います(ただあくまでも口コミなので疑問は直接保険会社に聞いた方が確実です)

    保険以外での対応

    保険に加入しない代わりに100円貯金や積立をされてる方もいます。うちはマリィが100円貯金です(笑)意外と貯まりますがフィラリアやワクチンで毎年飛んでいきます・・・積立もきちんとしないと万が一の時かなり心配です。保険に加入していれば絶対安心と言うこともないのですが、やはり手術などの高額医療になった時にお財布に少しやさしいかなとは考えます。

    また、子犬期に加入するが良いのか?7歳以上のシニア期に加入するのが良いのか?はそれぞれ病気になるリスクとそれに伴った保険料が違いますので一概になんとも言えないところがあります。
    とりあえずうちは2歳までの子犬期に加入し、その後は100円貯金でシニア期の病院代を貯める方針です。ただ、スノゥくんは肥満細胞種を持っているのであと1年は保険加入のまま様子をみて再発した時の備えにしようと考えています。
    前足を組む

  • 幸せを願って

    動物と一緒に暮らす葛藤

    ずっと考えていることがあります。
    この子たちは家にきて幸せだったのだろうか?
    今まで家に来た子達に聞けるなら聞いてみたい気もします。でも「失敗したわ~」とか言われたら怖いんで聞けませんが(笑)
    虹の橋を渡らせた子達は犬だけではなく、エキゾチックもいます。エキゾチックはショップの売れ残りが大半でした、当時はネットでの知識も少なく、専門書もなく、診てくれる動物病院を探すのだけでも、ものすごい大変で最後のシマリスが虹の橋を渡った時にエキゾチックはもう無理だなぁと・・・それからエキゾチックは家に迎え入れていません。

    小さいころに捨てられた子猫や子犬をみて「大きくなったら全部飼ってやる、みんな幸せにしてやる」そう思ったのは自分だけではないと思います。
    大人になった今、保護もやってみて、自分にはその力も影響力も何もないと気付いてしまい、当時いた犬達も知識が少なくて育て方や飼育の環境面で決して誇れる状態ではなかったと反省しています。
    パピーウォーカーを始めて、今いる子達もパピーもみんな幸せにしたいと主人と色んな話をしました。パピーに関しては一年間と限られた時間での飼育で、その後の生活もあります。
    手放すのが辛いのはその後の生活が見えないから。訓練にあがって協会での生活、新しいユーザーさんとの生活、キャリアチェンジして一般家庭に引き取られた生活。私たちにはその生活を見ることは出来ません。
    152
    たった一つの願いは
    「家にいた時より幸せでいてほしい」
    Guyとのお別れが近づいてきている今、キャリアチェンジで引き取る、訓練に上がる、新しい家族のところにいく、どれが彼の為の幸せなのか?
    21
    彼を抱きしめて願えることは幸せになって欲しい、それだけです。

  • ごはんとダイエットと盗食

    ごはんとダイエットと盗食

    そのダイエット大丈夫ですか?

    IMG_9371
    知人の家の犬なんですが、ヘルニアの為ダイエットを始めました。
    ただそのダイエット、主食のフードをかなり減らし、茹でたキャベツ少量でかさまし、おやつもいきなり減らす。
    とかなり過酷なものでした・・・そのおやつもビスケットやボーロなどで嗜好性がかなり強め、気を付けないと盗食するよ~位しかアドバイスは出来ませんでした・・・と言うのもむなしく盗食癖が身についてしまい、結構大変そうです・・・
    その子の持つ性質にもよると思いますが、人間でさえもいきなり食事を減らし、間食を一切やめる。ストイックで目標(目的かな?)がなければ出来ないと私は思います。
    犬に目標って言ってもなぁ・・・結局飼い主である人間がサポートしなければ達成できないのも理解。そして人でさえも一歩間違えば摂取障害などを引き起こす間違えた?ダイエット、それを犬にやらせて人はご飯をその前で食べる・・・なかなか拷問。
    運動だって人間が連れて行かなければいけません、愛犬のダイエットサポートは結局飼い主の考え方と努力次第でかなり違うものになるなぁと。
    ガイ鹿骨

