投稿者: admin_blog

  • 大切なもの

    意味深なタイトルでしょ(笑)

    病院を選ぶ基準は?

    でもね、本当に大切・・・それは「歯」
    実は私、痛みも何もなくて、たまたま歯科検診で最近レントゲンも撮ってないから一度撮ろうか・・・
    でまさかの奥歯の下に膿胞はけ~ん!!まじびっくりですよ。
    だってレントゲン見たら奥歯の下、あごの骨の中なんだけど袋があるのね(笑)その膿胞部分は骨溶けてるんだって。
    ・・・だって痛くないよ?

    医師曰く「たまたまだよ、でもこれ進んだらあごの骨貫通して膿胞破裂だよ?」と。
    実感もないし、それから通院始まって、医者がやっぱ抜かなきゃ治療できないからCTある病院紹介するからそこ行って写真撮ってきてって。でももう不信感ですよ(笑)
    何回も奥歯穴開けて保険治療と謂えどもその都度結構な金額はらって。
    って治療出来ないなら最初からCT撮りにいかせろよ!!で紹介された病院でその医者と話してその場で転院しました。初めて行く病院だから腕はわからないけれどもカンファレンス中の医師との相性とか信頼出来そうかとかで判断。
    そのお医者さんと話して信用できなければ他の歯科に片っ端から納得するまで行くつもりでした。

    動物病院も同じだよね

    動物病院もそうなんですが、なんとなく気が合わない医師とはやっぱり意思の疎通も出来ないので自分の大切な動物を預けられない。で合う病院探しを又始めて・・・と、信頼できる病院にたどり着くまで結構時間もかかります。
    でも合う先生が見つかればそことは長い付き合いになりますよね。
    自分の治療もそうですが動物病院なんて特にそう。納得できないのに委ねられないのもん。怖いから。

    白い歯
    白い歯

    と今日は自分に絡めた話題を出してみました。

  • 黒い犬を撮影するよ!その2

    意外と前回の投稿(黒い犬を撮る)が人気のようなので今回はデジカメや一眼レフでは無く、iphoneでの撮影方法をお届けしようと思います!

    iphoneのカメラはどんどん進化していますね。6ではソニーのイメージセンサーが搭載されてAF(オートフォーカス)の速度や精度がかなり向上しています。(…私のiphoneは5ですが)

    でも撮り方によって被写体がきちんと映らないなんて事が多々有りますよね。

    では、実際にiphoneで同じ時間、同じ構図で撮った2枚の写真を御覧ください。
    光源は被写体の後ろの窓なので逆光です。逆光時の撮影ではカメラは明るい場所に焦点を合わせようとするため、黒い被写体は影と化します。
    iphoneノーマル撮影
    iphone撮影露出変更
    上の写真は何も設定を変更せずにそのまま撮ったものです。目をつぶってしまっているのでなおのこと”影”になってますね。

    対して下の写真は目鼻立ちがわかる程に明るくなっています。ただ、その代わりに後ろの窓は白く光って何が何だかわからなくなっています。
    黒い被写体に露出を合わせた結果白い被写体のディティールが映らなくなってしまった状態です。
    ただ、この写真で見せたいものは窓辺で微睡む黒い犬なので、後ろの窓のディティールはどうでも良いと言えますので、この写真はこれで良いのです。

    下の写真を撮るためにはシャッターボタンを押す前に一つだけやらなきゃいけない事があります。それは、ios8から搭載されたAE/AFロック機能です。

    AE?AF?

    AEはautomatic exposureの略で露出を制御する機能、AFはauto focusでピントをあわせる機能です。
    iphoneでの操作に難しいことは1つもありません。ピントを合わせたい箇所を長押しするだけ。オート撮影だと、ピントをあわせる場所を自動で選択してくれるので「そこじゃない!」って事が多々ありますよね(笑)長押ししてロックを掛けた状態の画像が下です。
    iphone撮影方法
    明るさを変更するには画面を上下にスライドするだけ。これはロックを掛けなくても使用できるので豆知識として覚えておいて損はないかなと思います。

    あとは、前回も言いましたが色々設定を変えてたくさん撮るだけです。下手な鉄砲なんとやら。
    携帯でも備わっている機能を十分に使いこなせば素晴らしい写真が撮れるはずです。
    すぐに撮れるのが携帯カメラの最大のメリットですからたくさん撮ってみちゃいましょう!

