カテゴリー:

  • ダニーの季節

    去年はパノラミスを張り切って使い、スノゥが嘔吐と酩酊状態で今年はもう使わないで飲み薬で回避と思いきや、飲むタイプはパノラミスの有効成分であるスピノサドと成分が近い為スノゥが又嘔吐等の症状が出る可能性も・・・

    パノラミスXLサイズ
    右上の対象体重にご注目

    毎回思うの。体重の分け方とかメーカーさんも考えてよと。
    いきなりの27~54㌔って、去年はスノゥの体重からパノラミス錠を割って計って記載量を飲ませていたけど、これもメーカーにいわせると割ったりしてあげるのはいいけど効果か出なかった場合自己責任って・・・あまりにもおおざっぱな説明と売りっぱなしと副作用に対する説明なんかにこんなんならいら~ん!!になるわけですよ。
    ちなみにカタンドッグメタルやパラキートは笹薮に突っ込むマリィとスノゥには効果が発揮されず、高い商品を買う&ダニ除去費用のWの出費が切ないだけとも言うんですが・・・身体にかかる負担を考えるとスポットタイプや忌避効果の高い飲み薬は・・・今はまだ若いから使えるけど将来的にどうするよ、って感じなんですが、まあ今回は新しいスポットオンタイプのフォートレオンを使ってみようと購入。

    そうそうスポットタイプでの苦い思い出もあります。スノゥ1歳になる前の春、マリィにスポットオンをつけた時スノゥとは隔離してたんですが、隙をついてゲージから脱走&マリィに絡む。
    結果嘔吐、病院に連れて行って事情説明するも医師苦笑い&嘔吐以外の急性的な症状が出てないからこのまま様子見ていいよで済まされ
    今考えると医者の言うことごもっともなんですが、初めての経験時にそんなん笑われてもこっちは吐いてるしおたおたした飼い主にそんな投げやりな言い方ないわ~と思ったのも事実。

    今回は細心の注意も払うよ、小粒もいるしな!!
    で医者曰く「頭頂部のちょっと後頭部側に使うのもいいわよ」と聞き観察。小粒、マリィとガイの頭に思いっきりかぶりついてた。
    なので頭部分の投与は却下で深夜寝ているところをおそってみました。表面乾いたらTシャツ着せて各自ゲージなんかにいれ接触禁止。
    翌日もTシャツ変えてなるべく遊ばせないようにしながらなんとか危機回避。そして投与から一週間。

    スノゥの顔にダニ喰らいついているのを発見、かなりのショックを受けてます。結論、今年のダニつええぇ(涙)

    4黒帽子バージョン
    4黒帽子バージョン

  • GUY北大病院へ行く

    GUY北大病院へ行く

    協会からレントゲンを受け取り、北大を紹介して貰って予約をとり、実際に診察を受けるまで約一か月かかりました。

    長引いたのは担当医指定でなおかつ私たちの時間に合わせた為・・・
    約15年~20年前、エライ通った北大獣医学部の動物病院。
    掛かりつけの先生からは「驚くよ」と言われていましたが、予約の電話の時点でまず驚いた。月から木までしか予約受け付けてない!!!
    旦那曰く「なにその超絶ホワイト企業」まあ大学だしな、で予約日に行ったら建物超綺麗。
    受付も超綺麗、待合室解放感半端ない、診察室簡素で開放的。動物医療センター・・・なんかいろいろ近代的になってて驚いた。

    診察、問診が終わってGuyをレントゲン撮影やその他検査で1,2時間預け、私たちは学内散策へ・・・人間の医療センターもかなり変わったけど動物医療センターも凄い変わった感じ、って当たり前だよね。
    15年って赤子が高校入学だもんね。1時間立たないうちにセンターから呼び出しの電話があり急いで戻る。
    時間より早かったのは麻酔を掛けずに済んだからでした。血液検査と股関節の写真を取る前後に股関節の緩みのチェックをしたところ、Guyは麻酔をかけて股関節の緩みと可動域を見なくてもいいとの判断があったそうです。

    結果から言うとGuyは形成不全と診断はあったとしてもそこまで重篤に考える必要はなく、関節炎になる可能性も今回のレントゲンを見る限り、限りなく低いとの事。
    股関節の緩みに関しても正常な値で問題は今のところ見えない。との事でちょっと一安心でした。