    盗食の話

    ただ盗食は正直どちらも不幸になります・・・うちでは以前いた子が「ねぎ」が入った肉みそを盗食、大慌てで病院に駆け込み吐かせるが、我慢強さを発揮。色々あって消化吸収する前に排泄で出させる方法が成功し、心臓がかなり「きゅっ」ってなりましたね(笑)
    ただラッキーだったのは「ここにあるもの」を食べるとえらい目に合うと認識したようで、一切食卓の上にあるものは盗まなくなりました。
    この事件から「犬の口に届くところに一切物を置かない」の下地が出来ました(笑)長くなってしまったのでまた次回でも続きを・・・

  • 犬の足型を取ってみた

    犬の足型取ってみました

    犬の足型
    左からガイ・スノゥ・マリィ

    ガイくんの1歳の記念に今いる3頭で足型取り。

    必要なもの

    • 100均で買った紙粘土1個
    • 型枠になる適当な物

    以上です。

    作り方

    作製途中の画像が一個も無いので文章のみですみません。

    まずは紙粘土を型枠に伸ばします。型枠は足型を取るときに押し付けるので横に流れるのを防止するのに使用します。
    あとは上から犬の足を押し付けて型取り、乾燥して完成です。お好みで色づけしても楽しいでしょうし、透明ラッカーやニスでツヤを出しても良いかと思います。
    素人の工作なので大概適当です(笑)

    コツは型取りで犬の足を押し付けるときに上から人の手で押さえつけるんじゃなく、両前足持つ→片足だけ紙粘土の上に置くとやれば片足のみに加重してちょっと強い力で押せます。
    小型犬はそれでも押す力が弱いと思うので、先に紙粘土に水を少し加えて練って柔らかくしておくと良いと思いますよ。
    ちなみにガイくんが3ヶ月のときに作ったものもあります。

    ガイ3ヶ月足型
    ガイ3ヶ月足型

    掌の大きさと比べるとだいぶ小さかったなー

    期間限定飼育ということ

    マリィやスノゥの時はこんな事していなかったのですが、ガイくんは「1年でいなくなる」と思うと今を残さないと!という気持ちになってついつい親バカを発揮してしまいます。
    現に昨日26日はマリィの誕生日だったのですが、翌日の27日になって思い出す始末・・・。
    この先いつでもいるって思うのと期限があるのでは思い入れが違うのだなーとしみじみ。
    3ラブ
    盲導犬協会に帰るまでの残りの期間をたくさんの幸せで過せるように出来る事をしてあげようと思います。

  • 春かと思いきや冬

    今日はかなり冷え込みました。久々のマイナス気温と雪、天気図を見るともっと荒れるのかと心配しましたが、こちらは思ったほど荒れず一安心。

    盲導犬パピー眼の検査して来たよ

    そんな中Guy君は散歩の後、協会へ眼の検査の為一時帰宅。夕方人と同じで瞳孔を開く点眼をされての戻り・・・黒目がちになってて別犬状態(笑)
    一歳を向かえ股関節や眼の検査、盲導犬の候補になる為の検査が結構あるらしい。
    ラブラドール:伏せ

    自転車引きとか股関節とか色々

    股関節と言えばラブや洋犬は一歳を過ぎるまで自転車での引き運動は控えるように言われてますが、和犬だと品評会出す為に自転車引きで身体を作ると聞いたんですが和犬は股関節とか大丈夫なのかな?PCあるんだから調べなさいよ!と突っ込みを受けそうですが、ごめんなさい調べてません。
    犬種によっての性格や運動量の違いもあるだろうし、品評会基準もケンネルと日本犬の保存会だとかなり違いもあるんだろうなぁと考えるだけで・・・すいません時間が出来たらきちんと調べます。

    最近時間の有効活用がきちんと出来ず、ついついなぁなぁで一日が終わってしまう。春だから「これをやろう」「あれをやろう」と色々考えるのですが、今日みたいにいきなりの寒気到来、やる気一気に谷底(笑)
    ブログに書く事もまとまらず、暖かくなると伸びて寝ている犬たちが、ワンモナイトでくるんと小さく丸くなっている姿をみて、やっぱり寒いんだなぁと・・・やっぱり考えがまとまらない(笑)

    やりたい事ノートに「犬のゲージ上とおもちゃ片付け」があるので明日こそは頑張って、ネタもゲージもきちんとします。

  • イベントに参加するかも告知

    最近肉切ばっかりやっているので、すっごいくだらない事なんですが、内臓に詳しくなりました・・・
    内臓に詳しい、すごそうでしょ?でもね、肺の形から切り分け方と大きさで個体差や健康状態がなんとなく分かると言うくっだらない事なんですけど・・・

