カテゴリー:

  • パピーウォーカーの卒業式

    そろそろ我が家のGuy君も協会に帰る日が近づいています。
    とても寂しいですが、その他にも色々な感情が渦巻いております(笑)
    北海道盲導犬協会ではパピーがキャリアチェンジした場合希望すればパピーウォーカーが引き取ることが可能です。もちろん引き取らずに再びパピーウォーカーをされる方もいらっしゃいます。
    私達は何度かパピーウォーカーをして、いずれは繁殖犬を預りたいと考えていました。先住犬が落ち着いて、いずれ介護が必要となった時を考えるとそれが最後の受け入れだろうな~とか漠然と考えていました。
    自分たちの年齢的にもやはり若い時とは体力も違い、責任をもって最後まで介護出来るか?と考えた時、主人が50代になったら多分ムリ。
    影と犬と

    一昔前、犬の寿命は短いという認識が多かったと思います。小型犬で14,5歳大型犬だと10歳で「頑張ってるね」みたいなイメージですかね。食事と医療が大幅に良くなった為、と獣医師等は言いますが、それだけじゃなく家庭での暮らしの向上も大きく貢献してると思うのですよ。

    ってあぁ又話が脱線(すいません)Guyは協会に帰り適性検査を受けます。詳しいことはキャリアチェンジが決定したら書けるかと思います。
    この子がいなくなるのはとても寂しく辛い事です・・・でもそれはパピーウォーカーをされている方全員経験されてることなんでしょうね・・・

    何度見ても涙が出そうになるGuyが来てからの1年の動画を置いておきます。

    さて貸出されてるGuyの荷物をまとめなきゃなので、いったん〆ます。尻切れトンボごめんなさい。

  • 鮭とば始めました

    季節限定商品追加

    試作が完了して、原料のストックが少しだけ出来たので
    鮭とばスライス(銀鮭)鮭とばスライス(銀鮭)
    鮭とばスライス(鱒)鮭とばスライス(鱒)
    の2種類を追加しました。
    ↑画像クリックで商品ページへ

    サケ・マスはサーモンオイルが豊富に含まれていて被毛の艶を出し、乾燥肌の改善にも効果があるようです。
    そして何よりもその香り。ちょっとお酒のつまみにしたくなる燻製香もついてワンちゃんまっしぐら間違いなし!です。
    ただ、脂が多いのでパッケージ内はヌルヌルしていてちょっと見た目はよくありません(笑)
    多少の骨が付いているのでそちらにも気をつけて与えていただきたいです。

    銀鮭は7月くらいまでが旬なのでまだ手に入りそうですが、鱒はもう出回っていないため3袋のみの限定販売となります。

    北海道の夏の旬をわんちゃんにいかがですか?

  • 黒い犬を撮影するよ!その2

    意外と前回の投稿(黒い犬を撮る)が人気のようなので今回はデジカメや一眼レフでは無く、iphoneでの撮影方法をお届けしようと思います!

    iphoneのカメラはどんどん進化していますね。6ではソニーのイメージセンサーが搭載されてAF(オートフォーカス)の速度や精度がかなり向上しています。(…私のiphoneは5ですが)

    でも撮り方によって被写体がきちんと映らないなんて事が多々有りますよね。

    では、実際にiphoneで同じ時間、同じ構図で撮った2枚の写真を御覧ください。
    光源は被写体の後ろの窓なので逆光です。逆光時の撮影ではカメラは明るい場所に焦点を合わせようとするため、黒い被写体は影と化します。
    iphoneノーマル撮影
    iphone撮影露出変更
    上の写真は何も設定を変更せずにそのまま撮ったものです。目をつぶってしまっているのでなおのこと”影”になってますね。

    対して下の写真は目鼻立ちがわかる程に明るくなっています。ただ、その代わりに後ろの窓は白く光って何が何だかわからなくなっています。
    黒い被写体に露出を合わせた結果白い被写体のディティールが映らなくなってしまった状態です。
    ただ、この写真で見せたいものは窓辺で微睡む黒い犬なので、後ろの窓のディティールはどうでも良いと言えますので、この写真はこれで良いのです。

    下の写真を撮るためにはシャッターボタンを押す前に一つだけやらなきゃいけない事があります。それは、ios8から搭載されたAE/AFロック機能です。

    AE?AF?