    ガイくん
    とりあえず良かったねガイくん

    レントゲンを見ながらかなり細かく説明をして貰い、結構突っ込んだ事も(血統とかJAHDの判定基準と今回の差とかスノゥが幼少期に勧められた骨頭術に関する所見など)色々聞けて納得。
    最終的には「重篤な患者さんがたくさんいるのにこんなんで受診してすいませんでした」と・・・ちなみに痩せないので甲状腺機能低下も見て貰ったんですがこちらも異常なし。
    痩せないのはやっぱりハイブリットで低燃費なんじゃないか?と言う事で落ち着く。

    今回盲導犬協会が股関節・ひじ関節・膝関節のレントゲン判定を依頼しているJAHDは各関節ごとにポイント制を導入し、股関節は9項目を5ポイントずつ得点付をし左右の総計、ポイント獲得が低いと正常。
    90点に近いほど異常所見とし、多分個人や協会には各ポイントが記載されていたのではないかと思うのですが、私たちが協会から頂いたのはレントゲン写真とJAHDの判定は総合ポイントのみ記載された用紙でした。
    先生は「JAHDの詳しい判定内訳はわからないけれど、大事なのは現時点の状態であり、一年前のレントゲンと比べても進行している様子は見られないのと、私たちとGuyの生活で今のところ注意改善面は見られないのであえて何かするのであればまあ体重を増やさないくらいだね。」
    との事でまた何か気になる点があれば来てくださいねと言われて終了。

    判定がシビアと聞いてからかなり取り乱した感のわたわた状態でしたが、色々な方たちの助言やお話を聞けた貴重な時間でもありました。
    心配して頂いた皆様にも早く結果をお知らせしなければと思いつつも時間が経ってしまったことを深くお詫びします。

    4黒近影
    4黒近影 ライトがマリィをもうすぐ追い越しそうです

  • 新商品を試作してます

    新商品を試作してます

    バリバリ食べられて、誤飲が少なく、歯にも優しい・・・やっぱりアバラよねぇ。
    ってアバラの骨も丸飲みしちゃう子はいるんですが・・・売ってるアバラのおやつはお肉もあまりついてないし炭と薫香で作ったものに慣れてしまうと我が家の4黒、食いつきが一瞬躊躇うのが分かる。
    大腿骨の様な大きい骨も良いんだけどお客様に聞くとやはりお部屋が汚れるのと取り上げるのが大変な場合もあり、骨頭部分の丸飲みで病院一直線だったマリィの事も考えると出汁取り用に何本か仕入れて、欲しいという友人にプレゼント(必ず注意して渡しますが)くらいしか出来ず・・・

    で、今回少量ですが鹿のアバラを試しにと頂けたので茹でて骨のおやつを作ってみようかなと考えています。
    商品化出来る様になりましたらまたお知らせします。
    生の肋骨に食らいつく犬達の動画です。真剣なのがかわいいです♪

    あとネックを仕入れましたのでネックジャーキー作れます。夏の鹿は細いのですが今回アプカさんから仕入れできたのはかなり太く脂も適度に乗った雄。
    たぶんこんなに立派なネックは加藤商店で夏時期に出せる最後のネックジャーキーになりそうな予感
    (今回もアプカさんには無理をいって回して貰ってます?いつも本当にすいません?)

    ライトくん ラブラドール
    ライトくん大きくなりました

  • Guyの股関節

    Guyの股関節

    Guyの股関節形成不全

    先日、盲導犬協会から連絡があり、Guyの股関節画像の所見がS判定でした。と伝えられる。

    ガイくん
    ガイくん

    股関節の写真を撮ったのは2015年の初夏、なぜ今頃?そしてS判定って何?

    調べるとSはシビアのS。
    形成不全と可動域の判定で一番重篤を意味する。もっとダメじゃん。
    てか候補になってたらもっと早く判定でてきちんとしたケアなり予後の事とか協会でも教えてくれたんじゃないの?

    なんかもやもや・・・とにかく画像が貰えるのか、病院はどうする?