  • まりぃさんの簡単クッキング♪

    まりぃさんの簡単クッキング♪

    鶏ささみのスープ

    私はアレルギーで鶏が食べられませんが今日は簡単な鶏レシピをご紹介(BYまりぃ)
    用意するのは加藤商店の鶏ささみ、これを鍋に水をはって投入。
    ささみが柔らかくなったら細かく裂いてね。
    ささみをうるかしたお水に裂いたささみは戻してね。

    鶏ささみ戻し中
    鶏ささみ戻し中

    あ、面倒だったら水に入れる前に包丁やフードプロセッサーで細かくしても大丈夫。
    水の量は適当。大体ささみ1本で300~600cc位が良いんじゃないかしら。で、ささみとささみをうるかした水をそのまま沸騰させて冷まします。
    はい、ささみの燻製スープの出来上がりです。

    食事の食付きが悪い時にフードにかけたり、食欲がない時にスープだけを水分かわりに与えたりと用途は結構広いです。
    ダイエットに利用する場合はこのスープを冷まして粉寒天を投入、再び火にかけて寒天を煮溶かせば寒天寄せになります、通常のフードを少し減らしてささみ寒天を混ぜてあげるとかなり腹持ちが良くなります。(牛のアレルギーがない子はゼラチンでも代用が効きます)
    寒天の量は袋などの裏に適量が書いてあります。寒天を入れてから沸騰時間を長くすると硬目になります。
    我が家の3黒は寒天寄せ(鶏以外のもの)をお玉1杯づつフードに混ぜてます。

    人間用鶏の炊き込みごはん

    最後に我が家の裏レシピをちょっぴり公開・・・燻製ささみ(犬用)を裂いて水にうるかして沸騰させ、砂糖、みりん、醤油、酒で味を調えたら冷まして洗ったお米に具と一緒に投入。水の分量は炊飯器の分量に合わせて下さい。
    具はお好み。ささがきにしたごぼう、干し椎茸、人参、油あげなどなど。あとは炊飯器にお任せ。

    ごぼうとささみ
    ごぼうとささみ

    鶏の炊き込みご飯
    鶏の炊き込みご飯完成

    ※犬用おやつを使用しています。人の食用を想定していませんので参考にする場合は自己責任でお願いします(笑)

    加藤商店の鶏ささみは味が付いてないので和風でも洋風でもアレンジが利く。って言うか・・・我が家ではまりぃさんが鶏を食べられないので残りの2頭も鶏を食べさせていません。
    でサンプルで作った鶏ささみを消費する為に・・・このような裏レシピが出来上がるのです(笑)

    ちなみに犬用の寒天寄せは鹿の使えない部分や鹿骨、昆布、たまに煮干しなんかで取ってます。

  • 副作用の怖さ

    副作用の怖さ

    フィラリア薬を変更してみた

    前にも書きましたが今年からフィラリア薬をマダニ・ノミ等も忌避する複合タイプにしました。

    と言うのもスポットタイプのマダニ忌避薬の使用でスノゥが中毒症状を起こした事があったからです・・・
    十分に気を付けてやんちゃなスノゥさんの口に入らない様に細心の注意をはらったつもりだっのですが・・・つもりだったんですよね・・・
    と言う事で今年はパラノミスと言う経口での複合薬に。

    パノラミス
    パノラミスLLとXLサイズ

    スノゥの体重は約28㌔、薬の大きさは最大のXL(体重27.0kg~54.0kg)これを見た時に嫌な予感はしたんですよね。LLサイズは18kg~27kgと幅が9kgなのにXLは幅27kg!?