    以下、本題

    4月に開催のイベント

    もしかしたら盲導犬のイベントに出店参加できるかも!!て話が出てます。
    まだ出店できるかどうかはっきりしていないので告知は出来ませんが、出来たらいいなあ~と夫婦で妄想スタートしとります。あれしてこれして・・・て・・・

    でも肝心な事忘れてるけどさ、私たち夫婦、夜型夜勤従事者じゃない?イベント当日は搬入8時からだよ、朝だよ、普段寝てるよ(笑)
    まあ一日だけだからなんとかなるかなぁとか犬の散歩の段取りつけて、Guyと一緒に参加出来たら良いなぁとか、確認することもたくさんあるけどとりあえずは一歩前進出来たらうれしいな、という浮かれきった話でした。
    階段の途中
    決まったら改めて告知します!

  • 犬のブラッシング

    犬のブラッシング

    春到来で換毛期も到来!犬のブラッシング皆さんマメにしてますか?
    うちでは1週間に一度犬シャンプーの日がある為、最低でも1週間間隔ではブラッシングしています。
    毛艶も良くなるし抜け毛も少なくなるしで良い事ずくめなのでなるべくなら時間を見つけて毎日行いたいのですね。

    我家のブラッシングの仕方

    誰に教わったわけでもありません。が、マリィのアレルギー改善の為に毎週シャンプーする事2年半、シャンプーの前には必ずブラッシングをするので経験値はだいぶんあるはずです笑

    使用する道具

    ブラッシング道具
    画像左から獣毛ブラシ、シリコンブラシ、コーム、スリッカーブラシです。

    普段のブラッシング

    シャンプー前のがっちり抜け毛を取りたい時は全て使用しますが、毎日のお手入れは獣毛ブラシで余分な毛を取るだけで十分。毛の流れに沿ってブラッシングするだけ。5分もかからないかと思いますよ。余分な毛を取ることで光の乱反射を抑えるのでツヤツヤな見た目になります。長毛種は毛玉の予防にもなりますね。
    普段のブラッシングは見た目の整えだけじゃなく、愛犬との触れ合いの場です。体全体を満遍なく撫でてスキンシップを計ることで傷や皮膚病の早期発見にもつながります。なるべく小さな時からマメに行い、嫌がらないように習慣付けておきたいものです。

    しっかりブラッシング

    さて、ここからが本題、うちでのシャンプー前のブラッシングの仕方です。ただ、ラブラドールは短毛種ですので長毛種のブラッシングはしたことがありませんので参考までにして下さい。

    まずはスリッカーブラシを使用します。このスリッカーブラシで抜けかけた下毛(アンダーコート)を取ります。下毛の無いシングルコートの子はスリッカーをかけすぎると地肌が見えてしまうので注意して下さい(前にいたダルメシアンでかわいそうなことをした…)
    うちで使用しているスリッカーはこちら

    本当は
    ファーミネーター
    というブラシが良いようですが、お値段がねぇ。と思っていたらホームセンターにこれが。ファーミネーターを使用した事はありませんが、ごっそり取れるので満足です。
    犬毛
    スリッカーをかけていると引っかかる場合があります。その場合は少しずつコームを使用してほぐしてかけていきましょう。長毛種は毛玉の可能性があるので気をつけて下さいね(毛玉の対処の方法は他を当たって下さい。すみません)
    なお、普通のスリッカー(ブラシ毛が金属でくの字に曲がっているもの)もファーミネーターも皮膚に強く当ててはいけません。どちらも金属性なので肌を痛め、フケの原因となります。

    スリッカーをあらかたかけたら次はシリコンブラシをかけていきます。
    シリコンブラシは浮いた死毛を取る為なので、サッと一通り撫でて終了です。むしろうちでは裏面を使用してカーペットに着いた毛をかき集める時に活躍しています。

    最後に獣毛ブラシで毛を整えて完成です。今まで獣毛ブラシは使用していなかったのですが、ガイ君の支給品のひとつに入ってまして、使用してみたらつやつやぴかぴかでお気に入りになりました。毛の固い猪の物を使っています。

