カテゴリー: 犬のこと

  • スノゥの憂鬱

    スノゥの憂鬱

    うちのスノゥが肥満細胞腫と診断されるまでの経緯

    12月の初旬にスノゥ(2才:雄)が肥満細胞腫と診断されました。その後色々と調べたので同じような症状を持っている子の為にも我が家のケースを遺しておこうと思います。

    右脇にしこりを発見

    スノゥの右脇に副乳のような出来物?しこり?を発見したのは8月頃。

    大きくもならず、小さくもならず、何かのついでに獣医さんに診察して貰うかぁと軽く考えておりました。で9月過ぎにガイの付き添いで一緒にスノゥも診察。獣医さんも「これなら様子見でも良いかも、ただ気になるなら細胞診か何かのついでで(麻酔をかける時に)取る感じで良いと思うよ」と。

    長いお付き合いで、お互い信頼できるから出来る会話です。自分自身も今まで飼っていた犬達にこのようなしこりが出来たこともなく、悪いものなら大きくなる、そんな感じでじゃちょっと考えるわ~みたいな感じでその時は帰宅。

    摩擦による出血があった為切除を決断

    11月に入り、副乳かも?と思う節もあった為(形状が乳首にそっくりだった)おからや豆乳等イソフラボン等を含む食品を一切与えず経過を見ていたところ、縮んだ。でこのままにしておこうかな、と考えていた矢先、ドッグスーツで脇がすれてしまいしこりから出血、歯石を取ってもらう話をしていたので、診察を受けに行き事情を説明、その麻酔の際に切除を希望しました。

    すぐに術日を決め、何にも考えずにその日を迎えました。

    術後、スノゥの奥歯があまり状態が良くないと聞かされ、教科書どおりなら大きな病院での奥歯の抜歯術を勧めるけど、様子を見ても良いんじゃないか、あとは私達飼い主がどうするか決める事と言われ、落ち込む・・・帰り際、獣医師から細胞は検査出す?と聞かれ、保険も利くのでそれは出して欲しいと即答して帰宅。

    主人には落ち込んでもしょうがない、歯は抜かないで様子を見る、それで良いじゃないと励まされ、当の本犬は飯が当たらず不機嫌。麻酔から無事覚めただけでも感謝せねばで、次はガイの去勢もありバタバタと日々が過ぎました。

    この時までは切除した細胞はただのできもので悪いものだなんて微塵も思っていませんでした。

     

    ちょっとバタバタしているので続きは次回。すみません。

     

  • 子犬期にやって欲しい3つの事

    ウェブっぽいタイトルをつけてみました。自己満足です(笑)

    前回はしつけにあたっての心構えでした。要は犬よりも上になることが大事ですよ。と。

    犬のしつけをする時の基本

    今回はリーダーの席を犬に取られない為にも、子犬の時期に必ず行っておいて欲しい事です。

    ラブラドール4ヵ月

    まずは信頼関係を築く

    上下関係の前に信頼がなければあなたの愛犬は問題行動を起こすでしょう。前回「基本はなめられない事」と言っていますが、そのさらに前段階の大事な事です。考えてみてください、一方的なトップダウンで怒られる恐怖に怯えて身をすくませながら勉強や仕事をするよりも、信頼の置ける人に誉めてもらいたい・認めてもらいたいと思って頑張ったほうが成果が出るでしょう?

    犬も一緒なのです。

     

    特に私が子犬をしつけるに当たって気をつけている事は以下の3つです。

    極力叱らない

    問題行動を起こした時にはすぐに気を逸らして褒める行動をとらせる様にしています。たとえば、スリッパを楽しそうに噛んでいます。スリッパを取り上げ、「なんでこれ噛むの!駄目でしょ!」と叱るよりは、噛んでも良いおもちゃを見せて(気を逸らせる)、座らせ(褒める行動)おもちゃを与えます(ご褒美)。

    これを繰り返す事で、スリッパを噛むよりも飼い主の所へ行って座っていた方が楽しい事が起きると思ってくれます。これをするようになってからはうちでは過度に「ダメ・NO」を使わなくなりました。