    パノラミスXLサイズ
    右上の対象体重にご注目

    一応副作用で死亡例もないのでごはんと一緒に与えました。

    副作用症状が発症

    それから6時間後、スノゥが私にぴったりくっついてきた。
    それまで寝ていたのに身体が冷たく足裏も同じくひんやり、瞳はうつろで焦点があわず、下まぶたは真っ白で血の気が全くない状態。とにかく保温をと思い階下に行くとよたりながらもついてくる。

    他の子がおしっこで外に出せというのでスノゥをゲージに待たせようとしたがよたつきながら「俺もでる」
    排泄が済んで他の二頭が二階に行くとスノゥも二階に。
    自分のドッグベットに倒れこんだスノゥは頭をあげるが酩酊状態みたいに焦点が定まらない。

    調べると過眠症と言う副作用の一種らしく、その後胃液を一度吐き、頭をあげると焦点が定まらず眩暈のような状態が見られるので横について寝かせる。
    体温は上がらず貧血状態も収まらない為、深夜の救急病院受診を考えるが心音は弱いながらもまだ不整音にはなっていない、呼び掛けには反応するのでとにかく毛布でくるんで保温しながら様子を見る事に。横にくっついて一緒に横になり少しでも暖めようと足先を握る。
    その後、深夜3時頃に体温の上昇を確認した。

    翌日も体調はイマイチで完全復活まで丸1日。
    あんなに弱ったスノゥはしばらくぶりに見ました。

    ラブラドールレトリバー:スノゥ
    その後の様子、元気です

    今回はなんの疑問も持たずに1錠をそのまま投与してしまったため、次回パラノミスを与える際には獣医師と相談して与える量を体重に合わせて減らすなどして様子を見ようと考えています。

    いや~本当にびっくりした(=o=;)

    パノラミス錠の副作用

    覚書としてパノラミスの副作用を記載しておきます。
    ・嘔吐
    ・下痢
    ・食欲不振
    ・元気消失
    ・過眠症

  • ジビエと寄生虫

    ジビエ流行ってます!か?

    時折ジビエの記事を他のニュースサイトで見かけたりするようになった気がします。
    それにともなって寄生虫による感染症も話題に…

    鹿飛び出し注意
    鹿に注意

    まずはジビエって何?って所から

    ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。
    本来はハンターが捕獲した完全に野生のもの(仏: sauvage、ソヴァージュ)を指すが、供給が安定しない、また入手困難で高価になってしまうといった理由で、飼育してから一定期間野に放ったり、また生きたまま捕獲して餌付けしたものもドゥミ・ソヴァージュ(仏: demi sauvage、半野生)と呼び、ジビエとして流通している。
    近年ではフランス料理に限らず、狩猟から供給される鳥獣肉を使った料理にジビエと入れるケースがある。ジビエを珍味と称して生食するのは感染症や肝炎のリスクが有り、大変危険である。
    <出典:Wikipediaジビエより>

    日本で言うと猪や鹿、熊が昔から食べられてきたジビエでしょう。
    一昔前までこれらの野生動物の肉は”臭い物”として敬遠されていました。そのほとんどが処理の不備による生臭さが原因だと思われます。
    猪や熊は食べることが無いのでわかりませんが、鹿で言えばきちんと食肉加工場を経て処理のされた肉が流通するようになっているので臭みも無く非常に美味しく頂けるものとなっています。

    寄生虫の危険性

    ここから本題に戻りましょう
    猪や鹿の肉にはE型肝炎を引き起こすHEVというウィルスが存在します。また、住肉胞子虫と呼ばれる寄生虫が食中毒を引き起こすこともあります。
    ただし、どれも生で食べた場合に限り発症するもので、猪や鹿の刺し身やレアステーキを食べない限りは問題ありません。

    犬のおやつは大丈夫?