    かかりつけの先生に相談して北大を紹介してもらうことになったがとにかく画像がなければ紹介して貰えない・・・主人に気持ちをぶつけつつ今後の話もしてる真っ最中に今度は小粒(ライト)の脚がおかしい。
    引きずる+座るときに腰を下さず後ろ足から持ってくる。この状況で出来ることは協会に電話して状況と医者にかかって良いか確認する事。

    電話してみると、たまたま担当の方が手がすいていたらしく状況を見に来て判断する事に。
    来た結果は様子見・・・私は自分の考えをこういう場所に書くことをためらう方なんですが、早めの対処によっては彼が股関節異常だった場合、それは軽減されるのではないか?
    Guyはともかく(普段の生活時に股関節異常が認められる動作を私は見てなかった・・・そして最初の画像判断時に異常はないと聞いていた)協会は寄付で賄っているので医療費など金銭的にかかるものに対してまずは状態を確認してからとか色々理解はしているつもりです。
    でも彼らは盲導犬になる為に生まれてきて、素質云々もだが虚弱や体質なんかももちろん個体差があって、ただ成長過程に少しでも改善の余地があるかもしれないのにただ様子を見て・・・て考えると頭の中がぐるぐる・・・

    主人と話し合い、遅いかもしれないけどGuyと小粒に関節の形成不全に効くサプリを飲ませることに。
    スノゥには劇的な効果があったけど、その時スノゥは4か月と成長期。
    3か月飲ませた時点でのレントゲン撮影では異常なしになる位効果があって、進めてくれた獣医師も驚いてたのを覚えている。
    とにかく自分たちで良いと判断したものを試してみようと。

    加藤商店のおやつを置かせて頂いているドッグランゆららさんからサプリを紹介してもらったので先ずはそちらを試してみることにしました。バウンシーというサプリで関節のトラブル以外にも効用があるらしい、飲ませてみて経過を見ながら対処していく事にしました。
    小粒に関してはこれで少しは改善してくれれば良いのだけど…。

    加藤商店4黒
    加藤商店4黒

  • 我が家の食事

    ご飯は普通の固形フードを使用。
    マリィは運動量が多い為一食約100g・スノゥ95g・ガイ90gです(我が家で与えているドライフードのカロリー356kcal/100g)。
    朝ごはん朝6時、晩御飯夜6時と決めて一回のご飯量も出す人に寄って変わらない様に各コンテナにいれて置いてます。

    ドライフード
    ドライフード

    と言うのも我が家は主人の仕事で夜型、朝のご飯やりは同居の母にお願いしています。あさのご飯は固形フード+りんご1/6みじん切り+スープ寒天お玉1杯+水200㏄です。晩御飯は固形フード+おから大匙山盛り2+納豆1/3パック+スープ寒天お玉1杯+水200㏄、食後マリィ豆乳200cc、スノゥとGuyは牛乳100cc+水100ccを飲ませています。

    水を入れることで空気を一緒に胃に入れる事を防ぎます。目的は食べるスピードを少しでもゆっくりにするためと胃捻転の発生率を下げる役目もあるためです。

    スープ寒天は冬は冬瓜やかぼちゃ等季節の野菜を一緒に入れる事もあります。

    スープ寒天制作制作
    スープ寒天制作制作(冬瓜とかぼちゃ)

    ちなみに我が家での納豆や大豆=イソフラボンの摂取による排尿障害の緩和目的(メスのみ有効)です。ただ排尿障害が無くても与えて問題はないので量的に三頭で分けています。マリィが小さい時に膀胱の形成不全で手術をしているので排尿障害を持っているのです。

    納豆と寒天追加
    納豆と寒天追加納豆と寒天追加

    冬瓜も排尿障害にいいと聞いて調べたところカロリーも低く犬が食べても大丈夫な食材なのであげてます。でも単品で茹でるのが面倒なので大型のを一個買って皮と種を除き1cm位の角切りにして小分けして冷凍、スープ寒天を作る際に投入、すこしでも手間を省こうとしています(笑)
    スープ寒天は大体4,5日は冷蔵庫で持つのでその期間で食べきれる量を作っています。

    鍋に出汁に使う骨(我が家では鹿か豚)水、その時ある冷凍野菜、なければそのまま寒天粉を入れ寒天が煮溶けて沸騰後、弱火で約5分過熱。
    出汁に使った骨を取りだし冷めたらタッパー等にうつし冷蔵庫で固める。固まったらフォークなどでクラッシュしておくと使いやすいです。