    犬の体の色々な場所を触る

    まずはこの動画を見てください

    まだ6ヶ月くらいのパピーですね。かわいい^^

    じゃなくて、子犬のしつけを考えている方はこの動画に沿ってそのまま真似をしてみてください。これだけでずいぶんと変わるはずです。この動画の中で行われている事はホールドスティール・マズルコントロール・タッチングの3つです。後半で犬を横にして体の色々な部分を触っているのがわかると思います。これがタッチングです。この一連の動作で犬は服従する事を覚え、あなたをリーダーと認めてくれるでしょう。

    ※但し、子犬に限ります。問題行動を起こしている様な成犬に対しては無理に服従させようとすると反撃される恐れがあります。

    タッチングによって犬が触られて嫌な所を慣れさせる事で色々と良い状況を作れます。犬が触られて嫌な部位を知っていますか?マズルと呼ばれる口回り・耳・足先・尻尾が嫌な部分です。ここを普段から嫌がらなければ歯磨きもできるし、薬も楽に飲ませられます。爪切りも楽になるでしょう(うちの長女マリィは断固拒否しますが・・・)。まずは気持ちいいと感じる胴体や胸周り・耳の後ろを触りながら少しずつ嫌な部分も慣れさせていきましょう。

    指示語の統一

    犬に命令を出す時には指示語(コマンド)を使用します。飼い主が複数の場合は指示語の統一をしておきましょう。

    例えば、パパ・ママ・子供が一人の家族だったとします。パパは英語でsit・down、ママと子供は日本語ですわれ・ふせと指示語が別々だったら犬は確実に混乱します。最悪どちらの言う事も聞かなくなるでしょう。

    また、指示語はなるべくなら短く、日常で使用する言葉とは違うほうが良いです。私の家で使用しているのは、すわれ・ふせ・まて・よし・だめ・こいの6つです。日常で使う言葉と違うという意味では英語を使用する方が良く、実際に英語を使用している人も多くいらっしゃいますが、盲導犬協会の指示語にあわせる為、これらを使用しています。


    まとめ

    あとは全力でかわいがる事です。何度も言うようですが甘やかすのとは違います。バランスの採れた食事を与え、よく遊び、安心できる寝床を与える事できっとあなたの事を信頼してくれる犬になるはずです。

    影と犬と[adsense]

  • 自宅で犬をシャンプーする方法

    シャンプーは品質が良くて安いものを!

    うちではマリィがアレルギー持ちの為(以前のpost:洗濯の日)、ノルバッサンオチックの薬用シャンプーを使用しています。

    マリィとスノゥの二頭週一洗いを開始してから、ガロンで買いました。と言うのも、各病院や加入している保険での対応に寄るのでしょうが、200mlで2千円(私達が入っている動物保険ではシャンプーや外耳洗浄剤は対応外でした)大体2月で三本は使用、痛い出費です。

    ガロンで買ってポンプ式に、使用量も毎回計らなくていいので楽チン♪
    ↓ガロンの方が3倍くらいお得

    後、犬友達やトレーナーの方から「2頭も大変でしょう?」「シャンプー代結構かかる」「きちんと洗えないよね」と言われたり聞かれたりするんですが、洗いのコツとある程度の道具が揃えばかなり楽になります。

    まず効果の是非はなんとも言えないですが、シャワーヘッドをマイクロバブルに変えました。節水と地肌の汚れ落ち、シャンプーの泡切れが早い気がします。

    シャンプー時に気をつけているポイント

    • 100均で売っているミルクフォーマーを使用して、50℃位のお湯にシャンプーを溶かしてミルクフォーマーで泡立てもったりする位まで泡を作ります。

    シャンプーの泡立て

    • 洗う前に必ずブラッシング、泡シャンプーをつける前にぬるめのお湯で地肌を流す(毛を濡らすだけではなく入念に地肌をマッサージしながら流す)
    • フケが出やすい箇所から泡を地肌に擦り込む感じでシャンプー開始。高い位置から低い位置の順番で、流す時も同じ順番、耳の付け根や尾の付け根(腰)はシャンプーが落ちにくいので入念に。
    • タオルドライに使用するタオルも吸水性の良いモノを使用すれば、ドライヤーがかなり楽になります。

    指先が痛くて地肌を洗えない方は、100均にあるシャンプー用頭皮ブラシ(シリコン製の柔らかいもの)もお勧めです。

    以上が私の犬シャンプー方法です。
    ただ、短毛種しか扱ったことがないので毛の長い子のシャンプーはこの限りではないと思います。

    [adsense]

  • 新しいおもちゃの与え方

    ペットショップやホームセンターに行くと、どうしてもおもちゃやお菓子に目が行ってしまう。と言っても犬用なんですが・・・

    犬の多頭飼いでおもちゃはいくつ買えば良いの?