    結論から言うと加藤商店のおやつは大丈夫です。

    HEVは肉の中心部まで加熱すればウィルスは死滅し(厚生労働省)、住肉胞子虫も同様に加熱で死滅します。(食品安全委員会

    では、中心部まで加熱とは?

    上記リンクの厚生労働省にも食品安全委員会にも厳密に何℃以上で加熱しなさいといった基準が明示されていません。
    調べていったところ食品安全委員会の「食品健康影響評価のためのリスクプロファイル~ブタ肉におけるE型肝炎ウイルス~」というレポートに”中心温度が71℃で非感染”の記述がありました。

    加藤商店での加熱方法は熱源を炭としたスモーカーで80℃~90℃で5時間の温熱乾燥+燻煙を経て完成するため、中心温度は70℃以上となりこの基準はクリアしています。熱に加えて水分量を10%以下に乾燥させるためウィルスや寄生虫が活動できる環境は無いと言い切れます。

    ラブラドール:ジャンプ!
    スノゥに注意

    まとめ

    今回色々な文献を調べていて、ジビエの生食をする人が絶えないことに正直驚きでした。命を危険に晒してでも肉を刺し身で食べたいという執念はある意味尊敬に値するなぁ、と感心すらしてしまいますね。

  • 6月と言えば

    夏祭り

    北海道札幌は6月にお祭りがあります。
    最近だとよさこいに押されがちですが、多分自分と同年代(40代)だと北海道神宮例祭いわゆる「札幌まつり」とも呼ばれて市民に親しまれる100年以上の歴史がある祭りを思い浮かべるのでは・・・16日に行なわれる「神輿渡御」では、色とりどりの平安時代の絵巻物を彷彿させる衣装をまとった1,000人以上の市民が北海道神宮の神様をのせた4基の神輿を中心に8基の山車と一緒に市内を練り歩く行列も見ものです。
    北海道神宮内でも色々な奉納行事を見る事が出来、私たちが子供の頃は、お祭りが始ると夏が来る!と言う感じでした。

    フィラリアの季節

    そして現在・・・犬を飼うとね、お祭りとかより6月だフィラリア薬貰ってこねば、やフロントラインをしなきゃ!の季節になってしまう訳ですよ(笑)
    今年は新しいフィラリア薬パラノミスをのませる予定です。フィラリアと一緒にノミマダニ回虫等の駆除も出来るとの事なので、今年はフロントラインをしなくても良い、とっても楽ちんなお薬。

    フロントラインは液状で首筋や頭頂部に垂らす薬なので、去年ガイくんにフロントラインをつけた翌日、スノゥくんがガウガウしてガイくんの首筋を噛み吐く・・・という事があったので、経口薬のパラノミスだとそういった心配もしなくて良いのです。

    北海道はあまりノミの話は聞かないですが、マダニは多いですよね・・・って実はうちのマリィさん、今年もうダニ子デビューしたんです・・・トホホ・・・

    ダニ付き犬
    左目の上にオレンジのが…

    4月の時点で例年より気温が高かったせいか、山連れて行って帰ってきたら「ダニ子~」
    しかも眉毛に・・・一昨年の顔のダニ禿がようやくきれいになったのに!
    しかも例年よりサイズアップしてるダニ(涙)獣医さんで「今年は早いね~」って言って取ってもらった翌日・・・耳にもダニ子いるやん(涙)

    北海道は気温の高くなる5月から6月にフィラリア薬を飲ませるのですが、動物病院の医師によっては4月から飲ませるのを推奨しているらしい・・・と長くなってしまいましたが、今年は新しい薬をトライして山に連れて行く予定。マダニが付かないことを願って!!