    AEはautomatic exposureの略で露出を制御する機能、AFはauto focusでピントをあわせる機能です。
    iphoneでの操作に難しいことは1つもありません。ピントを合わせたい箇所を長押しするだけ。オート撮影だと、ピントをあわせる場所を自動で選択してくれるので「そこじゃない!」って事が多々ありますよね(笑)長押ししてロックを掛けた状態の画像が下です。
    iphone撮影方法
    明るさを変更するには画面を上下にスライドするだけ。これはロックを掛けなくても使用できるので豆知識として覚えておいて損はないかなと思います。

    あとは、前回も言いましたが色々設定を変えてたくさん撮るだけです。下手な鉄砲なんとやら。
    携帯でも備わっている機能を十分に使いこなせば素晴らしい写真が撮れるはずです。
    すぐに撮れるのが携帯カメラの最大のメリットですからたくさん撮ってみちゃいましょう!

  • 副作用の怖さ

    副作用の怖さ

    フィラリア薬を変更してみた

    前にも書きましたが今年からフィラリア薬をマダニ・ノミ等も忌避する複合タイプにしました。

    と言うのもスポットタイプのマダニ忌避薬の使用でスノゥが中毒症状を起こした事があったからです・・・
    十分に気を付けてやんちゃなスノゥさんの口に入らない様に細心の注意をはらったつもりだっのですが・・・つもりだったんですよね・・・
    と言う事で今年はパラノミスと言う経口での複合薬に。

    パノラミス
    パノラミスLLとXLサイズ

    スノゥの体重は約28㌔、薬の大きさは最大のXL(体重27.0kg~54.0kg)これを見た時に嫌な予感はしたんですよね。LLサイズは18kg~27kgと幅が9kgなのにXLは幅27kg!?

    パノラミスXLサイズ
    右上の対象体重にご注目

    一応副作用で死亡例もないのでごはんと一緒に与えました。

    副作用症状が発症

    それから6時間後、スノゥが私にぴったりくっついてきた。
    それまで寝ていたのに身体が冷たく足裏も同じくひんやり、瞳はうつろで焦点があわず、下まぶたは真っ白で血の気が全くない状態。とにかく保温をと思い階下に行くとよたりながらもついてくる。

    他の子がおしっこで外に出せというのでスノゥをゲージに待たせようとしたがよたつきながら「俺もでる」
    排泄が済んで他の二頭が二階に行くとスノゥも二階に。
    自分のドッグベットに倒れこんだスノゥは頭をあげるが酩酊状態みたいに焦点が定まらない。

    調べると過眠症と言う副作用の一種らしく、その後胃液を一度吐き、頭をあげると焦点が定まらず眩暈のような状態が見られるので横について寝かせる。
    体温は上がらず貧血状態も収まらない為、深夜の救急病院受診を考えるが心音は弱いながらもまだ不整音にはなっていない、呼び掛けには反応するのでとにかく毛布でくるんで保温しながら様子を見る事に。横にくっついて一緒に横になり少しでも暖めようと足先を握る。
    その後、深夜3時頃に体温の上昇を確認した。

    翌日も体調はイマイチで完全復活まで丸1日。
    あんなに弱ったスノゥはしばらくぶりに見ました。

    ラブラドールレトリバー:スノゥ
    その後の様子、元気です

    今回はなんの疑問も持たずに1錠をそのまま投与してしまったため、次回パラノミスを与える際には獣医師と相談して与える量を体重に合わせて減らすなどして様子を見ようと考えています。

    いや~本当にびっくりした(=o=;)

    パノラミス錠の副作用

    覚書としてパノラミスの副作用を記載しておきます。
    ・嘔吐
    ・下痢
    ・食欲不振
    ・元気消失
    ・過眠症

  • 6月と言えば

    夏祭り

    北海道札幌は6月にお祭りがあります。
    最近だとよさこいに押されがちですが、多分自分と同年代(40代)だと北海道神宮例祭いわゆる「札幌まつり」とも呼ばれて市民に親しまれる100年以上の歴史がある祭りを思い浮かべるのでは・・・16日に行なわれる「神輿渡御」では、色とりどりの平安時代の絵巻物を彷彿させる衣装をまとった1,000人以上の市民が北海道神宮の神様をのせた4基の神輿を中心に8基の山車と一緒に市内を練り歩く行列も見ものです。
    北海道神宮内でも色々な奉納行事を見る事が出来、私たちが子供の頃は、お祭りが始ると夏が来る!と言う感じでした。