    完成
    完成

    ちなみにマリィ22㎏スノゥ29㎏Guy29㎏、マリィは体重を減らす必要はないのですが、♂チームは夏場ほとんど走らずで運動量が激減・・・
    今は気候も良くなったので運動量もあげてフード量の調節をしながらの減量ですね(笑)食事量の見極めですが、排便を見ると結構よくわかります。
    フード量が適正量より多い場合は軟便、逆に少ないと硬い便になります。フードによって便の性質が変わるので飼い主さんの見極めが大事ですが、量を変えると違いが出る事が多いと思います。

    フードの減らし方は、人のご飯と一緒で急に減らすと犬によっては飢餓感で盗食を始める子もいます。よほどの緊急性がない限り、少量ずつ減らして行く事をお勧めします。
    1週間から2週間はかけて目標量に減らす方が犬にも人にもストレスがすくないと思います。
    人と一緒でダイエットは無理をすると必ず反動が出てくるように思います。

    私達のお友達のラブちゃんが股関節を痛めてダイエット中との話を聞いたので我が家の食事をポストしてみました。
    参考になれば良いな~。詳しいカロリー計算なんかはまた後日!

    ガイかえる
    最近お気に入りのコスプレ写真

  • パピーウォーカーに会った♪

    我が家の近所で15体のパピーウォーカーをされてる方に散歩中に出会った。

    4カ月過ぎの子だろう、足取りもだいぶしっかりして楽しそうに歩いていた。
    お父さんの顔を見て笑顔で歩く子犬を見て、もう一度パピーウォーカーをやりたいなぁと心から思う。

    盲導犬パピーウォーカー
    ラブラドール子犬4ヶ月

    実はその子犬と会えたのは訓練中の盲導犬候補犬と訓練士が横断してた為。
    パピーウォーカーさんは候補犬を気遣い、物陰に隠れて通り過ぎるのを待っていたところを偶然私達が通りかかり「あの首輪は!」で声をかけてしまったのです。
    愛らしいまっすぐな瞳と笑顔、自分に声をかけてくれる人、みんなに同じ笑顔を向けてくれるこの子たち。屈託のなさはやはりレトリバーという犬種だけではなく盲導犬協会の血統なんだろうなぁとなんとなく分かるようになった(笑)

    キャリアチェンジをして家庭犬として引き取られても、見るとはなしに見ていると他のレトリバーとは少し違っているのがなんとなくわかるのは多分他のパピーウォーカーさんも同じだろうなぁと思う。

    チャンスと機会があればもう一度是非受け入れたいが、次はもうキャリアチェンジしても引き取れない。そして体力的に先住犬の年齢を考えても最後になるだろうな。

    パピーウォーカー受託式
    パピーウォーカー受託式にて

    でももう一度だけあの仔犬たちの笑顔が見たい・・・夢と希望なんですけどね(笑)

  • 夏の散歩

    犬は水が好き?嫌い?

    暑い日が続きます、皆様は体調などは大丈夫ですか?
    皆様の愛犬は暑い日に外に出たがるタイプ?家の中の涼しい所から動かないタイプ?犬種や性質によって暑さの耐性や好みなどかなり幅があるかと思います。

    ちなみに我が家のラブ達は、犬種的には暑さには弱く、逆に寒冷地での耐性は強いと言われています。が、個体差から行くとマリィは暑さに強く、強い日差しの中がんがん走ります(笑)彼女は水も好きなので暑くなったら水で身体を冷やし又遊びに行くんです。

    マリィと水浴び
    マリィと水浴び

    対して♂チーム・・・なるべく日陰から動かない。水浴びも嫌い。海や川に行くと遊びに入るのは良いが、その後のシャワーは絶対いやです、お断りです(笑)

    夏の散歩にご注意

    人間も同じですが全く同じ性質や性格はないですし暑さ寒さへの耐性も一概に「この犬種は~」、とひとくくりに出来ないですよね。
    ただそんな暑いのが大丈夫でも気を付けて頂きたいのが、肉球(ぱっど)のやけどですね。
    皆様は炎天下のアスファルトやコンクリの上を素足で歩いたり寝そべったことはありますか?あ、私はあります(笑)
    炎天下は必ず犬を出す前に素足でチェック。結構熱いですよ。