  • エゾ鹿入荷と鮭少々

    エゾ鹿入荷してます

    猟期が終わりエゾ鹿肉の入荷が定期的には不可能になり、ネット販売では在庫少なめの表記にしてますが、害獣駆除が始まった為少し在庫にゆとりがでました。

    でもやっぱりオーダーで作るので制作日数は1周間頂いてます・・・良く聞かれる「どうしてそんなに賞味期限が短いの?」なんですが、人が食べるものと違って賞味期限の設定はお店によってマチマチだと思います。
    同じように低温乾燥で燻香をつけている商品もありますが、燻香は時間が経つと香りも落ちます。もちろん殺菌作用も含めての燻製香ですが、一番美味しく食べて貰える期間で尚且つ香りも保たれているのが最高でも1ヶ月だと自分たちで試した結果の期間なのです。

    冷蔵庫で保存して頂ければそれなりに香り等も保たれますが、冷えちゃうと食付きが落ちます。なのでその日食べさせる分だけ冷蔵庫から出して室温に戻すのも手間はかかりますが有りかなぁと。北海道は梅雨の期間気温が下がるので食品がすぐに痛む等の事は少ないかもしれませんが、それでも大事な家族の口に入るものだから・・・と過剰に心配してしまう自分がいます(笑)以上を踏まえての賞味期限なのでご理解頂ければと思います。

    新商品開発中

    そして今回は生鮭を入荷しました。普段は秋口のみなんですがお祭り時期に北海道では時鮭を食べるのですが、時鮭はお値段もお高いので代替え品で少し値段の低い生鮭も市場に上がる時があります。今回はそれを入荷して犬用おやつの鮭とばを季節外れだけど作っちゃおう♪と考えて現在制作中です。ジャーキーと同じ様に低温乾燥でじっくり乾燥させ燻香をつけます。ただこの時期の鮭を扱うのは初めてなので、出来上がりによっては販売できない状態の可能性もあります・・・なので今回は商品が出来てから検品、販売の流れをとってみます。商品が出来ましたらアップしますのでその際はチェックしてみて下さい。

    鮭スライス
    写真は去年の秋のもの

  • Yahooショッピング

    Yahooショッピング

    お知らせ

    5月30日からYahooショッピングに加藤商店のサイトを開設しました。
    従来のWEBサイトのショッピングもそのままご利用できます。

    Yahoo!ショッピングではクレジットカード決済が出来ます!
    ただ、クレジットカードとYahoo!ウォレットのみの決済になります。
    従来のショッピングサイトはクレジットカードが使用できない代わりに、内容量を増やして対応してましたが、Yahoo店では店頭などで販売するのと同じ量になっております。ご了承ください。
    加藤商店yahoo!ショッピング
    加藤商店yahoo!ショッピング

    今までクレジット決済が無くて購入に二の足を踏んでいる方がいらっしゃいましたらyahoo!ショッピングページからご購入をお願いします。

  • どっちかにしてくれYO

    もやもやする出来事3連発

    とある日主人の携帯がなった。
    愛読している犬雑誌からの取材依頼の確認のような内容。
    パピーウォーカーの取材なので、その子がいつまでの預かりか等簡単な質問で、じゃあまた連絡しま~す。

    で、連絡こないYO

    とある日、おやつで問い合わせ。その会社で一括購入後、小分けして販売するって話。
    金額や納期など詳しい打ち合わせを後日出来る様にしてくださいね~と軽く。

    その後連絡無いYO。

    結構こういう宙ぶらりんな状態で置かれてる状況が数えるとぽろぽろ・・・
    仕事だし、小売りの立場だとこんな事もあるよね~と考えるのですが・・・たまにもやもや(笑)

    私生活では「あ、私これダメなんだよね~」と話していたらそれがお礼として送られてきた。
    この場合もやもやを通り越して、まあ酒の席だし酔ってたんで聞いてなかったんじゃないの?で主人が落ち着かせようとするが内心「きーっっっ」

    気分転換に川遊びへ!