    マリィが新しいおもちゃやおやつで気に入ってくれると「歓喜の舞」を披露、犬馬鹿としてはそれを見れると「よっしゃ」と次回も見せて欲しいな、新しいおもちゃを発見「お、これは!」となる訳です(私だけですが・・・)

    私は現在三頭いるのだから犬数分買うべきだ、と思うのですが「どうせスノゥが全部取り上げちゃうから一個で良い、勿体無い」これが主人の考え。毎回相容れぬ問題です。

    多頭飼いされてる方はどうなんでしょう?やっぱりひとつかな?

    奪い合い
    奪い合い

    後、おもちゃといえばガイが来てから気をつけている事。これは骨や長時間持つガムもなんですが、与えっぱなしにしない、与える時間を決める、必ず犬が取れないところに片付ける。

    たぶん主人が躾の部分で詳しく書いている筈なので、詳しくは割愛wwただ誤飲の心配がない事や、床に何かが落ちている事がないので部屋の景観はかなり良くなりました。メリハリがつくので犬達との関係性にも少しはプラスになっているのかな?と思います。

    [adsense]

  • 犬のしつけをする時の基本

    犬のしつけに関してえらそうな事をいえる様な立場でもなく、ドッグトレーナーの資格も何も持っていません。でも、現在の3頭と暮らしてきて犬との関わり方のキーポイントくらいはお伝えできるかなと思います。

    犬のしつけに大事なこと

    絶対に飼い主がリーダーになることです。これが基本中の基本。大前提です。

    3ラブ

    犬は常に上を狙っている

    犬は群れの中で生活する生き物です。飼い犬でもその群れ(家族)の中で常に順位を付け、隙あらば自分が一番になろうとしていると思っておいたほうが良いです。

    たいていのしつけが出来ていない犬を見ると溺愛し過ぎてしまって、全てはその犬の意のままになっていて犬が一番で家族がその言うことを聞いているという状況になっているのをよく目にします。

    要求にすぐに応えない

    溺愛したいのは分かります。だってかわいいですよね?愛犬のためならちょっと値の張るおやつだって、おもちゃだって買ってあげたくなります。

    でもちょっと待って下さい。おやつをあげるタイミング・おもちゃで遊んであげるタイミングを考えて下さい。

    愛犬がくれって言ったからあげていませんか?遊べって言うから遊んであげていませんか?要求を即座に叶えてあげるのは非常にまずい!

    犬にとって見たらその行動は「リーダーの言うことを何でも聞く子分」に見えているはずです。自分に置き換えて考えて下さい。自分より下の人(弟や妹・後輩・部下等)の命令を聞く気になりますか?

    主導権を握ろう

    愛犬からどんな要求があってもまずは知らない振りをしましょう。そして何でもいいので誉められることをさせて下さい。おすわりでも伏せでも来いでも何でもいいです。

    それが出来たらおやつをあげる・遊んであげるというように主導権を握る行動を心がけて下さい。

    これはどんな行動にも言えることです。散歩で行きたい方向に行く、ゲージに入れたら吠える、おやつをくれと鼻で鳴く、全部要求なので一度その要求を無視して自分の言うことを聞かせてからそれをしてあげると良いでしょう。

     まとめ

    とにかく飼い主がリーダーであること。それがないとその後に行うしつけ・訓練は全て時間の無駄になってしまいます。

    そんなに難しいことではないと思います。愛犬からの要求を一度かわして、何かほかの命令を聞かせる。その後でご褒美として愛犬が喜ぶことをする。

    たったこれだけです。

    ラブラドール:伏せ

    次回は服従訓練について書きたいと思います。

    [adsense]