    しかも犬は体高も低いので照り返しを直接お腹や脇に受けます。これは毛が薄く肌が露出しているので熱気をそのまま受けることになるので熱中症にもなりやすくなります。
    よく「うちのは暑いの平気なんだ」とか言われる方がいますが、平気だから大丈夫って事はないです。
    一度散歩前に素足チェックを試されるといいかも「え?こんなに暑いの?」と驚く方もいらっしゃいます。
    人の手のひらや足裏でアスファルトを触って「アチッ」ってなったら犬のお散歩は控えて下さい。炎天下の散歩で肉球を火傷した!なんて声もたまに聞こえてきます。

    犬は楽しいから散歩や外に出たがりますが、水分チェックや肉球チェックも一緒にしてあげるとより快適に過ごせるかもしれません。

    =====ここからPR=====
    さて、熱いアスファルトを散歩した後の肉球ケアは
    加藤商店の肉球クリームを是非!5gで500円!

    肉球クリーム
    肉球クリーム

    値段が高い?原料は国産蜜蝋と化粧品グレードのホホバオイルを使用して他は一切使用していない無添加なのでこのお値段でもギリギリなのです…。

  • 整理整頓と在庫整理

    Guyくんが協会に帰ってからぽか~り上の空が続いていましたが・・・ケージも1つ協会に返したし。
    ・・・ってケージ減ったはずが・・・2Fケージにスノゥ入るからって買い直したのです・・・

    大型ケージ4つってすごくない?←全然すごくない。
    まあとにかく落ち込んでも入られないので各ケージ上に置いてる荷物や犬用品を片付けて、商品の在庫も見直して、とのろのろ手をつけ出した次第ですよ。
    ケージの上には犬の服やコスプレ用品、薬やその他諸々を置いてますが、とにかく使わないおもちゃや期限の切れた薬の整理破れた服を縫ってとなんだかんだで1日があっという間(笑)
    商品の整理は明日だな、と考えていたらお客様からの注文も頂いたので、在庫整理も兼ねて夜中に冷凍庫の整理を始めた。

    一応冷凍でも冷凍焼けや霜で劣化してしまうので最高でも三カ月を目途に原料商品は入れ替える事にしています(人間用の方はアバウトな我が家なのにww)
    鹿肺やレバーが二個程三カ月を迎えるので出して作ってしまえ・・・そして作ってどうしよう・・・お試しセットを再び作ってお安くだそうかな、と考えてます。

    えぞ鹿セット
    えぞ鹿セット

    えぞ鹿の肉、レバー、肺と一番人気の豚耳をお得なパックに。1,000円で考えてますが、内容量が未定です。
    発売開始したらお知らせしますね~

    こちら北海道、珍しくこの時期に雨が続いてます。エゾ梅雨っぽいのだけど気温も高く本州の梅雨に比べたらまだ良いのだと思いますが室温26℃で湿度75%とか本当に辛い・・・犬も珍しくばててます。

    皆様も体調に気を付けて乗り切りましょうね~

    【速報】
    本日Guyくんが帰ってきました!
    ガイ帰る

  • 犬とハウストレーニング

    犬とハウストレーニング

    ハウストレーニングしてますか?

    初めての犬の飼い方じゃないですが、自宅に来た日はゲージでそっとしておきましょう。などと書かれているじゃないですか。
    我が家も先代犬初代ラブからそのように迎え入れてきました。

    初代室内犬プードルは確か母抱いて寝てたな・・・でも吠えるんですよね、ホント(笑)ゲージに布掛けて暗くしても、人の気配を敏感に察知して「く~ん」から始まり「きゃんきゃん」「ぎゃわわわわ」人で言ったら「出せ~」から「こ○される~」位の鳴き声あげる子も。
    夜泣きも早いと1日、長いと知人から聞いた話では1カ月。辛かったって(笑)
    我が家のラブ達は早い段階で慣れます。と言うのも主人と私は仕事も夜勤形態なので夜型、同居の母たちは普通通りの昼勤務。なので実質ハウスと言っても、朝の3時間と深夜の3時間位で長時間はハウスしてない・・・