    フィラリアの季節

    そして現在・・・犬を飼うとね、お祭りとかより6月だフィラリア薬貰ってこねば、やフロントラインをしなきゃ!の季節になってしまう訳ですよ(笑)
    今年は新しいフィラリア薬パラノミスをのませる予定です。フィラリアと一緒にノミマダニ回虫等の駆除も出来るとの事なので、今年はフロントラインをしなくても良い、とっても楽ちんなお薬。

    フロントラインは液状で首筋や頭頂部に垂らす薬なので、去年ガイくんにフロントラインをつけた翌日、スノゥくんがガウガウしてガイくんの首筋を噛み吐く・・・という事があったので、経口薬のパラノミスだとそういった心配もしなくて良いのです。

    北海道はあまりノミの話は聞かないですが、マダニは多いですよね・・・って実はうちのマリィさん、今年もうダニ子デビューしたんです・・・トホホ・・・

    ダニ付き犬
    左目の上にオレンジのが…

    4月の時点で例年より気温が高かったせいか、山連れて行って帰ってきたら「ダニ子~」
    しかも眉毛に・・・一昨年の顔のダニ禿がようやくきれいになったのに!
    しかも例年よりサイズアップしてるダニ(涙)獣医さんで「今年は早いね~」って言って取ってもらった翌日・・・耳にもダニ子いるやん(涙)

    北海道は気温の高くなる5月から6月にフィラリア薬を飲ませるのですが、動物病院の医師によっては4月から飲ませるのを推奨しているらしい・・・と長くなってしまいましたが、今年は新しい薬をトライして山に連れて行く予定。マダニが付かないことを願って!!

  • エゾ鹿骨スープの寒天寄せ

    エゾ鹿骨スープの寒天寄せ

    加藤家のわんこのごはん

    最近の気を使っている飼い主さんは手作りフードの方も多く居るようですが、そこまで手を掛けられる状況では無いので我が家のワンズのごはんはドライフードがメインです。
    ただ、トッピングに必ず納豆とタイトルのエゾ鹿スープの寒天寄せが入ります。
    寒天寄せは食いつきを良くする+少しでもゆっくりと食べてもらいたいから。納豆は大豆に含まれるイソフラボンが尿漏れに効くと言われたため。

    ラブラドールは食欲が旺盛で食べるスピードも非常に早い。食べ方によっては100g程度のドライフードなら30秒くらいで食べ終わる事なんてざら。
    早食いは消化にも良くないですし腸捻転を誘発する要因にもなりかねません。なので、食事の時間を引き伸ばすのと水分補給を兼ねてツルツル滑って食べにくい寒天寄せを加えて与えています。

    寒天寄せの作り方

    超簡単です。
    鹿骨を茹でる
    ・鍋に水を張って冬に大量に乾かして保存しておいた鹿骨半分とスプーン山盛り1杯の粉寒天を入れて火に掛ける
    ・寒天が煮溶けるように混ぜながら5分程沸騰させる
    ・粗熱を取って鍋ごと冷やし固めて大きめに崩しながら保存容器に入れる

    これだけ。
    これで出来た寒天寄せを朝と晩の2回お玉に1杯ずつトッピングしてます。

    鹿骨を煮ると上の画像見てもらえればわかると思いますが髄液(脂肪分)が溶け出して犬の食付きが良くなるんです。

    しかも半分に割った鹿骨1つで3回位はスープが取れます。取った後は付いてる肉と筋を削ぎ落として犬ごはんにトッピング。更に豪華版になっちゃいます。
    ただし、鹿骨自体は硬すぎて犬の歯に良くないのでゴミ箱へ。(過去記事:犬に骨を与える時の注意点