  • パピーウォーカーその2

    パピーウォーカーその2

    盲導犬パピーの受け入れ

    パピーウォーカーも地域の盲導犬協会によって指針やしつけ等だいぶ違うと思います。

    北海道盲導犬協会は、先住犬がいてもパピーウォーカーが出来ると言う事で(先住犬が老犬や問題がある場合を除く様なので一概には言えませんが)ガイが来ました。

    ガイが来る際に、ゲージの置き場所(これも協会から貸し出ししてくれる)ワンツー(排泄)の指導方法、うちには先住犬でラブも二頭いて躾教室にも通っていた為、あまり難しく考えずに委託式。

    因みに食器や水のみ、ブラシ、リードと首輪等も貸し出してくれます。

    子犬
    子犬

    パピーの排泄トレーニング

    生後約50日目に我が家に来て、先住犬達ともすぐに慣れ、一番びっくりしたのは排泄でした。最初から外で教えて良いですと言われていたので、先住犬たちは皆ゲージからの排泄指導でしたが、ガイはお外で「ワンツー」と言うとチャーっとして室内へ・・・失敗が数える程度・・・しかもしたくなったら玄関へ・・・こいつはすごいや(笑)無駄吠えや要求吠えもなく、びっくりする位育てやすい。

    たまたま我が家にきたガイが良い子なのか、協会のパピー全般が良い子なのか・・・血統的にも選別されているから当然なのか・・・難しい事は分かりませんが、本当に頭の良い子で物覚えの早い子でした。

    躾に関しては主人が詳しく書く予定なのですが、協会の躾方法で私達はかなり驚きました。叱らない、誉めて伸ばす、これだけの事で凄くシンプル、なのに物凄い効果(笑)

    子犬と先住犬
    子犬と先住犬

    さて、次はガイ君で一番大変だった事を書いてみたいと思います。

    [adsense]

  • パピーウォーカーその1

    我が家が盲導犬パピーウォーカーに申し込んだ経緯

    今自宅には、マリィとスノゥ、そして盲導犬パピーのガイがいます。

    ガイは2014.5月に我が家にやってきました。それまで人づてにパピーウォーカーってこんな感じだよ~みたいな曖昧で中途半端な知識しかありませんでした。

    が、始めてびっくり、聞いていたのとだいぶ違う!!

    まず私達が申し込みをしたのは、パピーウォーカーの数が足りないと協会の方に聞いたのがきっかけ。

    その時に「やってみたいけど先住犬がいたら駄目なんですよね?」と私たち、だって今までボランティア等をやっていた人からそう聞いていたから。

    そうしたら「昔はそうだったんですが現在は環境を見させて頂いて、先住犬がいてもお願いしてるんです」うそん、じゃあもっと早くに申し込めば良かった。

    盲導犬パピー:ガイ
    盲導犬パピー:ガイ

    そして申し込みからすぐに協会から連絡があり、家庭訪問をかねた面談、その場でパピーウォーカー制度の仕組みや、こんな感じで、と生活としつけに関する説明を受け、翌月にはガイが来ることが決定。

    正直こんな簡単でいいの?と思うくらい早かったです。でもその位ボランティア家庭の数が足りていなかったと言う事なんでしょうね。

    次回はガイの来た日、依託式やその他もろもろを書いてみます。

    盲導犬パピー:ガイ
    盲導犬パピー:ガイ
  • 犬種別ランキング早見表

    犬種別ランキング早見表

    犬種別ランキング

    こんなの見つけました。 自分の愛犬はどこ?
    http://www.gizmodo.jp/sp/2014/11/post_15969.html

    ただ、ランキングとは言ってもスコア化して順位付けています。食費やトリミング料金等のコストが大きい犬種はスコアが低くなっている模様です。

    どのようにスコア化しているのかの根拠が提示されているわけではないので、その犬種がなぜその順位なのか?が理解できない部分もあります。

    うちの子はこんなに下じゃない!もっとお利口だ!などあるかもしれませんが、犬を初めて飼うに当っての目安としてなら参考にしても良いかもしれませんね。

     

    ブルドッグが一番スコアが低い理由を知りたい!