    パピーウォーカーの時

    でもってパピーウォーカー始めた時に「やっぱ昼夜逆転不味いよね」と言う事で通常生活の姉の部屋にパピーハウスを設置。

    1日目、ちょっと夜泣きでもすぐ寝る。

    2日目、同じく、でも私がマリスノを外に出すと吠える(要求吠え)。

    3日目ほぼ入れた直後からぎゃんなき、2時間くらいで収まるでしょ?いいえ夜9時から朝5時のご飯まで鳴き通し(苦笑)
    ほんと粘り強い鳴き通し。姉フラフラで会社に行く・・・ごめんなさい。
    翌日は居間にバリケン置いて(マリスノのゲージもあるのでバリケンしか置けなかった・・・)吠えても姉が安眠できるようにしてバリケンイン。ええ夜泣き無・・・なんだったの?て位寝てた。
    バリケンで寝る子犬
    で半年目にはほぼ自由、でもバリケンかケージ入って寝てるので放っておいたらマリスノ同様ケージ大好きっこになってた。不思議(笑)
    3頭一緒におやすみ
    同じで育てたダルメシアンは超ケージ嫌いだし・・・でも思い当たる節は「ハウスに入らせて叱らない」←すごい昔のしつけ方法で実践してたが、悪さ悪戯したらハウスと言ってハウスに入れると言う方法をやっていた。

    でも、マリスノからはやってない。ハウスは不可侵略場所でハウスに入ったら手出ししちゃいけない。出てきたら構うに切り替え。
    なのでおやつをもらうと各自ハウスで食べます(笑)
    ケージ好き

    なんにせよ来客時などの落ち着かせたいときにはケージで大人しくさせられれば大助かりなのでハウストレーニングは入れておくべきですね。

  • Guy帰る

    Guy帰る

    TV放送も終わったので・・・←映ってないか確認してからブログを書く私・・・

    パピーウォーカー委託修了式

    7月12日盲導犬協会にて委託終了式がありました。
    はい、7月12日は私のお嬢様(先代犬ダルメシアン)の命日。しかも翌日誕生日。
    そして挙句に何気に忙しくて、なぜか気温もぐんぐん上昇。

    ガイ・兄弟と
    ガイくん兄弟と

    ガイくん
    ガイくん

    素直にguyを返してきました。正直今抜け殻です(笑)
    今年から委託終了の方法が変わり、かなりの頭数が一気に協会に帰ります。
    何週間かかけて盲導犬の適性検査を行い、適性有の子は訓練が始まるまでの二カ月余りを再びパピーウォーカー宅で過ごします。そして適性がなかったりした子はキャリアチェンジ犬となり他の施設やキャリアチェンジ受け入れ家庭に行く事になります。
    この時点でパピーウォーカー宅でキャリアチェンジ後の引き取りを希望してる場合、手続き後家庭犬になります。

    パピーウォーカーをするにあたって辛いのはお別れです。
    死に別れではないので再び会うことも出来るかもしれません。でも各家庭色々な事情があり、キャリアチェンジ後引き取らない場合再び会える事は多くないと思います(知人などが引き取る場合を除いてですね)
    自分たちは家に帰れば先住犬がいます。それでもGuyがいない事に慣れれる訳ではありません。我が家では最初引き取りを希望しなかったのですが一緒に過ごす時間と共にGuyがいるのが当たり前になってしまいかなり悩んだ結果キャリアチェンジになった時には引き取りを希望しています。
    今彼は犬舎でどう過ごしているか、散歩に行けばいないのに名前を呼んで探し、朝起きては彼を探す・・・
    引き取りを希望せずにいる家庭、先住犬のいない家庭はこの喪失感がもっと大きいだろうな・・・
    まだいなくなって何日もたっていないので色んな所に彼のいた証があります、毛とかね(笑)
    お嬢様を失った時と又違う喪失感・・・頑張って乗り越えないとですね。

    ガイくん委託直後
    ガイくん委託直後

    パピーウォーカー3頭ラストショット
    パピーウォーカー3頭ラストショット

    ↑委託直後と卒業直前の写真
    こんなに大きくなったんですね~^^