    我が家のラブたち
    我が家のラブたち

    以上がわが家でのブラッシング方法です。

    毎日のお手入れはついつい忘れてしまうので、獣毛ブラシはリビングに必ず置いています。家族の誰かがわんこと遊んだついでに・遊びの一部として適当にブラッシングするのがうちのルールです。

  • ラブの思い出:6.5

    ラブの思い出:6.5

    ドール:ラブラドールレトリバー前回の微妙に続き
    大学病院での手術も終わり、ドールさんは一泊して帰宅。予後も良好で、通院も大学病院ではなくセカンドオピニオンで診て貰った病院で消毒抜糸まで面倒を診てもらうことになりました。
    ちなみに、おもちゃ誤飲と今回の猫引掻き病でドールさんダイエットに成功(笑)
    60㎏近くあった体重をなんと25㎏まで落とした(やつれたとも言う)何分命に別状なく、後遺症や心配する予後でなかったから笑い話にできますが、猫傷の時には食事も水も取らず、ゲージから出で来ない、むりやり補水すると吐く、高カロリーの捕食剤もいやがる。と、かなり心配しました。
    当時の我が家では、病気と食欲のない時だけ生肉を与えていたのですが、退院後食事制限がなくなり、生肉に喰らいついた時「あ、復活したね」と胸をなでおろしたのは今でも憶えています。

    ラブの思い出を書かせて貰って、たくさん色々な事を記憶の片隅から引っ張り出してきましたが、今のラブラドールと違いが結構あるなぁと・・・個人的意見ですが、やはり小型化してきてますよね。あと、ラブさんもドールさんもそうですが落ち着くまで年齢的には結構かかりました。いわゆるピーターパンですね(笑)
    今の個体を見てると「落ち着きがなくて~」とか言われても正直もっと酷いの知ってるから全然大丈夫!!みたいな感じです。

    そうそうこれ書かなきゃなんですが、ラーさん(ドールの兄弟犬)は家を抜け出し一人散歩に勝手に行ってバスに乗った強者でした(笑)
    二頭とも武勇伝はかなりありますが、あの子達に敵うラブはまだ出会っていません。

    てか今出会っても受け止めきれないだろうなぁ。
    ラブとドール

  • パピーウォーカーをちょっぴりだけ詳しく説明してみる

    パピーウォーカーが出来る条件等は問い合わせや募集事項で分かりますが、初めて犬を飼う人や室内での大型犬飼育が初めてと言う場合のあまり聞けないけどどうなのよ?て感じなのをちょっとまとめてみた。

    かかる費用は?

    お金=基本掛かりません、が、保険代(損害保険:飼い主と家族以外に怪我や事故、損害を与えた場合に使用できる)と月々のフード代シャンプー代等の食費と雑費は個人負担。大まかにいえば掛からないのは医療費のみと考えると分かりやすいかもしれません。(あ、フィラリア薬と混合ワクチンと狂犬病ワクチンは協会です)

    支給品とゲージ置き場

    最初にパピーウォーカーボランティアには首輪(成犬用)とリード、食器、ブラシ、噛む為の玩具等のセットが渡されます。ゲージの貸し出しもあります(縦、横式どちらか)このゲージの大きさも私たちは大型犬を飼育しているのでどん!ときてもあまり驚きませんが、サイズ(縦式)幅60cm長さ90cm高さ70cmのゲージが貸し出されますので置く場所に悩む場合もあるかもしれません。パピーウォーカーが決まったら事前面談で担当者が訪問し、置き場所の相談にも乗ってくれます。基本静かで温度差が少なくや湿度の高くない風通しの良い場所がいいです。で、ゲージ上にバスタオルや大き目の布などを被せて昼間や電気をつけても薄暗く出来るようしてあげると落着きが早くなります。
    ここでうちの例を。あまり参考にはなりませんが・・・既に居間に二頭分の大型ゲージがある為、一階の寝室に置きました。因みにサイズだけ書いてあってもピンとこない場合は、バスタオル(普通のバスタオルサイズが60cm×120cmとかなのでこれを折って60cm×90cm位にする)を置いてみると大きさの目安になるので、ゲージの設置場所に置いてみるとイメージしやすいかもしれません。
    あと自分で揃えても良いかもな商品は移動用のバリケン(ピンキリですががっちりしたもので1万円位)。車の移動以外にも使用できます(と言うかうちでは生後6ヶ月位までバリケン生活になりました・・・)