    [adsense]

  • 犬と食物アレルギー

    犬のアレルギー

    月曜日にシャンプーのことを話題にしたのでアレルギーのことを書いてみようかなと思います

    犬のアレルゲンも人と一緒

    アレルギーにはノミや花粉、ハウスダストなどあらゆるものがアレルゲンとなり、痒みや発疹、発赤、脱毛などの症状が見られます。また、アレルゲンに直接触れていなくても、呼吸や食事によって体内に侵入したアレルゲンにより皮膚症状が出ることも多々あります。このあたりは人も同じですね。

    アレルギーにはいろいろな種類がありますが、4割ほどの犬で食物アレルギーを持っているとも言われています。アレルゲンとなりやすいのは牛・鶏・鶏卵・大豆・小麦・牛乳・とうもろこしがあげられています。

    湿疹がでて「何だろう?」といっているうちに消えたために「ま、いいか」と放置していることありませんか?それ、もしかしたらアレルギーかもしれません。ただ、アレルギーを持っていたとしてもちょっと湿疹が出るくらいでかきむしって出血するような状況でない限り様子見でも問題ないと思います。

    マリィのアレルゲンを特定するまで

    うちの長女マリィは小さいときから背中のフケが酷く、ずっと動物病院のお世話になっていました。薬用シャンプーと抗生剤の服用を続けましたが一向に良くならず、アレルギーの検査をすることに。

    採血し検査機関に送り待つこと1ヶ月。結果は牛・鶏・米・鱈・卵白の5種にアレルギーを持っていることが判明しました。そこから食べられるフードを探し、行き着いたのはアボダームのリボルビングメニューでした。ただ、なにかの草にもアレルギーを持っているようで夏は常にフケが出ています(冬は雪で草に触れないので正常化)。

    食物にアレルゲンをそれだけ持っているとおやつも自然と選択肢が狭まります。ただ、こちらは北海道のため、エゾシカを原料としたおやつが年中豊富に出回っているので困ったらエゾシカを与えればいいやというのがあったのも助かりました。

    手作りおやつをはじめた訳

    そんなアレルギーもちのマリィのことを考えたら市販のおやつはほぼ豚が原料となっていました。高価なのでたまにエゾシカ。ある日こんなニュースがSNSを通じて入ってきました。

    米国でペット用ジャーキーを食べた犬が体調を崩したり、死んだりする被害が相次いでいる。製品に含まれる中国産の原料が関係しているとみられるが、複数のメーカー製で被害がでており、症状にもばらつきが多く、なぞが多い。米食品医薬品局(FDA)は、原因解明を急ぐとともに、むやみに与えないよう飼い主に注意を呼びかけている。 米議会公聴会で17日に証言したFDAのフォーファ副部長によると、ジャーキーによる被害は2007年から出始め、今年5月までに4800件の届け出があった。犬5600匹以上が食後に吐いたり、下痢をしたりして1千匹以上が死んだ。6割は胃腸の疾患、3割は腎臓や膀胱(ぼうこう)に異常があった。

    出典:朝日新聞デジタル<http://www.asahi.com/articles/ASG6V2JHQG6VUHBI00M.html>

    改めて購入したおやつをみてみると原産国:中国、韓国の表記がわんさかと・・・。値段はお安いのでそれでも良いという人はいるかもしれない。けど、気づいてしまった以上私の家族に危険があるかもしれないものを与えることは出来ないと思ったのです。

    しかし、比較的安心な国産は高いという・・・ある日スーパーで冷凍の豚耳を発見!これ買ったら自分で手作りできるんじゃないか?と、調べたら自分にも出来そう!燻製も趣味でしていたので燻製かけてもよさそうだな、と。

    作ってみたら市販品よりも食い付きがイイ!って事でその日からおやつは手作りとなりました。自分で作っているから添加物が入っていないのはわかっているし、原料も近所の精肉店で買っているので道内産や国産のものを確認してますから、これで安心なおやつライフが過ごせます。

    豚耳
    豚耳

    そんな豚耳はレギュラーメニューとしておすすめできるように常に製造しようかなと思っています。販売開始は来年の1月を予定しています。しばらくお待ちください。

    [adsense]