    鹿骨がなくなったら煮込む具材を変更してバリエーション変更します。煮干し一掴みだったり、昆布出汁と柔らかく煮た大根だったり。
    先住犬のラブ&ドール&カレン(ラブとドールはラブラドール、カレンはダルメシアン)はごはんの好き嫌いが激しく気に入らないったら全く食べなかったのですが、今の子達が出されたものを美味しそうに食べてくれるのはこのトッピングが美味しいからかな?なんて自画自賛。

    注意しているのは摂取カロリーが上がるのでその分を引いてドライフードを用意する事と、ゼラチンは牛が原料な為マリィのアレルギーに引っかかるので寒天使用する事(これはうちの事情ですね)くらい。
    ゼラチンの方が煮溶けやすくてダマにならないし扱いやすいんですけどね。

    また冬前になったらたくさん買い付けて乾燥鹿骨作っとこ。
    鹿骨

    商品にしたら買う人いるのかな?メール便不可になっちゃうのがネックか…。

  • 伸縮リード

    便利な道具も使い方次第

    伸縮リードをお使いになってる方には大変申し訳ないですが・・・私苦手です。見てると大抵の方はロックを掛けずに好きに散歩させてる…
    車の運転してると特に「びくっっっ」となるのが飛び出し。正直「側付けて歩かせろyo」の心の叫び。
    連れてるご本人は「リードもつけてるし、ロック掛ければそれ以上いかないし、飛び出しもさせてないのに何が悪いの」でしょうが、咄嗟に犬が駆け出すのに対応できますかね?絶対にライムラグが出ると思うんです。あと、”ロック壊れて飛びかかり”を私何度かされました(笑)
    んで何が怖いって「うちのこ人が好きなんですぅ」「うちの子リード引っ張るから伸縮の方が引っ張らなくてぇ~」っていう方。
    私犬飼ってますが、小型犬でも突進してきたら怖いです。特に交通事故。轢きたくないし、事故の目撃者にもなりたくない。

    便利なんでしょうがそれ犬の為?自分の為ですよね。

    先日あった事故の話

    何故今この話かと言うとご存知の方も多いですが札幌市豊平区であった大型犬が小型犬を襲った事故。
    この大型犬で散歩に使われていたのがフレキシブルリード、いわゆる伸縮リードです。
    このフレキシブルリードの使い方、通常の散歩の時には側についた状態の長さでロックをかけて使用するリードの筈です。愛犬が行きたい場所に行かせる事がリードをつけた散歩ではないと私は思います。
    伸縮リードを使用して犬の好きなように散歩させて他の犬へ威嚇し「この子だったら言うこと聞かなくて~」って言ってる飼い主さんは犬が自分をリーダーとして認めていない事を恥じるべきではないでしょうか。
    以前にも話題にしましたが散歩はわんことのコミュニケーションを図るのに非常に適しています。愛犬家の肩身がこれ以上狭くならないためにも、きちんとアイコンタクトを取り犬と意思疎通をして他の歩行者に迷惑をかけない散歩を目指したいところです。
    ちょっと気になったことを書いてみたので不快に思われる方もいらっしゃると思いますが、一度考えてみいただきたいな、と。
    子犬の散歩

  • 鶏はじめました

    加藤商店よりお知らせ

    新商品のご案内

    まりぃさんが鶏がダメなので、我が家に鶏類含まれるおやつやフードは一切なかったのですが、お客様からの問い合わせもあり作ってみたよ鶏三種。レバーと砂肝とささみ。
    ささみは市販品よりも厚めです。手で割れますのでお好みの大きさに分けてあげるのも良いかと。ちょっとかじってみましたがお湯で戻して塩入れたら上等なスープが出来そうなくらいおいしい!(注:犬用です)

    ハツは乾燥途中網から落ちるので(と言うか小さすぎて大型犬向きじゃないかなぁと)試作だけして商品化は見送りました(要望があればもちろん作ります・笑)
    自宅製作で怖いのはアレルギーなんですが、色々調べてみると使用する包丁やまな板、網等別けるか高温殺菌もしくは漂白殺菌でアレルゲンの移り等は避けられるようなので(マリィは中程度のアレルギーなのでこの程度の別け方でも症状は出ていません)今回の試作と販売にGOしてみました。
    あとね、実は流通が多いので、鶏の方がブランド産を手に入れやすいっちゅうのもポイントでした。
    今回は道産の鶏三種を使ってますが、胸肉のジャーキーも作る予定です。