    この状況を脱却するにはどうしたらいいか・・・そうか川に遊びに行って全て水に流して来ればいいんじゃない?と言う事で川遊びにレッツご~!!
    水はまだ冷たく、マリィだけが「川に投げて!!」のレトリーブ遊び。スノゥも上手に泳いではいたが早々に「冷たいんでもういいっす」の片足あげてのアピール。

    スノゥくん:ラブラドール
    スノゥ

    そんな中ずーっと誰か彼かの足元にコングを置いてのレトリーブに興じていたマリィ・・・がったがた震えていた(笑)
    幼少期のころ、海に遊びに行って「あんたもう唇紫色でしょ!!あがんなさい!!」と言われても震えながら「まだ遊ぶ~」と言っていた姿と重なる(笑)
    マリィ:ラブラドール
    マリィ

    「はい、終了!」と主人にコングを取られて濡れた毛を拭かれながら「そのコング頂戴!!まだ遊べるから!!」の視線に自分の幼少期もこんなんだったんだろうな~、と。

    なんも考えずに遊んで、寝て、を繰り返す休日。

    ラブラドール走る
    ラブラドール走る

    流れるままに日々を過ごすのが一番だよね~と思いつつも、やっぱり「どっちかにしてくれYO」で煩悩流れてなかった夏日の今日の出来事。

  • 買ったばかりの冷凍庫、逝く

    犬おやつ材料保存用冷凍庫トラブル

    姉さん、事件です!て、昔ドラマのセリフでありましたよね。
    注文が入り、材料を取りに冷凍庫を開けると・・・水ざぱ~ん!霜どどん!!肉溶けてる!!
    一瞬何が起きたのか全く理解できず、一度冷凍庫のドアを閉めてみた。ドア下部から滴る水と肉の匂いに我に返り、とにかく足元の水を何とかするためにタオルを置き、生きた材料を助けねばでクーラボックス出動。
    ちなみにもう一台ある冷凍庫は食品でぱんぱん(笑)ボックスに入れながら物を確認したところ、一部材料以外は溶けきっておらず何とかセーフ!!溶けたお肉はレバーだったため血まみれ・・・そこはアウト・・・で仕分けしながら冷凍庫のメーカーに電話。

    再びちなみにを使いますが、ちなみに冷凍庫、購入したのは今年の4月。「とにかく代替え品持ってすぐ来て」が冷静さを失った私の精一杯の怒りの言葉(笑)
    修理受付時に言われた「中の商品に関してはこちらでは一切保証出来ませんので修理受付のこの電話で確認したって了承してね、じゃないと修理受付できないよん」を堅苦しい言葉で言われ、再び「保身の前に代替品早く持ってこい」が精一杯の・・・以下同文。

    ほぼ切れながら電話を切って部屋の片付けにバケツと雑巾と水切りシートを用意して再び冷凍庫を開けました。漏電が怖くてすぐに電源を抜いたせいもあるんですが、霜が生臭く、レバーの解凍時にでたドリップで庫内は血まみれ・・・半べそかきながらの掃除。そして代替え品を届けにきたサービススタッフが「電源切っちゃうと原因が解んなくなっちゃうんだよね~」で「中身の保証しないって言い切る会社がさあ、漏電起こして他の電化製品になんかあったら保証してくれるの?え?教えてや、火事とか起きたらどうしてくれますの?」と棒読みで切れました、大人げないけど中の材料は凄い大事、サービススタッフに対するクレームの入れ方としては最悪な感情ぶちまけ・・・自分の中で「こんなクレームの入れ方嫌だ」と思いながらも口から出るのは嫌な言葉ばかり。
    代替え機に詰替えしながら無事だった材料に安堵しつつもどす黒い感情が渦をまき・・・このまま自分が対応したら「誠意を見せろ」と言いながら毒を吐き続けそうでどうしようと思ったら主人登場。
    事情説明と今後の対応をお任せして片付けと詰替えを終了。注文を受けた材料は無事だった為それも安堵。そして冷凍庫がなぜ冷凍を止めたのかは不明。事件は未解決だけど冷凍庫は新しくなったので解決。一件落着。

    今回犬には余り関係のない駄文を失礼しました。
    ただの愚痴なので代わりに最近撮ったうちの子の写真を置いときます。
    トリプル笑顔のラブラドール変な顔