    パピー期のいたずらとしつけ

    噛みます(笑)とにかくなんでも噛みます。手もそうですが家具、床、幅木、柱、リモコン、え?と言うものも噛みます。コンセント類は注意して下さい。現場を見た場合は「いけない」と言ってやめたら誉めるを繰り返すしかないのですが、手に甘がみを始めたら、私達は引き抜かずそのまま噛ませて喉奥に噛まれた手をそのまま押し込むという方法で手の甘がみをやめさせています。離すまで何度でも、噛んだら喉奥まで手を入れます。「げえ」となっても噛んでくれば容赦なく奥に手を入れます、やめたら「噛んだらいけないんだよ、やめたね、よしよし」と声掛け。
    そして最大の恐怖「誤飲」これは徹底的に片付けるしかないです。床に物を置かない、テーブルの上も極力片付ける、ジャンプしても届かない場所に片付ける。犬に目の届かない時は犬をゲージに入れる。自宅には小学生の姪が同居していますが、姪の部屋は原則出入りは出来ないようにゲートをつけています。
    今までの子達は警察犬の訓練学校に入れていたので、基本怒る時は強い口調。でもパピーウォーカーで初めて叱らない、怒らない、誉める躾を実行。いけないことをしたら静かに制す、やめたら誉める。これの繰り返しです。
    ワンツー(おしっこや排便)も失敗しても叱らない。閉じ込めない。失敗した所に鼻を付かせて「ここでやったらだめなんだよ」とか一切言わず、淡々と片付ける、で出来たら誉める。全部これでいきました。結果、効果があったのかどうかは分かりませんが良い子です(笑)

    飼い主の気の持ち様:ラブなんてこんなもん

    そしてもうひとつ・・・パピーウォーカーをやって近所に「始めたんですー」なんて言うと思わぬ所まで知れ渡ってる事があります。よく「この犬はだめな犬だ」「落ち着きが無い」「こんなんで盲導犬になれるのか」とか言う他人様がいますが、一切無視で(笑)
    散歩で引っ張ったり、他人に吠えたり、他の犬に行きたがったり、問題行動はたくさんあると思います。制したり出来なくても、それは犬がダメなんではなく人がまだ教え切れてないだけなんです。根気よく教えてる段階で否定する他人は放っておくか言わせておく。気にしない。
    私がよくラブ飼いさん(初心者さん)から聞くのは「この子誉められた事が無いんです」ってこと。ラブの子犬なんて、もっと言えばどんな犬種の子犬なんてみんなヤンチャ。盲導犬のパピーって言うだけで「聞き分けの良い子」っていう先入観から、ヤンチャしてるとダメな子扱いするのはどうよ?と常々思ってる。
    みんな良い子なのに飼い主さんも萎縮しまくってたり・・・一緒に出来るようになればいいんです。
    どうしても気になる事があったら協会に聞けば良いんです。力を入れ過ぎず、楽な感じで、たっくさんの愛情を注いであげてください(わがままにしたらだめです・笑)

    ちなみにうちはパピーウォーカーのベテランさんが言ってた「私の仕事はワンツーを教えるだけと思ってるから。後は目一杯可愛がるの♪」で目から鱗。凄く楽になりました。
    先住犬がいようが飼育経験が有ろうが、悩む事は悩むし。分からない事は協会の方か獣医さんに聞いて、それ以外の方にはあまり聞かない事にして。そんなゆるい感じでパピーウォーカーを楽しめば良いんじゃないかなと思います。
    我が家はとにかく今は協会に戻る日まで健やかに日々を過させてあげれればいいかな、と思っています。
    すっごい長くなりました。あくまでも我が家の場合ですので、参考程度にどうぞ。

    盲導犬協会から告知

    今年最初の委託が先週の日曜日に始まってます。先日担当者の方がぼそっと「今年も足りないんですよねー」と呟いていたので間手に告知
    パピーウォーカー募集:北海道盲導犬協会
    興味がある方はこちらからお問い合わせ下さい

    月に一度施設の公開日も設けています。盲導犬の歴史や役割など意外と知らない事も教われるので勉強にもなりますよ。
    3月はもう終わってしまいましたが、4月以降の日程は北海道盲導犬協会へどうぞ施設見学