    レバーと砂肝に関しては小型犬でもそのまま食べれるかなと思っていたんですが、サンプルを食べてもらったトイプードルさんはハツの大きさでも大き過ぎたらしく「うちの子はだめでした~」と・・・どうしてもハードタイプが多くなってしまうので超小型犬やあまり硬い物を食べ慣れない小型犬の子には向かないのかなぁと。
    それと小型犬の子で怖いのは噛まずに飲み込んでしまった時らしく、普段のおやつや食事などでもかなり気を使われている方が多いと言う事がわかりかなり勉強になりました。

    鶏ささみ
    鶏ささみ
    鶏砂肝ジャーキー
    鶏砂肝
    鶏レバー
    鶏レバー

    オーダーメイドのお知らせ

    そして怖い季節がやってくる・・・「梅雨」です!!5月中からの商品は全て在庫をおかずにフルオーダーで作らせていただきます。
    1周間程注文から発送までお時間を頂いてしまいますが、フレッシュで香りの良いものは犬達の食付きも違いが出ますので注文の際は余裕を持っていただけるとありがたいです。
    酸化を防ぐためもあるのですが、気温と湿度の高い季節、保存期間が長くなる分カビや傷みが保存状態によって出やすくなってしまう期間の措置と考えて頂けたらなぁと思っています。
    ラブラドールレトリバー

  • 食事とケージとベッド

    犬、ケージに入れてます?

    皆様のおうちでは食事中と睡眠中、愛犬をどうしてますか?
    私達は二世帯でキッチンとダイニングを共用している為、姪(10歳)の食事中は必ずケージに入れています。
    と、言うのも私達の食事中は許可を出すまで近寄らない、落ちた物も拾わないのですが・・・姪や母の場合全く言う事を聞かず(なめきっている)落ちていたり手に持ったものは隙あらば狙う二面性を発揮するのです(笑)
    お互いの為にも食事中はケージに入れておいた方がストレスもなさそうです。本当は食事中にかかわらず、ケージを主生活の場所にするのが一番らしいのですが・・・なかなか棲み分けが出来ない私達、いっつも側にいたいのです(飼い主のわがままですよね)

    それと同じく睡眠中、本来はベッドにあげたりしてはいけないと言うのが基本らしいのですが・・・一緒に寝たい(笑)Guyは枕元に置いたケージで寝ているのですが(盲導犬協会からパピーはソファやベッドにあげてはいけないと指導されています)スノゥは自由にあっちこっちの布団にもぐり、マリィはよっぽどじゃない限り姉の部屋のドッグベッドか居間のソファでお休みしてます。

    眠い犬
    眠い犬

    どうしても一緒にいると甘えや境界線があいまいになってしまい、アルファの座も危うくなってしまうのも理解はしているのですが・・・なかなか難しい問題です。
    いまだ答えが出ていないのにブログに書いちゃった(てへぺろ)

  • 初めての対面販売

    初めての対面販売

    今日は以前にもこちらでお知らせしていた、盲導犬協会のガイドドッグオープンデーイベント日でした。
    出店ブース
    友人が出店するイベントやバイト等では経験有りなんですが、自分たちで企画、出店は初めてだったので緊張しました。
    お客様は来てくれるだろうか?商品に興味を持って貰えるのだろうか?と考え出すと不安でしょうがない(笑)
    幸いにも他の出展者さん達がオープン前に購入してくれるなど、スタートはとても和気藹藹な雰囲気で・・・リラックスしてお客様をむかえる事が出来ました。
    購入してくれたお客様、お話を聞いてくれたお客様、ありがとうございました!

    PR犬
    北海道盲導犬協会PR犬
    こちらもPR犬
    うちのガイくんと同じ父母(アミ・エターナ)なのでお兄ちゃんです
    ロン君
    パピーの公開もありました。やっぱり可愛いですよね

    ラブラドール生後40日
    ラブラドール生後40日

    次回こういった対面販売やイベント出店に関しては今の所予定はないので、ネット販売のみ継続です。
    五月のセール内容を考えているのですが、鹿さんが猟期から外れた為、鹿以外の商品で考えています。禁断の鶏系を作るか・・・ちょっと豚で変わり種・・・とか春の頭で考えてます。